アクセシビリティ閲覧支援ツール

添付一覧

添付画像はありません

規格及び試験方法

本品は定量するとき、ヒドロコルチゾン酢酸エステル(C23H32O6:404.50)0.45~0.55%及びクロタミトン(C13H17NO:203.28)4.5~5.5%を含む。

性状 本品は白色である。

確認試験

(1) 本品2gにエーテル10mLを加えてよくかき混ぜた後、ろ過する。残留物にクロロホルム20mLを加えてよくかき混ぜた後、ろ過し、水浴上でクロロホルムを留去する。残留物の半量をとり、硫酸2mLを加えるとき、初めに帯黄緑色の蛍光を発し、徐々にだいだい色を経て暗赤色に変わる。この液に水10mLを加えるとき、液は黄色からだいだい黄色に変わり、緑色の蛍光を発する(ヒドロコルチゾン酢酸エステル)。

(2) (1)で得た残留物半量にメタノール1mLを加え、加温して振り混ぜた後、ろ過し、ろ液にフェーリング試液1mLを加えて加熱するとき、だいだい色~赤色の沈殿を生じる(ヒドロコルチゾン酢酸エステル)。

(3) 本品0.5gにテトラヒドロフラン5mLを加えてかき混ぜた後、ろ過し、ろ液を試料溶液とする。別にクロタミトン0.02gをメタノール4mLに溶かし、標準溶液とする。これらの液につき、薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液3μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次に酢酸エチル・無水エタノール・強アンモニア水混液(50:5:1)を展開溶媒として約10cm展開した後、薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき、試料溶液から得たスポットは標準溶液から得たスポットと色調及びRf値が等しい。

定量法

(1) 本品約1.0gを精密に量り、テトラヒドロフラン30mLを加えて振り混ぜた後、メタノールを加えて50mLとする。この液をろ過し、初めのろ液10mLを除き、次のろ液5mLを正確に量り、内標準溶液5mLを正確に加え、更にメタノールを加えて正確に50mLとし、試料溶液とする。別に定量用ヒドロコルチゾン酢酸エステル約0.01gを精密に量り、メタノールに溶かし、正確に25mLとする。この液5mLを正確に量り、メタノールを加えて20mLとする。この液5mLを正確に量り、内標準溶液5mLを正確に加え、更にメタノールを加えて50mLとし、標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液10μLにつき、次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い、内標準物質のピーク面積に対するヒドロコルチゾン酢酸エステルのピーク面積の比QT及びQSを求める。

ヒドロコルチゾン酢酸エステル(C23H32O6)の量(mg)=定量用ヒドロコルチゾン酢酸エステルの量(mg)×(QT/QS)×(1/2)

内標準溶液 フタル酸ジメチルのメタノール溶液(1→10000)

操作条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:240nm)

カラム:内径約4mm、長さ15~25cmのステンレス管に5~10μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:薄めたリン酸(1→1000)・アセトニトリル混液(65:35)

流量:ヒドロコルチゾン酢酸エステルの保持時間が約10分になるように調整する。

カラムの選定:標準溶液10μLにつき、上記の条件で操作するとき、フタル酸ジメチル、ヒドロコルチゾン酢酸エステルの順に溶出し、それぞれのピークが完全に分離するものを用いる。

(2) 本品約1.0gを精密に量り、テトラヒドロフラン30mLを加えて振り混ぜた後、メタノールを加えて正確に50mLとする。この液をろ過し、初めのろ液10mLを除き、次のろ液5mLを正確に量り、メタノールを加えて正確に25mLとする。この液5mLを正確に量り、内標準溶液5mLを正確に加え、更にメタノールを加えて50mLとし、試料溶液とする。別に定量用クロタミトン約0.05gを精密に量り、メタノールに溶かし、正確に50mLとする。この液5mLを正確に量り、メタノールを加えて正確に25mLとする。この液5mLを正確に量り、内標準溶液5mLを正確に加え、更にメタノールを加えて50mLとし、標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液10μLにつき、次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い、内標準物質のピーク面積に対するクロタミトンのピーク面積の比QT及びQSを求める。

クロタミトン(C13H17NO)の量(mg)=定量用クロタミトンの量(mg)×(QT/QS)

内標準溶液 p―トルイル酸エチルのメタノール溶液(1→7500)

操作条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:254nm)

カラム:内径約4mm、長さ15~25cmのステンレス管に5~10μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:メタノール・水混液(6:4)

流量:クロタミトンの保持時間が約10分になるように調整する。

カラムの選定:標準溶液10μLにつき、上記の条件で操作するとき、トルイル酸エチル、クロタミトンの順に溶出し、それぞれのピークが完全に分離するものを用いる。

医薬品各条の【111】外皮用薬22―①の条を次のように改める。

【111】外皮用薬22―②

成分及び分量又は本質

有効成分

日本薬局方

尿素

20.0g

 

基剤

親水軟膏

25.0g

 

 

防腐剤

パラオキシ安息香酸メチル

0.013g

 

 

防腐剤

パラオキシ安息香酸プロピル

0.007g

 

 

溶剤

精製水

適量

 

 

 

全量

100mL

 

製造方法

以上をとり、ローション剤の製法により製する。

用法及び用量

1日数回、適量を患部に塗擦する。

効能又は効果

手指のあれ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、老人の乾皮症、さめ肌

貯蔵方法及び有効期間

気密容器

規格及び試験方法

別記のとおり。

備考

 

規格及び試験方法

本品は定量するとき、尿素(CH4N2O:60.06)18.0~22.0%を含む。

性状 本品は乳剤性ローションである。

確認試験

(1) 本品1.0gにエタノール30mLを加えて振り混ぜた後、ろ過し、ろ液を蒸発乾固する。残留物に水3mLを加え、振り混ぜた後、ろ過し、ろ液1mLに硝酸1mLを加えて放置するとき、白色の結晶性の沈殿を生じる(尿素)。

(2) 本品10mLに飽和塩化ナトリウム溶液10mLを加えた後、エーテル10mLで抽出する。エーテル層を蒸発乾固し、残留物をメタノール1mLに溶かして、試料溶液とする。別にパラオキシ安息香酸メチル1mg及びパラオキシ安息香酸プロピル1mgをそれぞれメタノール1mLに溶かして、標準溶液(1)及び標準溶液(2)とする。これらの液につき、薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次に酢酸エチル・ヘキサン・氷酢酸混液(10:5:1)を展開溶媒として約10cm展開した後、薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき、試料溶液から得た2個のスポットは標準溶液(1)及び標準溶液(2)から得たスポットと色調及びRf値が等しい。

定量法 (1) 本品約1.0gを精密に量り、エタノール100mLを加えて振り混ぜた後、ろ過する。ろ紙上の残留物をエタノール10mLで洗い、ろ液と洗液を合わせ、強酸性陽イオン交換樹脂カラムに注入する。更にエタノール50~100mLを流してカラムを洗う。次に水100mLを流して尿素を溶出する。溶出液は重量既知のビーカーに入れ、水浴上で蒸発乾固した後、約70℃で1時間乾燥し、秤量する。

100mL中の尿素の量(g)=(溶出物の重量(g)/採取量(g))×(1/0.99574)×100(比重:0.99574)

[注]内径約1.0cm、長さ20~30cmのカラムに強酸性陽イオン交換樹脂(H形)を約10cm充填する。

医薬品各条の【119】外皮用薬30―②の条を次のように改める。

【119】外皮用薬30―③

成分及び分量又は本質

有効成分

日本薬局方

インドメタシン

1.0g

 

有効成分

l―メントール

3.0g

 

 

溶解補助剤

プロピレングリコール

10.0mL

 

 

保存剤

ベンザルコニウム塩化物液(10%)

0.1mL

 

 

溶剤

エタノール

80.0mL

 

 

溶剤

精製水

適量

 

 

 

全量

100mL

 

製造方法

インドメタシンを、水浴上で加温したプロピレングリコールに溶解し、l―メントールを溶解したエタノールと合わせた後、ベンザルコニウム塩化物液、精製水を加え、全量100mLとする。

用法及び用量

1日4回を限度として、適量を患部に塗布する。1週間50mLを限度とする。11才未満は使用しない。

効能又は効果

関節痛、筋肉痛、腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、腱鞘炎、肘の痛み、打撲、ねんざ

貯蔵方法及び有効期間

遮光した気密容器

規格及び試験方法

別記のとおり。

備考

 

規格及び試験方法

本品は定量するとき、インドメタシン(C19H16ClNO4:357.79)0.9~1.1%、l―メントール(C10H20O:156.27)2.7~3.3%を含む。

性状 本品は淡黄色澄明の液で、ハッカのにおいがある。

確認試験

(1) 本品1mLにメタノール4mLを加えて、試料溶液とする。別にインドメタシン10mgをメタノール5mLに溶かし、標準溶液とする。これらの液につき、薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液5μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次にエーテル・氷酢酸混液(100:3)を展開溶媒として約10cm展開した後、薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき、試料溶液から得たスポットは、標準溶液から得た暗紫色のスポットと色調及びRf値が等しい。

(2) 本品2mLに水5mLを加え、石油エーテル10mLで抽出する。石油エーテル抽出液を蒸発乾固し、残留物に無水エタノール10mLを加えた後、硫酸3mLを加えて振り混ぜるとき、液は黄赤色を呈する(メントール)。

(3) 本品5mLを水浴上で蒸発乾固し、残留物に水1mL、ブロムフェノールブルー溶液(1→2000)0.2mL及び水酸化ナトリウム試液0.5mLの混液を加えるとき、液は青色を呈し、これにクロロホルム4mLを加えて激しく振り混ぜるとき、青色はクロロホルム層に移る。このクロロホルム層を分取し、振り混ぜながらラウリル硫酸ナトリウム溶液(1→1000)を滴加するとき、クロロホルム層は無色となる(ベンザルコニウム塩化物)。

定量法

(1) 本品5mLを正確に量り、メタノールを加えて正確に50mLとする。この液をろ過し、初めのろ液10mLを除き、次のろ液5mLを正確に量り、内標準溶液3mLを正確に加え、更に移動相を加えて100mLとし、試料溶液とする。別にインドメタシン標準品を105℃で4時間乾燥し、その約50mgを精密に量り、メタノールに溶かし、正確に50mLとする。この液5mLを正確に量り、内標準溶液3mLを正確に加え、更に移動相を加えて100mLとし、標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液20μLにつき、次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い、内標準物質のピーク面積に対するインドメタシンのピーク面積の比QT及びQSを求める。

インドメタシン(C19H16ClNO4)の量(mg)=WS×(QT/QS)

WS:インドメタシン標準品の秤取量(mg)

内標準溶液 パラオキシ安息香酸ブチルのメタノール溶液(1→1000)

操作条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:254nm)

カラム:内径約4mm、長さ15~25cmのステンレス管に5~10μmのオクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:25℃付近の一定温度

移動相:メタノール/薄めたリン酸(1→1000)混液(7:3)

流量:インドメタシンの保持時間が約8分になるように調整する。

カラムの選定:標準溶液20μLにつき、上記の条件で操作するとき、パラオキシ安息香酸ブチル、インドメタシンの順に溶出し、それぞれのピークが完全に分離するものを用いる。

(2) 本品2mLを正確に量り、内標準溶液5mLを正確に加え、アセトンを加えて50mLとし、試料溶液とする。別に定量用l―メントール約0.06gを精密に量り、アセトン30mLに溶かし、内標準溶液5mLを正確に加え、更にアセトンを加えて50mLとし、標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液2μLにつき、次の条件でガスクロマトグラフ法により試験を行い、内標準物質のピーク面積に対するl―メントールのピーク面積の比QT及びQSを求める。

l―メントール(C10H20O)の量(mg)=定量用l―メントールの量(mg)×QT/QS

内標準溶液 安息香酸エチルのアセトン溶液(1→100)

操作条件

検出器:水素炎イオン化検出器

カラム:内径約3mm、長さ約3mのガラス管に、ガスクロマトグラフ法ポリエチレングリコール20Mをシラン処理した180~250μmのガスクロマトグラフ用ケイソウ土に10%の割合で被覆したものを充てんする。

カラム温度:150℃付近の一定温度

キャリヤーガス:窒素

流量:l―メントールの保持時間が約6分になるように調整する。

カラムの選定:標準溶液3μLにつき、上記の条件で操作するとき、l―メントール、安息香酸エチルの順に流出し、完全に分離するものを用いる。

医薬品各条の【139】外皮用薬50の条を次のように改める。

【139】外皮用薬50―①

成分及び分量又は本質

有効成分

日本薬局方

ヨードチンキ

20.0mL

 

有効成分

サリチル酸

5.0g

 

 

有効成分

液状フェノール

2.2mL

 

 

有効成分

安息香酸

8.0g

 

 

溶剤

消毒用エタノール

適量

 

 

 

全量

100mL

 

製造方法

以上をとり、酒精剤の製法により製する。ただし、「エタノール」及び「精製水」適量を用いて製することができる。

用法及び用量

適宜、患部に塗布する。

効能又は効果

みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし

貯蔵方法及び有効期間

遮光した気密容器

規格及び試験方法

別記のとおり。

備考

 

規格及び試験方法

本品は定量するとき、ヨウ素(I:126.90)1.08~1.32%、ヨウ化カリウム(KI:166.00)0.72~0.88%、サリチル酸(C7H6O3:138.12)4.5~5.5%、フェノール(C6H6O:94.11)1.8~2.2%及び安息香酸(C7H6O2:122.12)7.2~8.8%を含む。

性状 本品は暗赤褐色の液で、フェノールのにおいがある。

確認試験

(1) 本品1滴をデンプン試液1mL及び水9mLの混液に加えるとき、暗青紫色を呈する(ヨウ素)。

(2) 本品1mLにエタノール(95)5mL及び水を加えて50mLとする。この液1mLにpH2.0の塩酸・塩化カリウム緩衝液を加えて50mLとする。この液15mLに硝酸鉄(Ⅲ)九水和物溶液(1→200)5mLを加えるとき、液は赤紫色を呈する(サリチル酸)。

(3) 本品1mLにチオ硫酸ナトリウム試液1mLを加えて振り混ぜ、水20mL及び希塩酸5mLを加え、ジエチルエーテル25mLで抽出する。ジエチルエーテル抽出液を炭酸水素ナトリウム試液25mLずつで2回洗った後、希水酸化ナトリウム試液10mLで抽出する。抽出液1mLに亜硝酸ナトリウム試液1mL及び希塩酸1mLを加えて振り混ぜ、更に水酸化ナトリウム試液3mLを加えるとき、液は黄色を呈する(フェノール)。

(4) 本品1mLにチオ硫酸ナトリウム試液1mLを加えて振り混ぜ、更に水20mL及び希塩酸5mLを加え、ジエチルエーテル10mLで抽出し、試料溶液とする。別にサリチル酸25mg、フェノール0.01g及び安息香酸0.04gをそれぞれジエチルエーテル5mLに溶かし、標準溶液(1)、標準溶液(2)及び標準溶液(3)とする。これらの液につき、薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液、標準溶液(1)、標準溶液(2)及び標準溶液(3)5μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次にクロロホルム・アセトン・酢酸(100)混液(45:5:1)を展開溶媒として約10cm展開した後、薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき、試料溶液から得た3個のスポットのRf値は、標準溶液(1)、標準溶液(2)及び標準溶液(3)から得たそれぞれのスポットのRf値に等しい。また、この薄層板に塩化鉄(Ⅲ)試液を均等に噴霧するとき、標準溶液(1)から得たスポット及びそれに対応する位置の試料溶液から得たスポットは、紫色を呈する。

定量法

(1) ヨウ素 本品4mLを正確に量り、エタノール(95)を加えて正確に50mLとし、試料溶液とする。別に定量用ヨウ素約1.2g及び105℃で4時間乾燥した定量用ヨウ化カリウム約0.8gをそれぞれ精密に量り、エタノール(95)に溶かし、正確に100mLとする。この液4mLを正確に量り、エタノール(95)を加えて正確に50mLとし、標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液3mLずつを正確に量り、それぞれにクロロホルム・ヘキサン混液(2:1)25mLを正確に加えて振り混ぜ、更に水10mLを正確に加えて振り混ぜた後、クロロホルム・ヘキサン層を分取し、〔水層は(2)に用いる〕、脱脂綿でろ過する。ろ液につき、クロロホルム・ヘキサン混液(2:1)を対照とし、紫外可視吸光度測定法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液から得たそれぞれの液の波長512nmにおける吸光度AT及びASを測定する。

ヨウ素(I)の量(mg)=WS×(AT/AS)×(1/25)

WS:定量用ヨウ素の秤取量(mg)

(2) ヨウ化カリウム (1)の試料溶液及び標準溶液から得た水層8mLずつを正確に量り、それぞれに薄めた希塩酸(1→2)1mL及び亜硝酸ナトリウム試液1mLを加えて振り混ぜ、直ちにクロロホルム・ヘキサン混液(2:1)10mLを正確に加えて振り混ぜ、更に水10mLを正確に加えて振り混ぜた後、以下(1)と同様に操作する。

ヨウ化カリウム(KI)の量(mg)=WS×(AT/AS)×(1/25)

WS:定量用ヨウ化カリウムの秤取量(mg)

(3) サリチル酸、フェノール及び安息香酸 本品2mLを正確に量り、薄めたメタノール(1→2)20mLを加える。この液に0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液をヨウ素の色が消えるまで加えた後、内標準溶液20mLを正確に加え、更に薄めたメタノール(1→2)を加えて200mLとし、試料溶液とする。別にデシケーター(シリカゲル)で3時間乾燥した定量用サリチル酸約0.2g、定量用フェノール約80mg及びデシケーター(シリカゲル)で3時間乾燥した安息香酸約0.32gをそれぞれ精密に量り、薄めたメタノール(1→2)に溶かし、正確に50mLとする。この液25mLを正確に量り、内標準溶液20mLを正確に加え、更に薄めたメタノール(1→2)を加えて200mLとし、標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液3μLにつき、次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液の内標準物質のピーク面積に対するサリチル酸、フェノール及び安息香酸のピーク面積の比QTa、QTb及びQTc並びに標準溶液の内標準物質のピーク面積に対するサリチル酸、フェノール及び安息香酸のピーク面積の比QSa、QSb及びQScを求める。

サリチル酸(C7H6O3)の量(mg)=WSa×(QTa/QSa)×(1/2)

フェノール(C6H6O)の量(mg)=WSb×(QTb/QSb)×(1/2)

安息香酸(C7H6O2)の量(mg)=WSc×(QTc/QSc)×(1/2)

WSa:定量用サリチル酸の秤取量(mg)

WSb:定量用フェノールの秤取量(mg)

WSc:安息香酸の秤取量(mg)

内標準溶液 テオフィリンのメタノール溶液(1→1000)

操作条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:270nm)

カラム:内径約4mm、長さ25~30cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:室温

移動相:pH7.0の0.1mol/Lリン酸塩緩衝液・メタノール混液(3:1)

流量:サリチル酸の保持時間が約6分になるように調整する。

カラムの選定:安息香酸0.2g、サリチル酸0.2g及びテオフィリン0.05gを薄めたメタノール(1→2)100mLに溶かす。この液10mLに薄めたメタノール(1→2)90mLを加える。この液10μLにつき、上記の条件で操作するとき、安息香酸、サリチル酸、テオフィリンの順に溶出し、それぞれのピークが完全に分離するものを用いる。

医薬品各条の【157】外皮用薬68―②の条を次のように改める。

【157】外皮用薬68―③

成分及び分量又は本質

有効成分

日本薬局方

インドメタシン

1.0g

 

有効成分

l―メントール

3.0g

 

 

溶解補助剤

マクロゴール400

5.0mL

 

 

基剤

マクロゴール軟膏

適量

 

 

 

全量

100g

 

製造方法

インドメタシン、l―メントールを秤取し、あらかじめ60~70℃に加温したマクロゴール400に加え攪拌溶解し、別に60~70℃で加温溶融したマクロゴール軟膏に加え、攪拌冷却して製する。

用法及び用量

1日4回を限度として、適量を患部に塗布する。ただし、1週間当たり50gを超えて使用しないこと。11才未満は使用しない。

効能又は効果

関節痛、筋肉痛、腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、腱鞘炎、肘の痛み、打撲、ねんざ

貯蔵方法及び有効期間

遮光した気密容器

規格及び試験方法

別記のとおり。

備考

 

規格及び試験方法

本品は定量するとき、インドメタシン(C19H16ClNO4:357.79)0.9~1.1%、l―メントール(C10H20O:156.27)2.7~3.3%を含む。

性状 本品は淡黄白色で、ハッカのにおいがある。

確認試験

(1) 本品1gにメタノール5mLを加え、水浴上で加温して溶かし、冷後、ろ過し、ろ液を試料溶液とする。別にインドメタシン10mgをメタノール5mLに溶かし、標準溶液とする。これらの液につき、薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液5μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次にエーテル・氷酢酸混液(100:3)を展開溶媒として約10cm展開した後、薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき、試料溶液から得たスポットは、標準溶液から得た暗紫色のスポットと色調及びRf値が等しい。

(2) 本品2gに石油エーテル10mLを加え、水浴上で加温しながらよくかき混ぜ、冷後、傾斜して上澄液をとり、この液を蒸発乾固する。残留物にエタノール10mLを加えた後、硫酸3mLを加えて振り混ぜるとき、液は黄赤色を呈する(メントール)。

(3) 本品0.05gに希塩酸5mLを加え、更に塩化バリウム試液1mLを加えて振り混ぜ、必要ならろ過し、ろ液にリンモリブデン酸溶液(1→10)1mLを加えるとき、黄緑色の沈殿を生じる(マクロゴール)。

定量法

(1) 本品5.0gを精密に量り、メタノール40mLを加えて振り混ぜた後、更にメタノールを加えて正確に50mLとする。この液をろ過し、初めのろ液10mLを除き、次のろ液5mLを正確に量り、内標準溶液3mLを正確に加え、更に移動相を加えて100mLとし、試料溶液とする。別にインドメタシン標準品を105℃で4時間乾燥し、その約50mgを精密に量り、メタノールに溶かし、正確に50mLとする。この液5mLを正確に量り、内標準溶液3mLを正確に加え、更に移動相を加えて100mLとし、標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液20μLにつき、次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い、内標準物質のピーク面積に対するインドメタシンのピーク面積の比QT及びQSを求める。

インドメタシン(C19H16ClNO4)の量(mg)=WS×(QT/QS)

WS:インドメタシン標準品の秤取量(mg)

内標準溶液 パラオキシ安息香酸ブチルのメタノール溶液(1→1000)

操作条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:254nm)

カラム:内径約4mm、長さ15~25cmのステンレス管に5~10μmのオクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:25℃付近の一定温度

移動相:メタノール/薄めたリン酸(1→1000)混液(7:3)

流量:インドメタシンの保持時間が約8分になるように調整する。

カラムの選定:標準溶液20μLにつき、上記の条件で操作するとき、パラオキシ安息香酸ブチル、インドメタシンの順に溶出し、それぞれのピークが完全に分離するものを用いる。

(2) 本品約2.0gを精密に量り、アセトン30mLを加えて振り混ぜた後、内標準溶液5mLを正確に加え、更にアセトンを加えて50mLとする。この液をろ過し、初めのろ液10mLを除き、次のろ液を試料溶液とする。別に定量用l―メントール約0.06gを精密に量り、アセトン30mLに溶かし、内標準溶液5mLを正確に加え、更にアセトンを加えて50mLとし、標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液2μLにつき、次の条件でガスクロマトグラフ法により試験を行い、内標準物質のピーク面積に対するl―メントールのピーク面積の比QT及びQSを求める。

l―メントール(C10H20O)の量(mg)=定量用l―メントールの量(mg)×QT/QS

内標準溶液 安息香酸エチルのアセトン溶液(1→100)

操作条件

検出器:水素炎イオン化検出器

カラム:内径約3mm、長さ約3mのガラス管に、ガスクロマトグラフ法ポリエチレングリコール20Mをシラン処理した180~250μmのガスクロマトグラフ用ケイソウ土に10%の割合で被覆したものを充てんする。

カラム温度:150℃付近の一定温度

キャリヤーガス:窒素

流量:l―メントールの保持時間が約6分になるように調整する。

カラムの選定:標準溶液3μLにつき、上記の条件で操作するとき、l―メントール、安息香酸エチルの順に流出し、完全に分離するものを用いる。

医薬品各条の【158】外皮用薬69―①の条を次のように改める。

【158】外皮用薬69―②

成分及び分量又は本質

有効成分

局外規

酢酸デキサメタゾン

0.025g

 

有効成分

クロタミトン

5.0g

 

 

基剤

薬添規

ゲル化炭化水素

50g

 

 

基剤

日本薬局方

白色ワセリン

適量

 

 

 

全量

100.0g

 

製造方法

以上をとり、軟膏剤の製法により製する。

用法及び用量

適宜、患部に塗布する。

効能又は効果

湿疹・皮膚炎、ただれ、かぶれ

貯蔵方法及び有効期間

気密容器

規格及び試験方法

別記のとおり。

備考