添付一覧
(注1) 様式第1及び第2は申請書類、様式第3は添付書類である。
(注2) 添付書類は、養成所変更計画書(変更承認申請書)の所定の位置に編綴して提出すること。なお、最終的に修正を加えた申請書については、表紙及び添付書類を除いた申請書部分のみを提出すること。
(注3) 参考資料は、養成所変更計画書(変更承認申請書)とは別々に編綴して提出すること。
(注4) 変更承認に合わせて養成所名の変更を行う場合は、別途、保健師助産師看護師法施行令第13条第2項に基づく変更の届出は省略できること。
(注5) 「3 学則」のうち「学則施行規則及び各種規定類」については、新学則に伴うもののみを添付すること。
(注6) 「4 教員等の氏名及び履歴等」について、採用予定者は「備考」欄に着任予定を記載のこと。
(注7) 「5 施設設備に関する書類」について
1 「校舎の配置図及び平面図」
(1) 配置図は、施設全体の配置が理解できるように作成すること。
(2) 実習室、在宅看護実習室及び図書室については、備品の配置図を添付すること。
(3) 平面図には、校舎の各室の名称、用途及び面積を記載すること(様式第2―3に記載したものと一致させること。)なお、申請書の提出時点で建物の整備が完了していない場合には、竣工予定年月日を付記すること。
(4) 校舎を新築又は増改築する場合については、建築に着手したものについてはその工程表を、未着手のものについては工事計画を添付すること。
2 看護師養成所(2年課程(通信制))で養成所以外の場所で面接授業を行う場合は当該授業を行う場所についても必要な書類を整えること。
(注8) 「6 機械器具、標本及び模型に関する書類」のうち「機械器具、標本及び模型の目録」については、新規購入分がわかるように明記すること。未購入の場合には、購入予定一覧を添付すること。
(注9) 「8 実習施設に関する書類」及び「参考資料7 実習計画に関する書類」について、看護師養成所2年課程(通信制)においては、指定申請時に当該養成所の所在都道府県内で各専門領域について少なくとも一施設を確保することとされており、指定申請時までに確保した施設別に作成し、添付すること。
(注10) 「9 収支予算及び向こう2年間の財政計画書」については、新たに設置する課程分と既設の課程分とを分けて作成すること。
(注11) 同一の設置者が、同一の住所を有する養成所について複数の設置計画書、変更計画書(指定申請書、変更承認申請書)を提出する場合には、参考資料1を添付することにより、他の同じ設置計画書、変更計画書(指定申請書、変更承認申請書)に係る参考資料のうち重複するものは省くことができる。
(注12) 「参考資料5 養成所の組織図」については、看護師等養成所以外の養成所を併設している場合には、併設するすべての養成所も含めた組織図とすること。
(注13) 「参考資料10 図書に関する書類」のうち「図書の目録総括表」については、新規購入分がわかるように明記すること。「図書の目録」については、新規分と既存分がわかるようにして別綴じとすること。また、分類領域毎に書名(作品名)、著者名、出版社名、冊数、出版年等が記載されていれば、様式は問わないこと。
(注14) 都道府県は次の書類を添付すること。
1 需給見通し等に関する書類:様式第9―1~様式第9―6及び養成所マップ
2 実習施設に関する調査報告書:様式第9―7
実習施設の変更承認申請を行う場合であって、新たな実習施設が初めて看護師等養成所実習施設となるものについて調査報告書を提出すること。また、新たな実習施設が准看護師養成所のみの実習施設である場合も提出すること。
3 当該計画(申請)に対する意見及び指導経過
別表第3(要領3―(2)関係)
学則変更(課程の廃止、修業年限の変更、教育課程の変更又はクラス増を伴わない入所定員の変更)、校舎の各室の用途及び面積の変更又は実習施設の変更承認申請関係書類
提出すべき書類 |
摘要 |
変更承認申請書 |
|
1 変更承認申請書(表紙) |
様式第1―5 |
2 変更承認申請の概要 |
様式5 |
3 その他 |
別記参照 |
添付書類 |
別記参照 |
参考資料 |
別記参照 |
(注1) 看護師養成所(3年課程)及び看護師養成所(2年課程)について、両方を設置していたところ一方の課程を廃止する場合においては、要領3―(2)にかかる課程変更による学則変更を行うものであること。
(注2) 修業年限の変更は、全日制から定時制又は定時制から全日制への変更を含むこと。
(注3) 実習施設の変更承認申請は、施設の変更又は追加の場合に加え、現に主たる実習施設以外の施設で基礎看護学または成人看護学実習を行おうとする場合、また、現に小児看護学または母性看護学の実習施設以外の施設で小児看護学または母性看護学実習を行おうとする場合は要領3―(2)に係る実習施設の変更を行うものであること。
(注4) 添付書類については、申請書類の該当する場所に添付すること。
(注5) 都道府県は次の書類を添付すること。
1 実習施設の変更承認申請を行う場合であって、新たな実習施設が初めて看護師等養成所の実習施設となるものについては、「実習施設に関する調査報告書:様式第9―7」
なお、新たな実習施設が准看護師養成所のみの実習施設である場合も提出すること。
2 課程の廃止、修業年限及び入所定員の変更については、当該申請に対する意見及び指導経過
別記
|
変更事項 |
学則 |
校舎の各室の用途及び面積 |
実習施設 |
摘要 |
注意事項 |
||||
提出すべき書類 |
|
課程 |
教育課程 |
修業年限 |
入所定員 |
|||||
変更承認申請書及び添付書類 |
学則(新・旧) |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
学則の新旧対照表(添付書類) |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
変更する部分に傍線を付すこと |
||
教員の氏名、担当科目、専任・兼任の別 |
|
○ |
○ |
|
|
|
様式第2―2―1 様式第2―2―2 |
|
||
教員の履歴書(添付書類) |
|
○ |
○ |
|
|
|
様式第3―1 様式第3―2 |
様式第3―2に関しては、変更科目に係る履歴のみ添付すること |
||
校舎の各室の用途及び面積の新旧対照表 |
|
|
○ |
|
○ |
|
様式第6 |
|
||
校舎の配置図及び平面図(新・旧)(添付書類) |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
入所定員の変更については定員数増の場合のみ添付すること |
||
|
実習施設 |
|
|
○ |
○ |
|
○ |
様式第2―6―1 様式第2―6―2 |
様式第2―6―2に関しては、新たに実習施設となるもの及び入所定員の変更については実習生が増加する施設について添付すること |
|
|
実習施設の承諾書の写し(添付書類) |
|
|
○ |
|
|
○ |
様式第3―4 |
様式第3―4に関しては、新たに実習施設となるもの及び入所定員の変更については実習生が増加する施設について添付すること |
|
|
収支予算及び財政計画 |
|
|
○ |
|
|
|
様式第2―7 |
|
|
参考資料 |
変更の準備状況に関する書類 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
別表第1参考資料3に準ずる |
|
教育計画に関する書類 |
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
別表第1参考資料6に準ずる |
||
|
実習計画に関する書類 |
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
別表第1参考資料7に準ずる |
別表第4(要領4―(1)関係)
募集中止関係書類(参考)
提出すべき書類 |
摘要 |
募集中止の申出 |
|
学生募集中止(表紙) |
様式第1―6 |
添付書類 養成所の学生募集中止及び指定の取消に関する法人の議事録等 |
|
別表第5(要領4―(2)関係)
指定取消申請関係書類
提出すべき書類 |
摘要 |
指定取消申請書 |
|
1 表紙 |
様式第1―7 |
2 指定取消申請の概要 |
様式第8 |
添付書類 1 養成所の指定の取消に関する法人の議事録等 2 指定取消後の書類の管理 (1) 管理責任者 (2) 管理場所 (3) 管理書類 ・学籍簿 ・卒業証書台帳 ・証明書発行台帳 3 養成所指定指令書の写し 4 その他参考となるべき書類 |
|
様式第1―1
様式第1―2
様式第1―3
様式第1―4
様式第1―5
様式第1―6
様式第1―7
様式第2―1
様式第2―2―1
様式第2―2―2
様式第2―3
様式第2―4
様式第2―5
様式第2―6―1
様式第2―6―2
様式第2―7
様式第3―1
様式第3―2
様式第3―3
様式第3―4
様式第4
様式第5
様式第6
様式第7
様式第8
様式第9―1
様式第9―2
様式第9―3
様式第9―4
様式第9―5
様式第9―6
様式第9―7