アクセシビリティ閲覧支援ツール

9.定量限界

穀類、豆類、種実類、果実、野菜及びハーブ:0.01mg/kg(カルベンダジムとして)

抹茶及びホップ:0.04mg/kg(カルベンダジムとして)

抹茶以外の茶:0.1mg/kg(カルベンダジムとして)

10.留意事項

1) 試験法の概要

カルベンダジム、チオファネート、チオファネートメチル及びベノミルを試料からメタノールで抽出し、n―ヘキサンで洗浄した後、塩基性下で酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液に転溶する。この間にメタノールによりベノミルはカルベンダジム(メチル2―ベンゾイミダゾールカルバマート:MBC)に変化する。次いで、酢酸及び酢酸銅溶液中で加熱還流(閉環反応)し、チオファネートメチルをカルベンダジムに、チオファネートを(エチル2―ベンゾイミダゾールカルバマート:EBC)に変換する。カルベンダジム及びEBCを酸性下で酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液で洗浄した後、塩基性下で酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液で抽出し、抹茶及びホップ以外の作物ではそのまま、抹茶及びホップの場合はエチレンジアミン―N―プロピルシリル化シリカゲルミニカラムで精製した後、HPLC―FLで測定し、LC/MSで確認する方法である。チオファネートの含量に係数0.52を掛け、カルベンダジムに換算し、カルベンダジムの含量と合わせる。

2) 注意点

(1) 抽出時の酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液への転溶は、pH8以上で行う。

(2) 閉環反応後の酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液による抽出はpH7~8で行う。

(3) カルベンダジム、チオファネート及びチオファネートメチルは閉環反応における回収率が低いため、検量線は閉環反応を行ったカルベンダジム及びチオファネートを用いて作成する。120℃で閉環反応を行った場合の回収率は、カルベンダジムが約73%、チオファネートメチルが約60%である。したがって、チオファネートメチルの残留が疑われる場合は、チオファネートメチル標準品について閉環反応を行い、生成したカルベンダジムを用いて検量線を作成することが望ましい。

(4) 閉環反応における温度制御は、油浴あるいはアルミ製ヒートブロック等を用いて行うことが可能である。

11.参考文献

1) 環境省告示第161号「ベノミル試験法」(昭和49年12月23日)

2) 環境省告示第40号「チオファネートメチル試験法」(昭和51年6月11日)

12.類型

C

カルボスルファン、カルボフラン、フラチオカルブ及びベンフラカルブ試験法(農産物)

1.分析対象化合物

農薬等の成分である物質

分析対象化合物

カルボスルファン

カルボスルファン

カルボフラン

2,3―ジヒドロ―2,2―ジメチル―3―ヒドロキシ―7―ベンゾフラニルN―メチルカルバマート(以下「3OH―カルボフラン」という)

3OH―カルボフラン配糖体

カルボフラン

カルボフラン

3OH―カルボフラン

3OH―カルボフラン配糖体

フラチオカルブ

フラチオカルブ

カルボフラン

3OH―カルボフラン

3OH―カルボフラン配糖体

ベンフラカルブ

ベンフラカルブ

カルボフラン

3OH―カルボフラン

3OH―カルボフラン配糖体

2.装置

アルカリ熱イオン化検出器付きガスクロマトグラフ(GC―FTD)又は高感度窒素・リン検出器付きガスクロマトグラフ(GC―NPD)

ガスクロマトグラフ・質量分析計(GC/MS)

3.試薬、試液

次に示すもの以外は、総則の3に示すものを用いる。

5%含水シリカゲル カラムクロマトグラフィー用シリカゲル(粒径63~200μm)を130℃で12時間以上加熱した後、デシケーター中で放冷する。これに5%含水となるよう水を加える。

グラファイトカーボンミニカラム(500mg) 内径12~13mmのポリエチレン製のカラムに、グラファイトカーボン500mgを充てんしたもの又はこれと同等の分離特性を有するもの。

リン酸緩衝液(pH8) 1/15mol/Lのリン酸緩衝液(pH8)

カルボスルファン標準品 本品はカルボスルファン99%以上を含む。

カルボフラン標準品 本品はカルボフラン99%以上を含み、融点は153~154℃である。

フラチオカルブ標準品 本品はフラチオカルブ99%以上を含む。

ベンフラカルブ標準品 本品はベンフラカルブ99%以上を含む。

3OH―カルボフラン標準品 本品は3OH―カルボフラン99%以上を含む。

4.試験溶液の調製

1) カルボスルファン、カルボフラン、フラチオカルブ及びベンフラカルブ試験溶液

(1) 抽出

a.穀類、豆類及び種実類の場合

試料10.0gを量り採り、0.1mol/L硝酸銀溶液2mL及びリン酸緩衝液(pH8)20mLを加え、2時間放置する。

これにアセトン100mLを加え、ホモジナイズした後、吸引ろ過する。ろ紙上の残留物に、アセトン50mLを加えてホモジナイズし、上記と同様にろ過する。ろ液を合わせ、アセトンを加えて正確に200mLとする。この100mLを採り、40℃以下で約20mLに濃縮する。これに10%塩化ナトリウム溶液100mLを加え、酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液100mL及び50mLで2回振とう抽出する。抽出液に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、無水硫酸ナトリウムをろ別した後、ろ液を40℃以下で濃縮し、溶媒を除去する。

この残留物にn―ヘキサン50mLを加え、n―ヘキサン飽和アセトニトリル50mLずつで2回振とう抽出する。抽出液を合わせ、40℃以下で濃縮し、溶媒を除去する。この残留物に酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液5mLを加えて溶かす。

b.果実、野菜、ハーブ、茶及びホップの場合

果実、野菜及びハーブの場合は、検体約1kgを精密に量り、リン酸緩衝液(pH8)1,000mLを加え、細切均一化する。検体20.0gに相当する量を量り採る。

茶及びホップの場合は、試料5.00gを量り採り、リン酸緩衝液(pH8)20mLを加え、2時間放置する。

これに0.1mol/L硝酸銀溶液2mL及びアセトン100mLを加え、ホモジナイズした後、吸引ろ過する。ろ紙上の残留物に、アセトン50mLを加えてホモジナイズし、上記と同様にろ過を行う。ろ液を合わせ、アセトンを加えて正確に200mLとする。この100mLを採り、40℃以下で約20mLに濃縮する。これに10%塩化ナトリウム溶液100mLを加え、酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液100mL及び50mLで2回振とう抽出する。抽出液に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、無水硫酸ナトリウムをろ別した後、ろ液を40℃以下で濃縮し、溶媒を除去する。この残留物に酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液5mLを加えて溶かす。

(2) 精製

a.グラファイトカーボンカラムクロマトグラフィー

グラファイトカーボンミニカラム(500mg)に酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液10mLを注入し、流出液は捨てる。このカラムに(1)で得られた溶液を注入し、さらに、酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液15mLを注入し、全溶出液を40℃以下で濃縮し、溶媒を除去する。この残留物に酢酸エチル及びn―ヘキサン(3:7)混液5mLを加えて溶かす。

b.アミノプロピルシリル化シルカゲルカラムクロマトグラフィー

アミノプロピルシリル化シルカゲルミニカラム(360mg)に酢酸エチル及びn―ヘキサン(3:7)混液10mLを注入し、流出液は捨てる。このカラムにa.で得られた溶液を注入し、さらに、酢酸エチル及びn―ヘキサン(3:7)混液10mLを注入し、全溶出液を40℃以下で濃縮し、溶媒を除去する。この残留物をアセトンに溶解し、正確に2mL(穀類、豆類及び種実類の場合は1mL)としたものを試験溶液とする。

2) 3OH―カルボフラン試験溶液

(1) 抽出

穀類、豆類、種実類、茶及びホップの場合は、試料5.00gを量り採り、0.25mol/L塩酸150mLを加え、冷却管を取り付け、1時間加熱還流する。

果実、野菜及びハーブの場合は、検体約1kgを精密に量り、リン酸緩衝液(pH8)1,000mLを加え、細切均一化する。検体10.0gに相当する試料に0.32mol/L塩酸150mLを加え、冷却管を取り付け、1時間加熱還流する。

放冷後、冷却管を少量の水で洗い、洗液を加熱分解液に合わせ、吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を0.25mol/L塩酸50mLで洗い、ろ液を合わせ、これに塩化ナトリウム60gを加え、酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:1)混液100mL及び50mLで2回振とう抽出する。抽出液に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、無水硫酸ナトリウムをろ別した後、ろ液を40℃以下で濃縮し、溶媒を除去する。この残留物に酢酸エチル及びn―ヘキサン(2:3)混液10mLを加えて溶かす。

(2) 精製

クロマトグラフ管(内径15mm)に5%含水シリカゲル10gを酢酸エチル及びn―ヘキサン(2:3)混液に懸濁させて充てんし、無水硫酸ナトリウム約5gを積層する。このカラムに、(1)で得られた溶液を注入し、流出液は捨てる。さらに、酢酸エチル及びn―ヘキサン(2:3)混液120mLを注入し、流出液は捨てる。次いで、同混液200mLを注入し、溶出液を40℃以下で濃縮し、溶媒を除去する。この残留物をアセトンに溶解し、正確に2mL(穀類、豆類及び種実類の場合は1mL、茶及びホップの場合は4mL)としたものを試験溶液とする。

5.検量線の作成

カルボスルファン、カルボフラン、フラチオカルブ及びベンフラカルブ標準品については、それぞれのアセトン溶液を調製し、それらを同一の割合で混合した後、それぞれ0.05~1mg/Lアセトン溶液を数点調製する。3OH―カルボフラン標準品については、0.05~1mg/Lアセトン溶液を数点調製する。それぞれ2μLをGCに注入し、ピーク高法又はピーク面積法で検量線を作成する。

6.定量

試験溶液2μLをGCに注入し、5の検量線でカルボスルファン、カルボフラン、フラチオカルブ、ベンフラカルブ及び3OH―カルボフランの含量を求め、カルボフランについては、次式(1)により、3OH―カルボフランを含むカルボフラン含量を求める。

カルボスルファン、フラチオカルブ及びベンフラカルブが検出された場合は、それぞれ次式(2)~(4)により、カルボフラン及び3OH―カルボフランを含むカルボスルファン、フラチオカルブ及びベンフラカルブ含量を求める。

(1) カルボフラン(代謝物を含む)の含量=カルボフランの含量+3OH―カルボフランの含量×0.93

(2) カルボスルファン(代謝物を含む)の含量=カルボスルファンの含量+カルボフランの含量×1.72+3OH―カルボフランの含量×1.60

(3) フラチオカルブ(代謝物を含む)の含量=フラチオカルブの含量+カルボフランの含量×1.73+3OH―カルボフランの含量×1.61

(4) ベンフラカルブ(代謝物を含む)の含量=ベンフラカルブの含量+カルボフランの含量×1.85+3OH―カルボフランの含量×1.73

7.確認試験

GC/MSにより確認する。

8.測定条件

1) GC

(1) カルボスルファン、カルボフラン、フラチオカルブ及びベンフラカルブの試験

検出器:FTD又はNPD

カラム:50%フェニル―メチルシリコン、内径0.53mm、長さ15m、膜厚1μm

カラム温度:180℃(5分)―15℃/分―250℃(5分)

注入口温度:260℃

検出器温度:280℃

保持時間の目安:カルボフラン 4.5分、カルボスルファン 10分、フラチオカルブ 11.5分、ベンフラカルブ 12.5分

(2) 3OH―カルボフランの試験

検出器:FTD又はNPD

カラム:50%フェニル―メチルシリコン、内径0.53mm、長さ15m、膜厚1μm

カラム温度:200℃

注入口温度:260℃

検出器温度:280℃

保持時間の目安:4.5分

2) GC/MS

(1) カルボスルファン、カルボフラン、フラチオカルブ及びベンフラカルブの試験

カラム:5%フェニル―メチルシリコン、内径0.25mm、長さ30m、膜厚0.25μm

カラム温度:100℃(1分)―10℃/分―280℃(15分)

注入口温度:250℃

キャリヤーガス:ヘリウム

イオン化モード(電圧):EI(70eV)

主なイオン(m/z):カルボフラン;221、164、149、カルボスルファン;323、160、118、フラチオカルブ;382、194、163、ベンフラカルブ;353、190、163

注入量:1μL

保持時間の目安:カルボフラン 11分、カルボスルファン 18分、フラチオカルブ 18.5分、ベンフラカルブ 19.5分

(2) 3OH―カルボフランの試験

カラム:5%フェニル―メチルシリコン、内径0.25mm、長さ30m、膜厚0.25μm

カラム温度:100℃(1分)―10℃/分―280℃(15分)

注入口温度:250℃

キャリヤーガス:ヘリウム

イオン化モード(電圧):EI(70eV)

主なイオン(m/z):180、147、137

注入量:1μL

保持時間の目安:8分

9.定量限界

カルボスルファン、カルボフラン、フラチオカルブ、ベンフラカルブ、3OH―カルボフラン:各0.01mg/kg(茶及びホップの場合は、0.04mg/kg)

10.留意事項

1) 試験法の概要

本法はカルボスルファン等4農薬(カルボスルファン、カルボフラン、フラチオカルブ、ベンフラカルブ)及びそれらの共通の変化生成物である3OH―カルボフランを分析対象とした方法である。

カルボスルファン等4農薬については、試料からアセトンで抽出し、酢酸エチル及びn―ヘキサン混液に転溶する。果実、野菜、ハーブ、茶及びホップはそのまま、穀類、豆類及び種実類はアセトニトリル/ヘキサン分配で脱脂した後、グラファイトカーボンミニカラム及びアミノプロピルシリル化シリカゲルミニカラムにより精製し、GC―FTD又はGC―NPDで測定し、GC/MSで確認する方法である。

3OH―カルボフランについては、作物中で配糖体として存在している可能性があるので、試料に塩酸を加えて加熱還流し、配糖体を3OH―カルボフランに加水分解する。酢酸エチル及びn―ヘキサン混液に転溶した後、シリカゲルカラムにより精製し、GC―FTD又はGC―NPDで測定し、GC/MSで確認する方法である。

2) 注意点

(1) カルボスルファン、フラチオカルブ及びベンフラカルブの各化合物は、加水分解を受けやすく、分析値も変動しやすいので、抽出から試験溶液の作成までを速やかに、かつ正確に行う必要がある。

(2) 各化合物は熱安定性が低いので、内径0.53mmのカラムの使用が望ましい。

(3) カルボスルファン等4農薬の試験溶液の調製において、精製が不十分な場合は、シリカゲルカラム(5g)[試料溶液を負荷した後、酢酸エチル及びn―ヘキサン(3:17)混液80mLで溶出]やオクタデシルシリル化シリカゲルミニカラム(1,000mg)[試料溶液を負荷した後、アセトニトリル及び水(3:7)混液10mLで洗浄、アセトニトリル10mLで溶出]による精製を追加するとよい。

(4) GC/MS測定では、食品の品目によっては感度が大幅に高まる場合がある。

(5) LC/MSを用いて測定する方法もあるので、概略を記す。抽出液の一部(0.2g相当)をリン酸緩衝液で希釈し、オクタデシルシリル化シリカゲルミニカラム(360mg:メタノールで溶出)4)、グラファイトカーボンミニカラム(500mg:アセトニトリル及びトルエン(3:1)混液で溶出)5)又はスチレンジビニルベンゼン共重合体ミニカラム(500mg:テトラヒドロフランで溶出)6)で精製し、メタノール、アセトニトリル又はテトラヒドロフラン(2~10mL)に溶解し、試験溶液とする。

11.参考文献

1) 環境省告示第78号「カルボスルファン試験法」(昭和59年10月31日)

2) 環境省告示第45号「ベンフラカルブ試験法」(昭和61年10月28日)

3) 環境省告示第73号「フラチオカルブ試験法」(平成7年11月28日)

4) 東田ら、第29回日本農薬学会(2004年3月、神戸)

5) 東田、私信(2004年4月)

6) 藤田、私信(2004年5月)

12.類型

C

カンタキサンチン試験法(畜水産物)

1.分析対象化合物

カンタキサンチン

2.装置

可視分光光度型検出器付き高速液体クロマトグラフ(HPLC(VIS))又は多波長検出器付き高速液体クロマトグラフ(HPLC(DAD))

液体クロマトグラフ・質量分析計(LC/MS)

3.試薬、試液

次に示すもの以外は、総則の3に示すものを用いる。

水 液体クロマトグラフ用に製造したものを用いる。

メタノール 液体クロマトグラフ用に製造したものを用いる。

カンタキサンチン標準品 本品はカンタキサンチン96%以上を含み、融点は207~212℃(分解)である。

4.試験溶液の調製

細切均一化した検体5.0gを量り採り、アセトニトリル30mL、アセトニトリル飽和n―ヘキサン20mLおよび無水硫酸ナトリウム10gを加えてホモジナイズした後、3,000rpmで5分間遠心分離する。アセトニトリル層およびn―ヘキサン層を分液ロートに移し、アセトニトリル層を採る。n―ヘキサン層を、遠心分離した残留物に加え、さらにアセトニトリル20mLを加えて激しく振り混ぜた後、3,000rpmで5分間遠心分離する。n―ヘキサン層を捨て、アセトニトリル層を先のアセトニトリル層に合わせ、n―プロパノール10mLを加えて、40℃以下で5mLになるまで濃縮する。これにメタノールを加えて、正確に10mLとしたものを試験溶液とする。

5.検量線の作成

カンタキサンチン標準品の100mg/LN,N―ジメチルホルムアミド溶液をメタノールで希釈して、0.05~20mg/L溶液を数点調製し、それぞれHPLCに注入し、ピーク高法又はピーク面積法で検量線を作成する。

6.定量

試験溶液をHPLCに注入し、5.の検量線でカンタキサンチンの含量を求める。

7.測定条件

1) HPLC

検出器:VIS又はDAD(波長470nm付近の極大波長)

カラム:オクタデシルシリル化シリカゲル(粒径2~5mm)、内径2.0~6.0mm、長さ100~250mm

カラム温度:40℃

移動相:0.05%トリフルオロ酢酸及びメタノールの混液(3:97)

保持時間の目安:7~10分

2) LC/MS

カラム:オクタデシルシリル化シリカゲル(粒径2~5mm)、内径2.0~6.0mm、長さ100~250mm

カラム温度:40℃

移動相:0.05%トリフルオロ酢酸及びメタノールの混液(3:97)

主なイオン(m/z):ESI+において565

保持時間の目安:7~10分

8.定量限界

0.1mg/kg

9.留意事項

1) 試験法の概要

カンタキサンチンを試料からアセトニトリルで抽出し、アセトニトリル/ヘキサン分配により脱脂した後、HPLC(VIS又はDAD)により測定し、LC/MSで確認する方法である。

2) 注意点

(1) 試験溶液の調製において、濃縮、溶媒除去後の残留物に液状の脂質が残存する場合は、アセトニトリル20mL、アセトニトリル飽和n―ヘキサン10mLを加えて激しく振り混ぜて、3,000rpmで5分間遠心分離後、アセトニトリル層を40℃以下で濃縮し、溶媒を除去して、残留物をメタノールに溶解し、正確に10mLとしたものを試験溶液とすること。

(2) カンタキサンチンにはトランス体の他、シス体が存在する。定量に際しては、トランス体及びシス体のピーク高又はピーク面積の和をとり計算すること。

トランス体の極大波長は475nm付近、シス体の極大波長は465nm付近である。

10.参考文献

なし

11.類型

C

キザロホップエチル試験法(農産物)

1.分析対象化合物

キザロホップ、キザロホップエチル、キザロホップP、キザロホップPエチル、キザロホップPテフリル

2.装置

紫外分光光度型検出器付き高速液体クロマトグラフ及び液体クロマトグラフ・質量分析計を用いる。

3.試薬、試液

総則の3に示すものを用いる。

4.標準品

キザロホップ 本品はキザロホップ99%以上を含む。

融点 本品の融点は129~130°である。

5.試験溶液の調製

a 抽出法

(1) 豆類及び種実類の場合

検体を420μmの標準網ふるいを通るように粉砕した後、その10.0gを量り採り、水20mlを加え、2時間放置する。

これにアセトニトリル100mlを加え、3分間細砕した後、ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り、アセトニトリル50mlを加え、3分間細砕した後、上記と同様に操作して、ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ塩化ナトリウム20g及び0.5mol/l塩酸100mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。エーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)100mlを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い、洗液を分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、エーテル及びn―ヘキサンの層を300mlの三角フラスコに移す。水層にエーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)50mlを加え、上記と同様に操作して、エーテル及びn―ヘキサンの層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え、時々振り混ぜながら15分間放置した後、すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでn―ヘキサン20mlを用いて三角フラスコを洗い、その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下でエーテル及びn―ヘキサンを除去する。

この残留物にn―ヘキサン30mlを加え、100mlの分液漏斗に移す。これにn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え、振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、アセトニトリル層をすり合わせ減圧濃縮器中に移す。n―ヘキサン層にn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え、上記と同様の操作を2回繰り返し、アセトニトリル層をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下でアセトニトリルを除去する。

(2) 果実及び野菜の場合

検体約1kgを精密に量り、必要に応じ適量の水を量つて加え、細切均一化した後、検体20.0gに相当する量を量り採る。

これにアセトニトリル100mlを加え、3分間細砕した後、ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り、アセトニトリル50mlを加え、3分間細砕した後、上記と同様に操作して、ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ塩化ナトリウム20g及び0.5mol/l塩酸100mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。エーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)100mlを用いて上記の減圧濃縮器中のナス型フラスコを洗い、洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、エーテル及びn―ヘキサンの層をすり合わせ減圧濃縮器中に移す。水層にエーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)50mlを加え、上記と同様に操作して、エーテル及びn―ヘキサンの層を上記の減圧濃縮器に合わせ、40°以下でエーテル及びn―ヘキサンを除去する。

b 加水分解

a 抽出法で得られた残留物にアセトニトリル2mlを加えて溶かす。これに水10ml及び2mol/l水酸化ナトリウム溶液2mlを加え、時々振り混ぜながら30分間放置する。

この溶液をあらかじめエーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)50mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。水2mlを用いて上記の減圧濃縮器を洗い、洗液を上記の分液漏斗に合わせ、緩やかに振り混ぜた後、エーテル及びn―ヘキサンの層を除去する。水層に0.5mol/l塩酸50ml及びエーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)100mlを加え、振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、エーテル及びn―ヘキサンの層を300mlの三角フラスコに移す。水層にエーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)50mlを加え、上記と同様に操作して、エーテル及びn―ヘキサンの層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え、時々振り混ぜながら15分間放置した後、すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでエーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)20mlを用いて三角フラスコを洗い、その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下でエーテル及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にアセトニトリル1mlを加えて溶かし、水9mlを加える。

c 精製法

オクタデシルシリル化シリカゲルミニカラム(500mg)にメタノール10mlを注入し、流出液は捨てる。次いで水10mlを注入し、流出液は捨てる。このカラムにb 加水分解で得られた溶液を注入し、流出液は捨てる。次いで、アセトニトリル及び水の混液(1:9)10mlを注入し、流出液は捨てる。別にトリメチルアミノプロピルシリル化シリカゲルミニカラム(500mg)にメタノール10mlを注入し、流出液は捨てる。次いで水10mlを注入し、流出液は捨てる。このトリメチルアミノプロピルシリル化シリカゲルミニカラムの上に上記のオクタデシルシリル化シリカゲルミニカラムを連結し、アセトニトリル及び水の混液(3:7)10mlを注入し、流出液は捨てる。オクタデシルシリル化シリカゲルミニカラムをはずして捨てる。トリメチルアミノプロピルシリル化シリカゲルミニカラムに水10mlを注入し、流出液は捨てる。次いで0.5mol/l塩酸10mlを注入し、流出液をあらかじめエーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)20mlを入れた分液漏斗に採る。激しく振り混ぜた後、静置し、エーテル及びn―ヘキサンの層をすり合わせ減圧濃縮器中に採る。水層にエーテル及びn―ヘキサンの混液(1:1)20mlを加え、上記と同様に操作してエーテル及びn―ヘキサンの層を上記の減圧濃縮器中に合わせ、40°以下でエーテル及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にアセトニトリル及び0.1%酢酸溶液の混液(1:1)を加えて溶かし、正確に2mlとして、これを試験溶液とする。

6.操作法

a 定性試験

次の操作条件で試験を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。

操作条件

カラム充てん剤 オクタデシルシリル化シリカゲル(粒径5μm)を用いる。

クロマトグラフ管 内径4.6mm、長さ150mmのステンレス管を用いる。

カラム温度 40°

検出器 波長240nmで操作する。

移動相 アセトニトリル及び0.1%酢酸溶液の混液(1:1)を用いる。キザロホップが約13分で流出する流速に調整する。

b 定量試験

a 定性試験と同様の操作条件で得られた試験結果に基づき、ピーク高法又はピーク面積法により定量を行い、キザロホップの含量を求める。さらに、次式により、キザロホップエチルの含量を求める。

キザロホップエチルの含量(ppm)=キザロホップの含量(ppm)×1.08

c 確認試験

a 定性試験と同様の操作条件で液体クロマトグラフィー・質量分析を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。また、必要に応じ、ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

7.定量限界

果実・野菜0.005mg/kg、豆類0.01mg/kg

8.留意事項

キザロホップエチルは、キザロホップエチルをキザロホップに変換した後、キザロホップについて定量を行い、その含量に係数を乗じてキザロホップエチルの含量に換算し、これを分析値とすること。

キザロホップエチルの分析値には、キザロホップ、キザロホップエチル、キザロホップP、キザロホップPエチル及びキザロホップPテフリルが含まれる。

9.参考文献

なし

10.類型

A

キノメチオネート試験法(農産物)

1.分析対象化合物

キノメチオネート

2.装置

炎光光度型検出器(硫黄用干渉フィルター,波長394nm)、アルカリ熱イオン化検出器又は高感度窒素・リン検出器付きガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ・質量分析計を用いる。

3.試薬、試液

総則の3に示すものを用いる。

4.標準品

キノメチオネート 本品はキノメチオネート98%以上を含む。

融点 本品の融点は169~171°である。

5.試験溶液の調製

a 抽出法

(1) 穀類及び種実類の場合

検体を420μmの標準網ふるいを通るように粉砕した後、その10.0gを量り採り、3%リン酸溶液20mlを加え、2時間放置する。

これにアセトン100mlを加え、3分間細砕した後、ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り、アセトン50mlを加え、3分間細砕した後、上記と同様に操作して、ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ10%塩化ナトリウム溶液100mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。n―ヘキサン100mlを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い、洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、n―ヘキサン層を300mlの三角フラスコに移す。水層にn―ヘキサン50mlを加え、上記と同様に操作して、n―ヘキサン層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え、時々振り混ぜながら15分間放置した後、すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでn―ヘキサン20mlを用いて三角フラスコを洗い、その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下でn―ヘキサンを除去する。

この残留物にn―ヘキサン30mlを加え、100mlの分液漏斗に移す。これにn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え、振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、アセトニトリル層をすり合わせ減圧濃縮器中に移す。n―ヘキサン層にn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え、上記と同様の操作を2回繰り返し、アセトニトリル層をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下でアセトニトリルを除去する。この残留物にn―ヘキサン5mlを加えて溶かす。

(2) 果実及び野菜の場合

検体約1kgを精密に量り、10%リン酸溶液500mlを加え、細切均一化した後、検体20.0gに相当する量を量り採る。

これにアセトン100mlを加え、3分間細砕した後、ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り、アセトン50mlを加え、3分間細砕した後、上記と同様に操作して、ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ10%塩化ナトリウム溶液100mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。n―ヘキサン100mlを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い、洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、n―ヘキサン層を300mlの三角フラスコに移す。水層にn―ヘキサン50mlを加え、上記と同様に操作して、n―ヘキサン層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え、時々振り混ぜながら15分間放置した後、すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでn―ヘキサン20mlを用いて三角フラスコを洗い、その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ、40°以下でn―ヘキサンを除去する。この残留物にn―ヘキサン5mlを加えて溶かす。

b 精製法

内径15mm、長さ300mmのクロマトグラフ管に、カラムクロマトグラフィー用シリカゲル(粒径63~200μm10gをn―ヘキサンに懸濁したもの、次いでその上に無水硫酸ナトリウム約5gを入れ、カラムの上端に少量のn―ヘキサンが残る程度までn―ヘキサンを流出させる。このカラムにa 抽出法で得られた溶液を注入した後、酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:50)50mlを注入し、流出液は捨てる。次いで酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:50)100mlを注入し、流出液をすり合わせ減圧濃縮器中に採り、40°以下で酢酸エチル及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にアセトンを加えて溶かし、正確に1mlとして、これを試験溶液とする。

6.操作法

a 定性試験

次の操作条件で試験を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。

操作条件

カラム 内径0.25mm、長さ15~30mのケイ酸ガラス製の細管に、ガスクロマトグラフィー用5%フェニル―メチルシリコンを0.25μmの厚さでコーティングしたもの。

カラム温度 120°で2分間保持し、その後毎分8°で昇温する。280°に到達後3分間保持する。

試験溶液注入口温度 250°

検出器 280°で操作する。

ガス流量 キャリヤーガスとしてヘリウムを用いる。キノメチオネートが8~16分で流出する流速に調整する。空気及び水素の流量を至適条件に調整する。

b 定量試験

a 定性試験と同様の操作条件で得られた試験結果に基づき,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

c 確認試験

a 定性試験と同様の操作条件でガスクロマトグラフィー・質量分析を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。また,必要に応じ,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

7.定量限界

0.01mg/kg

8.留意事項

硫黄化合物を大量に含む試料を測定する際には、カラム温度の昇温条件を調整した上で測定すること。

9.参考文献

なし

10.類型

A

キャプタン、クロルベンジレート、クロロタロニル及びホルペット試験法(農産物)

1.分析対象化合物

農薬等の成分である物質

分析対象化合物

キャプタン

キャプタン

クロルベンジレート

クロルベンジレート

クロロタロニル

クロロタロニル

ホルペット

ホルペット

2.装置

電子捕獲型検出器付きガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ・質量分析計を用いる。

3.試薬、試液

総則の3に示すものを用いる。

4.標準品

キャプタン 本品はキャプタン98%以上を含む。

融点 本品の融点は173~175°である。

クロルベンジレート 本品はクロルベンジレート97%以上を含む。

融点 本品の融点は35~39°である。

クロロタロニル 本品はクロロタロニル99%以上を含む。

融点 本品の融点は250~251°である。

ホルペット 本品はホルペット99%以上を含む。

融点 本品の融点は177°である。

5.試験溶液の調製

a 抽出法

(1) 穀類,豆類及び種実類の場合

検体を420μmの標準網ふるいを通るように粉砕した後,その10.0gを量り採り,3%リン酸溶液20mlを加え,2時間放置する。

これにアセトン100mlを加え,3分間細砕した後,ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り,アセトン50mlを加え,3分間細砕した後,上記と同様に操作して,ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ10%塩化ナトリウム溶液100mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。n―ヘキサン100mlを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い,洗液を分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,n―ヘキサン層を300mlの三角フラスコに移す。水層にn―ヘキサン50mlを加え,上記と同様に操作して,n―ヘキサン層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでn―ヘキサン20mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下でn―ヘキサンを除去する。

この残留物にn―ヘキサン30mlを加え,100mlの分液漏斗に移す。これにn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え,振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,アセトニトリル層をすり合わせ減圧濃縮器中に移す。n―ヘキサン層にn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え,上記と同様の操作を2回繰り返し,アセトニトリル層をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下でアセトニトリルを除去する。この残留物にn―ヘキサン5mlを加えて溶かす。

(2) 果実,野菜,抹茶及びホップの場合

果実及び野菜の場合は,検体約1kgを精密に量り,10%リン酸溶液500mlを加え,細切均一化した後,検体20.0gに相当する量を量り採る。

抹茶及びホップの場合は,検体5.00gを量り採り,3%リン酸溶液20mlを加え,2時間放置する。

これにアセトン100mlを加え,3分間細砕した後,ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り,アセトン50mlを加え,3分間細砕した後,上記と同様に操作して,ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ10%塩化ナトリウム溶液100mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。n―ヘキサン100mlを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い,洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,n―ヘキサン層を300mlの三角フラスコに移す。水層にn―ヘキサン50mlを加え,上記と同様に操作して,n―ヘキサン層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでn―ヘキサン20mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下でn―ヘキサンを除去する。この残留物にn―ヘキサン5mlを加えて溶かす。

(3) 抹茶以外の茶の場合

検体9.00gを100°の水540mlに浸し,室温で5分間放置した後,ろ過し,冷後ろ液360mlを500mlの三角フラスコに移す。

これにリン酸30ml,アセトン100ml及び飽和酢酸鉛溶液2mlを加え,室温で1時間放置した後,ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いて吸引ろ過し,ろ液を1,000mlの分液漏斗に移す。次いでアセトン50mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う。洗液を上記の分液漏斗に合わせる。これに塩化ナトリウム30g及びn―ヘキサン100mlを加え,振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,n―ヘキサン層を300mlの三角フラスコに移す。水層にn―ヘキサン100mlを加え,上記と同様に操作して,n―ヘキサン層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでn―ヘキサン20mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下でn―ヘキサンを除去する。この残留物にn―ヘキサン5mlを加えて溶かす。

b 精製法

内径15mm,長さ300mmのクロマトグラフ管に,カラムクロマトグラフィー用合成ケイ酸マグネシウム5gをn―ヘキサンに懸濁したもの,次いでその上に無水硫酸ナトリウム約5gを入れ,カラムの上端に少量のn―ヘキサンが残る程度までn―ヘキサンを流出させる。このカラムにa 抽出法で得られた溶液を注入した後,n―ヘキサン100mlを注入し,流出液は捨てる。次いで酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:9)150mlを注入し,流出液をすり合わせ減圧濃縮器中に採り,40°以下で酢酸エチル及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にn―ヘキサンを加えて溶かし,正確に5mlとして,これを試験溶液とする。

6.操作法

a 定性試験

次の操作条件で試験を行う。試験結果はいずれの操作条件においても標準品と一致しなければならない。

操作条件1

カラム 内径0.25mm,長さ10~30mのケイ酸ガラス製の細管に,ガスクロマトグラフィー用メチルシリコンを0.25μmの厚さでコーティングしたもの。

カラム温度 50°で1分間保持し,その後毎分25°で昇温する。175°に到達後,毎分10°で昇温し,300°に到達後5分間保持する。

試験溶液注入口温度 230°

検出器 300°で操作する。

ガス流量 キャリヤーガスとしてヘリウムを用いる。キャプタンが約11分で流出する流速に調整する。

操作条件2

カラム 内径0.25mm,長さ10~30mのケイ酸ガラス製の細管に,ガスクロマトグラフィー用5%フェニル―メチルシリコンを0.25μmの厚さでコーティングしたもの。

カラム温度 50°で1分間保持し,その後毎分25°で昇温する。125°に到達後,毎分10°で昇温し,300°に到達後3分間保持する。

試験溶液注入口温度 230°

検出器 300°で操作する。

ガス流量 キャリヤーガスとしてヘリウムを用いる。キャプタンが約15分で流出する流速に調整する。

b 定量試験

a 定性試験と同様の操作条件で得られた試験結果に基づき,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

c 確認試験

a 定性試験と同様の操作条件でガスクロマトグラフィー・質量分析を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。また,必要に応じ,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

7.定量限界

キャプタン (記載無し)

クロルベンジレート 0.02mg/kg

クロロタロニル 0.01mg/kg

ホルペット 0.01mg/kg

8.留意事項

クロルベンジレートだけを試験対象とする場合はリン酸溶液を添加する必要はないこと。

9.参考文献

なし

10.類型

A

キンクロラック試験法(農産物)

1.分析対象化合物

キンクロラック

2.装置

紫外分光光度型検出器付き高速液体クロマトグラフを用いる。

3.試薬、試液

総則の3に示すものを用いる。

4.標準品

キンクロラック 本品はキンクロラック99%以上を含む。

融点 本品の融点は274°である。

5.試験溶液の調製

a 抽出法

検体を420μmの標準網ふるいを通るように粉砕した後,その10.0gを量り採り,水20mlを加え,2時間放置する。

これにアセトン100mlを加え,3分間細砕した後,ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り,アセトン50mlを加え,3分間細砕した後,上記と同様に操作して,ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ10%塩化ナトリウム溶液50mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。n―ヘキサン50mlを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い,洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,n―ヘキサン層を捨てる。水層にn―ヘキサン50mlを加え,上記と同様に操作する。

水層に炭酸カリウム0.5gを加えた後,あらかじめ酢酸エチル50mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,酢酸エチル層を捨てる。水層に酢酸エチル50mlを加え,上記と同様に操作して,水層に6mol/l塩酸2mlを加え,軽く振り混ぜる。酢酸エチル50mlを加え,振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,酢酸エチル層を200mlの三角フラスコに移す。水層に酢酸エチル50mlを加え,上記と同様に操作して,酢酸エチル層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いで酢酸エチル20mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で酢酸エチルを除去する。

b 精製法

a 抽出法で得られた残留物にアセトニトリルを加えて溶かし,正確に5mlとした後,孔径0.45μmのメンブランフィルターを用いてろ過し,これを試験溶液とする。

6.操作法

a 定性試験

次の操作条件で試験を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。

操作条件

カラム充てん剤 オクタデシルシリル化シリカゲル(粒径5μm)を用いる。

クロマトグラフ管 内径4.6mm,長さ250mmのステンレス管を用いる。

カラム温度 40°

検出器 波長235nmで操作する。

移動相 アセトニトリル及び水の混液(35:65)を用いる。キンクロラックが7~10分で流出する流速に調整する。

b 定量試験

a 定性試験と同様の操作条件で得られた試験結果に基づき,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

7.定量限界

0.01mg/kg

8.留意事項

なし

9.参考文献

なし

10.類型

A

クミルロン試験法(農産物)

1.分析対象化合物

クミルロン

2.装置

紫外分光光度型検出器付き高速液体クロマトグラフを用いる。

3.試薬、試液

次に示すもの以外は,総則の3に示すものを用いる。

カラムクロマトグラフィー用シリカゲル カラムクロマトグラフィー用に製造したシリカゲル(粒径150~450μm)を130゜で12時間以上加熱した後,デシケーター中で放冷し,これに対して水5%加える。

4.標準品

クミルロン 本品はクミルロン99%以上を含む。

融点 本品の融点は167~168゜である。

5.試験溶液の調製

a 抽出法

検体を420μmの標準網ふるいを通るように粉砕した後,その10.0gを量り採り,水20mlを加え,2時間放置する。

これにアセトン100mlを加え,3分間細砕した後,ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り,アセトン50mlを加え,3分間細砕した後,上記と同様に操作して,ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ,40゜以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ10%塩化ナトリウム溶液100mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:4)100mlを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い,洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を300mlの三角フラスコに移す。水層に酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:4)50mlを加え,上記と同様に操作して,酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでn―ヘキサン20mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器に合わせ,40゜以下で酢酸エチル及びn―ヘキサンを除去する。

この残留物にn―ヘキサン30mlを加え,100mlの分液漏斗に移す。これにn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え,振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,アセトニトリル層をすり合わせ減圧濃縮器中に移す。n―ヘキサン層にn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え,上記と同様の操作を2回繰り返し,アセトニトリル層をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下でアセトニトリルを除去する。この残留物にn―ヘキサン5mlを加えて溶かす。

b 精製法

(1) 合成ケイ酸マグネシウムカラムクロマトグラフィー

内径15mm,長さ300mmのクロマトグラフ管に,カラムクロマトグラフィー用合成ケイ酸マグネシウム10gをn―ヘキサンに懸濁したもの,次いでその上に無水硫酸ナトリウム約5gを入れ,カラム上端に少量のn―ヘキサンが残る程度までn―ヘキサンを流出させる。このカラムにa 抽出法で得られた溶液を注入した後,アセトン及びn―ヘキサンの混液(1:19)100mlを注入し,流出液は捨てる。次いでアセトン及びn―ヘキサンの混液(3:7)100mlを注入し,流出液をすり合わせ減圧濃縮器中に採り,40゜以下でアセトン及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にn―ヘキサン5mlを加えて溶かす。

(2) シリカゲルカラムクロマトグラフィー

内径15mm,長さ300mmのクロマトグラフ管に,カラムクロマトグラフィー用シリカゲル5gをn―ヘキサンに懸濁したもの,次いでその上に無水硫酸ナトリウム約5gを入れ,カラム上端に少量のn―ヘキサンが残る程度までn―ヘキサンを流出させる。このカラムに(1) 合成ケイ酸マグネシウムカラムクロマトグラフィーで得られた溶液を注入した後,酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(3:7)100mlを注入し,流出液をすり合わせ減圧濃縮器中に採り,40゜以下で酢酸エチル及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にアセトニトリルを加えて溶かし,正確に2mlとして,これを試験溶液とする。

6.操作法

a 定性試験

次の操作条件で試験を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。

操作条件

カラム充てん剤 オクタデシルシリル化シリカゲル(粒径5μm)を用いる。

クロマトグラフ管 内径4.6mm,長さ150mmのステンレス管を用いる。

カラム温度 40゜

検出器 波長215nmで操作する。

移動相 アセトニトリル及び20mmol/lリン酸水素二ナトリウム水溶液の混液(9:11)を用いる。クミルロンが約12分で流出する流速に調整する。

b 定量試験

a 定性試験と同様の操作条件で得られた試験結果に基づき,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

7.定量限界

0.02mg/kg

8.留意事項

なし

9.参考文献

なし

10.類型

A

クリスタルバイオレット、ブリリアントグリーン及びメチレンブルー試験法(畜水産物)

1.分析対象化合物

農薬等の成分である物質

分析対象化合物

クリスタルバイオレット

クリスタルバイオレット

ブリリアントグリーン

ブリリアントグリーン

メチレンブルー

メチレンブルー