アクセシビリティ閲覧支援ツール

1.分析対象化合物

DCIP

2.装置

電子捕獲型検出器付きガスクロマトグラフ,ガスクロマトグラフ・質量分析計及びディーン・スターク蒸留装置を用いる。ディーン・スターク蒸留装置の概略は,次の図による。

A:蒸留フラスコ

B:冷却管

C:蒸留トラップ

3.試薬、試液

総則の3に示すものを用いる。

4.標準品

DCIP 本品はDCIP99%以上を含む。

沸点 本品の沸点は187°である。

5.試験溶液の調製

a 蒸留法

果実及び野菜の場合は,検体約1kgを精密に量り,必要に応じ適量の水を量つて加え,細切均一化した後,検体50.0gに相当する量を量り採り,1,000mlの蒸留フラスコに移し,水300mlを加える。

種実類の場合は,検体を420μmの標準網ふるいを通るように粉砕した後,その50.0gを量り採り,1,000mlの蒸留フラスコに移し,水300mlを加える。

抹茶の場合は,検体25.0gを量り採り,1,000mlの蒸留フラスコに移し,水300mlを加える。

抹茶以外の茶の場合は,検体12.0gを100°の水720mlに浸し,室温で5分間放置した後,ろ過し,冷後ろ液600mlを1,000mlの蒸留フラスコに移す。

これに消泡用シリコン1ml及びn―ヘキサン20mlを加えた後,ディーン・スターク蒸留装置に取り付け,40分間加熱還流を行う。冷後,蒸留トラップ中のn―ヘキサン及び水を100mlの分液漏斗に移す。n―ヘキサン10mlを用いて上記の蒸留トラップを洗い,その洗液を分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,n―ヘキサン層を100mlの三角フラスコ(Ⅰ)に移す。n―ヘキサン10mlを用いて上記の分液漏斗を洗い,洗液を三角フラスコ(Ⅰ)に合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,100mlの三角フラスコ(Ⅱ)にろ過する。次いでn―ヘキサン10mlを用いて三角フラスコ(Ⅰ)を洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液を三角フラスコ(Ⅱ)に合わせる。

b 精製法

内径15mm,長さ300mmのクロマトグラフ管に,カラムクロマトグラフィー用合成ケイ酸マグネシウム5gをn―ヘキサンに懸濁したもの,次いでその上に無水硫酸ナトリウム約5gを入れ,カラムの上端に少量のn―ヘキサンが残る程度までn―ヘキサンを流出させる。このカラムにa 蒸留法で得られた溶液を注入した後,n―ヘキサン50mlを注入し,流出液は捨てる。次いでエーテル及びn―ヘキサンの混液(1:19)30mlを注入し,最初の流出液10mlは捨て,次の流出液20mlを25mlのメスフラスコに採り,n―ヘキサンを加え,正確に25mlとし,これを試験溶液とする。

6.操作法

a 定性試験

次の操作条件で試験を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。

操作条件

カラム 内径0.53mm,長さ30mのケイ酸ガラス製の細管に,ガスクロマトグラフィー用メチルシリコンを1.5μmの厚さでコーティングしたもの。

カラム温度 70°で1分間保持し,その後毎分5°で昇温し,120°に到達後は毎分20°で昇温し,200°に到達後10分間保持する。

試験溶液注入口温度 250°

検出器 300°で操作する。

ガス流量 キャリヤーガスとしてヘリウムを用いる。DCIPが約7分で流出する流速に調整する。

b 定量試験

a 定性試験と同様の操作条件で得られた試験結果に基づき,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

c 確認試験

a 定性試験と同様の操作条件でガスクロマトグラフィー・質量分析を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。また,必要に応じ,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

7.定量限界

0.01mg/kg(茶にあっては0.05mg/kg)

8.留意事項

なし

9.参考文献

なし

10.類型

A

DBEDC試験法(農産物)

1.分析対象化合物

DBEDC

2.装置

蛍光検出器付き高速液体クロマトグラフ(HPLC―FL)

液体クロマトグラフ・質量分析計(LC/MS)

3.試薬、試液

次に示すもの以外は、総則の3に示すものを用いる。

グラファイトカーボンミニカラム(1,000mg) 内径12~13mmのポリエチレン製のカラム管に、グラファイトカーボン1,000mgを充てんしたもの又はこれと同等の分離特性を有するもの。

メチレンブルー溶液 メチレンブルー(三水和物)0.29g及びリン酸一ナトリウム(二水和物)65gを水に溶かし、硫酸6.8mLを加え、水で全量を1Lとし、ジクロロメタン200mLずつで3回洗浄したもの。

DBEDC標準品 本品はDBEDC99%以上を含む。

4.試験溶液の調製

1) 抽出

穀類、豆類及び種実類の場合は、試料10.0gを量り採り、0.6mol/L水酸化ナトリウム溶液20mLを加え、2時間放置する。

茶及びホップの場合は、試料5.00gを量り採り、0.6mol/L水酸化ナトリウム溶液20mLを加え、2時間放置する。

果実、野菜及びハーブの場合は、試料20.0gを量り採り、2mol/L水酸化ナトリウム溶液20mLを加える。

これにメタノール150mLを加え、ホモジナイズした後、吸引ろ過する。ろ紙上の残留物に、メタノール50mLを加えてホモジナイズし、上記と同様にろ過を行う。得られたろ液を合わせ、40℃以下で約20mLに減圧濃縮する。これに0.5mol/L硫酸を加え、pH7に調整した後、水を加えて100mLとする。

抽出液の20mLを正確に量り採り、メチレンブルー溶液40mLを加え、ジクロロメタン50mLずつで2回振とう抽出する。抽出液に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、無水硫酸ナトリウムをろ別した後、ろ液を40℃以下で濃縮し、溶媒を除去する。この残留物に水5mLを加えて溶かす。

2) 精製

グラファイトカーボンミニカラム(1,000mg)にジクロロメタン、メタノール及び水各10mLを順次注入し、各流出液は捨てる。このカラムに1)で得られた抽出溶液を注入し、流出液は捨てる。さらに、抽出溶液が入っていた容器を水5mL及びメタノール2mLで順次洗い、各洗液をカラムに注入し、流出液は捨てる。次いで、ジクロロメタン及びメタノール(7:3)混液7mLを注入し、流出液は捨てる。次いで、25mmol/Lギ酸含有ジクロロメタン及びメタノール(9:1)混液7mLを注入し、流出液は捨てる。次いで、10mmol/L水酸化テトラメチルアンモニウム含有ジクロロメタン及びメタノール(9:1)混液7mLを注入し、溶出液を40℃以下で濃縮し、溶媒を除去する。この残留物に水及びメタノール(1:4)混液を加えて溶かし、穀類、豆類及び種実類の場合は正確に2mL、茶及びホップの場合は正確に1mL、果実、野菜及びハーブの場合は正確に4mLとする。

5.検量線の作成

DBEDC標準品について、標準原液をメタノールで調製し、水及びメタノール(1:4)混液で希釈して0.5~4mg/Lの標準溶液を数点調製し、100μLをHPLCに注入し、ピーク高法又はピーク面積法で検量線を作成する。

6.定量

試験溶液100μLをHPLCに注入し、5の検量線でDBEDCの含量を求める。

7.確認試験

LC/MSにより確認する。

8.測定条件

1) HPLC

検出器:FL(励起波長225nm,蛍光波長295nm)

カラム:オクタデシルシリル化シリカゲル(粒径3μm)、内径4.6mm、長さ150mm

カラム温度:40℃

移動相:酢酸、10mmol/L酢酸アンモニウム及びメタノール(0.1:20:80)混液

注入量:100μL

保持時間の目安:6分

2) LC/MS

カラム:オクチルシリル化シリカゲル(粒径3μm)、内径2.0mm、長さ150mm

カラム温度:40℃

移動相:10mmol/L酢酸アンモニウム及びメタノール(1:3)混液

イオン化モード:ESI(-)

主なイオン(m/z):325

注入量:2μL

保持時間の目安:7分

9.定量限界

0.5mg/kg

10.留意事項

1) 試験法の概要

DBEDCを塩基性下で試料からメタノールで抽出し、中性下でジクロロメタンに転溶する。グラファイトカーボンミニカラムで精製した後、HPLC―FLで測定し、LC/MSで確認する方法である。

2) 注意点

(1) 精製が不足する場合は、精製を追加する。

グラファイトカーボンミニカラムからの溶出液を濃縮し、水10mLに溶かす。ジエチルアミノプロピルシリカゲルミニカラム(500mg)をメタノール5mL及び水5mLで順次洗浄したものに溶液を注入し、次いでメタノール1mLを注入し、流出液は捨てる。アンモニア水及びメタノール(1:49)混液10mLを注入し、溶出液を濃縮して溶媒を除去し、残留物を酢酸エチルに溶かして試験溶液とする。

(2) HPLCのカラムはオクタデシルシリル化シリカゲルよりオクチルシリル化シリカゲルの方がピークの形状は良好だが、妨害ピークとの分離はオクタデシルシリル化シリカゲルが優れている。

(3) LC/MSの移動相はメタノールの組成比を上げて(1:4)混液とした方がピーク形状は良好であるが、試料成分によるイオン化阻害が起きやすい。

(4) LC/MSではHPLCより高感度分析が可能である。

11.参考文献

1) 環境省告示第21号「DBEDC試験法」(昭和60年3月27日)

12.類型

C

EPN、アニロホス、イサゾホス、イプロベンホス、エチオン、エディフェンホス、エトプロホス、エトリムホス、カズサホス、キナルホス、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クロルフェンビンホス、シアノホス、ジスルホトン、ジメチルビンホス、ジメトエート、スルプロホス、ダイアジノン、チオメトン、テトラクロルビンホス、テルブホス、トリアゾホス、トリブホス、トルクロホスメチル、パラチオン、パラチオンメチル、ピペロホス、ピラクロホス、ピラゾホス、ピリダフェンチオン、ピリミホスメチル、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フェントエート、ブタミホス、プロチオホス、プロパホス、プロフェノホス、ブロモホス、ベンスリド、ホキシム、ホサロン、ホスチアゼート、ホスファミドン、ホスメット、ホレート、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メチダチオン及びメビンホス試験法(農産物)

1.分析対象化合物

農薬等の成分である物質

分析対象化合物

EPN

EPN

アニロホス

アニロホス

イサゾホス

イサゾホス

イプロベンホス

イプロベンホス

エチオン

エチオン

エディフェンホス

エディフェンホス

エトプロホス

エトプロホス

エトリムホス

エトリムホス

カズサホス

カズサホス

キナルホス

キナルホス

クロルピリホス

クロルピリホス

クロルピリホスメチル

クロルピリホスメチル

クロルフェンビンホス

クロルフェンビンホス(E体)、クロルフェンビンホス(Z体)

シアノホス

シアノホス

ジスルホトン

ジスルホトン、ジスルホトンスルホン

ジメチルビンホス

ジメチルビンホス(E体)、ジメチルビンホス(Z体)

ジメトエート

ジメトエート

スルプロホス

スルプロホス

ダイアジノン

ダイアジノン

チオメトン

チオメトン

テトラクロルビンホス

テトラクロルビンホス(Z体)

テルブホス

テルブホス

トリアゾホス

トリアゾホス

トリブホス

トリブホス

トルクロホスメチル

トルクロホスメチル

パラチオン

パラチオン

パラチオンメチル

パラチオンメチル

ピペロホス

ピペロホス

ピラクロホス

ピラクロホス

ピラゾホス

ピラゾホス

ピリダフェンチオン

ピリダフェンチオン

ピリミホスメチル

ピリミホスメチル

フェナミホス

フェナミホス

フェニトロチオン

フェニトロチオン

フェンスルホチオン

フェンスルホチオン

フェンチオン

フェンチオン

フェントエート

フェントエート

ブタミホス

ブタミホス

プロチオホス

プロチオホス

プロパホス

プロパホス

プロフェノホス

プロフェノホス

ブロモホス

ブロモホス

ベンスリド

ベンスリド

ホキシム

ホキシム

ホサロン

ホサロン

ホスチアゼート

ホスチアゼート

ホスファミドン

ホスファミドン(E体)、ホスファミドン(Z体)

ホスメット

ホスメット

ホレート

ホレート

マラチオン

マラチオン

メカルバム

メカルバム

メタクリホス

メタクリホス

メチダチオン

メチダチオン

メビンホス

メビンホス(E体)、メビンホス(Z体)

2.装置

アルカリ熱イオン化検出器、炎光光度型検出器(リン用干渉フィルター、波長526nm)又は高感度窒素・リン検出器付きガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ・質量分析計を用いる。

3.試薬、試液

次に示すもの以外は、総則の3に示すものを用いる。

EPN標準品 本品はEPN98%以上を含む。

融点 本品の融点は36℃である。

アニロホス標準品 本品はアニロホス98%以上を含む。

融点 本品の融点は50~53℃である。

イサゾホス標準品 本品はイサゾホス98%以上を含む。

イプロベンホス標準品 本品はイプロベンホス98%以上を含む。

エチオン標準品 本品はエチオン98%以上を含む。

融点 本品の融点は-15~-12℃である。

エディフェンホス標準品 本品はエディフェンホス97%以上を含む。

沸点 本品の沸点は154℃(減圧・0.0013kPa)である。

エトプロホス標準品 本品はエトプロホス98%以上を含む。

沸点 本品の沸点は86~89℃(減圧・0.027kPa)である。

エトリムホス標準品 本品はエトリムホス98%以上を含む。

カズサホス標準品 本品はカズサホス95%以上を含む。

沸点 本品の沸点は112~114℃(減圧・0.11kPa)である。

キナルホス標準品 本品はキナルホス96%以上を含む。

融点 本品の融点は31~32℃である。

クロルピリホス標準品 本品はクロルピリホス99%以上を含む。

融点 本品の融点は41~43℃である。

クロルピリホスメチル標準品 本品はクロルピリホスメチル98%以上を含む。

融点 本品の融点は45~47℃である。

クロルフェンビンホス(E体)標準品 本品はクロルフェンビンホス(E体)97%以上を含む。

沸点 本品の沸点は168~170℃(減圧・0.067kPa)である。

クロルフェンビンホス(Z体)標準品 本品はクロルフェンビンホス(Z体)97%以上を含む。

沸点 本品の沸点は132~134℃(減圧・0.0040kPa)である。

シアノホス標準品 本品はシアノホス98%以上を含む。

融点 本品の融点は14~15℃である。

ジスルホトン標準品 本品はジスルホトン98%以上を含む。

融点 本品の融点は-25℃以下である。

ジスルホトンスルホン標準品 本品はジスルホトンスルホン98%以上を含む。

ジメチルビンホス(E体)標準品 本品はジメチルビンホス(E体)95%以上を含む。

ジメチルビンホス(Z体)標準品 本品はジメチルビンホス(Z体)99%以上を含む。

融点 本品の融点は69~70℃である。

ジメトエート標準品 本品はジメトエート97%以上を含む。

融点 本品の融点は49~51℃である。

スルプロホス標準品 本品はスルプロホス98%以上を含む。

ダイアジノン標準品 本品はダイアジノン98%以上を含む。

沸点 本品の沸点は83~84℃(減圧・0.00027kPa)である。

チオメトン標準品 本品はチオメトン92%以上を含む。

沸点 本品の沸点は100℃(減圧・0.013kPa)である。

テトラクロルビンホス標準品 本品はテトラクロルビンホス(Z体)98%以上を含む。

融点 本品の融点は94~97℃である。

テルブホス標準品 本品はテルブホス97%以上を含む。

沸点 本品の沸点は64℃(減圧・0.0013kPa)である。

トリアゾホス標準品 本品はトリアゾホス98%以上を含む。

融点 本品の融点は0~5℃である。

トリブホス標準品 本品はトリブホス98%以上を含む。

融点 本品の融点は-25℃以下である。

トルクロホスメチル標準品 本品はトルクロホスメチル99%以上を含む。

融点 本品の融点は78~80℃である。

パラチオン標準品 本品はパラチオン97%以上を含む。

沸点 本品の沸点は375℃である。

パラチオンメチル標準品 本品はパラチオンメチル98%以上を含む。

融点 本品の融点は35~36℃である。

ピペロホス標準品 本品はピペロホス98%以上を含む。

ピラクロホス標準品 本品はピラクロホス99%以上を含む。

沸点 本品の沸点は164℃(減圧・0.0013kPa)である。

ピラゾホス標準品 本品はピラゾホス98%以上を含む。

融点 本品の融点は51~52℃である。

ピリダフェンチオン標準品 本品はピリダフェンチオン98%以上を含む。

融点 本品の融点は54~56℃である。

ピリミホスメチル標準品 本品はピリミホスメチル98%以上を含む。

フェナミホス標準品 本品はフェナミホス98%以上を含む。

融点 本品の融点は49℃である。

フェニトロチオン標準品 本品はフェニトロチオン98%以上を含む。

沸点 本品の沸点は140~141℃(減圧・0.013kPa)である。

フェンスルホチオン標準品 本品はフェンスルホチオン98%以上を含む。

沸点 本品の沸点は138~141℃(減圧・0.0013kPa)である。

フェンチオン標準品 本品はフェンチオン98%以上を含む。

沸点 本品の沸点は87℃(減圧・0.0013kPa)である。

フェントエート標準品 本品はフェントエート98%以上を含む。

分解点 本品の分解点は202~204℃である。

ブタミホス標準品 本品はブタミホス98%以上含む。

プロチオホス標準品 本品はプロチオホス98%以上を含む。

沸点 本品の沸点は125~128℃(減圧・1.7kPa)である。

プロパホス標準品 本品はプロパホス98%以上を含む。

プロフェノホス標準品 本品はプロフェノホス99%以上を含む。

ブロモホス標準品 本品はブロモホス98%以上を含む。

ベンスリド標準品 本品はベンスリド98%以上を含む。

融点 本品の融点は34℃である。

ホキシム標準品 本品はホキシム98%以上を含む。

ホサロン標準品 本品はホサロン98%以上を含む。

融点 本品の融点は46~48℃である。

ホスチアゼード標準品 本品はホスチアゼート(R,S体)98%以上を含む。

沸点 本品の沸点は198℃(減圧・0.067kPa)である。

ホスファミドン標準品 本品はホスファミドン98%以上を含み、E体及びZ体の混合物である。

ホスメット標準品 本品はホスメット98%以上を含む。

融点 本品の融点は70~73℃である。

ホレート標準品 本品はホレート98%以上を含む。

融点 本品の融点は-15℃以下である。

マラチオン標準品 本品はマラチオン98%以上を含む。

沸点 本品の沸点は156~157℃(減圧・0.093kPa)である。

メカルバム標準品 本品はメカルバム98%以上を含む。

メタクリホス標準品 本品はメタクリホス98%以上を含む。

メチダチオン標準品 本品はメチダチオン98%以上を含む。

融点 本品の融点は39~40℃である。

メビンホス標準品 本品はメビンホス98%以上を含み、E体及びZ体の混合物である。

4.試験溶液の調製

1) 抽出

(1) 穀類、豆類及び種実類の場合

検体を420μmの標準網ふるいを通るように粉砕した後、その10.0gを量り採り、水20mLを加え、2時間放置する。

これにアセトン100mLを加え、3分間細砕した後、ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り、アセトン50mLを加え、3分間細砕した後、上記と同様に操作して、ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ、40℃以下でアセトンを除去する。

これをあらかじめ飽和塩化ナトリウム溶液100mLを入れた300mLの分液漏斗に移す。酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:4)混液100mLを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い、洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を300mLの三角フラスコに移す。水層に酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:4)混液50mLを加え、上記と同様に操作して、酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え、時々振り混ぜながら15分間放置した後、すり合わせ減圧濃縮器中にろ過し、n―ヘキサン20mLを用いて三角フラスコを洗い、その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ、40℃以下で酢酸エチル及びn―ヘキサンを除去する。

この残留物にn―ヘキサン30mLを加え、100mLの分液漏斗に移す。これにn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mLを加え、振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、アセトニトリル層をすり合わせ減圧濃縮器中に移す。n―ヘキサン層にn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mLを加え、上記と同様の操作を2回繰り返し、アセトニトリル層をその減圧濃縮器中に合わせ、40℃以下でアセトニトリルを除去する。この残留物にアセトン及びn―ヘキサン(1:1)混液5mLを加えて溶かす。

(2) 果実、野菜、ハーブ、抹茶及びホップの場合

果実、野菜及びハーブの場合は、検体約1kgを精密に量り、必要に応じ適量の水を量って加え、細切均一化した後、検体20.0gに相当する量を量り採る。

抹茶の場合は、検体5.00gを量り採り、水20mLを加えて2時間放置する。ホップの場合は、検体を粉砕した後、その5.00gを量り採り、水20mLを加え、2時間放置する。

これにアセトン100mLを加え、3分間細砕した後、ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り、アセトン50mLを加え、3分間細砕した後、上記と同様に操作して、ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ、40℃以下でアセトンを除去する。

これをあらかじめ飽和塩化ナトリウム溶液100mLを入れた300mLの分液漏斗に移す。酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:4)混液100mLを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い、洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を300mLの三角フラスコに移す。水層に酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:4)混液50mLを加え、上記と同様に操作して、酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え、時々振り混ぜながら15分間放置した後、すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでn―ヘキサン20mLを用いて三角フラスコを洗い、その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ、40℃以下で酢酸エチル及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にアセトン及びn―ヘキサン(1:1)混液5mLを加えて溶かす。

(3) 抹茶以外の茶の場合

a エチオン、クロルピリホス、ジメトエート、ダイアジノン、パラチオン、パラチオンメチル、ピラクロホス、ピリミホスメチル、フェニトロチオン、フェントエート、プロチオホス、プロフェノホス、ホサロン及びメチダチオンの試験を行う場合

検体9.00gを100℃の水540mLに浸し、室温で5分間放置した後、ろ過し、冷後ろ液360mLを500mLの三角フラスコに移す。これに飽和酢酸鉛溶液5mLを加え、室温で1時間静置した後、ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いて吸引ろ過し、ろ液を1,000mLの分液漏斗に移す。次いでアセトン50mLを用いて上記の三角フラスコを洗い、その洗液でろ紙上の残留物を洗う。洗液を上記の分液漏斗に合わせる。

これに塩化ナトリウム100g及び酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:4)混液100mLを加え、振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後、静置し、酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を300mLの三角フラスコに移す。水層に酢酸エチル及びn―ヘキサン(1:4)混液100mLを加え、上記と同様に操作して、酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え、時々振り混ぜながら15分間放置した後、すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでn―ヘキサン20mLを用いて三角フラスコを洗い、その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ、40℃以下で酢酸エチル及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にアセトン及びn―ヘキサン(1:1)混液5mLを加えて溶かす。

b エトプロホス、キナルホス、クロルピリホスメチル、ジスルホトン、テルブホス、トリアゾホス、ピラゾホス、フェナミホス、ベンスリド、ホキシム、ホスファミドン、ホスメット、ホレート、マラチオン、メカルバム及びメタクリホスの試験を行う場合

抹茶以外の茶を粉砕したものについて(2)果実、野菜、ハーブ、抹茶及びホップの場合の抹茶に従って操作する。

2) 精製

内径15mm,長さ300mmのクロマトグラフ管にカラムクロマトグラフィー用シリカゲル(粒径63~200μm)5gをアセトン及びn―ヘキサン(1:1)混液に懸濁させたもの、次いでその上に無水硫酸ナトリウム約5gを入れ、カラムの上端に少量のアセトン及びn―ヘキサン(1:1)混液が残る程度までアセトン及びn―ヘキサン(1:1)混液を流出させる。このカラムに1)抽出で得られた溶液を注入した後、アセトン及びn―ヘキサン(1:1)混液100mLを注入し、流出液をすり合わせ減圧濃縮器中に採り、40℃以下でアセトン及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にアセトンを加えて溶かし、正確に5mLとして、これを試験溶液とする。

5.操作法

1) 定性試験

(1) ホキシムを除く各農薬の試験を行う場合

次の操作条件で試験を行う。試験結果はいずれの操作条件においても標準品と一致しなければならない。

操作条件1

カラム:内径0.53mm、長さ10~30mのケイ酸ガラス製の細管に、ガスクロマトグラフィー用メチルシリコンを1.5μmの厚さでコーティングしたもの。

カラム温度:80℃で1分間保持し、その後毎分8℃で昇温し、250℃に到達後5分間保持する。

試験溶液注入口温度:230℃

検出器:280℃で操作する。

ガス流量:キャリヤーガスとしてヘリウムを用いる。クロルピリホスが約14分で流出する流速に調整する。空気及び水素の流量を至適条件に調整する。

操作条件2

カラム:内径0.32mm、長さ10~30mのケイ酸ガラス製の細管に、ガスクロマトグラフィー用50%トリフルオロプロピル―メチルシリコンを0.25μmの厚さでコーティングしたもの。

カラム温度:70℃で1分間保持し、その後毎分25℃で昇温し、125℃に到達後は毎分10℃で昇温し、235℃に到達後12分間保持する。

試験溶液注入口温度:230℃

検出器:280℃で操作する。

ガス流量:キャリヤーガスとしてヘリウムを用いる。クロルピリホスが約12分で流出する流速に調整する。空気及び水素の流量を至適条件に調整する。

(2) ホキシムの試験を行う場合

次の操作条件で試験を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。

操作条件

カラム:内径0.53mm、長さ10mのケイ酸ガラス製の細管に、ガスクロマトグラフィー用メチルシリコンを1.5μmの厚さでコーティングしたもの。

カラム温度:50℃で1分間保持し、その後毎分30℃で昇温し、150℃に到達後10分間保持する。次に毎分30℃で昇温し、250℃に到達後2分間保持する。

試験溶液注入口温度:150℃

検出器:250℃で操作する。

ガス流量:キャリヤーガスとしてヘリウムを用いる。ホキシムが約9分で流出する流速に調整する。空気及び水素の流量を至適条件に調整する。

2) 定量試験

1)定性試験と同様の操作条件で得られた試験結果に基づき、ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

3) 確認試験

1)定性試験と同様又は次の操作条件でガスクロマトグラフィー・質量分析を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。また、必要に応じ、ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

操作条件

カラム:内径0.25mm、長さ30mのケイ酸ガラス製の細管に、ガスクロマトグラフィー用5%フェニル―メチルシリコンを0.25μmの厚さでコーティングしたもの。

カラム温度:50℃で1分間保持し、その後毎分25℃で昇温し、125℃に到達後は毎分10℃で昇温し、300℃に到達後10分間保持する。

試験溶液注入口温度:250℃

キャリヤーガス:ヘリウム

イオン化モード(電圧):EI(70eV)

6.定量限界

EPN 0.02mg/kg

アニロホス 0.025mg/kg

イサゾホス 0.01mg/kg

イプロベンホス 0.01mg/kg

エチオン 0.01mg/kg

エディフェンホス 0.02mg/kg

エトプロホス 0.005mg/kg

エトリムホス 0.01mg/kg

カズサホス 0.01mg/kg

キナルホス 0.01mg/kg

クロルピリホス 0.01mg/kg

クロルピリホスメチル 0.01mg/kg

クロルフェンビンホス 0.02mg/kg

シアノホス 0.01mg/kg

ジスルホトン 0.01mg/kg

ジメチルビンホス 0.04mg/kg

ジメトエート 0.02mg/kg

スルプロホス 0.01mg/kg

ダイアジノン 0.01mg/kg

チオメトン 0.01mg/kg

テトラクロルビンホス 0.01mg/kg

テルブホス 0.005mg/kg

トリアゾホス 0.05mg/kg

トリブホス 0.01mg/kg

トルクロホスメチル 0.02mg/kg

パラチオン 0.01mg/kg

パラチオンメチル 0.01mg/kg

ピペロホス 0.01mg/kg

ピラクロホス 0.05mg/kg

ピラゾホス 0.01mg/kg

ピリダフェンチオン 0.03mg/kg

ピリミホスメチル 0.01mg/kg

フェナミホス 0.01mg/kg

フェニトロチオン 0.01mg/kg

フェンスルホチオン 0.02mg/kg

フェンチオン 0.01mg/kg

フェントエート 0.01mg/kg

ブタミホス 0.01mg/kg

プロチオホス 0.01mg/kg

プロパホス 0.01mg/kg

プロフェノホス 0.01mg/kg

ブロモホス 0.01mg/kg

ベンスリド 0.03mg/kg

ホキシム 0.02mg/kg

ホサロン 0.02mg/kg

ホスチアゼート 0.02mg/kg

ホスファミドン 0.01mg/kg

ホスメット 0.01mg/kg

ホレート 0.01mg/kg

マラチオン 0.01mg/kg

メカルバム 0.01mg/kg

メタクリホス 0.01mg/kg

メチダチオン 0.01mg/kg

メビンホス 0.01mg/kg

7.留意事項

1) 分析値

クロルフェンビンホスは、クロルフェンビンホス(E体)及びクロルフェンビンホス(Z体)のそれぞれについて定量を行い、これらの和を分析値とすること。

ジメチルビンホスは、ジメチルビンホス(E体)及びジメチルビンホス(Z体)のそれぞれについて定量を行い、これらの和を分析値とすること。

ジスルホトンは、ジスルホトン及びジスルホトンスルホンのそれぞれについて定量を行い、ジスルホトンスルホンの定量値に係数0.895を掛けたものとジスルホトンの定量値との和をジスルホトンの分析値とする。

2) たまねぎ、にんにく等に含有されている多くの有機硫黄化合物が炎光光度型検出器に感応して定性定量を妨害するときは、アルカリ熱イオン化検出器または高感度窒素・リン検出器で行うと妨害がほとんどなくなる。

3) 定量限界は、果実、野菜及びハーブを試料とした場合の値を示したものであり、穀類、豆類及び種実類の場合は概ね2倍、茶及びホップの場合は概ね4倍の値となる。基準値が定量限界より低い試料の場合は、試験溶液を濃縮する、ガスクロマトグラフへの注入量を増やすなどによって対応する。

9.参考文献

なし

10.類型

A

EPTC試験法(農産物)

1.分析対象化合物

EPTC

2.装置

アルカリ熱イオン化検出器又は高感度窒素・リン検出器付きガスクロマトグラフ及びガスクロマトグラフ・質量分析計を用いる。

3.試薬、試液

総則の3に示すものを用いる。

4.標準品

EPTC 本品はEPTC99%以上を含む。

沸点 本品の沸点は127°(減圧・2.7kPa)である。

5.試験溶液の調製

a 抽出法

(1) 穀類,豆類及び種実類の場合

検体を420μmの標準網ふるいを通るように粉砕した後,その10.0gを量り採り,水20mlを加え,2時間放置する。

これにアセトン100mlを加え,3分間細砕した後,ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り,アセトン50mlを加え,3分間細砕した後,上記と同様に操作して,ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ10%塩化ナトリウム溶液100mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:4)100mlを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い,洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を300mlの三角フラスコに移す。水層に酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:4)50mlを加え,上記と同様に操作して,酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,すり合わせ減圧濃縮器中にろ過し,酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:4)20mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で酢酸エチル及びn―ヘキサンを除去する。

この残留物にn―ヘキサン30mlを加え,100mlの分液漏斗に移す。これにn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え,振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,アセトニトリル層をすり合わせ減圧濃縮器中に移す。n―ヘキサン層にn―ヘキサン飽和アセトニトリル30mlを加え,上記と同様の操作を2回繰り返し,アセトニトリル層をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下でアセトニトリルを除去する。この残留物にn―ヘキサン5mlを加えて溶かす。

(2) 果実及び野菜の場合

検体約1kgを精密に量り,必要に応じ適量の水を量つて加え,細切均一化した後,検体20.0gに相当する量を量り採る。

これにアセトン100mlを加え,3分間細砕した後,ケイソウ土を1cmの厚さに敷いたろ紙を用いてすり合わせ減圧濃縮器中に吸引ろ過する。ろ紙上の残留物を採り,アセトン50mlを加え,3分間細砕した後,上記と同様に操作して,ろ液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で約30mlに濃縮する。

これをあらかじめ10%塩化ナトリウム溶液100mlを入れた300mlの分液漏斗に移す。酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:4)100mlを用いて上記の減圧濃縮器のナス型フラスコを洗い,洗液を上記の分液漏斗に合わせる。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を300mlの三角フラスコに移す。水層に酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:4)50mlを加え,上記と同様に操作して,酢酸エチル及びn―ヘキサンの層を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いで酢酸エチル及びn―ヘキサンの混液(1:4)20mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で酢酸エチル及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にn―ヘキサン5mlを加えて溶かす。

b 精製法

内径15mm,長さ300mmのクロマトグラフ管に,カラムクロマトグラフィー用合成ケイ酸マグネシウム5gをn―ヘキサンに懸濁したもの,次いでその上に無水硫酸ナトリウム約5gを入れ,カラムの上端に少量のn―ヘキサンが残る程度までn―ヘキサンを流出させる。このカラムにa 抽出法で得られた溶液を注入した後,エーテル及びn―ヘキサンの混液(1:99)30mlを注入し,流出液は捨てる。次いでエーテル及びn―ヘキサンの混液(3:7)100mlを注入し,流出液をすり合わせ減圧濃縮器中に採り,40°以下でエーテル及びn―ヘキサンを除去する。この残留物にアセトンを加えて溶かし,正確に5mlとして,これを試験溶液とする。

6.操作法

a 定性試験

次の操作条件で試験を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。

操作条件

カラム 内径0.53mm,長さ30mのケイ酸ガラス製の細管に,ガスクロマトグラフィー用5%フェニル―メチルシリコンを1.5μmの厚さでコーティングしたもの。

カラム温度 60°で2分間保持し,その後毎分15°で昇温し,200°に到達後2分間保持する。次に毎分4°で昇温し,260°に到達後10分間保持する。

試験溶液注入口温度 250°

注入方式 スプリットレス

検出器 280°で操作する。

ガス流量 キャリヤーガスとしてヘリウムを用いる。EPTCが約10分で流出する流速に調整する。空気及び水素の流量を至適条件に調整する。

b 定量試験

a 定性試験と同様の操作条件で得られた試験結果に基づき,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

c 確認試験

a 定性試験と同様の操作条件でガスクロマトグラフィー・質量分析を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。また,必要に応じ,ピーク高法又はピーク面積法により定量を行う。

7.定量限界

穀類・豆類・種実類0.02mg/kg、果実・野菜0.01mg/kg

8.留意事項

なし

9.参考文献

なし

10.類型

A

MCPA及びジカンバ試験法(農産物)

1.分析対象化合物