アクセシビリティ閲覧支援ツール

添付一覧

添付画像はありません

〔成分・分量〕

当帰3―4.5、芍薬3―4.5、柴胡3―4.5、白朮3―4.5(蒼朮も可)、茯苓3―4.5、甘草1.5―3、生姜0.5―1、薄荷葉1―2.1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症

冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症注)、不眠症、神経症

《備考》

注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

【注)表記については、効能・効果欄に記載するのではなく、〈効能・効果に関連する注意〉として記載する。】

122 四苓湯

〔成分・分量〕

沢瀉4、茯苓4、蒼朮4(白朮も可)、猪苓4

〔用法・用量〕

(1) 散:1回1―1.5g 1日2―3回

(2) 湯

〔効能・効果〕

体力に関わらず使用でき、のどが渇いて水を飲んでも尿量が少なく、はきけ、嘔吐、腹痛、むくみなどのいずれかを伴うものの次の諸症

暑気あたり、急性胃腸炎、むくみ

123 辛夷清肺湯

〔成分・分量〕

辛夷2―3、知母3、百合3、黄画像85 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、山梔子1.5―3、麦門冬5―6、石膏5―6、升麻1―1.5、枇杷葉1―3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの次の諸症

鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)

124 秦画像86 (1KB)別ウィンドウが開きます
活湯

〔成分・分量〕

画像87 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、羌活5、黄耆3、防風2、升麻1.5、甘草1.5、麻黄1.5、柴胡1.5、藁本0.5、細辛0.5、紅花0.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度なものの次の症状

かゆみのある痔疾

125 秦画像88 (1KB)別ウィンドウが開きます
防風湯

〔成分・分量〕

画像89 (1KB)別ウィンドウが開きます
2、沢瀉2、陳皮2、柴胡2、防風2、当帰3、蒼朮3、甘草1、黄柏1、升麻1、大黄1、桃仁3、紅花1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、便秘傾向があるものの次の症状

痔核で排便痛のあるもの

126 参蘇飲

〔成分・分量〕

蘇葉1―3、枳実1―3、桔梗2―3、陳皮2―3、葛根2―6、前胡2―6、半夏3、茯苓3、人参1.5―2、大棗1.5―2、生姜0.5―1(ヒネショウガを使用する場合1.5―3、生姜の替わりに乾姜も可)、木香1―1.5、甘草1―2(木香はなくても可)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力虚弱で、胃腸が弱いものの次の諸症

感冒、せき

127 神秘湯

〔成分・分量〕

麻黄3―5、杏仁4、厚朴3、陳皮2―3、甘草2、柴胡2―4、蘇葉1.5―3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、せき、喘鳴、息苦しさがあり、たんが少ないものの次の諸症

小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎

128 参苓白朮散

〔成分・分量〕

人参1.5―3、山薬1.2―4、白朮1.5―4、茯苓1.5―4、画像90 (1KB)別ウィンドウが開きます
苡仁0.8―8、扁豆1―4、蓮肉0.8―4、桔梗0.8―2.5、縮砂0.8―2、甘草0.8―2

〔用法・用量〕

(1) 散:1回1.5~2g 1日3回

(2) 湯

〔効能・効果〕

体力虚弱で、胃腸が弱く、痩せて顔色が悪く、食欲がなく下痢が続く傾向があるものの次の諸症

食欲不振、慢性下痢、病後の体力低下、疲労倦怠 消化不良、慢性胃腸炎

129 清肌安蛔湯

〔成分・分量〕

柴胡6―7、半夏5―6、生姜1―1.5(ヒネショウガを使用する場合3―4)、人参3、黄画像91 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、甘草2、海人草3、麦門冬3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの次の症状

回虫の駆除

130 清湿化痰湯

〔成分・分量〕

天南星3、黄画像92 (1KB)別ウィンドウが開きます

3、生姜1(ヒネショウガを使用する場合3)、半夏3―4、茯苓3―4、蒼朮3―4(白朮も可)、陳皮2―3、羌活1.5―3、白画像93 (1KB)別ウィンドウが開きます
1.5―3、白芥子1.5―3、甘草1―1.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、背中に冷感があり痛みがあるものの次の諸症

神経痛、関節痛、筋肉痛

131 清上画像94 (1KB)別ウィンドウが開きます
痛湯(駆風触痛湯)

〔成分・分量〕

麦門冬2.5―6、黄画像95 (1KB)別ウィンドウが開きます

3―5、羌活2.5―3、独活2.5―3、防風2.5―3、蒼朮2.5―3(白朮も可)、当帰2.5―3、川画像96 (1KB)別ウィンドウが開きます

2.5―3、白画像97 (1KB)別ウィンドウが開きます
2.5―3、蔓荊子1.5―2、細辛1、甘草1、藁本1.5、菊花1.5―2、生姜0.5―1(ヒネショウガを使用する場合1.5―2.5)(藁本、菊花、生姜はなくても可)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力に関わらず使用でき、慢性化した痛みのあるものの次の諸症

顔面痛、頭痛

132 清上防風湯

〔成分・分量〕

荊芥1―1.5、黄連1―1.5、薄荷葉1―1.5、枳実1―1.5、甘草1―1.5、山梔子1.5―3、川画像98 (1KB)別ウィンドウが開きます

2―3、黄画像99 (1KB)別ウィンドウが開きます

2―3、連翹2.5―3、白画像100 (1KB)別ウィンドウが開きます
2.5―3、桔梗2.5―3、防風2.5―3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるものの次の諸症

にきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、あかはな(酒さ)

133 清暑益気湯

〔成分・分量〕

人参3―3.5、白朮3―3.5(蒼朮も可)、麦門冬3―3.5、当帰3、黄耆3、陳皮2―3、五味子1―2、黄柏1―2、甘草1―2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力虚弱で、疲れやすく、食欲不振、ときに口渇などがあるものの次の諸症

暑気あたり、暑さによる食欲不振・下痢、夏痩せ、全身倦怠、慢性疾患による体力低下・食欲不振

134 清心蓮子飲

〔成分・分量〕

蓮肉4―5、麦門冬3―4、茯苓4、人参3―5、車前子3、黄画像101 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、黄耆2―4、地骨皮2―3、甘草1.5―2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、胃腸が弱く、全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症

残尿感、頻尿、排尿痛、尿のにごり、排尿困難、こしけ(おりもの)

135 清肺湯

〔成分・分量〕

画像102 (1KB)別ウィンドウが開きます
2―2.5、桔梗2―2.5、桑白皮2―2.5、杏仁2―2.5、山梔子2―2.5、天門冬2―2.5、貝母2―2.5、陳皮2―2.5、大棗2―2.5、竹茹2―2.5、茯苓3、当帰3、麦門冬3、五味子0.5―1、生姜1、甘草1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症

たんの多く出るせき、気管支炎

136 折衝飲

〔成分・分量〕

牡丹皮3、川画像103 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、芍薬3、桂皮3、桃仁4―5、当帰4―5、延胡索2―2.5、牛膝2―2.5、紅花1―1.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、下腹部痛があるものの次の諸症

月経不順、月経痛、月経困難、神経痛、腰痛、肩こり

137 川画像104 (1KB)別ウィンドウが開きます
茶調散

〔成分・分量〕

2、羌活2、荊芥2、防風2、薄荷葉2、甘草1.5、細茶1.5、川画像106 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、香附子3―4

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力に関わらず使用でき、頭痛があるものの次の諸症

かぜ、血の道症注)、頭痛

《備考》

注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

【注)表記については、効能・効果欄に記載するのではなく、〈効能・効果に関連する注意〉として記載する。】

138 千金鶏鳴散

〔成分・分量〕

大黄1―2、当帰4―5、桃仁4―5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

打撲のはれと痛み

《備考》

注)体力に関わらず、使用できる。

【注)表記については、効能・効果欄に記載するのではなく、〈効能・効果に関連する注意〉として記載する。】

139 銭氏白朮散

〔成分・分量〕

白朮4、茯苓4、葛根4、人参3、画像107 (1KB)別ウィンドウが開きます
香1、木香1、甘草1

〔用法・用量〕

小児の消化不良の効能については小児用量に注意のこと

〔効能・効果〕

体力虚弱で、嘔吐や下痢があり、ときに口渇や発熱があるものの次の諸症

感冒時の嘔吐・下痢、小児の消化不良

140 疎経活血湯

〔成分・分量〕

当帰2―3.5、地黄2―3、川画像108 (1KB)別ウィンドウが開きます

2―2.5、蒼朮2―3(白朮も可)、茯苓1―2、桃仁2―3、芍薬2.5―4.5、牛膝1.5―3、威霊仙1.5―3、防已1.5―2.5、羌活1.5―2.5、防風1.5―2.5、竜胆1.5―2.5、生姜0.5、陳皮1.5―3、白画像109 (1KB)別ウィンドウが開きます
1―2.5、甘草1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの次の諸症

関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛

141 蘇子降気湯

〔成分・分量〕

紫蘇子3―5(蘇葉可)、半夏3―5、陳皮2―3、前胡2―3、桂皮2―3、当帰2.5―3、厚朴2―3、大棗1―2、生姜0.5―1又は乾姜0.5―1、甘草1―2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力虚弱で、足冷えや顔ののぼせがあり、息苦しさのあるものの次の諸症

慢性気管支炎、気管支ぜんそく

142 大黄甘草湯

〔成分・分量〕

大黄4―10、甘草1―5

〔用法・用量〕

(1) 散:1回0.75―1.5g 1日1―2回

(2) 湯

〔効能・効果〕

便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和

《備考》

注)体力に関わらず、使用できる。

【注)表記については、効能・効果欄に記載するのではなく、〈効能・効果に関連する注意〉として記載する。】

143 大黄牡丹皮湯

〔成分・分量〕

大黄1―5、牡丹皮1―4、桃仁2―4、芒硝3.6―4、冬瓜子2―6

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、下腹部痛があって、便秘しがちなものの次の諸症

月経不順、月経困難、月経痛、便秘、痔疾

144 大建中湯

〔成分・分量〕

山椒1―2、人参2―3、乾姜3―5、膠飴20―64

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力虚弱で、腹が冷えて痛むものの次の諸症

下腹部痛、腹部膨満感

145 大柴胡湯

〔成分・分量〕

柴胡6―8、半夏2.5―8、生姜1―2(ヒネショウガを使用する場合4―5)、黄画像110 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、芍薬3、大棗3―4、枳実2―3、大黄1―2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの次の諸症

胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症

146 大柴胡湯去大黄

〔成分・分量〕

柴胡6―8、半夏3―8、生姜1―2(ヒネショウガを使用する場合4―5)、黄画像111 (1KB)別ウィンドウが開きます
3―6、芍薬3、大棗3、枳実2―3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しいものの次の諸症

胃炎、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛、神経症

147 大半夏湯

〔成分・分量〕

半夏7、人参3、ハチミツ20

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、みぞおちがつかえた感じがあるものの次の諸症

嘔吐、むかつき、はきけ、悪心

148 竹茹温胆湯

〔成分・分量〕

柴胡3―6、竹茹3、茯苓3、麦門冬3―4、陳皮2―3、枳実1―3、黄連1―4.5、甘草1、半夏3―5、香附子2―2.5、生姜1、桔梗2―3、人参1―2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度のものの次の諸症

かぜ、インフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきやたんが多くて安眠が出来ないもの

149 治打撲一方

〔成分・分量〕

3、樸画像113 (1KB)別ウィンドウが開きます
(又は桜皮)3、川骨3、桂皮3、甘草1.5、丁子1―1.5、大黄1―1.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力に関わらず使用でき、はれ、痛みがあるものの次の諸症

打撲、捻挫

150 治頭瘡一方

〔成分・分量〕

連翹3―4、蒼朮3―4、川画像114 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、防風2―3、忍冬2―3、荊芥1―4、甘草0.5―1.5、紅花0.5―2、大黄0.5―2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上のものの顔面、頭部などの皮膚疾患で、ときにかゆみ、分泌物などがあるものの次の諸症

湿疹・皮膚炎、乳幼児の湿疹・皮膚炎

151 治頭瘡一方去大黄

〔成分・分量〕

連翹3、蒼朮3、川画像115 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、防風2、忍冬2、荊芥1、甘草1、紅花1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、下痢傾向があるものの顔面、頭部などの皮膚疾患で、ときにかゆみ、分泌物などがあるものの次の諸症

湿疹・皮膚炎、乳幼児の湿疹・皮膚炎

152 中黄膏

〔成分・分量〕

ゴマ油1,000mL、黄蝋380、欝金40、黄柏20

〔用法・用量〕

外用

〔効能・効果〕

急性化膿性皮膚疾患(はれもの)の初期、うち身、捻挫

153 調胃承気湯

〔成分・分量〕

大黄2―6.4、芒硝1―6.5、甘草1―3.2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度なものの次の諸症

便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満、腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和

154 丁香柿蒂湯

〔成分・分量〕

柿蒂3、桂皮3、半夏3、陳皮3、丁子1、良姜1、木香1、沈香1、茴香1、画像116 (1KB)別ウィンドウが開きます
香1、厚朴1、縮砂1、甘草1、乳香1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下のものの次の諸症

しゃっくり、胃腸虚弱

155 釣藤散

〔成分・分量〕

釣藤鈎3、橘皮3(陳皮も可)、半夏3、麦門冬3、茯苓3、人参2―3、防風2―3、菊花2―3、甘草1、生姜1、石膏5―7

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの次の諸症

慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるもの

156 猪苓湯

〔成分・分量〕

猪苓3―5、茯苓3―5、滑石3―5、沢瀉3―5、阿膠3―5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力に関わらず使用でき、排尿異常があり、ときに口が渇くものの次の諸症

排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみ

157 猪苓湯合四物湯

〔成分・分量〕

当帰3、芍薬3、川画像117 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、地黄3、猪苓3、茯苓3、滑石3、沢瀉3、阿膠3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力に関わらず使用でき、皮膚が乾燥し、色つやが悪く、胃腸障害のない人で、排尿異常があり口が渇くものの次の諸症

排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿

158 通導散

〔成分・分量〕

当帰3、大黄3、芒硝3―4、枳実(枳殻でも可)2―3、厚朴2、陳皮2、木通2、紅花2―3、蘇木2、甘草2―3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、下腹部に圧痛があって便秘しがちなものの次の諸症

月経不順、月経痛、更年期障害、腰痛、便秘、打ち身(打撲)、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)

159 桃核承気湯

〔成分・分量〕

桃仁5、桂皮4、大黄3、芒硝2、甘草1.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症

月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症

160 当帰飲子

〔成分・分量〕

当帰5、芍薬3、川画像118 (1KB)別ウィンドウが開きます

3、画像119 (1KB)別ウィンドウが開きます
梨子3、防風3、地黄4、荊芥1.5、黄耆1.5、何首烏2、甘草1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、冷え症で、皮膚が乾燥するものの次の諸症

湿疹・皮膚炎(分泌物の少ないもの)、かゆみ

161 当帰建中湯

〔成分・分量〕

当帰4、桂皮3―4、生姜1―1.5(ヒネショウガを使用する場合4)、大棗3―4、芍薬5―7.5、甘草2―2.5、膠飴20(膠飴はなくても可)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力虚弱で、疲労しやすく血色のすぐれないものの次の諸症

月経痛、月経困難症、月経不順、腹痛、下腹部痛、腰痛、痔、脱肛の痛み、病後・術後の体力低下

162 当帰散

〔成分・分量〕

当帰2―3、芍薬2―3、川画像120 (1KB)別ウィンドウが開きます

2―3、黄画像121 (1KB)別ウィンドウが開きます
2―3、白朮1―1.5(蒼朮も可)

〔用法・用量〕

(1) 散:1回1―2g 1日3回

(2) 湯

〔効能・効果〕

体力中等度以下のものの次の諸症

産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)

163 当帰四逆湯

〔成分・分量〕

当帰1.8―4、桂皮1.8―4、芍薬1.8―4、木通2―3、大棗1.8―6.5、細辛1.8―3、甘草1.2―2.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、手足が冷えて下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症

しもやけ、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛、冷え症

164 当帰四逆加呉茱萸生姜湯

〔成分・分量〕

当帰3―4、桂皮3―4、芍薬3―4、木通1.5―3、細辛2―3、甘草1.5―2、大棗4―6.5、呉茱萸1―6、生姜0.5―2(ヒネショウガを使用する場合4―8)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの次の諸症

冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛

165 当帰芍薬散

〔成分・分量〕

当帰3―3.9、川画像122 (1KB)別ウィンドウが開きます
3、芍薬4―16、茯苓4―5、白朮4―5(蒼朮も可)、沢瀉4―12

〔用法・用量〕

(1) 散:1回1―2g 1日3回

(2) 湯

〔効能・効果〕

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症

月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

166 当帰湯

〔成分・分量〕

当帰5、半夏5、芍薬3、厚朴3、桂皮3、人参3、乾姜1.5、黄耆1.5、山椒1.5、甘草1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、背中に冷感があり、腹部膨満感や腹痛・胸背部痛のあるものの次の諸症

胸痛、腹痛、胃炎

167 当帰貝母苦参丸料

〔成分・分量〕

当帰3、貝母3、苦参3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下のものの次の諸症

小便がしぶって出にくいもの、排尿困難

168 独活葛根湯

〔成分・分量〕

葛根5、桂皮3、芍薬3、麻黄2、独活2、生姜0.5―1(ヒネショウガを使用する場合1―2)、地黄4、大棗1―2、甘草1―2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度又はやや虚弱なものの次の諸症

四十肩、五十肩、寝ちがえ、肩こり

169 独活湯

〔成分・分量〕

独活2、羌活2、防風2、桂皮2、大黄2、沢瀉2、当帰3、桃仁3、連翹3、防已5、黄柏5、甘草1.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度なものの次の諸症

腰痛、手足の屈伸痛

170 二朮湯

〔成分・分量〕

白朮1.5―2.5、茯苓1.5―2.5、陳皮1.5―2.5、天南星1.5―2.5、香附子1.5―2.5、黄画像123 (1KB)別ウィンドウが開きます
1.5―2.5、威霊仙1.5―2.5、羌活1.5―2.5、半夏2―4、蒼朮1.5―3、甘草1―1.5、生姜0.6―1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、肩や上腕などに痛みがあるものの次の諸症

四十肩、五十肩

171 二陳湯

〔成分・分量〕

半夏5―7、茯苓3.5―5、陳皮3.5―4、生姜1―1.5(ヒネショウガを使用する場合2―3)、甘草1―2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、悪心、嘔吐があるものの次の諸症

悪心、嘔吐、胃部不快感、慢性胃炎、二日酔

172 女神散(安栄湯)

〔成分・分量〕

当帰3―4、川画像124 (1KB)別ウィンドウが開きます

3、白朮3(蒼朮も可)、香附子3―4、桂皮2―3、黄画像125 (1KB)別ウィンドウが開きます
2―4、人参1.5―2、檳榔子2―4、黄連1―2、木香1―2、丁子0.5―1、甘草1―1.5、大黄0.5―1(大黄はなくても可)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、のぼせとめまいのあるものの次の諸症

産前産後の神経症、月経不順、血の道症注)、更年期障害、神経症

《備考》

注)血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

【注)表記については、効能・効果欄に記載するのではなく、〈効能・効果に関連する注意〉として記載する。】

173 人参湯(理中丸)

〔成分・分量〕

人参3、甘草3、白朮3(蒼朮も可)、乾姜2―3

〔用法・用量〕

(1) 散:1回2―3g 1日3回

(2) 湯

〔効能・効果〕

体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの次の諸症

胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎

174 人参養栄湯

〔成分・分量〕

人参3、当帰4、芍薬2―4、地黄4、白朮4(蒼朮も可)、茯苓4、桂皮2―2.5、黄耆1.5―2.5、陳皮(橘皮も可)2―2.5、遠志1―2、五味子1―1.5、甘草1―1.5

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力虚弱なものの次の諸症

病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血

175 排膿散

〔成分・分量〕

枳実3―10、芍薬3―6、桔梗1.5―2、卵黄1個(卵黄はない場合も可)

〔用法・用量〕

(1) 散:1回1.5―4g 1日1―2回

(2) 湯(卵黄ははぶくのが普通)

生薬を細末とし1回量2―3gに卵黄を加えて、よく攪拌し白湯にて服す。1日1―2回頓服として用いる。

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、患部が化膿するものの次の諸症

化膿性皮膚疾患の初期又は軽いもの、歯肉炎、扁桃炎

《備考》

排膿散の湯液剤は排膿湯の処方と区別するため排膿散料と称する。

176 排膿湯

〔成分・分量〕

甘草1.5―3、桔梗1.5―5、生姜0.5―1(ヒネショウガを使用する場合1―3)、大棗2.5―6

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、患部が化膿するものの次の諸症

化膿性皮膚疾患・歯肉炎・扁桃炎の初期または軽いもの

177 麦門冬湯

〔成分・分量〕

麦門冬8―10、半夏5、粳米5―10、大棗2―3、人参2、甘草2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症

からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声

178 八味地黄丸

〔成分・分量〕

地黄5、6―8、山茱萸3、3―4、山薬3、3―4、沢瀉3、3、茯苓3、3、牡丹皮3、3、桂皮1、1、加工ブシ0.5―1、0.5―1

(成分および分量中、左側の数字は湯、右側は散)

〔用法・用量〕

(1) 散:1回2g 1日3回

(2) 湯

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの次の諸症

下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

179 半夏厚朴湯

〔成分・分量〕

半夏6―8、茯苓5、厚朴3、蘇葉2―3、生姜1―2(ヒネショウガを使用する場合2―4)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症

不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感

180 半夏瀉心湯

〔成分・分量〕

半夏4―6、黄画像126 (1KB)別ウィンドウが開きます
2.5―3、乾姜2―3、人参2.5―3、甘草2.5―3、大棗2.5―3、黄連1

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度で、みぞおちがつかえた感じがあり、ときに悪心、嘔吐があり食欲不振で腹が鳴って軟便又は下痢の傾向のあるものの次の諸症

急・慢性胃腸炎、下痢・軟便、消化不良、胃下垂、神経性胃炎、胃弱、二日酔、げっぷ、胸やけ、口内炎、神経症

181 半夏白朮天麻湯

〔成分・分量〕

半夏3、白朮1.5―3、陳皮3、茯苓3、麦芽1.5―2、天麻2、生姜0.5―2(ヒネショウガを使用する場合2―4)、神麹1.5―2、黄耆1.5―2、人参1.5―2、沢瀉1.5―2、黄柏1、乾姜0.5―1(神麹のない場合も可)(蒼朮2―3を加えても可)

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以下で、胃腸が弱く下肢が冷えるものの次の諸症

頭痛、頭重、立ちくらみ、めまい、蓄膿症(副鼻腔炎)

182 白虎湯

〔成分・分量〕

知母5―6、粳米8―10、石膏15―16、甘草2

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、熱感、口渇があるものの次の諸症

のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ

183 白虎加桂枝湯

〔成分・分量〕

知母5―6、粳米8―10、石膏15―16、甘草2、桂皮3―4

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、熱感、口渇、のぼせがあるものの次の諸症

のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ

184 白虎加人参湯

〔成分・分量〕

知母5―6、石膏15―16、甘草2、粳米8―20、人参1.5―3

〔用法・用量〕

〔効能・効果〕

体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの次の諸症

のどの渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ

185 不換金正気散

〔成分・分量〕

蒼朮4(白朮も可)、厚朴3、陳皮3、大棗1―3、生姜0.5―1(ヒネショウガを使用する場合2―3)、半夏6、甘草1.5、画像127 (1KB)別ウィンドウが開きます
香1―1.5