添付一覧
○特定診療報酬算定医療機器の定義等について
(平成22年3月5日)
(保医発0305第7号)
(地方厚生(支)局医療課長・都道府県民生主管部(局)国民健康保険主管課(部)長・都道府県後期高齢者医療主管部(局)後期高齢者医療主管課(部)長あて厚生労働省保険局医療課長・厚生労働省保険局歯科医療管理官通知)
今般、「医療機器の保険適用等に関する取扱いについて」(平成22年2月12日医政発0212第6号、保発0212第11号。以下「局長通知」という。)が定められたところであるが、局長通知の1のA2(特定包括)に規定する別に定める特定診療報酬算定医療機器の定義等については、下記のとおりとすることとしたので、その取扱いに遺漏のないよう、貴管下の保険医療機関、審査支払機関等に対して周知徹底を図られたく通知する。
なお、従前の「特定診療報酬算定医療機器の定義等について」(平成20年3月5日保医発第0305007号)は、平成22年3月31日限り廃止する。
記
1 特定診療報酬算定医療機器の定義について
(1) 局長通知の1のA2(特定包括)に規定する別に定める特定診療報酬算定医療機器の区分は、別表の左欄に定めるものとし、その定義は、それぞれ同表の中欄に定める類別及び一般的名称並びにその他の条件とする。ただし、「薬事法及び採血及び供血あつせん業取締法の一部を改正する法律」(平成14年法律第96号)第2条による改正前に承認されている医療機器については、一般的名称等の定義は異なるが当該医療機器の使用目的、効能又は効果等(以下「使用目的等」という。)のうち主たるものに係る特定診療報酬算定医療機器の区分に該当するものとする。
なお、複数の定義に該当する医療機器(類別又は一般的名称は異なるが、その他の条件を満たすものを含む。以下「複数該当医療機器」という。)にあっては、当該医療機器の使用目的等のうち主たるものに係る特定診療報酬算定医療機器の区分に該当するものとする。
(2) 保険適用上の区分がB(個別評価)、C1(新機能)、C2(新機能・新技術)又はFのいずれにも該当しない医療機器のうち、保険診療で使用できるものであって特定診療報酬算定医療機器以外のものの保険適用上の区分は、A1(包括)となるものである。
2 特定診療報酬算定医療機器を用いた場合の診療報酬の算定について
(1) 特定診療報酬算定医療機器を用いて診療行為を行った場合は、次のいずれの要件も満たす場合に限り、当該医療機器の特定診療報酬算定医療機器の区分に係る別表の右欄に定める対応する診療報酬項目を算定できるものとする。
① 当該診療行為が、算定する診療報酬項目に係る「診療報酬の算定方法」(平成20年厚生労働省告示第59号)及び「診療報酬の算定方法の制定等に伴う実施上の留意事項について」(平成22年3月5日保医発0305第1号)に規定する算定要件を満たしていること。
② 当該医療機器が、薬事法(昭和35年法律第145号)において承認又は認証された使用目的等に従い用いられていること。
(2) 複数該当医療機器について、次の事項を保険適用希望書の備考欄に記載して提出し、当該備考欄に記載した事項を含め、保険適用上の区分がA2(特定包括)とされた場合には、当該備考欄に記載された算定する診療報酬項目の算定については、2の(1)に準じて取り扱うものとする。
① 複数該当医療機器に該当する旨
② 当該医療機器の従たる使用目的等(主たる使用目的等以外の使用目的等をいう。)に係る特定診療報酬算定医療機器の区分
③ 算定する主な診療報酬項目
3 特定診療報酬算定医療機器の区分及び算定する診療報酬項目に疑義が生じた場合の取扱について
薬事法の規定に基づく承認又は認証を受けた医療機器について、該当する特定診療報酬算定医療機器の区分及び当該医療機器を用いた場合に算定することが可能と考えられる診療報酬算定項目について疑義が生じた場合には、その都度当職に照会されたい。
(別表)
Ⅰ 医科点数表関係
在宅医療
特定診療報酬算定医療機器の区分 |
定義 |
対応する診療報酬項目 |
|||
薬事法承認上の位置付け |
その他の条件 |
||||
類別 |
一般的名称 |
||||
注入ポンプ(Ⅰ) |
機械器具(74)医薬品注入器 |
汎用輸液ポンプ 注射筒輸液ポンプ ポータブルインスリン用輸液ポンプ |
インスリンなどの皮下持続注入が可能なもの |
C 151 |
注入器加算 |
注入ポンプ(Ⅱ) |
機械器具(74)医薬品注入器 |
ポータブルインスリン用輸液ポンプ |
インスリンなどを間歇的かつ自動的に注入することが可能なもの |
C 152 |
間歇注入シリンジポンプ加算 |
注入ポンプ(Ⅲ) |
機械器具(74)医薬品注入器 |
加圧式医薬品注入器 経腸栄養用輸液ポンプ 汎用輸液ポンプ 注射筒輸液ポンプ マルチチャンネル輸液ポンプ 患者管理無痛法用輸液ポンプ 注射筒輸液ポンプコントロールユニット |
流量(注入速度)及び予定量の設定が可能なもの |
C 161 |
注入ポンプ加算 |
自動腹膜灌流装置 |
機械器具(7)内臓機能代用器 |
自動腹膜灌流用装置 |
腹膜透析液の交換を自動的に行うことが可能なもの |
C 155 |
自動腹膜灌流装置加算 |
腹膜灌流用紫外線殺菌器 |
機械器具(7)内臓機能代用器 |
腹膜灌流用紫外線照射器 |
腹膜透析施行時に使用し、紫外線照射による殺菌を行うことが可能なもの |
C 154 |
紫外線殺菌器加算 |
腹膜灌流用熱殺菌器 |
機械器具(7)内臓機能代用器 |
腹膜灌流回路用加熱溶融接合装置 |
腹膜透析施行時に使用し、加熱により無菌的にチューブの接合を行うことができるもの |
C 154 |
紫外線殺菌器加算 |
酸素供給装置(Ⅰ) |
機械器具(6)呼吸補助器 |
酸素濃縮装置 能動型機器接続用酸素濃縮器 |
酸素濃縮装置であるもの |
C 158 |
酸素濃縮装置加算 |
酸素供給装置(Ⅱ) |
機械器具(6)呼吸補助器 |
液体酸素気化式供給装置 液体酸素気化式供給装置セット |
20~50リットルの内容積の設置型液化酸素装置であるもの |
C 159 |
液化酸素装置加算 1 設置型液化酸素装置 |
酸素供給装置(Ⅲ) |
機械器具(6)呼吸補助器 |
液体酸素気化式供給装置 液体酸素気化式供給装置セット |
1リットル前後の内容積の携帯型液化酸素装置であるもの |
C 159 |
液化酸素装置 2 携帯型液化酸素装置 |
酸素供給調節器 |
機械器具(6)呼吸補助器 |
呼吸同調式レギュレータ 呼吸同調式レギュレータセット |
鼻カニューレを用いて携帯用酸素供給装置から供給される酸素の流量を、患者の呼吸に同調して調節することが可能なもの |
C 159―2 |
呼吸同調式デマンドバルブ加算 |
在宅人工呼吸器(Ⅰ) |
機械器具(6)呼吸補助器 |
ガス式肺人工蘇生器 新生児・小児用人工呼吸器 高頻度人工呼吸器 呼気肺人工蘇生器 再使用可能な手動式肺人工蘇生器 手動式ジェット人工呼吸器 手動式心臓ポンプ人工蘇生器 単回使用手動式肺人工蘇生器 可搬型人工呼吸器 家庭治療用人工呼吸器 二相式気道陽圧ユニット 成人用人工呼吸器 汎用人工呼吸器 |
気管切開、鼻マスク又は顔マスクを介して人工呼吸を行うことが可能な陽圧式人工呼吸器であるもの。ただし持続陽圧呼吸(CPAP)療法治療器は含まない。 |
C 164 |
人工呼吸器加算 1 陽圧式人工呼吸器 |
|
|
C 164 |
人工呼吸器加算 2 人工呼吸器 |
||
在宅人工呼吸器(Ⅱ) |
機械器具(6)呼吸補助器 |
陰圧人工呼吸器 |
陰圧式人工呼吸器であるもの |
C 164 |
人工呼吸器加算 3 陰圧式人工呼吸器 |
在宅人工呼吸器(Ⅲ) |
機械器具(6)呼吸補助器 |
持続的気道陽圧ユニット 持続的自動気道陽圧ユニット |
鼻マスクを介した持続的陽圧呼吸(nasalCPAP)を行うことが可能なもの |
C 165 |
経鼻的持続陽圧呼吸療法用治療器加算 |
携帯型注入ポンプ |
機械器具(74)医薬品注入器 |
加圧式医薬品注入器 患者管理無痛法用輸液ポンプ |
薬剤などを持続的に注入することが可能な携帯型注入ポンプであるもの |
C 166 |
携帯型ディスポーザブル注入ポンプ加算 |
脳深部刺激・脊髄刺激装置送信器 |
機械器具(12)理学診療用器具 |
除痛用電気刺激装置 |
体内埋込型受信器に電気信号を送ることが可能な送信器であるもの |
C 167 |
疼痛管理用送信器加算 |
検査
特定診療報酬算定医療機器の区分 |
定義 |
対応する診療報酬項目 |
|||
薬事法承認上の位置付け |
その他の条件 |
||||
類別 |
一般的名称 |
||||
呼吸流量計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
呼吸流量計 ピークフロースパイロメータ |
肺気量分画測定が可能なもの |
D 200 |
スパイログラフィー等検査 1 肺気量分画測定 |
電子スパイロメータ |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
手動式診断用スパイロメータ 電子式診断用スパイロメータ 長時間呼吸肺機能データレコーダ 呼吸流量図データレコーダ 成人用肺機能分析装置 呼吸機能測定装置 長期モニタリングスパイロメータ 小児用肺機能分析装置 肺運動負荷モニタリングシステム 呼吸循環検査装置 |
肺気量分画などの肺機能検査が可能なもの |
D 200 |
スパイログラフィー等検査 |
D 201 |
換気力学的検査 |
||||
呼気ガス分析装置 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
水蒸気ガス分析装置 窒素ガス分析装置 炭酸ガス分析装置 一酸化炭素ガス分析装置 水素ガス分析装置 一酸化窒素ガス分析装置 二酸化窒素ガス分析装置 炭酸ガス炭素同位体比分析装置 マルチガスモニタ 呼気ガスディテクタ |
呼気ガス濃度測定が可能なもの |
D 200 |
スパイログラフィー等検査 4 呼気ガス分析 |
呼吸抵抗計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
呼吸抵抗計 |
呼吸抵抗測定が可能なもの |
D 201 |
換気力学的検査 1 呼吸抵抗測定 |
基礎代謝測定装置 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
基礎代謝測定装置 |
基礎代謝測定が可能なもの |
D 204 |
基礎代謝測定 |
心臓カテーテル検査装置 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
心臓カテーテル用検査装置 心臓カテーテル付検査装置 非中心循環系アンギオ検査装置 |
心臓カテーテル検査(血行動態の解析など)を行うことが可能なもの |
D 206 |
心臓カテーテル法による諸検査 |
体液量等測定装置(Ⅰ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
熱希釈心拍出量計 パルスカンター心拍出量計 サーマルコイル付熱希釈心拍出量計 |
熱希釈法により心拍出量測定が可能なもの |
D 207 |
体液量等測定 3 心拍出量測定 |
体液量等測定装置(Ⅱ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
色素希釈心拍出量計 |
色素希釈法により循環血流量測定が可能なもの |
D 207 |
体液量等測定 2 循環血流量測定(色素希釈法によるもの) |
体液量等測定装置(Ⅲ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
インピーダンス心拍出量計 |
インピーダンス法により心拍出量測定が可能なもの |
D 207 |
体液量等測定 3 心拍出量測定 |
体液量等測定装置(Ⅳ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
超音波心拍出量計 |
超音波ドプラ法により心拍出量測定が可能なもの |
D 207 |
体液量等測定 3 心拍出量測定 |
体液量等測定装置(Ⅴ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
電磁血流計 超音波血流計 レーザ血流計 超音波ドプラ血流測定装置 |
血流量測定が可能なもの |
D 207 |
体液量等測定 2 血流量測定 |
心電計(Ⅰ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
汎用心電計 多機能心電計 超音波診断装置付心電計 運動負荷試験用コンピュータ 心臓運動負荷モニタリングシステム |
心電図検査が可能なもの (6誘導以上12誘導未満) |
D 208 |
心電図検査 5 その他(6誘導以上) |
D 209 |
負荷心電図検査 2 その他(6誘導以上) |
||||
心電計(Ⅱ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
汎用心電計 多機能心電計 超音波診断装置付心電計 運動負荷試験用コンピュータ 心臓運動負荷モニタリングシステム 肺運動負荷モニタリングシステム |
心電図検査が可能なもの (12誘導以上) |
D 208 |
心電図検査 1 四肢単極誘導及び胸部誘導を含む最低12誘導 5 その他(6誘導以上) |
|
|
|
D 209 |
負荷心電図検査 1 四肢単極誘導及び胸部誘導を含む最低12誘導 2 その他(6誘導以上) |
|
|
|
|
D 211 |
トレッドミルによる負荷心肺機能検査、サイクルエルゴメーターによる心肺機能検査 |
|
ベクトル心電計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
ベクトル心電計 虚血モニタリングシステムモジュール |
ベクトル心電計測定が可能なもの |
D 208 |
心電図検査 2 ベクトル心電図 |
体表ヒス束心電計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
ヒス束検出器 |
体表面微小心電図計測が可能なもの |
D 208 |
心電図検査 2 体表ヒス束心電図 |
バリストカルジオグラフ |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
心弾動図心拍出量計 |
心弾動、弾動心拍出量測定が可能なもの |
D 208 |
心電図検査 4 バリストカルジオグラフ |
ホルタ心電計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
長時間心電用データレコーダ 長時間心電記録モジュール 心電・血圧ホルタ記録器 |
長時間心電図記録を行うことが可能なもの |
D 210 |
ホルター型心電図検査 |
リアルタイム解析型心電図記録計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
リアルタイム解析型心電図記録計 発作時心臓活動記録装置 |
1及び2のいずれか又は両方を満たすもの 1 心電図を連続して解析することが可能であり、異常波形を記録することが可能なもの 2 心電図を連続してモニタすることが可能であり、自覚症状を感じた時の心電図を記録することが可能なもの |
D 212 |
リアルタイム解析型心電図 |
超音波検査装置(Ⅰ) |
機械器具(12)理学診療用器具 |
汎用超音波画像診断装置 循環器用超音波画像診断装置 移動型超音波画像診断装置 乳房用超音波画像診断装置 膀胱用超音波画像診断装置 |
生体内部(組織や臓器)の画像描出が可能であるもの |
D 215 |
超音波検査 1 Aモード法 |
D 215 |
超音波検査 2 断層撮影法 |
||||
|
|
|
D 215 |
超音波検査 3 心臓超音波検査 |
|
|
|
|
D 215 |
超音波検査 5 血管内超音波法 |
|
|
|
|
D 216―2 |
残尿測定検査 |
|
|
|
|
|
D |
内視鏡検査 通則1 超音波内視鏡検査実施加算 |
超音波検査装置(Ⅱ) |
機械器具(12)理学診療用器具 |
汎用超音波画像診断装置 循環器用超音波画像診断装置 移動型超音波画像診断装置 乳房用超音波画像診断装置 膀胱用超音波画像診断装置 |
生体内部(組織や臓器)の画像描出が可能であり、ドプラ法が可能なもの |
D 215 |
超音波検査 1 Aモード法 |
|
|
D 215 |
超音波検査 2 断層撮影法 |
||
|
|
|
D 215 |
超音波検査 3 心臓超音波検査 |
|
|
|
|
D 215 |
超音波検査 4 ドプラ法 |
|
|
|
|
D 215 |
超音波検査 5 血管内超音波法 |
|
|
|
|
|
D 216―2 |
残尿測定検査 |
|
|
|
|
D |
内視鏡検査 通則1 超音波内視鏡検査実施加算 |
超音波検査装置(Ⅲ) |
機械器具(12)理学診療用器具 |
超音波頭部用画像診断装置 |
Aモード法が可能なもの |
D 215 |
超音波検査 1 Aモード法 |
超音波検査装置(Ⅳ) |
機械器具(12)理学診療用器具 |
循環器用超音波画像診断装置 |
血管内腔の断層像を描出することが可能なもの |
D 215 |
超音波検査 5 血管内超音波法 |
超音波検査装置(Ⅴ) |
機械器具(12)理学診療用器具 |
膀胱用超音波画像診断装置 |
残尿測定検査が可能なもの |
D 216―2 |
残尿測定検査 |
超音波血流計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
超音波血流計 超音波ドプラ血流測定装置 |
超音波ドプラ法により血流速を計測するもの |
D 215 |
超音波検査 4 ドプラ法 |
X線骨密度測定装置(Ⅰ) |
機械器具(9)医療用エックス線装置及び医療用エックス線装置用エックス線管 |
単一エネルギー骨X線吸収測定装置 単一エネルギー骨X線吸収測定一体型装置 二重エネルギー骨X線吸収測定装置 二重エネルギー骨X線吸収測定一体型装置 |
DEXA法(dual Energy x-Ray Absorptiometry)、単一光子吸収法(SPA:Single Photon Absorptiometry)、二重光子吸収法(DPA:Dual Photon Absorptiometry)、MD法(Microdensitometryによる骨塩定量法)、DIP法(Digital Image Processing)、SEXA法(single Energy x-Ray Absorptiometry)、単色X線光子を利用した骨塩定量装置による測定又はpQCT(peripheral Quantitative Computed Tomography)による測定が可能なもの |
D 217 |
骨塩定量検査 2 MD法、SEXA法等 |
X線骨密度測定装置(Ⅱ) |
機械器具(9)医療用エックス線装置及び医療用エックス線装置用エックス線管 |
二重エネルギー骨X線吸収測定装置 二重エネルギー骨X線吸収測定一体型装置 |
DEXA法(dual Energy x-Ray Absorptiometry)により腰椎撮影が可能なもの |
D 217 |
骨塩定量検査 1 DEXA法による腰椎撮影 |
超音波骨密度測定装置 |
機械器具(12)理学診療用器具 |
超音波骨密度測定装置 |
骨密度の測定が可能なもの |
D 217 |
骨塩定量検査 3 超音波法 |
分娩監視装置 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
分娩監視装置 子宮収縮モニタ 胎児心臓モニタ |
胎児の心拍数変動及び子宮収縮の状態を連続的に記録することが可能なもの |
D 218 |
分娩監視装置による諸検査 |
|
D 219 |
ノンストレステスト |
|||
モニタ |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
熱希釈心拍出量計 パルスオキシ・カプノメータ 経皮血中ガス分析装置・パルスオキシメータ組合せ生体現象監視用機器 カプノメータ テレメトリー式心電計 テレメトリー式生体信号測定装置 多項目モニタ 重要パラメータ付き多項目モニタ 心電図モニタ 新生児モニタ 胎児聴覚誘発反応刺激装置 心電モジュール 不整脈解析機能付心電モジュール テレメトリー式心電受信機 テレメトリー式心電送信機 心電・呼吸モジュール 二酸化炭素モジュール 多機能モジュール 可搬型多項目モニタ マルチガスモジュール テレメトリー式心電受信モジュール テレメトリー式データ送信機 トコトランスデューサ 患者モニタシステム セントラルモニタ 解析機能付きセントラルモニタ マルチガスモニタ |
生体現象の監視が可能なもの |
D 220 |
呼吸心拍監視、新生児心拍・呼吸監視、カルジオスコープ(ハートスコープ)、カルジオタコスコープ |
|
|
|
D 222 |
経皮的血液ガス分圧測定、血液ガス連続測定 |
|
|
|
|
D 223 |
経皮的動脈血酸素飽和度測定 |
|
|
|
|
D 224 |
終末呼気炭酸ガス濃度測定 |
|
|
|
|
D 225 |
観血的動脈圧測定 |
|
|
|
|
D 225―2 |
非観血的連続血圧測定 |
|
|
|
|
D 226 |
中心静脈圧測定 |
|
|
|
|
D 230 |
観血的肺動脈圧測定 |
|
経皮血中ガス分圧モニタ |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
経皮血中ガス分析装置・パルスオキシメータ組合せ生体現象監視用機器 経皮血中ガス分析装置 経皮血液ガスモジュール 皮下血中ガス分析装置 |
経皮的血液ガス分圧測定が可能なもの |
D 222 |
経皮的血液ガス分圧測定、血液ガス連続測定 |
パルスオキシメータ |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
パルスオキシメータ パルスオキシ・カプノメータ 経皮血中ガス分析装置・パルスオキシメータ組合せ生体現象監視用機器 脳オキシメータ テレメトリー式パルスオキシメータ 経皮血中ガス分析装置 パルスオキシメータモジュール テレメトリー式パルスオキシメータ送信機 テレメトリー式パルスオキシメータ受信機 |
経皮的動脈血酸素飽和度測定が可能なもの |
D 223 |
経皮的動脈血酸素飽和度測定 |
電子観血血圧計 |
機械器具(18)血圧検査又は脈波検査用器具 |
中心・末梢静脈血圧モニタ |
動静脈圧測定用カテーテル又はエラスター針等を用いて血圧を測定するもの |
D 225 |
観血的動脈圧測定 |
|
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
観血血圧モニタ 観血血圧モジュール |
D 226 |
中心静脈圧測定 |
|
|
D 230 |
観血的肺動脈圧測定 |
|||
非観血連続血圧計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
非観血血圧モニタ 非観血血圧モジュール |
トノメトリー法により一心拍毎の血圧波形及び血圧値の描画が可能なもの |
D 225―2 |
非観血的連続血圧測定 |
長時間自由行動下血圧計 |
機械器具(18)血圧検査又は脈波検査用器具 |
長時間血圧記録用データレコーダ |
携帯することにより、自由行動下において血圧を長時間(24時間)記録することが可能なもの |
D 225―3 |
24時間自由行動下血圧測定 |
頭蓋内圧計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
頭蓋内圧力計 頭蓋内圧モニタ 頭蓋内圧モジュール |
持続的に頭蓋内圧を測定することが可能なもの |
D 227 |
頭蓋内圧持続測定 |
人工膵臓 |
機械器具(7)内臓機能代用器 |
人工膵臓 |
血糖値を測定し、その結果に基づきインスリンを自動的に注入することが可能なもの |
D 231 |
人工膵臓 |
脳波計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
脳波計 胎児脳波モニタ 長時間脳波用データレコーダ 脳波モニタ テレメトリー式脳波計 テレメトリー式脳波送信機 テレメトリー式脳波受信機 長時間脳波解析装置 脳波モジュール 麻酔深度モニタ |
脳波の導出及び記録が可能なもの |
D 235 |
脳波検査 |
誘発反応測定装置 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
誘発反応測定装置 聴覚誘発反応測定装置 |
感覚器刺激により生じる誘発電位の記録が可能なもの |
D 236 |
脳誘発電位検査 2 視覚誘発電位 3 聴性誘発反応検査、脳波聴力検査、脳幹反応聴力検査、中間潜時反応聴力検査 |
|
機械器具(23)聴力検査用器具 |
他覚式聴力検査装置 耳音響放射測定機能付聴覚誘発反応測定装置 |
|
||
視覚誘発電位検査装置 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
視覚誘発反応刺激装置 |
視覚誘発電位検査が可能なもの |
D 236 |
脳誘発電位検査 2 視覚誘発電位 |
光トポグラフィー |
機械器具(17)血液検査用器具 |
機能検査オキシメータ |
脳の代謝及び循環状態の検査が可能なもの |
D 236―2 |
光トポグラフィー |
脳磁計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
脳磁計 |
脳から発生する神経磁場の測定が可能なもの |
D 236―3 |
神経磁気診断 |
終夜睡眠診断装置(Ⅰ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
睡眠評価装置 診断用気道陽圧ユニット |
睡眠中の呼吸状態(鼻呼吸センサー又は気道音センサーによるもの)及び経皮的動脈血酸素飽和度測定が可能なもの |
D 237 |
終夜睡眠ポリグラフィー 1 携帯用装置を使用した場合 |
終夜睡眠診断装置(Ⅱ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
睡眠評価装置 |
下記すべての項目を睡眠時に測定することが可能なもの 1 脳波、眼球運動及びおとがい筋筋電図 2 鼻又は口における気流の検知 3 胸壁及び腹壁の換気運動記録 4 パルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度連続測定 |
D 237 |
終夜睡眠ポリグラフィー 2 1以外の場合 |
D 237―2 |
反復睡眠潜時試験(MSLT) |
||||
筋電計(Ⅰ) |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
テレメトリー式筋電受信機 筋電計モジュール テレメトリー式筋電計 テレメトリー式筋電送信機 筋電計 |
筋電図検査が可能なもの |
D 239 |
筋電図検査 1 筋電図 |
|
機械器具(24)知覚検査又は運動機能検査用器具 |
|
|
|
|
筋電計(Ⅱ) |
機械器具(24)知覚検査又は運動機能検査用器具 |
筋電計 |
筋電図検査及び誘発筋電図検査が可能なもの |
D 239 |
筋電図検査 1 筋電図 2 誘発筋電図 3 中枢神経磁気刺激による誘発筋電図 |
鼻腔通気度計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
鼻腔抵抗計測装置 |
鼻腔通気度検査が可能なもの |
D 245 |
鼻腔通気度検査 |
インピーダンスオージオメータ(Ⅰ) |
機械器具(23)聴力検査用器具 |
インピーダンスオージオメータ 純音聴力検査及び語音聴覚検査機能付インピーダンスオージオメータ |
鼓膜音響インピーダンス検査が可能なもの |
D 247 |
他覚的聴力検査又は行動観察による聴力検査 1 鼓膜音響インピーダンス検査 |
インピーダンスオージオメータ(Ⅱ) |
機械器具(23)聴力検査用器具 |
インピーダンスオージオメータ 純音聴力検査及び語音聴覚検査機能付インピーダンスオージオメータ |
チンパノメトリーが可能なもの |
D 247 |
他覚的聴力検査又は行動観察による聴力検査 2 チンパノメトリー |
インピーダンスオージオメータ(Ⅲ) |
機械器具(23)聴力検査用器具 |
インピーダンスオージオメータ 純音聴力検査及び語音聴覚検査機能付インピーダンスオージオメータ |
耳小骨筋反射検査が可能なもの |
D 247 |
他覚的聴力検査又は行動観察による聴力検査 3 耳小骨筋反射検査 |
OAE検査装置 |
機械器具(23)聴力検査用器具 |
耳音響放射測定機能付聴覚誘発反応測定装置 耳音響放射装置 |
耳音響放射検査(SOAE、EOAE又はDPOAE)が可能なもの |
D 247 |
他覚的聴力検査又は行動観察による聴力検査 5 耳音響放射(OAE)検査 |
眼底カメラ(Ⅰ) |
機械器具(22)検眼用器具 |
眼底カメラ 眼撮影装置 |
眼底撮影が可能なもの |
D 256 |
眼底カメラ撮影 1 通常の方法の場合 |
眼底カメラ(Ⅱ) |
機械器具(22)検眼用器具 |
眼底カメラ 眼撮影装置 |
蛍光眼底撮影が可能なもの |
D 256 |
眼底カメラ撮影 1 通常の方法の場合 2 蛍光眼底法の場合 |
眼底三次元画像解析装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
眼撮影装置 |
眼底の断層画像データを取得し、デジタル処理することにより立体的に表示することが可能なもの |
D 256―2 |
眼底三次元画像解析 |
網膜電位測定装置 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
網膜電位計 |
網膜電位図測定が可能なもの |
D 258 |
網膜電位図(ERG) |
|
機械器具(24)知覚検査又は運動機能検査用器具 |
眼電位計 |
|
|
|
調節検査装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
近点距離計 |
調節の測定が可能なもの |
D 262 |
調節検査 |
眼圧計 |
機械器具(21)内臓機能検査用器具 |
眼圧計 単回使用圧平眼圧計用プリズム |
眼圧測定が可能なもの |
D 264 |
精密眼圧測定 |
角膜曲率半径計測装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
角膜曲率計 レフラクト・ケラトメータ 自覚屈折測定機能付レフラクト・ケラトメータ 眼軸長計測機能付レフラクト・ケラトメータ レフラクト・ケラト・トノメータ |
角膜曲率半径測定が可能なもの |
D 265 |
角膜曲率半径計測 |
角膜形状解析装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
角膜トポグラフィーシステム 瞳孔計機能付き角膜トポグラフィーシステム |
角膜形状解析が可能なもの |
D 265―2 |
角膜形状解析検査 |
光覚検査装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
明暗順応計 |
光覚検査(暗順応検査など)が可能なもの |
D 266 |
光覚検査 |
色覚検査装置(Ⅰ) |
機械器具(22)検眼用器具 |
アノマロスコープ |
アノマロスコープであるもの又は色相配列に基づく色覚異常の検査が可能なもの |
D 267 |
色覚検査 1 アノマロスコープ又は色相配列検査を行った場合 |
機械器具(6)視力表及び色盲検査表 |
色覚検査機器 |
|
|||
色覚検査装置(Ⅱ) |
機械器具(6)視力表及び色盲検査表 |
色覚検査機器 |
色覚検査(ランタンテスト又は定量的色盲検査)が可能なもの |
D 267 |
色覚検査 2 1以外の場合 |
眼筋機能精密検査装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
斜視計 眼筋計 眼位計 |
マドックスであるもの、コージオメーターであるもの、正切スカラであるもの又は輻輳近点検査が可能なもの |
D 268 |
眼筋機能精密検査及び輻輳検査 |
眼球突出度測定装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
眼球突出計 |
眼球突出度測定が可能なもの |
D 269 |
眼球突出度測定 |
角膜知覚計 |
機械器具(22)検眼用器具 |
角膜知覚計 |
角膜知覚検査が可能なもの |
D 271 |
角膜知覚計検査 |
両眼視機能検査装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
シノプトフォア 両眼視機能検査装置 |
両眼視機能検査(立体視、融像又は同時視など)が可能なもの |
D 272 |
両眼視機能精密検査、立体視検査(三杆法又はステレオテスト法による)、網膜対応検査(残像法又はバゴリニ線條試験による) |
網膜中心血管圧測定装置(Ⅰ) |
機械器具(22)検眼用器具 |
眼底血圧計 |
オフタルモ・ダイナモメーターであるもの |
D 276 |
網膜中心血管圧測定 1 簡単なもの |
網膜中心血管圧測定装置(Ⅱ) |
機械器具(22)検眼用器具 |
眼底血圧計 |
キャップメーターであるもの |
D 276 |
網膜中心血管圧測定 2 複雑なもの |
角膜内皮細胞検査装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
眼撮影装置 |
角膜内皮細胞を撮影することが可能なもの |
D 279 |
角膜内皮細胞顕微鏡検査 |
レーザ前房蛋白細胞数検査装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
眼撮影装置 |
レーザーを用い前房内の蛋白質・細胞数測定が可能なもの |
D 280 |
レーザー前房蛋白細胞数検査 |
電子瞳孔計 |
機械器具(22)検眼用器具 |
瞳孔記録計 瞳孔計 |
電子瞳孔計であるもの |
D 281 |
瞳孔機能検査(電子瞳孔計使用) |
中心フリッカー値測定装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
中心フリッカ値測定装置 |
中心フリッカー値が測定できるもの |
D 282 |
中心フリッカー試験 |
PL法検査装置 |
機械器具(22)検眼用器具 |
投影式視力検査装置 |
PL(Preferential Looking)法を基にした視力検査が可能なもの |
D 282―2 |
PL(Preferential Looking)法 |
RI動態機能検査装置 |
機械器具(10)放射性物質診療用器具 |
RI動態機能検査装置 |
体内のアイソトープ動態を検出することが可能なもの |
D 293 |
シンチグラム(画像を伴わないもの) |
内視鏡 |
機械器具(25)医療用鏡 |
硬性肛門鏡 硬性胃内視鏡 硬性腹腔鏡 喉頭ストロボスコープ 軟性S字結腸鏡 硬性S字結腸鏡 硬性気管支鏡 硬性喉頭鏡 硬性腎盂鏡 肛門括約筋鏡 硬性膀胱鏡 硬性ウレスロトーム ビデオ軟性気管支鏡 ビデオ軟性胃内視鏡 ビデオ軟性S字結腸鏡 ビデオ軟性膀胱尿道鏡 腹腔鏡キット 腎盂鏡検査キット 軟性膵管鏡 経膣硬性羊水鏡 軟性血管鏡 経腹硬性羊水鏡 軟性動脈鏡 硬性関節鏡 軟性胆道鏡 軟性大腸鏡 硬性クルドスコープ 硬性直達鏡 軟性十二指腸鏡 軟性胃十二指腸鏡 軟性胃内視鏡 硬性縦隔鏡 硬性脊髄鏡 軟性鼻咽頭鏡 硬性鼻咽頭鏡 硬性骨盤鏡 硬性直腸鏡 硬性レゼクトスコープ 硬性鼻腔鏡 硬性胸腔鏡 硬性尿道鏡 軟性気管支鏡 ビデオ軟性喉頭鏡 軟性腎盂鏡 硬性手術用ランバースコープ 硬性腰椎鏡 内視鏡ビデオ画像システム 軟性膀胱鏡 ビデオ軟性十二指腸鏡 ビデオ軟性大腸鏡 ビデオ軟性腹腔鏡 軟性小腸鏡 ビデオ軟性小腸鏡 軟性クルドスコープ ビデオ軟性胆道鏡 硬性子宮鏡 軟性食道鏡 軟性膀胱尿道鏡 硬性鼻咽喉鏡 軟性胸腔鏡 軟性尿管鏡 軟性喉頭鏡 硬性上顎洞鏡 硬性膀胱尿道鏡 硬性食道鏡 硬性尿管鏡 軟性挿管用喉頭鏡 硬性挿管用喉頭鏡 硬性咽頭鏡 軟性咽頭鏡 硬性鼓膜鏡 硬性神経内視鏡 硬性アデノスコープ 超音波軟性胃十二指腸鏡 超音波硬性腹腔鏡 内視鏡用テレスコープ 軟性尿管腎盂鏡 硬性尿管腎盂鏡 軟性子宮鏡 硬性副鼻腔鏡 軟性神経内視鏡 手術用直腸鏡 筋膜下切除術用内視鏡 超音波軟性十二指腸鏡 ビデオ軟性腎盂鏡 ビデオ軟性食道鏡 ビデオ軟性尿管鏡 ビデオ軟性咽頭鏡 ビデオ軟性尿管腎盂鏡 ビデオ軟性胃十二指腸鏡 超音波軟性大腸鏡 ビデオ硬性腹腔鏡 軟性脊髄鏡 軟性腹腔鏡 軟性口腔鏡 軟性腰椎鏡 軟性上顎洞鏡 軟性涙道鏡 軟性乳管鏡 軟性形成外科用内視鏡 軟性脊椎鏡 軟性耳内視鏡 軟性卵管鏡 軟性関節鏡 軟性縦隔鏡 軟性尿道鏡 軟性鼻腔鏡 軟性副鼻腔鏡 軟性鼻咽喉鏡 ビデオ軟性脊髄鏡 ビデオ軟性挿管用喉頭鏡 ビデオ硬性挿管用喉頭鏡 ビデオ軟性口腔鏡 ビデオ軟性腰椎鏡 ビデオ軟性上顎洞鏡 ビデオ軟性涙道鏡 ビデオ軟性乳管鏡 ビデオ軟性形成外科用内視鏡 ビデオ軟性脊椎鏡 ビデオ軟性耳内視鏡 ビデオ軟性卵管鏡 ビデオ軟性関節鏡 ビデオ軟性縦隔鏡 ビデオ軟性尿道鏡 ビデオ軟性鼻咽喉鏡 ビデオ軟性鼻腔鏡 ビデオ軟性副鼻腔鏡 ビデオ軟性胸腔鏡 ビデオ軟性血管鏡 ビデオ軟性子宮鏡 ビデオ軟性神経内視鏡 ビデオ軟性膵管鏡 ビデオ軟性動脈鏡 ビデオ軟性鼻咽頭鏡 ビデオ軟性膀胱鏡 ビデオ軟性クルドスコープ 単回使用硬性神経内視鏡 硬性涙道鏡 硬性乳管鏡 硬性形成外科用内視鏡 硬性脊椎鏡 硬性耳内視鏡 硬性卵管鏡 硬性口腔鏡 眼科用内視鏡 超音波軟性腹腔鏡 超音波軟性気管支鏡 超音波内視鏡観測システム カプセル型撮像及び追跡装置 |
下記いずれかの観察が可能なもの ・体内管腔 (消化管・気管支など) ・体腔 (腹腔・胸腔・関節腔など) ・体内腔 (皮下腔・縦隔腔など) |
|
内視鏡を用いて行う検査、処置又は手術 |