○マタニティマークをとおした「妊産婦にやさしい環境づくり」の推進について
(平成19年1月24日)
(雇児母発第0124001号)
(各都道府県・各政令市・各特別区母子保健主管部(局)長あて厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長通知)
標記については、平成18年3月16日付け雇児発第0316001号により推進に取り組んでいただいているところであると承知しているが、下記を参考としてより一層積極的な取組が図られるよう、都道府県におかれてはこの趣旨について貴管下市町村に周知徹底をお願いする。
記
1 取組状況及び事例について
平成18年7月20日付け事務連絡により実施した、各自治体におけるマタニティマークの活用状況の調査について、別添のとおり結果をとりまとめたので、取組の参考とされたいこと。
2 所要の財源等について
妊婦に対するマタニティマークの趣旨の周知及びマークを付した物品の配付については、母子健康手帳の配付時や母親学級の実施時等、市町村が行う母子保健事業の機会を活用するなど効果的・効率的な方法を工夫されたいこと。
物品作成等に要する財源については、平成19年度の地方財政措置において、「少子化対策に関する地方単独措置」として総額において大幅な拡充がなされる見込みであること。なお、「健やか親子21」推進検討会において決定したマタニティマークの他、自治体独自で決定した同趣旨のマークについても同様の取扱であること。
〔担当〕 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課(副島) 電話03―5253―1111(内線7937) 03―3595―2544(直通) メールアドレス soejima-makiko@mhlw.go.jp |
[別添①]
「マタニティマーク」に関する取組の状況調査結果
【平成18年8月31日現在】
①マタニティマークに関するグッズ(バッジ、キーホルダー等)の配布について
|
実施 |
予定 |
都道府県 |
2 |
1 |
政令市 |
10 |
10 |
特別区 |
4 |
5 |
市町村 |
48 |
42 |
合計 |
64 |
58 |
②マタニティマークに関するグッズについて
|
実施 |
予定 |
バッジ |
22 |
12 |
キーホルダー |
10 |
12 |
シール |
12 |
9 |
ストラップ |
12 |
14 |
カード |
2 |
1 |
その他 |
6 |
10 |
合計 |
64 |
58 |
③広報物(ポスター、パンフレット等)の作成について
|
実施 |
予定 |
都道府県 |
1 |
0 |
政令市 |
5 |
1 |
特別区 |
1 |
0 |
市町村 |
11 |
5 |
合計 |
18 |
6 |
④広報物(広報誌、ハガキ等)への記載について
|
実施 |
予定 |
都道府県 |
4 |
1 |
政令市 |
14 |
3 |
特別区 |
2 |
2 |
市町村 |
82 |
34 |
合計 |
102 |
40 |
⑤HPへの掲載について
|
実施 |
予定 |
都道府県 |
5 |
5 |
政令市 |
13 |
6 |
特別区 |
3 |
1 |
市町村 |
53 |
24 |
合計 |
74 |
36 |
〔厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課調べ〕
[別添②]
マタニティマークに関する取組事例
1.埼玉県 ①キーホルダーの作成 ・母子愛育会埼玉県支部と協働で企業等からの協賛を得てマタニティキーホルダーを作成。市町村の協力により、母子健康手帳配布時等に妊婦さん等に配布 ②広報 ・母子愛育会埼玉県支部と協働で企業等からの協賛を得てポスター、リーフレットを作成。関係機関に掲示・配布 ・HPへ掲載、県広報誌への掲載 ③その他 ・協賛企業の協力により、妊娠出産に関する参考図書(当該業者による無料配布)に折込広告 ・各種事業に参加し、リーフレット配布、のぼり旗を立て普及啓発 ・協賛企業の会員向け会報誌に記事掲載 ・協賛企業の新聞折込広告に掲載 |
2.北海道札幌市 ①ストラップの作成 ・母子健康手帳交付時に配布 ②広報 ・地下鉄駅構内の受動喫煙防止の電照広告に使用 ・地下鉄車内優先席側にポスター掲示 ・HP、市広報誌に掲載 ・広報番組で周知 |
3.茨城県ひたちなか市 ①マタニティバッグの作成 ・マタニティマークと市章のデザインされたバッグを作成し、母子健康手帳交付時に配布 ②広報 ・市報に掲載 |
4.愛知県豊田市 ①ストラップ、車用サイン(吸盤タイプ)の作成 ・豊田市独自のキャラクター“まーむ(母夢)”をもとにストラップ、車用サインを作成。市内在住・在勤の妊婦に配布(交付場所:母子健康手帳交付場所、市役所、支所の窓口など) ②広報 ・ポスター、リーフレット、啓発サインなどを作成し、銀行、公共交通機関、商業施設等に掲示 ③その他 ・豊田市駅に啓発用バナーを設置(期間限定) |
5.群馬県前橋市・高崎市 両市の連帯事業として「おなかの赤ちゃんをみんなで守る事業」を展開。 ①バッジ及び車のステッカーの作成 ・公募により決定したデザインでバッジ、車用ステッカーを作成し母子健康手帳交付時に配布 ②広報 ・HPへの掲載 ・公共施設へのポスター掲示 ・チラシの町内回覧 ・市内小中高等学校へのバッジ送付 |
6.京都府京都市 ①バッジの作成 ・公募により決定した「プレマママーク」を使用したバッジを作成し、母子健康手帳交付時に配布 ②広報 ・市営地下鉄、市バスの優先席にステッカーを貼る ・リーフレットの作成、HP掲載 |