アクセシビリティ閲覧支援ツール

流量:毎分1mL

面積測定時間:約20分間

システム適合性

検出の確認:標準溶液5mLを量り,メタノールを加えて50mLとした液10μLから得たピモベンダンのピーク面積が標準溶液のピモベンダンのピーク面積の7~13%になることを確認する。

システムの性能:標準溶液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,ピモベンダンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ2000段以上,2.0以下である。

システム再現性:標準溶液10μLにつき6回試験を行うとき,ピモベンダンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

水分含量 0.5%以下(0.5g,容量滴定法,直接滴定)

含量 99.0%以上

定量法 本品を乾燥し,その約0.25gを精密に量り,ギ酸5mLに溶かし,無水酢酸10mL及び酢酸(100)70mLを加え,0.1mol/L過塩素酸で滴定する(電位差滴定法)。同様の方法で空試験を行い,補正する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=33.44g C19H18N4O2

クエン酸モサプリド10mg/g散

溶出試験 本品の表示量に従いクエン酸モサプリド(C21H25ClFN3O3・C6H8O7)約2.5mgに対応する量を精密に量り,試験液に薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験を開始し,溶出試験開始45分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液を試料溶液とする。別にクエン酸モサプリド標準品を酸化リン(Ⅴ)を乾燥剤として60℃で4時間減圧乾燥し,その約0.028gを精密に量り,移動相に溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,移動相を加えて正確に200mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のモサプリドのピーク面積AT及びASを測定する。

本品の45分間の溶出率が70%以上のときは適合とする。

クエン酸モサプリド(C21H25ClFN3O3・C6H8O7)の表示量に対する溶出率(%)=(WS/WT)×(AT/AS)×(9/C)

WS:クエン酸モサプリド標準品の量(mg)

WT:ガスモチン散の秤取量(g)

C:1g中のクエン酸モサプリド(C21H25ClFN3O3・C6H8O7)の表示量(mg)

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:274nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:クエン酸三ナトリウム二水和物8.82gを水800mLに溶かし,希塩酸を加え,pH3.3に調整した後,水を加えて1000mLとする。この液240mLにメタノール90mL及びアセトニトリル70mLを加える。

流量:モサプリドの保持時間が約9分になるように調整する。

システムの適合性

システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,モサプリドのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ4000段以上,2.0以下である。

システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

クエン酸モサプリド標準品 C21H25ClFN3O3・C6H8O7:614.02 (±)―4―アミノ―5―クロロ―2―エトキシ―N―[[4―(4―フルオロベンジル)―2―モルホリニル]メチル]ベンズアミドクエン酸塩で,下記の規格に適合するもの。

精製法 クエン酸モサプリド〔(±)―4―アミノ―5―クロロ―2―エトキシ―N―[[4―(4―フルオロベンジル)―2―モルホリニル]メチル]ベンズアミドクエン酸塩二水和物〕10gにエタノール(99.5)300mLを加え,加熱して溶かし,熱時ろ過する。ろ液を室温で放置し,析出した結晶をろ取し,エタノール(99.5)少量で洗う。得られた結晶につき,40倍量のエタノール(99.5)を用いて,同様の操作を繰り返し,得られた結晶を室温で減圧乾燥する。

性状 本品は白色~帯黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。

確認試験 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3450cm-1,3370cm-1,1729cm-1,1613cm-1及び1229cm-1付近に吸収を認める。

純度試験

(1) 類縁物質 本品0.10gをメタノール50mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に20mLとする。この液1mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液5μLにつき,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のモサプリド以外の各々のピーク面積は,標準溶液のモサプリドのピーク面積より大きくなく,また,その合計面積は標準溶液のモサプリドのピーク面積の2倍より大きくない。

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:274nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:クエン酸三ナトリウム二水和物8.82gを水800mLに溶かし,希塩酸を加え,pH3.3に調整した後,水を加えて1000mLとする。この液240mLにメタノール90mL及びアセトニトリル70mLを加える。

流量:モサプリドの保持時間が約9分になるように調整する。

面積測定範囲:溶媒のピークの後からモサプリドの保持時間の約3倍の範囲

システムの適合性

検出の確認:標準溶液5mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に10mLとする。この液5μLから得たモサプリドのピーク面積が,標準溶液のモサプリドのピーク面積の30~70%になることを確認する。

システムの性能:試料溶液5mLにパラオキシ安息香酸エチルのメタノール溶液(1→1000)5mLを加え,更にメタノールを加えて25mLとした液5μLにつき,上記の条件で操作するとき,モサプリド,パラオキシ安息香酸エチルの順に溶出し,その分離度は1.5以上である。

システムの再現性:標準溶液5μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

(2) 2―アミノメチル―4―(4―フルオロベンジル)モルホリン 本品0.20gをジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)に溶かし,正確に10mLとし,試料溶液とする。別に薄層クロマトグラフ用2―アミノメチル―4―(4―フルオロベンジル)モルホリン0.20gをジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)に溶かし,正確に20mLとする。この液1mLを正確に量り,ジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)を加えて正確に200mLとし,標準溶液とする。これらの液につき,薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次にクロロホルム/メタノール混液(4:1)を展開溶媒として約12cm展開した後,薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき,標準溶液から得たスポットに対応する位置の試料溶液から得たスポットは,標準溶液のスポットより濃くない。

含量 99.0%以上。定量法 本品を酸化リン(Ⅴ)を乾燥剤として60℃で4時間減圧乾燥し,その約0.3gを精密に量り,酢酸(100)150mLに溶かし,0.1mol/L過塩素酸で滴定する(電位差滴定法)。同様の方法で空試験を行い,補正する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=61.40mg C21H25ClFN3O3・C6H8O7

2―アミノメチル―4―(4―フルオロベンジル)モルホリン,薄層クロマトグラフ用C12H17FN2O,

無色~淡黄色の粘性の液で,わずかに特異なにおいがある。

本品のメタノール溶液(1→20)は旋光性を示さない。

純度試験 類縁物質 本品0.10gをジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)20mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,ジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。これらの液につき,薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次にクロロホルム/メタノール混液(4:1)を展開溶媒として約12cm展開した後,薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき,試料溶液から得た主スポット以外のスポットは1個以下であり,標準溶液から得たスポットより濃くない。

クエン酸モサプリド2.5mg錠

溶出試験 本品1個をとり,試験液に薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始30分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液を試料溶液とする。別にクエン酸モサプリド標準品を酸化リン(Ⅴ)を乾燥剤として60℃で4時間減圧乾燥し,その約0.028gを精密に量り,移動相に溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,移動相を加えて正確に200mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のモサプリドのピーク面積AT及びASを測定する。

本品の30分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。

クエン酸モサプリド(C21H25ClFN3O3・C6H8O7)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(9/C)

WS:クエン酸モサプリド標準品の量(mg)

C:1錠中のクエン酸モサプリド(C21H25ClFN3O3・C6H8O7)の表示量(mg)

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:274nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:クエン酸三ナトリウム二水和物8.82gを水800mLに溶かし,希塩酸を加え,pH3.3に調整した後,水を加えて1000mLとする。この液240mLにメタノール90mL及びアセトニトリル70mLを加える。

流量:モサプリドの保持時間が約9分になるように調整する。

システムの適合性

システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,モサプリドのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ4000段以上,2.0以下である。

システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

クエン酸モサプリド標準品 C21H25ClFN3O3・C6H8O7:614.02 (±)―4―アミノ―5―クロロ―2―エトキシ―N―[[4―(4―フルオロベンジル)―2―モルホリニル]メチル]ベンズアミドクエン酸塩で,下記の規格に適合するもの。

精製法 クエン酸モサプリド〔(±)―4―アミノ―5―クロロ―2―エトキシ―N―[[4―(4―フルオロベンジル)―2―モルホリニル]メチル]ベンズアミドクエン酸塩二水和物〕10gにエタノール(99.5)300mLを加え,加熱して溶かし,熱時ろ過する。ろ液を室温で放置し,析出した結晶をろ取し,エタノール(99.5)少量で洗う。得られた結晶につき,40倍量のエタノール(99.5)を用いて,同様の操作を繰り返し,得られた結晶を室温で減圧乾燥する。

性状 本品は白色~帯黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。

確認試験 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3450cm-1,3370cm-1,1729cm-1,1613cm-1及び1229cm-1付近に吸収を認める。

純度試験

(1) 類縁物質 本品0.10gをメタノール50mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に20mLとする。この液1mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液5μLにつき,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のモサプリド以外の各々のピーク面積は,標準溶液のモサプリドのピーク面積より大きくなく,また,その合計面積は標準溶液のモサプリドのピーク面積の2倍より大きくない。

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:274nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:クエン酸三ナトリウム二水和物8.82gを水800mLに溶かし,希塩酸を加え,pH3.3に調整した後,水を加えて1000mLとする。この液240mLにメタノール90mL及びアセトニトリル70mLを加える。

流量:モサプリドの保持時間が約9分になるように調整する。

面積測定範囲:溶媒のピークの後からモサプリドの保持時間の約3倍の範囲

システムの適合性

検出の確認:標準溶液5mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に10mLとする。この液5μLから得たモサプリドのピーク面積が,標準溶液のモサプリドのピーク面積の30~70%になることを確認する。

システムの性能:試料溶液5mLにパラオキシ安息香酸エチルのメタノール溶液(1→1000)5mLを加え,更にメタノールを加えて25mLとした液5μLにつき,上記の条件で操作するとき,モサプリド,パラオキシ安息香酸エチルの順に溶出し,その分離度は1.5以上である。

システムの再現性:標準溶液5μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

(2) 2―アミノメチル―4―(4―フルオロベンジル)モルホリン 本品0.20gをジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)に溶かし,正確に10mLとし,試料溶液とする。別に薄層クロマトグラフ用2―アミノメチル―4―(4―フルオロベンジル)モルホリン0.20gをジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)に溶かし,正確に20mLとする。この液1mLを正確に量り,ジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)を加えて正確に200mLとし,標準溶液とする。これらの液につき,薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次にクロロホルム/メタノール混液(4:1)を展開溶媒として約12cm展開した後,薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき,標準溶液から得たスポットに対応する位置の試料溶液から得たスポットは,標準溶液のスポットより濃くない。

含量 99.0%以上。定量法 本品を酸化リン(Ⅴ)を乾燥剤として60℃で4時間減圧乾燥し,その約0.3gを精密に量り,酢酸(100)150mLに溶かし,0.1mol/L過塩素酸で滴定する(電位差滴定法)。同様の方法で空試験を行い,補正する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=61.40mg C21H25ClFN3O3・C6H8O7

2―アミノメチル―4―(4―フルオロベンジル)モルホリン,薄層クロマトグラフ用C12H17FN2O,

無色~淡黄色の粘性の液で,わずかに特異なにおいがある。

本品のメタノール溶液(1→20)は旋光性を示さない。

純度試験 類縁物質 本品0.10gをジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)20mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,ジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。これらの液につき,薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次にクロロホルム/メタノール混液(4:1)を展開溶媒として約12cm展開した後,薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき,試料溶液から得た主スポット以外のスポットは1個以下であり,標準溶液から得たスポットより濃くない。

クエン酸モサプリド5mg錠

溶出試験 本品1個をとり,試験液に薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始45分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液5mLを正確に量り,試験液を加えて正確に10mLとし,試料溶液とする。別にクエン酸モサプリド標準品を酸化リン(Ⅴ)を乾燥剤として60℃で4時間減圧乾燥し,その約0.028gを精密に量り,移動相に溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,移動相を加えて正確に200mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のモサプリドのピーク面積AT及びASを測定する。

本品の45分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。

クエン酸モサプリド(C21H25ClFN3O3・C6H8O7)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(18/C)

WS:クエン酸モサプリド標準品の量(mg)

C:1錠中のクエン酸モサプリド(C21H25ClFN3O3・C6H8O7)の表示量(mg)

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:274nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:クエン酸三ナトリウム二水和物8.82gを水800mLに溶かし,希塩酸を加え,pH3.3に調整した後,水を加えて1000mLとする。この液240mLにメタノール90mL及びアセトニトリル70mLを加える。

流量:モサプリドの保持時間が約9分になるように調整する。

システムの適合性

システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,モサプリドのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ4000段以上,2.0以下である。

システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

クエン酸モサプリド標準品 C21H25ClFN3O3・C6H8O7:614.02 (±)―4―アミノ―5―クロロ―2―エトキシ―N―[[4―(4―フルオロベンジル)―2―モルホリニル]メチル]ベンズアミドクエン酸塩で,下記の規格に適合するもの。

精製法 クエン酸モサプリド〔(±)―4―アミノ―5―クロロ―2―エトキシ―N―[[4―(4―フルオロベンジル)―2―モルホリニル]メチル]ベンズアミドクエン酸塩二水和物〕10gにエタノール(99.5)300mLを加え,加熱して溶かし,熱時ろ過する。ろ液を室温で放置し,析出した結晶をろ取し,エタノール(99.5)少量で洗う。得られた結晶につき,40倍量のエタノール(99.5)を用いて,同様の操作を繰り返し,得られた結晶を室温で減圧乾燥する。

性状 本品は白色~帯黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。

確認試験 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3450cm-1,3370cm-1,1729cm-1,1613cm-1及び1229cm-1付近に吸収を認める。

純度試験

(1) 類縁物質 本品0.10gをメタノール50mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に20mLとする。この液1mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液5μLにつき,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のモサプリド以外の各々のピーク面積は,標準溶液のモサプリドのピーク面積より大きくなく,また,その合計面積は標準溶液のモサプリドのピーク面積の2倍より大きくない。

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:274nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:クエン酸三ナトリウム二水和物8.82gを水800mLに溶かし,希塩酸を加え,pH3.3に調整した後,水を加えて1000mLとする。この液240mLにメタノール90mL及びアセトニトリル70mLを加える。

流量:モサプリドの保持時間が約9分になるように調整する。

面積測定範囲:溶媒のピークの後からモサプリドの保持時間の約3倍の範囲

システムの適合性

検出の確認:標準溶液5mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に10mLとする。この液5μLから得たモサプリドのピーク面積が,標準溶液のモサプリドのピーク面積の30~70%になることを確認する。

システムの性能:試料溶液5mLにパラオキシ安息香酸エチルのメタノール溶液(1→1000)5mLを加え,更にメタノールを加えて25mLとした液5μLにつき,上記の条件で操作するとき,モサプリド,パラオキシ安息香酸エチルの順に溶出し,その分離度は1.5以上である。

システムの再現性:標準溶液5μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

(2) 2―アミノメチル―4―(4―フルオロベンジル)モルホリン 本品0.20gをジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)に溶かし,正確に10mLとし,試料溶液とする。別に薄層クロマトグラフ用2―アミノメチル―4―(4―フルオロベンジル)モルホリン0.20gをジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)に溶かし,正確に20mLとする。この液1mLを正確に量り,ジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)を加えて正確に200mLとし,標準溶液とする。これらの液につき,薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次にクロロホルム/メタノール混液(4:1)を展開溶媒として約12cm展開した後,薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき,標準溶液から得たスポットに対応する位置の試料溶液から得たスポットは,標準溶液のスポットより濃くない。

含量 99.0%以上。定量法 本品を酸化リン(Ⅴ)を乾燥剤として60℃で4時間減圧乾燥し,その約0.3gを精密に量り,酢酸(100)150mLに溶かし,0.1mol/L過塩素酸で滴定する(電位差滴定法)。同様の方法で空試験を行い,補正する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=61.40mg C21H25ClFN3O3・C6H8O7

2―アミノメチル―4―(4―フルオロベンジル)モルホリン,薄層クロマトグラフ用C12H17FN2O,

無色~淡黄色の粘性の液で,わずかに特異なにおいがある。

本品のメタノール溶液(1→20)は旋光性を示さない。

純度試験 類縁物質 本品0.10gをジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)20mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,ジエチルアミンのメタノール溶液(3→200)を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。これらの液につき,薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次にクロロホルム/メタノール混液(4:1)を展開溶媒として約12cm展開した後,薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき,試料溶液から得た主スポット以外のスポットは1個以下であり,標準溶液から得たスポットより濃くない。

メサラジン250mg錠

溶出試験 本品1個をとり,試験液に薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始3時間,6時間及び24時間後,溶出液20mLを正確にとり,直ちに37±0.5℃に加温した薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)20mLを正確に注意して補う。溶出液は孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液5mLを正確に量り,薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)を加えて正確に25mLとし,試料溶液とする。別にメサラジン標準品をシリカゲルを乾燥剤として4時間減圧乾燥し,その約0.028gを精密に量り,薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)に溶かし,正確に100mLとする。この液5mLを正確に量り,薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)を加えて正確に25mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長330nmにおける吸光度AT(n)及びASを測定する。

本品の3時間,6時間及び24時間の溶出率が,それぞれ10~40%,30~60%及び80%以上のときは適合とする。

n回目の溶出液採取時におけるメサラジン(C7H7NO3)の表示量に対する溶出率(%)(n=1,2,3)画像8 (15KB)別ウィンドウが開きます

WS:メサラジン標準品の量(mg)

C:1錠中のメサラジン(C7H7NO3)の表示量(mg)

メサラジン標準品 C7H7NO3:153.14 5―アミノサリチル酸で,下記の規格に適合するもの。必要ならば次に示す方法で精製する。

精製法 メサラジン6gを量り,L―アスコルビン酸3gと水250mLを加えて混ぜ,塩酸を加えて溶かし,pHを1.2にする。この溶液に活性炭20gを加えてアルゴン気流下で1時間かき混ぜる。活性炭をろ過して除いた後,10%炭酸ナトリウム溶液を加えてpHを4にし,析出した結晶をろ過する。得られた結晶を水50mLで洗い,更にエタノール(99.5)50mLで洗った後,シリカゲルを乾燥剤として24時間減圧乾燥する。

性状 本品は灰白色~微灰黄色の針状結晶又は結晶性の粉末である。

確認試験

(1) 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数1650cm-1,1621cm-1,1355cm-1,1268cm-1,1245cm-1及び774cm-1付近に吸収を認める。

(2) 本品の核磁気共鳴スペクトル測定用重水素化ジメチルスルホキシド溶液(1→50)につき,核磁気共鳴スペクトル測定用テトラメチルシランを内部基準物質として核磁気共鳴スペクトル(1H)により測定するとき,δ6.7ppm付近に二重線のシグナルAを,δ7.0ppm付近に二重・二重線のシグナルBを,また,δ7.3ppm付近に二重線のシグナルCを示し,各シグナルの面積強度比A:B:Cはほぼ1:1:1である。

純度試験 類縁物質 本品0.030gをとり,移動相75mLを加えた後,約10分間超音波処理を行い,溶かした後,移動相を加えて正確に100mLとし,試料溶液とする。この液2mLを正確に量り,移動相を加えて正確に100mLとする。更にこの液2mLを正確に量り,移動相を加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLにつき,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のメサラジン以外のピークの合計面積は,標準溶液のメサラジンのピーク面積の2.5倍より大きくない。

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:254nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクチルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:25℃付近の一定温度

移動相:クエン酸一水和物42gを量り,水800mLを加えて溶かし,5mol/L水酸化カリウム液を加えてpHを6.0に調整した後,水を加えて1000mLとする。この液50mLに水800mL及びアセトニトリル150mLを加え,テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩注1)2gを加えて溶かす。

流量:メサラジンの保持時間が約6分になるように調整する。

システム適合性

検出の確認:標準溶液5mLを正確に量り,移動相を加えて正確に20mLとする。この液50μLから得たメサラジンのピーク面積が標準溶液のメサラジンのピーク面積の18~32%になることを確認する。

システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,メサラジンのピークの理論段数及びシンメトリー係数はそれぞれ2000段以上,2.0以下である。

システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,メサラジンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

乾燥減量 0.5%以下(1g,減圧,シリカゲル,4時間)。

含量 99.0%以上。

定量法 本品を乾燥し,その約0.15gを精密に量り,水/エタノール(99.5)混液(1:1)75mLに溶かした後,0.1mol/L水酸化ナトリウム液で滴定終点検出法の電位差滴定法により滴定する。同様の方法で空試験を行い,補正する。

0.1mol/L水酸化ナトリウム液1mL=15.31mg C7H7NO3

貯法 遮光した気密容器。

試薬・試液

注1) テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩 C16H37NO4S 白色の結晶又は粉末である。

含量 98.0%以上。定量法 本品約0.5gを精密に量り,水50mLに溶かし,0.1mol/L水酸化ナトリウム液で滴定終点検出法の電位差滴定法により滴定する。同様の方法で空試験を行い,補正する。

0.1mol/L水酸化ナトリウム液1mL=33.95mg C16H37NO4S

【注】 本規格及び試験方法は別に規定するもののほか,日局の通則及び一般試験法を準用する。

セフジトレン ピボキシル100mg(力価)/g細粒

溶出試験 本品約1.00gを精密に量り,試験液に崩壊試験法の第1液900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液2mLを正確に量り,水を加えて正確に20mLとし,試料溶液とする。別にセフジトレン ピボキシル標準品約22mg(力価)に対応する量を精密に量り,薄めたアセトニトリル(3→4)20mLに溶かし,崩壊試験法の第1液を加えて正確に200mLとする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,水を対照とし,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長272nmにおける吸光度AT及びASを測定する。

本品の15分間の溶出率が85%以上のときは適合とする。

セフジトレン ピボキシルの表示量に対する溶出率(%)=(WS/WT)×(AT/AS)×(1/C)×450

WS:セフジトレン ピボキシル標準品の量[mg(力価)]

WT:セフジトレン ピボキシル100mg(力価)/g細粒の秤取量(g)

C:1g中のセフジトレン ピボキシルの表示量[mg(力価)]

セフジトレン ピボキシル標準品 セフジトレン ピボキシル標準品(日局)

スパルフロキサシン100mg錠

溶出試験 本品1個をとり,試験液にpH4.0の酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液(0.05mol/L)900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始15分後,溶出液20mL以上をとり孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液4mLを正確に量り,pH4.0の酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液(0.05mol/L)を加えて正確に50mLとし,試料溶液とする。別にスパルフロキサシン標準品を105℃で3時間乾燥し,その約0.022gを精密に量り,pH4.0の酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液(0.05mol/L)に溶かし,正確に200mLとする。この液4mLを正確に量り,pH4.0の酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液(0.05mol/L)を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長298nmにおける吸光度AT及びASを測定する。

本品の15分間の溶出率が80%以上のときは,適合とする。

スパルフロキサシン(C19H22F2N4O3)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(450/C)

WS:スパルフロキサシン標準品の量(mg)

C:1錠中のスパルフロキサシン(C19H22F2N4O3)の表示量(mg)

スパルフロキサシン標準品 C19H22F2N4O3:392.41 5―アミノ―1―シクロプロピル―7―(シス―3,5―ジメチル―1―ピペラジニル)―6,8―ジフルオロ―1,4―ジヒドロ―4―オキソキノリン―3―カルボン酸で,下記の規格に適合するもの。必要ならば次に示す方法で精製する。

精製法 スパルフロキサシン10gにクロロホルム/エタノール(99.5)混液(12:5)200mLを加え,加温して溶かす。熱時ろ過し,ろ液にエタノール(99.5)200mLを加え,室温で放置する。析出する結晶をろ取し,水酸化カリウム溶液(3→50)25mLに溶かす。この液にかき混ぜながら酢酸(100)1.5mLを加え,析出する結晶をろ取する。得られた結晶を105℃で3時間乾燥する。

性状 本品は黄色の結晶または結晶性の粉末である。

確認試験 本品を乾燥し,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3460cm-1,1717cm-1,1637cm-1,1439cm-1及び1293cm-1付近に吸収を認める。

類縁物質 本品0.10gを希水酸化ナトリウム試液100mLに溶かす。この液2mLを量り,移動相を加えて10mLとし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,移動相を加えて正確に20mLとする。この液1mLを正確に量り,移動相を加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液10μLにつき,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のスパルフロキサシン以外のピークの合計面積は,標準溶液のスパルフロキサシンのピーク面積より大きくない。

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:299nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:クエン酸三ナトリウム二水和物5.88gに水800mLを加えて溶かし,酢酸(100)90mLを加え,更に水酸化ナトリウム溶液(1→5)を加えて,pH4.0に調整した後,水を加えて1000mLとする。この液750mLにメタノール150mL及びアセトニトリル100mLを加える。

流量:スパルフロキサシンの保持時間が約9分になるように調整する。

面積測定範囲:溶媒のピークの後からスパルフロキサシンの保持時間の約2倍の範囲

システム適合性

検出の確認:標準溶液4mLを正確に量り,移動相を加えて正確に10mLとする。この液10μLから得たスパルフロキサシンのピーク面積が,標準溶液のスパルフロキサシンのピーク面積の30~50%になることを確認する。

システムの性能:スパルフロキサシンの希水酸化ナトリウム試液溶液(1→5000)2mLにパラアミノ安息香酸エチルのメタノール溶液(1→7500)3mLを加えた液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,スパルフロキサシン,パラアミノ安息香酸エチルの順に溶出し,その分離度は9以上である。

システムの再現性:標準溶液10μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,スパルフロキサシンのピーク面積の相対標準偏差は3.0%以下である。

乾燥減量 0.5%以下(1g,105℃,3時間)

含量 99.5%以上。定量法 本品を105℃で3時間乾燥し,その約0.3gを精密に量り,非水滴定用酢酸(100)150mLに溶かし,0.1mol/L過塩素酸で滴定する(電位差滴定法)。同様の方法で空試験を行い,補正する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=39.241mg C19H22F2N4O3

酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液,0.05mol/L,pH4.0 酢酸(100)3.0gに水を加えて1000mLとした液に,酢酸ナトリウム三水和物3.4gを水に溶かして500mLとした液を加え,pH4.0に調整する。

塩酸セレギリン2.5mg錠

溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液を試料溶液とする。別に塩酸セレギリン標準品1)を105℃で2時間乾燥し,その約28mgを精密に量り,水に溶かし,正確に100mLとする。この液1mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のセレギリンのピーク面積AT及びASを測定するとき,本品の15分間の溶出率は80%以上である。

塩酸セレギリン(C13H17N・HCl)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×9

WS:塩酸セレギリン標準品の量(mg)

C:1錠中の塩酸セレギリン(C13H17N・HCl)の表示量(mg)

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:205nm)

カラム:内径4.6mm,長さ25cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:25℃付近の一定温度

移動相:0.1mol/Lリン酸二水素アンモニウム試液にリン酸を加えてpH3.1に調整する。この液800mLにアセトニトリル200mLを加える。

流量:セレギリンの保持時間が約10分になるように調整する。

システム適合性

システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,セレギリンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ3000段以上、2.0以下である。

システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,セレギリンのピーク面積の相対標準偏差は1.5%以下である。

1) 塩酸セレギリン標準品 C13H17N・HCl:223.74 (-)―(R)―N,α―ジメチル―N―2―プロピニルフェネチルアミン塩酸塩で,下記の規格に適合するもの。必要な場合には次に示す方法により精製する。

精製法 塩酸セレギリンをアセトンから3回再結晶し,105℃で2時間乾燥する。

性状 本品は白色の結晶性の粉末である。

確認試験

(1) 本品の水溶液(1→2000)につき,紫外可視吸光度測定法により吸収スペクトルを測定するとき,波長251~254nm,256~259nm及び262~265nmに吸収の極大を示す。

(2) 本品を乾燥し,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3220cm-1,2930cm-1,2120cm-1及び1598cm-1付近に吸収を認める。

融点 140~144℃

類縁物質 本品0.1gをメタノール10mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に100mLとする。この液5mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。これらの液につき,薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液10μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲルを用いて調製した薄層板にスポットする。次に2―プロパノール/1,4―ジオキサン/アンモニア水(28)/キシレン/トルエン混液(3:3:2:1:1)を展開溶媒として約10cm展開した後,薄層板を風乾する。これをヨウ素蒸気中に放置した後,観察するとき,試料溶液から得た主スポット以外のスポットは,標準溶液から得たスポットより濃くない。

乾燥減量 0.5%以下(1g,105℃,2時間)

含量 99.5%以上。定量法 本品を乾燥し,その約0.2gを精密に量り,無水酢酸/酢酸(100)混液(7:3)50mLに溶かし,0.1mol/L過塩素酸で滴定する(電位差滴定法)。同様の方法で空試験を行い,補正する。

0.1mol/L過塩素酸1mL=22.37mg C13H17N・HCl

アカルボース50mg錠

溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分75回転で試験を行う。溶出試験を開始し,溶出試験開始15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液を試料溶液とする。別にアカルボース標準品(別途本品0.3gにつき,水分測定法の容量滴定法,直接滴定により水分を測定しておく)約100mgを精密に量り,水10mLを正確に加えて溶かす。この液5mLを正確に量り,水を加えて正確に500mLとする。この液25mLを正確に量り,水を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行ない,それぞれの液のアカルボースのピーク面積AT及びASを測定する。

本品の15分間の溶出率が85%以上のときは適合とする。

アカルボース(C25H43NO18)の表示量に対する溶出率(%)=WS×P×(AT/AS)×(1/C)×(9/20)

WS:脱水物に換算したアカルボース標準品の量(mg)

P:アカルボース標準品の含量(%)

C:1錠中のアカルボースの表示量(mg)

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:210nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:リン酸二水素カリウム0.6g及びリン酸一水素ナトリウム二水和物0.35gを水1000mLに溶かし,必要に応じて,0.5mol/Lの水酸化ナトリウムを加え,pH6.7に調製する。この液950mLにアセトニトリル50mLを加える。

流量:アカルボースの保持時間が約2分になるように調整する。

システム適合性

システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,アカルボースのピークのシンメトリー係数が2.5以下で,理論段数が500以上のものを用いる。

試験の再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アカルボースのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

アカルボース標準品

(C25H43NO18):645.61 O―4,6―ジデオキシ―4―[〔(1S,4R,5S,6S)―4,5,6―トリヒドロキシ―3―(ヒドロキシメチル)―2―シクロヘキサン―1―イル〕アミノ]―・―D―グルコピラノシル―(1→4)―O―・―D―グルコピラノシル―(1→4)―D―グルコピラノースで,別紙規格に適合するもの。

性状 本品は白色~淡黄色の粉末である。

確認試験 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3360cm-1,1654cm-1,1153cm-1及び1033cm-1付近に吸収を認める。

類縁物質 本品0.2gを,水10mLに溶かし,試料溶液とする。この液10μLにつき,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。各ピーク面積を自動積分法により測定し,下記の式を用いて各々の類縁物質の量を求めるとき,類縁物質の総量は3.0%以下である。

Aa:各々の類縁物質のピーク面積

An:アカルボース及び各々の類縁物質のピーク面積

Fa:各々の類縁物質の面積補正係数

Fn:アカルボース及び各々の類縁物質の面積補正係数

アカルボースに対する相対保持時間

面積補正係数

1.00

1.00

約0.54

0.75

約0.82

0.625

約0.91

1.00

約1.18

1.00

約1.61

1.25

約1.82

1.25

約2.06

1.25

その他

1.00

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:210nm)

カラム:内径4mm,長さ25cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用アミノプロピルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:35℃付近の一定温度

移動相:リン酸二水素カリウム0.6g及びリン酸一水素ナトリウム二水和物0.35gを水1000mLに溶かし,必要に応じて,0.5mol/Lの水酸化ナトリウムを加え,pH6.7に調製する。この液280mLにアセトニトリル720mLを加える。

流量:アカルボースの保持時間が約15分になるように調整する。

面積測定範囲:アカルボースの保持時間の約2.5倍の範囲

システム適合性

検出の確認:試料溶液3mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとし,システム適合性試験溶液とする。システム適合性試験溶液5mLを正確に量り,水を加えて正確に50mLとし,この液10μLから得たアカルボースのピーク面積が,システム適合性試験溶液のアカルボースのピーク面積の7~13%になることを確認する。

システムの性能:試料溶液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,アカルボースのピークのシンメトリー係数が2.0以下で,理論段数が1700以上のものを用いる。

システムの再現性:システム適合性試験溶液10μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アカルボースのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

水分 4.0%以下(0.3g,容量滴定法,直接滴定)

強熱残分 0.5%以下(1.0g)

含量 換算した脱水物に対しアカルボース(C25H43NO18)95.0%以上を含む。100%より類縁物質の総量,水分量及び強熱残分の量(%)を差し引き,脱水物換算する。

アカルボース100mg錠

溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分75回転で試験を行う。溶出試験を開始し,溶出試験開始30分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液を試料溶液とする。別にアカルボース標準品(別途本品0.3gにつき,水分測定法の容量滴定法,直接滴定により水分を測定しておく)約100mgを精密に量り,水10mLを正確に加えて溶かす。この液5mLを正確に量り,水を加えて正確に500mLとし,標準溶液とする。

試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行ない,それぞれの液のアカルボースのピーク面積AT及びASを測定する。

本品の30分間の溶出率が85%以上のときは適合とする。

アカルボース(C25H43NO18)の表示量に対する溶出率(%)=WS×P×(AT/AS)×(1/C)×(9/10)

WS:脱水物に換算したアカルボース標準品の量(mg)

P:アカルボース標準品の含量(%)

C:1錠中のアカルボースの表示量(mg)

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:210nm)

カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:40℃付近の一定温度

移動相:リン酸二水素カリウム0.6g及びリン酸一水素ナトリウム二水和物0.35gを水1000mLに溶かし,必要に応じて,0.5mol/Lの水酸化ナトリウムを加え,pH6.7に調製する。この液950mLにアセトニトリル50mLを加える。

流量:アカルボースの保持時間が約2分になるように調整する。

システム適合性

システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,アカルボースのピークのシンメトリー係数が2.5以下で,理論段数が500以上のものを用いる。

試験の再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アカルボースのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

アカルボース標準品

(C25H43NO18):645.61 O―4,6―ジデオキシ―4―[〔(1S,4R,5S,6S)―4,5,6―トリヒドロキシ―3―(ヒドロキシメチル)―2―シクロヘキサン―1―イル〕アミノ]―・―D―グルコピラノシル―(1→4)―O―・―D―グルコピラノシル―(1→4)―D―グルコピラノースで,別紙規格に適合するもの。

性状 本品は白色~淡黄色の粉末である。

確認試験 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3360cm-1,1654cm-1,1153cm-1及び1033cm-1付近に吸収を認める。

類縁物質 本品0.2gを,水10mLに溶かし,試料溶液とする。この液10μLにつき,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。各ピーク面積を自動積分法により測定し,下記の式を用いて各々の類縁物質の量を求めるとき,類縁物質の総量は3.0%以下である。

Aa:各々の類縁物質のピーク面積

An:アカルボース及び各々の類縁物質のピーク面積

Fa:各々の類縁物質の面積補正係数

Fn:アカルボース及び各々の類縁物質の面積補正係数

アカルボースに対する相対保持時間

面積補正係数

1.00

1.00

約0.54

0.75

約0.82

0.625

約0.91

1.00

約1.18

1.00

約1.61

1.25

約1.82

1.25

約2.06

1.25

その他

1.00

試験条件

検出器:紫外吸光光度計(測定波長:210nm)

カラム:内径4mm,長さ25cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用アミノプロピルシリル化シリカゲルを充てんする。

カラム温度:35℃付近の一定温度

移動相:リン酸二水素カリウム0.6g及びリン酸一水素ナトリウム二水和物0.35gを水1000mLに溶かし,必要に応じて,0.5mol/Lの水酸化ナトリウムを加え,pH6.7に調製する。この液280mLにアセトニトリル720mLを加える。

流量:アカルボースの保持時間が約15分になるように調整する。

面積測定範囲:アカルボースの保持時間の約2.5倍の範囲

システム適合性

検出の確認:試料溶液3mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとし,システム適合性試験溶液とする。システム適合性試験溶液5mLを正確に量り,水を加えて正確に50mLとし,この液10μLから得たアカルボースのピーク面積が,システム適合性試験溶液のアカルボースのピーク面積の7~13%になることを確認する。

システムの性能:試料溶液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,アカルボースのピークのシンメトリー係数が2.0以下で,理論段数が1700以上のものを用いる。

システムの再現性:システム適合性試験溶液10μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アカルボースのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。

水分 4.0%以下(0.3g,容量滴定法,直接滴定)

強熱残分 0.5%以下(1.0g)

含量 換算した脱水物に対しアカルボース(C25H43NO18)95.0%以上を含む。100%より類縁物質の総量,水分量及び強熱残分の量(%)を差し引き,脱水物換算する。

シタラビンオクホスファート50mgカプセル

溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験(シンカーを用いる)を行う。溶出試験を開始し,15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液10mLを正確に量り,表示量に従い1mL中にシタラビンオクホスファート無水物(C27H49N3NaO8P)約28μgを含む液となるように水を加えて正確に20mLとし,試料溶液とする。別にシタラビンオクホスファート標準品(別途「シタラビンオクホスファート標準品」と同様の方法で乾燥減量を測定しておく)約0.028gを精密に量り,水に溶かし,正確に100mLとする。この液5mLを正確に量り,水を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長275nmにおける吸光度AT及びASを測定する。

本品の15分間の溶出率が85%以上のときは適合とする。

シタラビンオクホスファート無水物(C27H49N3NaO8P)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×2×(1/C)×90

WS:乾燥物に換算したシタラビンオクホスファート標準品の量(mg)

C:1カプセル中のシタラビンオクホスファート無水物(C27H49N3NaO8P)の表示量(mg)

シタラビンオクホスファート標準品 C27H49N3NaO8P・H2O:615.67 4―amino―1―β―D―arabinofuranosyl―2(1H)―pyrimidinone 5’―(sodium octadecylphosphate)monohydrateで,次に示す方法で精製したもので,下記に適合するものを用いる。

精製法 シタラビンオクホスファート100gにメタノール1000mLを加え,加温して溶かし,必要ならばろ過する。これにクロロホルム1000mLを加えて混和し,室温まで冷却した後,更に5℃で15時間放置し,析出した結晶をろ取する。この結晶を水300mLに溶かした後,5倍量のエタノール(95)を加え,約40℃に加温しながらかき混ぜ,結晶を析出させ,冷却後,これをろ取し,少量のエタノール(95)で洗浄した後,75℃で3時間減圧乾燥する。

性状 本品は白色の結晶又は結晶性の粉末である。

確認試験 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法 臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数2930cm-1,1638cm-1,1490cm-1,1218cm-1,及び1089cm-1付近に吸収を認める。

旋光度〔α〕画像11 (2KB)別ウィンドウが開きます
 +75~+79°(乾燥物に換算したもの0.2g,希水酸化ナトリウム試液,20mL,100mm)

pH 本品0.5gを,新たに煮沸し冷却した水25mLに溶かした液のpHは10.2~10.7である。

類縁物質 本品0.2gを水5mLに溶かし,試料溶液とする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に200mLとし,更にこの液2mLを正確に量り,水を加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。これらの液につき,日本薬局方 一般試験法 薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液5μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次に1―ブタノール/エタノール(95)/酢酸アンモニウム溶液(1→13)混液(6:4:3)を展開溶媒として約10cm展開した後,薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき,試料溶液から得た主スポット以外のスポットは,標準溶液から得たスポットより濃くない。

乾燥減量 2.5~4.0%(0.5g,減圧,五酸化リン,120℃,4時間)

含量 99.5~100.5%(乾燥物換算)

本品約1gを精密に量り,水100mLに溶かし,約40℃に加温した後,1mol/L塩酸試液5mLを正確に加え,更に40℃で30分間かき混ぜた後,析出した結晶をろ取する。この結晶に40℃に加温した水40mLを加えてよくかき混ぜた後,ろ過する。同様の操作で更に2回結晶を洗う。ろ液と洗液を合わせ,0.1mol/L水酸化ナトリウム液で滴定する(指示薬:フェノールフタレイン試液2滴)。同様の方法で空試験を行う。

0.1mol/L水酸化ナトリウム液1mL=59.77mg(C27H49N3NaO8P)

シタラビンオクホスファート100mgカプセル

溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験(シンカーを用いる)を行う。溶出試験を開始し,15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液5mLを正確に量り,表示量に従い1mL中にシタラビンオクホスファート無水物(C27H49N3NaO8P)約28μgを含む液となるように水を加えて正確に20mLとし,試料溶液とする。別にシタラビンオクホスファート標準品(別途「シタラビンオクホスファート標準品」と同様の方法で乾燥減量を測定しておく)約0.028gを精密に量り,水に溶かし,正確に100mLとする。この液5mLを正確に量り,水を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長275nmにおける吸光度AT及びASを測定する。

本品の15分間の溶出率が85%以上のときは適合とする。

シタラビンオクホスファート無水物(C27H49N3NaO8P)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×4×(1/C)×90

WS:乾燥物に換算したシタラビンオクホスファート標準品の量(mg)

C:1カプセル中のシタラビンオクホスファート無水物(C27H49N3NaO8P)の表示量(mg)

シタラビンオクホスファート標準品 C27H49N3NaO8P・H2O:615.67 4―amino―1―β―D―arabinofuranosyl―2(1H)―pyrimidinone 5’―(sodium octadecylphosphate)monohydrateで,次に示す方法で精製したもので,下記に適合するものを用いる。

精製法 シタラビンオクホスファート100gにメタノール1000mLを加え,加温して溶かし,必要ならばろ過する。これにクロロホルム1000mLを加えて混和し,室温まで冷却した後,更に5℃で15時間放置し,析出した結晶をろ取する。この結晶を水300mLに溶かした後,5倍量のエタノール(95)を加え,約40℃に加温しながらかき混ぜ,結晶を析出させ,冷却後,これをろ取し,少量のエタノール(95)で洗浄した後,75℃で3時間減圧乾燥する。

性状 本品は白色の結晶又は結晶性の粉末である。

確認試験 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法 臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数2930cm-1,1638cm-1,1490cm-1,1218cm-1,及び1089cm-1付近に吸収を認める。

旋光度〔α〕画像12 (2KB)別ウィンドウが開きます
 +75~+79°(乾燥物に換算したもの0.2g,希水酸化ナトリウム試液,20mL,100mm)

pH 本品0.5gを,新たに煮沸し冷却した水25mLに溶かした液のpHは10.2~10.7である。

類縁物質 本品0.2gを水5mLに溶かし,試料溶液とする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に200mLとし,更にこの液2mLを正確に量り,水を加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。これらの液につき,日本薬局方 一般試験法 薄層クロマトグラフ法により試験を行う。試料溶液及び標準溶液5μLずつを薄層クロマトグラフ用シリカゲル(蛍光剤入り)を用いて調製した薄層板にスポットする。次に1―ブタノール/エタノール(95)/酢酸アンモニウム溶液(1→13)混液(6:4:3)を展開溶媒として約10cm展開した後,薄層板を風乾する。これに紫外線(主波長254nm)を照射するとき,試料溶液から得た主スポット以外のスポットは,標準溶液から得たスポットより濃くない。

乾燥減量 2.5~4.0%(0.5g,減圧,五酸化リン,120℃,4時間)

含量 99.5~100.5%(乾燥物換算)

本品約1gを精密に量り,水100mLに溶かし,約40℃に加温した後,1mol/L塩酸試液5mLを正確に加え,更に40℃で30分間かき混ぜた後,析出した結晶をろ取する。この結晶に40℃に加温した水40mLを加えてよくかき混ぜた後,ろ過する。同様の操作で更に2回結晶を洗う。ろ液と洗液を合わせ,0.1mol/L水酸化ナトリウム液で滴定する(指示薬:フェノールフタレイン試液2滴)。同様の方法で空試験を行う。

0.1mol/L水酸化ナトリウム液1mL=59.77mg(C27H49N3NaO8P)

別添2

標準製剤について

有効成分名

剤型

含量

整理番号

標準製剤

標準ロット

標準製剤提供業者

イトラコナゾール

カプセル剤

50mg

5216A

イトリゾールカプセル50

202ACC

ヤンセンファーマ(株)

塩酸ジセチアミン

錠剤

25mg

5218A

ジセタミン錠25

4001

塩野義製薬(株)

プラバスタチンナトリウム

細粒剤

5mg/g

5316A

メバロチン細粒0.5%

PA046

三共(株)

 

10mg/g

5316B

メバロチン細粒1%

PH028

三共(株)

 

錠剤

5mg

5316C

メバロチン錠5mg

PL001

三共(株)

 

 

10mg

5316D

メバロチン錠10mg

PE996

三共(株)

ヒドロキシカルバミド

カプセル剤

500mg

5407A

ハイドレアカプセル500mg

HDC1260

ブリストル製薬(有)

塩酸ジシクロベリン(塩酸ジサイクロミン)

散剤

100mg/g

5502A

マーゲサンP

4002

共和薬品工業(株)

クエン酸ペントキシベリン

カプセル剤

30mg

5503B

フスゼミンCPカプセル

155301

大洋薬品工業(株)

ペリンドプリルエルブミン

錠剤

2mg

5505A

コバシル錠2mg

LSABD04

第一製薬(株)

 

4mg

5505B

コバシル錠4mg

LRBBE38

第一製薬(株)

塩酸セチリジン

錠剤

5mg

5507A

ジルテック錠5

HPJ30A

ユーシービージャパン(株)

 

 

10mg

5507B

ジルテック錠10

HCH27

ユーシービージャパン(株)

塩酸テルビナフィン

錠剤

125mg

5508A

ラミシール錠125mg

P0026

ノバルティスファーマ(株)

酢酸クロルマジノン・メストラノール

錠剤

2mg・0.05mg

5510A

ルテジオン錠

P019

あすか製薬(株)

ベシル酸アムロジピン

錠剤

2.5mg

5601A

a:アムロジン錠2.5

1038C

大日本住友製薬(株)

 

 

 

5601A

b:ノルバスク錠2.5mg

205035R

ファイザー(株)

 

 

5mg

5601B

a:アムロジン錠5

1146C

大日本住友製薬(株)

 

 

 

5601B

b:ノルバスク錠5mg

2051233R

ファイザー(株)

塩酸ピペタナート、L―グルタミン、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウム共沈物

顆粒剤

3mg/g・600mg/g・200mg/g

5603A

複合エピサネートG顆粒

256807

大洋薬品工業(株)

トラピジル

細粒剤

100mg/g

5701A

ロコルナール細粒

159

持田製薬(株)

 

錠剤

50mg

5701B

ロコルナール錠

A909

持田製薬(株)

 

 

100mg

5701C

ロコルナール錠100mg

B134

持田製薬(株)

クエン酸ペントキシベリン

徐放性カプセル剤

30mg

5705A

トクレススパンスールカプセル

1008C

大日本住友製薬(株)

フェノールフタレイン酸クロルプロマジン(フェノールフタリン酸クロルプロマジン)

細粒剤

180mg/g

5705A

ウインタミン細粒(10%)

4020

塩野義製薬(株)

グリセロリン酸カルシウム

散剤

1g/g

5706A

グリセロリン酸カルシウム「イワキ」

30485

岩城製薬(株)

パラアミノサリチル酸カルシウム

錠剤

250mg

5707A

ニッパスカルシウム錠(0.25g)

48001

田辺製薬(株)

ビスベンチアミン

錠剤

25mg

5709A

ベストン糖衣錠(25mg)

44004

田辺製薬(株)

ピモベンダン

カプセル剤

1.25mg

5710A

アカルディカプセル1.25

389006

日本ベーリンガーインゲルハイム(株)

 

 

2.5mg

5710B

アカルディカプセル2.5

389005

日本ベーリンガーインゲルハイム(株)

クエン酸モサプリド

散剤

10mg/g

5711A

ガスモチン散

520401

大日本住友製薬(株)

 

錠剤

2.5mg

5711B

ガスモチン錠2.5mg

70201

大日本住友製薬(株)

 

 

5mg

5711C

ガスモチン錠5mg

730101

大日本住友製薬(株)

メサラジン

錠剤

250mg

5712A

ペンタサ錠250

5110AD

日清キョーリン製薬(株)

セフジトレンピボキシル

細粒剤

100mg/g

5714A

メイアクトMS小児用細粒

CFNPH94

明治製菓(株)

スパルフロキサシン

錠剤

100mg

5715A

スパラ錠100mg

69101

大日本住友製薬(株)

塩酸セレギリン

錠剤

2.5mg

5716A

エフピー錠2.5

62250

エフピー(株)

アカルボース

錠剤

50mg

5717A

グルコバイ錠50mg

D494

バイエル薬品(株)

 

 

100mg

5717B

グルコバイ錠100mg

D103

バイエル薬品(株)

シタラビンオクホスファート

カプセル剤

50mg

5718A

スタラシドカプセル50

250180

日本化薬(株)

 

100mg

5718B

スタラシドカプセル100

X30120

日本化薬(株)