アクセシビリティ閲覧支援ツール

平均±標準偏差

1)n=45,2)1日目(採血当日)の活性を100%とした,3)n=42,4)n=12

(日本赤十字社社内資料より)

参考18 アルブミンの製法と性状

1) 製法・製剤

アルブミン製剤は,多人数分の血漿をプールして,冷エタノール法により分画されたたん白成分である。含有たん白質の96%以上がアルブミンである製剤を人血清アルブミンといい,等張(正常血漿と膠質浸透圧が等しい)の5%溶液と高張の20,25%溶液とがある。また,等張製剤にはアルブミン濃度が4.4w/v%以上で含有総たん白質の80%以上がアルブミン(一部のグロブリンを含む)である加熱人血漿たん白製剤もある。これらの製剤はいずれも60℃10時間以上の液状加熱処理がなされており,エンベロープをもつ肝炎ウイルス(HBV,HCVなど)やヒト免疫不全ウイルス(HIV)などの既知のウイルス性疾患の伝播の危険はほとんどない。しかしながら,これまでに感染例の報告はないもののエンベロープのないA型肝炎ウイルス(HAV),E型肝炎ウイルス(HEV)などやプリオン等の感染の可能性については今後も注視していく必要がある。

2) 性状・代謝

アルブミンは585個のアミノ酸からなる分子量約66,500ダルトンのたん白質である。正常血漿の膠質浸透圧のうち80%がアルブミンによって維持されており,アルブミン1gは約20mLの水分を保持する。アルブミンの生体内貯蔵量は成人男性では約300g(4.6g/kg体重)であり,全体の約40%は血管内に,残りの60%は血管外に分布し,相互に交換しながら平衡状態を保っている。生成は主に肝(0.2g/kg/日)で行われる。この生成はエネルギー摂取量,血中アミノ酸量,ホルモンなどにより調節され,これに血管外アルブミン量,血漿膠質浸透圧などが関与する。アルブミンの生成は血管外アルブミン量の低下で亢進し,増加で抑制され,また膠質浸透圧の上昇で生成は抑制される。その分解は筋肉,皮膚,肝,腎などで行われ,1日の分解率は生体内貯蔵量のほぼ4%である。また生体内でのアルブミンの半減期は約17日である。

文献

1) Vamvakas EC:Is white blood cell reductionequivalent to antibody screening in preventing transmission of Cytomegalovirus by transfusion ? A review of the literature and meta―analysis,Transfusion.Med.Rev 2005;19(3):181―199

2) Stover EP, et al:Variability in transfusion practice for coronary artery bypass surgery persists despite national consensus guidelines. Anesthesiology 1998;88:327―333

3) Hessel EA, et al:Platelet kinetics during deep hypothermia. Journal of Surgical Research 1980;28:23―34

4) Valeri CR, et al:Hypothermia―induced reversible platelet dysfunction.Annals of Surgery 1987;205:175―181

5) Michelson AD, et al: Reversible inhibition of human platelet activation by hypothermia in vivo and in vitro. Thrombosis and haemostasis 1994;71:633―640

6) Boldt J, et al:Normothermic versus hypothermic cardiopulmonary bypass:do changes in coagulation differ? Annals of Thorac Surg 1996;62:130―135

7) Nuttall GA, et al:Efficacy of a simple intraoperative transfusion algorithm for nonerythrocyte component utilization after cardiopulmonary bypass. Anesthesiology 2001;94:773―781

8) Karski JM, et al:Etiology of preoperative anemia in patients undergoing scheduled cardiac surgery.Can J Anesth 1999;46:979―982

9) Williams GD, et al:Factors associated with blood loss and blood product transfusions:A multivariate analysis in children after open―heart surgery. Anesth Analg 1999;89:57―64

10) Shore―Lesserson, et al:Thromboelastography―guided transfusion algorithm reduces transfusions in complex cardiac surgery.Anesth Analg 1999;88:312―319

11) Dougenis D, et al:Blood use in lung resection for carcinoma: perioperative elective anaemia does not compromise the early outcome.Eur J Cardiothorac Surg 2001;20:372―377

12) Motoyama S, et al:Use of autologous instead of allogeneic blood transfusion during esophagectomy prolongs disease―free survival among patients with recurrent esophageal cancer. J Surg Oncol 2004;15:26―31

13) Kinoshita Y, et al:Usefulness of autologous blood transfusion for avoiding allogenic transfusion and infectious complications after esophageal cancer resection. Surgery 2000;127:185―192

14) Takemura M, et al:Immunologic effects of allogeneic versus autologous blood transfusion in patients undergoing radiacal oesophagectomy. Eur Surg Res 2003;35:115―122

15) Dresner SM, et al:Prognostic significance of peri―operative blood transfusion following radical resection for oesophageal carcinoma.Eur J Surg Oncol 2000;26:492―497

16) Schmied H, et al: The effects of red―cell scavenging, hemodilution, and active warming on allogenic blood requirements in patients undergoing hip or knee arthroplasty. Anesth Analg 1998;86:387―391

17) McSwiney MM, et al:Blood transfusion in total hip arthroplasty: guidelines to eliminate overtransfusion. Can J Anaesth 1993;40: 3:222―226

18) Olfsger D, et al:Acute normovolemic haemodilution decreases postoperative allogenic blood transfusion after total knee replacement. Br J Anaesth 1997;7:79:317―321

19) Thomas D, et al: Autologous blood transfusion in total knee replacement surgery.Br.J.Anaesth 2001;86:669―673

20) Neilipovitz DT, et al:A Randomized trial of tranexamic acid to reduce blood transfusion for scoliosis surgery.Anesth Analg 2001;93:82―87

21) Shmied H, et al:Mild hypothermia increases blood loss and transfusion requirements during total hip arhtroplasty. Lancet 1996;347:289―292

22) Monk TG, et al:Acute normovolemic hemodilution can replace preoperative autologous blood donation as a standard of care for autologous blood procurement in radical prostatectomy. Anesth Analg 1997;85:953―958

23) Bryson GL, et al:Does acute normovolemic hemodilution reduce perioperative allogeneic transfusion? A meta―analysis. Anesth Analg 1998;86:9―15

24) Hogue CW Jr, et al:Perioperative myocardial ischemic episodes are related to hematocrit level in patients undergoing radical prostatectomy. Transfusion 1998;38:924―931

25) Linko K, et al:Electrolyte and acid―base disturbances caused by blood transfusion.Acta Anaesthesiolo Scand 1986;30:139―144

26) Brown KA, et al:Hyperkalemia during rapid blood transfusion and hypovolaemic cardiac arrest in children. Can J Anaesth 1990;73:747―754

27) Jameson LC, et al:Hyperkalemic death during use of a high―capacity fluid warmer for massive transfusion. Anesthesiology 1990;73:1050―1052

28) Rock G, et al:Effect of citrate anticoagulations on factor Ⅷ levels in plasma.Transfusion 1988;28:248―252

29) Murray DJ, et al:Coagulation changes during packed red cell replacement of major blood loss.Anesthesiology 1988;839―845

30) Consensus Conference:Fresh frozen plasma.Indications and risks. JAMA 1985;253:551―553

31) Harke H, et al:Haemostatic disorders in massive transfusion.Bibl Haematol 1980;46:179―188

32) Ferrara A, et al:Hypothermia and acidosis worsen coagulopathy in the patient requiring multiple transfusion.Am J Surg 1990;160:15―18

33) Sunder―Plessman L, et al:Acute normovolemic hemodilution: change in tissue oxygen supply and hemoglobin―oxygen affinity. Bibl Haematol 1975;41:44―53

34) Shah DM, et al:Failure of red blood cell transfusion to increase oxygen transport or mixed venous PO2 in injured patients.J Trauma 1982;22:741―746

35) Rosberg B, et al:Hemodynamics following normovolemic hemodilution in elderly patients. Acta Anaesthesiolog Scand 1981;25:402―406

36) Vara―Thorbeck R, et al:Hemodynamic response of elderly patients undergoing major surgery under moderate normovolemic hemodilution.Eur Surg Res 1985;17:372―376

37) Messmer K:Hemodilution.Surg Clin North Am 1975;55:659―678

38) Shibutani K, et al:Critical levels of oxygen delivery in anesthetized man.Crit Care Med 1983;11:640―643

39) Carson JL, et al:Severity of anaemia and operative mortality and morbidity. Lancet 1988;1:727―729

40) Hogue CW Jr, et al:Perioperative myocardial ischemic episodes are related to hematocrit level inpatients undergoing radical prostatectomy.Transfusion 1998;38:924―931.

41) Rao SV, et al:Relationship of blood transfusion and clinical outcome in patients with acute coronary syndromes.JAMA 2004;292:1555―1562

42) Wu WC, et al:Blood transfusion in elderly patients with acute myocardial infarction. N Engl J Med 2001;345:1230―1236

43) Stehling L, et al:The red blood cell transfusion trigger.Arch Pathol lab Med 1994;118:429―434

44) Spence RK:Emerging trends in surgical blood transfusion. Semin Hematol 1997;34:48―53

45) Task force on blood component therapy:Practice guidelines for blood component therapy. A report by the American Society of Anesthesiologists task force on blood component therapy.Anesthesiology 1996;84:732―747

46) College of American Pathologists:Practice parameter fro the use of fresh―frozen plasma, crypprecipitate, and platelets.JAMA 1994;271:777―781

47) Simon A, et al:Practice parameter for the use of red blood cell transfusions.Arch Pathol Lab Med 1998;122:130―138

48) American Society of Anesthesiologists Task Force on Blood Component Therapy:Practice guidelines for blood component therapy:A report by the American Society of Anesthesiologists Task Force on blood component therapy. Anesthesiology 1996; 84:732―747

49) Nuttall GA, et al: Current transfusion practices of members of the American Society of Anesthesiologists: A survery. Anesthesiology 2003;99:1433―1443

50) 柴雅之,他:MAP加濃厚赤血球の製造と長期保存試験.日輸血会誌1991;37:404―410

51) 笹川滋,他:長期保存MAP加濃厚赤血球の有効性について―Survival study―日輸血会誌1991;37:411―413

参考資料1 DIC診断基準―1988年改正―

Ⅰ 基礎疾患

得点

あり

1

なし

0

Ⅱ 臨床症状

 

1) 出血症状(注1)

 

あり

1

なし

0

2) 臓器症状

 

あり

1

なし

0

Ⅲ 検査成績

 

1) 血清FDP値(μg/mL)

 

40≦

3

20≦ <40

2

10≦ <20

1

10>

0

2) 血小板数(×103/μL)(注1)

50≧

3

80≧ >50

2

120≧ >80

1

120<

0

3) 血漿フィブリノゲン濃度

(mg/dL)

 

100≧

2

150≧ >100

1

150<

0

4) プロトロンビン時間

時間比(正常対照値で割った値)

1.67≦

2

1.25≦ <1.67

1

1.25>

0

Ⅳ 判定(注2)

1) 7点以上

DIC

6点

DICの疑い(注3)

5点以下

DICの可能性少ない

2) 白血球その他注1に該当する疾患

4点以上

DIC

3点

DICの疑い(注3)

2点以下

DICの可能性少ない

Ⅴ 診断のための補助的検査成績,所見

1) 可溶性フィブリンモノマー陽性

2) D―Dダイマーの高値

3) トロンビン・アンチトロンビンⅢ複合体の高値

4) プラスミン・α2プラスミンインヒビター複合体の高値

5) 病態の進展に伴う得点の増加傾向の出現。とくに数日内での血小板数あるいはフィブリノゲンの急激な減少傾向ないしFDPの急激な増加傾向の出現。

6) 抗凝固療法による改善。

注1:白血病および類縁疾患,再生不良性貧血,抗腫傷剤投与後など骨髄巨核球減少が顕著で,高度の血小板減少をみる場合は血小板数および出血症状の項は0点とし,判定はⅣ―2)に従う。

注2:基礎疾患が肝疾患の場合は以下の通りとする。

a.肝硬変および肝硬変に近い病態の慢性肝炎(組織上小葉改築傾向を認める慢性肝炎)の場合には、総得点から3点減点した上で,Ⅳ―1)の判定基準に従う。

b.激症肝炎および上記を除く肝疾患の場合は,本診断基準をそのまま適用する。

注3:DICの疑われる患者でⅤ,診断のための補助的検査成績,所見のうち2項目以上満たせばDICと判定する。

Ⅶ 除外規定

1) 本診断基準は新生児,産科領域のDIC診断には適用しない。

2) 本診断基準は激症肝炎のDICの診断には適用しない。

厚生省血液凝固異常症調査研究班報告

(昭和62年度)

参考資料2

画像8 (97KB)別ウィンドウが開きます

(参考)

「血液製剤の使用指針」,「血小板製剤の使用基準」及び「輸血療法の実施に関する指針」の改定のための作成委員(平成17年9月当時)

○ 薬事・食品衛生審議会血液事業部会適正使用調査会

氏名

ふりがな

現職

稲田英一

いなだえいいち

順天堂大学医学部麻酔科学・ペインクリニック講座教授

川口毅

かわぐちたけし

昭和大学医学部(公衆衛生学)教授

河野文夫

かわのふみお

独立行政法人国立病院機構熊本医療センター臨床研究部長

木村厚

きむらあつし

(社)全日本病院協会常任理事((医)一成会理事長)

清水勝

しみずまさる

杏林大学医学部臨床検査医学講座 客員教授

白幡聡

しらはたあきら

産業医科大学小児科学教室教授

鈴木洋通

すずきひろみち

埼玉医科大学腎臓内科教授

◎高橋孝喜

たかはしこうき

東京大学医学部附属病院輸血部教授・日本輸血学会総務幹事

高松純樹

たかまつじゅんき

名古屋大学医学部附属病院血液部教授

田島知行

たじまともゆき

(社)日本医師会常任理事

花岡一雄

はなおかかずお

JR東京総合病院長

堀内龍也

ほりうちりゅうや

群馬大学大学院医学系研究科薬効動態制御学教授・附属病院薬剤部長

三谷絹子

みたにきぬこ

獨協医科大学血液内科教授

森下靖雄

もりしたやすお

群馬大学理事・医学部附属病院長

門田守人

もんでんもりと

大阪大学大学院医学系研究科教授(病態制御外科)

◎は座長 (計15名,氏名五十音順)

○ 専門委員

氏名

ふりがな

現職

上田恭典

うえだやすのり

(財)倉敷中央病院血液内科

高本滋

たかもとしげる

愛知医科大学輸血部教授

月本一郎

つきもといちろう

東邦大学医学部第1小児科教授

半田誠

はんだまこと

慶應義塾大学医学部助教授 輸血センター室長

比留間潔

ひるまきよし

東京都立駒込病院輸血科医長

前川平

まえかわたいら

京都大学医学部附属病院輸血部教授

山本保博

やまもとやすひろ

日本医科大学救急医学教授

(計7名,氏名五十音順)

「血液製剤の使用指針」及び「輸血療法の実施に関する指針」の一部改正時(平成24年3月)の委員

○ 薬事・食品衛生審議会血液事業部会適正使用調査会

氏名

ふりがな

現職

稲田英一

いなだえいいち

順天堂大学医学部教授

稲波弘彦

いななみひろひこ

岩井整形外科内科病院理事長・院長

薄井紀子

うすいのりこ

東京慈恵会医科大学附属第三病院腫瘍・血液内科 診療部長

大戸斉

おおとひとし

福島県立医科大学輸血・移植免疫部教授

兼松隆之

かねまったかし

長崎市病院局 病院事業管理者

小山信彌

こやまのぶや

東邦大学医学部外科講座心臓血管外科教授

鈴木邦彦

すずきくにひこ

社団法人日本医師会常任理事

鈴木洋史

すずきひろし

東京大学医学部附属病院教授・薬剤部長

◎高橋孝喜

たかはしこうき

東京大学医学部附属病院輸血部教授・輸血部長

田中純子

たなかじゅんこ

広島大学大学院疫学疾病制御学講座・教授

田中政信

たなかまさのぶ

東邦大学医療センター大森病院産婦人科教授

種本和雄

たねもとかずお

川崎医科大学胸部心臓血管外科教授

牧野茂義

まきのしげよし

国家公務員共済組合連合会虎の門病院輸血部長

益子邦洋

ましこくにひろ

日本医科大学千葉北総病院救命救急センター長・教授

三谷絹子

みたにきぬこ

獨協医科大学血液内科教授

◎は座長 (計15名,氏名五十音順)