添付一覧
流量:テルビナフィンの保持時間が約15分になるように調整する。
面積測定範囲:溶媒のピークの後からテルビナフィンの保持時間の約2倍の範囲
システム適合性
検出の確認:標準溶液2mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に10mLとする。この液20μLから得たテルビナフィンのピーク面積が,標準溶液のテルビナフィンのピーク面積の14~26%になることを確認する。
システムの性能:本品0.024g及びテルフェニル4mgをメタノール500mLに溶かす。この液20μLにつき,上記の条件で操作するとき,テルフェニル,テルビナフィンの順に溶出し,その分離度は10以上である。
システムの再現性:標準溶液20μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,テルビナフィンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
乾燥減量 0.5%以下(1g,105℃,4時間)
含量 99.0%以上。定量法 本品を乾燥し,その約0.26gを精密に量り,酢酸(100)5mLに溶かし,無水酢酸50mLを加え,0.1mol/L過塩素酸で滴定する(電位差滴定法)。同様の方法で空試験を行い,補正する。
0.1mol/L過塩素酸1mL=32.790mg C21H25N・HCl
酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液,0.05mol/L,pH4.0 酢酸(100)3.0gに水を加えて1000mLとした液に,酢酸ナトリウム三水和物3.4gを水に溶かして500mLとした液を加え,pH4.0に調整する。
酢酸クロルマジノン2mg・メストラノール0.05mg錠
溶出試験 本品1個をとり,試験液にラウリル硫酸ナトリウム溶液(3→1000)900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始60分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液を試料溶液とする。別に酢酸クロルマジノン標準品を酸化リン(Ⅴ)を乾燥剤として4時間減圧乾燥し,その約0.022gを精密に量り,メタノールに溶かし,正確に100mLとし,標準原液(1)とする。また,メストラノール標準品を105℃で3時間乾燥し,その約0.028gを精密に量り,メタノールに溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に100mLとし,標準原液(2)とする。標準原液(1)及び標準原液(2)2mLずつを正確に量り,ラウリル硫酸ナトリウム溶液(3→1000)を加えて正確に200mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液100μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液の酢酸クロルマジノンのピーク面積ATa及びASa並びにメストラノールのピーク面積ATb及びASbを測定する。
本品の60分間の溶出率が酢酸クロルマジノン80%以上及びメストラノール75%以上のときは適合とする。
酢酸クロルマジノン(C23H29ClO4)の表示量に対する溶出率(%)=WSa×(ATa/ASa)×(1/Ca)×9
メストラノール(C21H26O2)の表示量に対する溶出率(%)=WSb×(ATb/ASb)×(1/Cb)×9/50
WSa:酢酸クロルマジノン標準品の量(mg)
WSb:メストラノール標準品の量(mg)
Ca:1錠中の酢酸クロルマジノン(C23H29ClO4)の表示量(mg)
Cb:1錠中のメストラノール(C21H26O2)の表示量(mg)
試験条件
検出器:酢酸クロルマジノン 紫外吸光光度計(測定波長:285nm)
メストラノール 蛍光光度計(測定波長:励起波長281nm,蛍光波長302nm)
カラム:内径4mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:25℃付近の一定温度
移動相:アセトニトリル/水混液(3:2)
流量:酢酸クロルマジノンの保持時間が約6分になるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液100μLにつき,上記の条件で操作するとき,酢酸クロルマジノンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ3000段以上,1.5以下であり,メストラノールのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ3000段以上,1.5以下である。
システムの再現性:標準溶液100μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,酢酸クロルマジノン及びメストラノールのピーク面積の相対標準偏差はそれぞれ1.5%以下及び3.0%以下である。
酢酸クロルマジノン標準品 酢酸クロルマジノン標準品(日局)。
メストラノール標準品 メストラノール標準品(日局)。
ベシル酸アムロジピン2.5mg錠(a)
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分75回転で試験を行う。溶出試験開始15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液2mLを正確に量り,移動相2mLを正確に加え,試料溶液とする。別にベシル酸アムロジピン標準品を105℃で2時間乾燥し,その約0.019gを精密に量り,メタノールに溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとする。更にこの液2mLを正確に量り,移動相2mLを正確に加え,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のアムロジピンのピーク面積AT及びASを測定する。
本品の15分間の溶出率が75%以上のときは適合とする。
ベシル酸アムロジピン(C20H25ClN2O5・C6H6O3S)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×18
WS:ベシル酸アムロジピン標準品の量(mg)
C:1錠中のベシル酸アムロジピン(C20H25ClN2O5・C6H6O3S)の表示量(mg)
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:237nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:35℃付近の一定温度
移動相:トリエチルアミン7mLを正確に量り,水を加えて正確に1000mLとした液にリン酸を加え,pHを3.0に調整する。この液500mLにメタノール300mL及びアセトニトリル200mLを加える。
流量:アムロジピンの保持時間が約9分になるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,アムロジピンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ3000段以上,2.0以下である。
システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アムロジピンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
ベシル酸アムロジピン標準品 C20H25ClN2O5・C6H6O3S (±)―3―エチル5―メチル2―[(2―アミノエトキシ)メチル]―4―(o―クロロフェニル)―1,4―ジヒドロ―6―メチル―3,5―ピリジンジカルボン酸ベンゼンスルホン酸を次に示す方法により精製したもので,下記の規格に適合するもの。
精製法 ベシル酸アムロジピンをエタノール(99.5)で再結晶し,60℃,減圧で18時間乾燥する。
性状 本品は白色の結晶性の粉末である。
確認試験
(1) 本品の0.01mol/L塩酸・メタノール試液溶液(1→40000)につき,紫外可視吸光度測定法により吸収スペクトルを測定するとき,波長235~239nm及び358~362nm付近に吸収の極大を示す。
(2) 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3150cm-1,1697cm-1,1674cm-1,1616cm-1,1493cm-1,1092cm-1,及び754cm-1付近に主な吸収を認める。
吸光度 画像3 (2KB)
(237nm):338~345(0.025g,0.01mol/L塩酸メタノール試液,1000mL)。ただし,105℃で2時間乾燥したもの。
純度試験
類縁物質 本品0.10gを,水/アセトニトリル混液(1:1)50mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に100mLとする。更にこの液3mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に10mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液10μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のアムロジピン及びアムロジピンに対する相対保持時間約0.15のベンゼンスルホン酸以外のピークの合計面積は,標準溶液のアムロジピンのピーク面積の1/3倍より大きくない。
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:237nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に3μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:35℃付近の一定温度
移動相A:水/トリフルオロ酢酸混液(5000:1)
移動相B:アセトニトリル/トリフルオロ酢酸混液(5000:1)
移動相の送液:移動相A及びBの混合比を次のように変えて濃度勾配を制御する。
注入後からの時間(分) |
移動相A(%) |
移動相B(%) |
0~30 |
80→20 |
20→80 |
30~45 |
20 |
80 |
流量:毎分1.0mL
面積測定範囲:溶媒のピークの後から,アムロジピンの保持時間の約3倍の範囲
システム適合性
検出の確認:標準溶液1mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に10mLとする。この液10μLから得たアムロジピンのピーク面積が,標準溶液のアムロジピンのピーク面積の7~13%となることを確認する。
システムの性能:標準溶液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,アムロジピンのピークの理論段数及びシンメトリー係数はそれぞれ70000段以上,1.5以下である。
システムの再現性:標準溶液10μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アムロジピンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
水分 0.1%以下(0.5g,電量滴定法)。
ベシル酸アムロジピン2.5mg錠(b)
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分75回転で試験を行う。溶出試験開始30分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液2mLを正確に量り,移動相2mLを正確に加え,試料溶液とする。
別にベシル酸アムロジピン標準品を105℃で2時間乾燥し,その約0.019gを精密に量り,メタノールに溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,移動相2mLを正確に加え,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のアムロジピンのピーク面積AT及びASを測定する。
本品の30分間の溶出率が75%以上のときは適合とする。
アムロジピン(C20H25ClN2O5)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×18×0.721
ただし,
WS:ベシル酸アムロジピン標準品の量(mg)
C:1錠中のアムロジピン(C20H25ClN2O5)の表示量(mg)
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:237nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:35℃付近の一定温度
移動相:トリエチルアミン7mLを正確に量り,水を加えて正確に1000mLとした液にリン酸を加え,pHを3.0に調整する。この液500mLにメタノール300mL及びアセトニトリル200mLを加える。
流量:アムロジピンの保持時間が約9分となるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,アムロジピンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ3000段以上,2.0以下である。
システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アムロジピンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
ベシル酸アムロジピン標準品:C20H25ClN2O5・C6H6O3S (±)―3―エチル5―メチル2―[(2―アミノエトキシ)メチル]―4―(o―クロロフェニル)―1,4―ジヒドロ―6―メチル―3,5―ピリジンジカルボン酸ベンゼンスルホン酸を次に示す方法により精製したもので,下記の規格に適合するもの。
精製法 ベシル酸アムロジピンをエタノール(99.5)で再結晶し,60℃,減圧で18時間乾燥する。
性状 本品は白色の結晶性の粉末である。
確認試験
(1) 本品の0.01mol/L塩酸・メタノール試液溶液(1→40000)につき,紫外可視吸光度測定法により吸収スペクトルを測定するとき,波長235~239nm及び358~362nm付近に吸収の極大を示す。
(2) 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3150cm-1,1697cm-1,1674cm-1,1616cm-1,1493cm-1,1092cm-1及び754cm-1付近に主な吸収を認める。
吸光度 画像4 (2KB)
(237nm):338~345(0.025g,0.01mol/L塩酸・メタノール試液,1000mL)。ただし,105℃で2時間乾燥したもの。
純度試験
類縁物質 本品0.10gを,水/アセトニトリル混液(1:1)50mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に100mLとする。更にこの液3mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に10mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液10μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のアムロジピン及びアムロジピンに対する相対保持時間約0.15のベンゼンスルホン酸以外のピークの合計面積は,標準溶液のアムロジピンのピーク面積の1/3倍より大きくない。
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:237nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に3μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:35℃付近の一定温度
移動相A:水/トリフルオロ酢酸混液(5000:1)
移動相B:アセトニトリル/トリフルオロ酢酸混液(5000:1)
移動相の送液:移動相A及びBの混合比を次のように変えて濃度勾配を制御する。
注入後からの時間(分) |
移動相A(%) |
移動相B(%) |
0~30 |
80→20 |
20→80 |
30~45 |
20 |
80 |
流量:毎分1.0mL
面積測定範囲:溶媒のピークの後から,アムロジピンの保持時間の約3倍の範囲
システム適合性
検出の確認:標準溶液1mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に10mLとする。この液10μLから得たアムロジピンのピーク面積が,標準溶液のアムロジピンのピーク面積の7~13%となることを確認する。
システムの性能:標準溶液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,アムロジピンのピークの理論段数及びシンメトリー係数はそれぞれ70000段以上,1.5以下である。
システムの再現性:標準溶液10μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アムロジピンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
水分 0.1%以下(0.5g,電量滴定法)。
ベシル酸アムロジピン5mg錠(a)
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分75回転で試験を行う。溶出試験開始30分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液2mLを正確に量り,試験液2mLを正確に加える。更にこの液2mLを正確に量り,移動相2mLを正確に加え,試料溶液とする。別にベシル酸アムロジピン標準品を105℃で2時間乾燥し,その約0.019gを精密に量り,メタノールに溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとする。更にこの液2mLを正確に量り,移動相2mLを正確に加え,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のアムロジピンのピーク面積AT及びASを測定する。
本品の30分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。
ベシル酸アムロジピン(C20H25ClN2O5・C6H6O3S)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×36
WS:ベシル酸アムロジピン標準品の量(mg)
C:1錠中のベシル酸アムロジピン(C20H25ClN2O5・C6H6O3S)の表示量(mg)
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:237nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:35℃付近の一定温度
移動相:トリエチルアミン7mLを正確に量り,水を加えて正確に1000mLとした液にリン酸を加え,pHを3.0に調整する。この液500mLにメタノール300mL及びアセトニトリル200mLを加える。
流量:アムロジピンの保持時間が約9分になるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,アムロジピンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ3000段以上,2.0以下である。
システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アムロジピンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
ベシル酸アムロジピン標準品 C20H25ClN2O5・C6H6O3S (±)―3―エチル5―メチル2―[(2―アミノエトキシ)メチル]―4―(o―クロロフェニル)―1,4―ジヒドロ―6―メチル―3,5―ピリジンジカルボン酸ベンゼンスルホン酸を次に示す方法により精製したもので,下記の規格に適合するもの。
精製法 ベシル酸アムロジピンをエタノール(99.5)で再結晶し,60℃,減圧で18時間乾燥する。
性状 本品は白色の結晶性の粉末である。
確認試験
(1) 本品の0.01mol/L塩酸・メタノール試液溶液(1→40000)につき,紫外可視吸光度測定法により吸収スペクトルを測定するとき,波長235~239nm及び358~362nm付近に吸収の極大を示す。
(2) 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3150cm-1,1697cm-1,1674cm-1,1616cm-1,1493cm-1,1092cm-1,及び754cm-1付近に主な吸収を認める。
吸光度 画像5 (2KB)
(237nm):338~345(0.025g,0.01mol/L塩酸メタノール試液,1000mL)。ただし,105℃で2時間乾燥したもの。
純度試験
類縁物質 本品0.10gを,水/アセトニトリル混液(1:1)50mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に100mLとする。更にこの液3mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に10mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液10μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のアムロジピン及びアムロジピンに対する相対保持時間約0.15のベンゼンスルホン酸以外のピークの合計面積は,標準溶液のアムロジピンのピーク面積の1/3倍より大きくない。
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:237nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に3μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:35℃付近の一定温度
移動相A:水/トリフルオロ酢酸混液(5000:1)
移動相B:アセトニトリル/トリフルオロ酢酸混液(5000:1)
移動相の送液:移動相A及びBの混合比を次のように変えて濃度勾配を制御する。
注入後からの時間(分) |
移動相A(%) |
移動相B(%) |
0~30 |
80→20 |
20→80 |
30~45 |
20 |
80 |
流量:毎分1.0mL
面積測定範囲:溶媒のピークの後から,アムロジピンの保持時間の約3倍の範囲
システム適合性
検出の確認:標準溶液1mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に10mLとする。この液10μLから得たアムロジピンのピーク面積が,標準溶液のアムロジピンのピーク面積の7~13%となることを確認する。
システムの性能:標準溶液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,アムロジピンのピークの理論段数及びシンメトリー係数はそれぞれ70000段以上,1.5以下である。
システムの再現性:標準溶液10μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アムロジピンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
水分 0.1%以下(0.5g,電量滴定法)。
ベシル酸アムロジピン5mg錠(b)
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分75回転で試験を行う。溶出試験開始30分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液2mLを正確に量り,水2mLを正確に加える。この液2mLを正確に量り,移動相2mLを正確に加え,試料溶液とする。
別にベシル酸アムロジピン標準品を105℃で2時間乾燥し,その約0.019gを精密に量り,メタノールに溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,移動相2mLを正確に加え,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のアムロジピンのピーク面積AT及びASを測定する。
本品の30分間の溶出率が70%以上のときは適合とする。
アムロジピン(C20H25ClN2O5)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×36×0.721
ただし,
WS:ベシル酸アムロジピン標準品の量(mg)
C:1錠中のアムロジピン(C20H25ClN2O5)の表示量(mg)
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:237nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:35℃付近の一定温度
移動相:トリエチルアミン7mLを正確に量り,水を加えて正確に1000mLとした液にリン酸を加え,pHを3.0に調整する。この液500mLにメタノール300mL及びアセトニトリル200mLを加える。
流量:アムロジピンの保持時間が約9分となるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,アムロジピンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ3000段以上,2.0以下である。
システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アムロジピンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
ベシル酸アムロジピン標準品:C20H25ClN2O5・C6H6O3S (±)―3―エチル5―メチル2―[(2―アミノエトキシ)メチル]―4―(o―クロロフェニル)―1,4―ジヒドロ―6―メチル―3,5―ピリジンジカルボン酸ベンゼンスルホン酸を次に示す方法により精製したもので,下記の規格に適合するもの。
精製法 ベシル酸アムロジピンをエタノール(99.5)で再結晶し,60℃,減圧で18時間乾燥する。
性状 本品は白色の結晶性の粉末である。
確認試験
(1) 本品の0.01mol/L塩酸・メタノール試液溶液(1→40000)につき,紫外可視吸光度測定法により吸収スペクトルを測定するとき,波長235~239nm及び358~362nm付近に吸収の極大を示す。
(2) 本品につき,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数3150cm-1,1697cm-1,1674cm-1,1616cm-1,1493cm-1,1092cm-1及び754cm-1付近に主な吸収を認める。
吸光度 画像6 (2KB)
(237nm):338~345(0.025g,0.01mol/L塩酸・メタノール試液,1000mL)。ただし,105℃で2時間乾燥したもの。
純度試験
類縁物質 本品0.10gを,水/アセトニトリル混液(1:1)50mLに溶かし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に100mLとする。更にこの液3mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に10mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液10μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のアムロジピン及びアムロジピンに対する相対保持時間約0.15のベンゼンスルホン酸以外のピークの合計面積は,標準溶液のアムロジピンのピーク面積の1/3倍より大きくない。
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:237nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に3μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:35℃付近の一定温度
移動相A:水/トリフルオロ酢酸混液(5000:1)
移動相B:アセトニトリル/トリフルオロ酢酸混液(5000:1)
移動相の送液:移動相A及びBの混合比を次のように変えて濃度勾配を制御する。
注入後からの時間(分) |
移動相A(%) |
移動相B(%) |
0~30 |
80→20 |
20→80 |
30~45 |
20 |
80 |
流量:毎分1.0mL
面積測定範囲:溶媒のピークの後から,アムロジピンの保持時間の約3倍の範囲
システム適合性
検出の確認:標準溶液1mLを正確に量り,水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に10mLとする。この液10μLから得たアムロジピンのピーク面積が,標準溶液のアムロジピンのピーク面積の7~13%となることを確認する。
システムの性能:標準溶液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,アムロジピンのピークの理論段数及びシンメトリー係数はそれぞれ70000段以上,1.5以下である。
システムの再現性:標準溶液10μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,アムロジピンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
水分 0.1%以下(0.5g,電量滴定法)。
塩酸ピペタナート3mg/g・L―グルタミン600mg/g・水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウム共沈物200mg/g顆粒
溶出試験 本品約1gを精密に量り,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始45分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液を試料溶液(1)とする。試料溶液(1)1mLを正確に量り,pH4.5のリン酸水素二ナトリウム・クエン酸塩緩衝液1mLを正確に加え,試料溶液(2)とする。
本品の45分間の溶出率がそれぞれ以下を満たすときは適合とする。
L―グルタミン
別にL―グルタミン標準品を105℃で3時間乾燥し,その約0.033gを精密に量り,pH4.5のリン酸水素二ナトリウム・クエン酸塩緩衝液に溶かし,正確に50mLとする。この液1mLを正確に量り,水1mLを正確に加え,標準溶液とする。試料溶液(2)及び標準溶液10μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のL―グルタミンのピーク面積AT及びASを測定する。
本品の45分間の溶出率が85%以上のときは適合とする。
L―グルタミン(C5H10N2O3)の表示量に対する溶出率(%)=(WS/WT)×(AT/AS)×(1/C)×1800
WS:L―グルタミン標準品の量(mg)
WT:塩酸ピペタナート・L―グルタミン・水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウム共沈物顆粒の秤取量(g)
C:1g中のL―グルタミンの表示量(mg)
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:210nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする.
カラム温度:25℃付近の一定温度
移動相:ラウリル硫酸ナトリウム1.442gを薄めたリン酸(1→1000)1000mLに溶かす。この液550mLにアセトニトリル200mL及びメタノール150mLを加える。
流量:L―グルタミンの保持時間が約7分になるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,L―グルタミンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ2000段以上,2.0以下である。
システムの再現性:標準溶液10μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,L―グルタミンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
塩酸ピペタナート
別に塩酸ピペタナート標準品を105℃で2時間乾燥し,その約0.033gを精密に量り,水に溶かし,正確に200mLとする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとし,標準溶液とする。試料溶液(1)及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のピペタナート及びベンジル酸のピーク面積の和AT及びASを測定する。
本品の45分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。
塩酸ピペタナート(C21H25NO3・HCl)の表示量に対する溶出率(%)=(WS/WT)×(AT/AS)×(1/C)×9
WS:塩酸ピペタナート標準品の量(mg)
WT:塩酸ピペタナート・L―グルタミン・水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウム共沈物顆粒の秤取量(g)
C:1g中の塩酸ピペタナートの表示量(mg)
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:220nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相:1―デカンスルホン酸ナトリウム0.977gを薄めたリン酸(1→1000)1000mLに溶かす。この液570mLにアセトニトリル330mL及びメタノール100mLを加える。
流量:ピペタナートの保持時間が約8分になるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,ベンジル酸,ピペタナートの順に溶出し,その分離度は2.0以上である。
システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,ピペタナート及びベンジル酸のピーク面積の和の相対標準偏差は2.0%以下である。
L―グルタミン標準品 日本薬局方外医薬品規格「L―グルタミン」。ただし,乾燥したものを定量するとき,L―グルタミン(C5H10N2O3)99.0%以上を含むもの。
塩酸ピペタナート標準品 日本薬局方外医薬品規格「塩酸ピペタナート」。
トラピジル100mg/g細粒
溶出試験 本品約1gを精密に量り,試験液に薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)900mLを用い,溶出試験法第2法により毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始30分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液2mLを正確に量り,薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)を加えて正確に25mLとし,試料溶液とする。別にトラピジル標準品をシリカゲルを乾燥剤として60℃で3時間減圧乾燥し,その約0.02gを精密に量り,薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)に溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,薄めたpH6.8のリン酸塩緩衝液(1→2)を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長307nmにおける吸光度AT及びASを測定する。
本品の30分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。
トラピジル(C10H15N5)の表示量に対する溶出率(%)=(WS/WT)×(AT/AS)×(1/C)×450
WS:トラピジル標準品の量(mg)
WT:ロコルナール細粒の秤取量(g)
C:1g中のトラピジル(C10H15N5)の表示量(mg)
トラピジル標準品 トラピジル(日局)。ただし,乾燥したものを定量するとき,トラピジル(C10H15N5)99.0%以上を含むもの。
トラピジル50mg錠
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始45分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液4mLを正確に量り,水を加えて正確に25mLとし,試料溶液とする。別にトラピジル標準品をシリカゲルを乾燥剤として60℃で3時間減圧乾燥し,その約0.02gを精密に量り,水に溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長307nmにおける吸光度AT及びASを測定する。
本品の45分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。
トラピジル(C10H15N5)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×225
WS:トラピジル標準品の量(mg)
C:1錠中のトラピジル(C10H15N5)の表示量(mg)
トラピジル標準品 トラピジル(日局)。ただし,乾燥したものを定量するとき,トラピジル(C10H15N5)99.0%以上を含むもの。
トラピジル100mg錠
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始60分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液2mLを正確に量り,水を加えて正確に25mLとし,試料溶液とする。別にトラピジル標準品をシリカゲルを乾燥剤として60℃で3時間減圧乾燥し,その約0.02gを精密に量り,水に溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,水を加えて正確に50mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長307nmにおける吸光度AT及びASを測定する。
本品の60分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。
トラピジル(C10H15N5)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×450
WS:トラピジル標準品の量(mg)
C:1錠中のトラピジル(C10H15N5)の表示量(mg)
トラピジル標準品 トラピジル(日局)。ただし,乾燥したものを定量するとき,トラピジル(C10H15N5)99.0%以上を含むもの。
クエン酸ペントキシベリン30mg徐放性カプセル
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始2時間,4時間及び24時間後,溶出液20mLを正確にとり,直ちに37±0.5℃に加温した水20mLを正確に注意して補う。溶出液は孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液2mLを正確に量り,水4mLを正確に加えて試料溶液とする。別にクエン酸ペントキシベリン標準品を酸化リン(Ⅴ)を乾燥剤として60℃で4時間減圧乾燥し,その約0.022gを精密に量り,水に溶かし,正確に100mLとする。この液5mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液100μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のペントキシベリンのピーク面積AT(n)及びASを測定する。
本品の2時間,4時間及び24時間の溶出率が20~50%,35~65%及び70%以上のときは適合とする。
n回目の溶出液採取時におけるクエン酸ペントキシベリン(C20H31NO3・C6H8O7)の表示量に対する溶出率(%)(n=1,2,3)画像7 (16KB)
WS:クエン酸ペントキシベリン標準品の量(mg)
C:1カプセル中のクエン酸ペントキシベリン(C20H31NO3・C6H8O7)の表示量(mg)
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:230nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:40℃付近の一定温度
移動相:水/アセトニトリル/トリエチルアミン混液(600:400:1)にリン酸を加えてpH3.0に調整する。
流量:ペントキシベリンの保持時間が約7分になるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液100μLにつき,上記の条件で操作するとき,ペントキシベリンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ2000段以上,2.0以下である。
システムの再現性:標準溶液100μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,ペントキシベリンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
クエン酸ペントキシベリン標準品 クエン酸ペントキシベリン(日局)。ただし,乾燥したものを定量するとき,クエン酸ペントキシベリン(C20H31NO3・C6H8O7)99.0%以上を含むもの
フェノールフタリン酸クロルプロマジン細粒180mg/g
(フェノールフタレイン酸クロルプロマジン)
溶出試験 本品約0.1gを精密に量り,試験液に崩壊試験法の第1液900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分75回転で試験を行う。溶出試験を開始15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液5mLを正確に量り,崩壊試験法の第1液を加えて正確に10mLとし,試料溶液とする。別にフェノールフタリン酸クロルプロマジン標準品を105℃で3時間乾燥し,その約20mgを精密に量り,メタノールに溶かし,正確に100mLとする。この液5mLを正確に量り,崩壊試験法の第1液を加えて正確に100mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,崩壊試験法の第1液を対照とし,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長254nmにおける吸光度AT及びASを測定する。
本品の15分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。
フェノールフタリン酸クロルプロマジン(C17H19ClN2S・C20H16O4)の表示量に対する溶出率(%)=(WS/WT)×(AT/AS)×(1/C)×90
WS:フェノールフタリン酸クロルプロマジン標準品の量(mg)
WT:フェノールフタリン酸クロルプロマジン細粒180mg/gの秤取量(g)
C:1g中のフェノールフタリン酸クロルプロマジン(C17H19ClN2S・C20H16O4)の表示量(mg)
フェノールフタリン酸クロルプロマジン標準品 日本薬局方外医薬品規格「フェノールフタリン酸クロルプロマジン」。ただし,乾燥したものを定量するとき,フェノールフタリン酸クロルプロマジン(C17H19ClN2S・C20H16O4)99.0%以上を含むもの。
グリセロリン酸カルシウム末1000mg/g
溶出試験 本品約1.7gを精密に量り,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験を開始し,15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液8mLを正確に量り,試料溶液とする。試料溶液に水40mL,希塩酸1mL,8mol/L水酸化カリウム試液1.5mLを加えて3~5分放置した後,NN指示薬0.1gを加え,直ちに薄めた0.05mol/Lエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム溶液(1→10)で滴定する。ただし,滴定の終点は液の赤紫色が青色に変わるときとする。
本品の15分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。
グリセロリン酸カルシウムの溶出率(%)=VT×1.0507×(45/4)×(1/W)×(100/(100-K))
VT:滴定液量(mL)
W:試料秤取量(g)
K:試料の乾燥減量値(%)
パラアミノサリチル酸カルシウム250mg錠
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分75回転で試験を行う。溶出試験開始30分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.5μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液5mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとし,試料溶液とする。別にパラアミノサリチル酸カルシウム標準品(別途本品0.1gにつき,水分測定法の容量滴定法,直接滴定により水分を測定しておく)約28mgを精密に量り,水に溶かし,正確に100mLとする。この液5mLを正確に量り,水を加えて正確に100mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長300nmにおける吸光度AT及びASを測定する。
本品の30分間の溶出率が80%以上のときは適合とする。
パラアミノサリチル酸カルシウム(C14H10Ca2N2O6・7H2O)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×900×1.330
WS:脱水物に換算したパラアミノサリチル酸カルシウム標準品の量(mg)
C:1錠中のパラアミノサリチル酸カルシウム(C14H10Ca2N2O6・7H2O)の表示量(mg)
パラアミノサリチル酸カルシウム標準品 パラアミノサリチル酸カルシウム(日局)。ただし,定量するとき,パラアミノサリチル酸(C7H7NO3:153.14)59.6~60.8%を含むもの。
ビスベンチアミン25mg錠
溶出試験 本品1個をとり,試験液にpH4.0の0.05mol/L酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液900mLを用い,溶出試験法第2法により,毎分75回転で試験を行う。溶出試験開始45分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.5μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液4mLを正確に量り,pH4.0の0.05mol/L酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液を加えて正確に10mLとし,試料溶液とする。別にビスベンチアミン標準品を酸化リン(Ⅴ)を乾燥剤として24時間減圧乾燥し,その約25mgを精密に量り,pH4.0の0.05mol/L酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液に溶かし,正確に100mLとする。この液5mLを正確に量り,pH4.0の0.05mol/L酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液を加えて正確に100mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液につき,紫外可視吸光度測定法により試験を行い,波長232nmにおける吸光度AT及びASを測定する。
本品の45分間の溶出率が85%以上のときは適合とする。
ビスベンチアミン(C38H42N8O6S2)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×(225/2)
WS:ビスベンチアミン標準品の量(mg)
C:1錠中のビスベンチアミン(C38H42N8O6S2)の表示量(mg)
ビスベンチアミン標準品 日本薬局方外医薬品規格「ビスベンチアミン」。ただし,乾燥したものを定量するとき,ビスベンチアミン(C38H42N8O6S2)99.0%以上を含むもの。
酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液,0.05mol/L,pH4.0 酢酸(100)3.0gに水を加えて1000mLとした液に,酢酸ナトリウム三水和物3.4gを水に溶かして500mLとした液を加え,pH4.0に調整する。
ピモベンダン1.25mgカプセル
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法(ただし,シンカーを用いる)により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液を試料溶液とする。別にピモベンダン標準品をシリカゲルを乾燥剤として105℃で4時間減圧乾燥し,その約0.028gを精密に量り,メタノールに溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に200mLとする。更にこの液10mLを正確に量り,水を加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のピモベンダンのピーク面積AT及びASを測定する。
本品の15分間の溶出率が75%以上のときは適合とする。
ピモベンダン(C19H18N4O2)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×(9/2)
WS:ピモベンダン標準品の量(mg)
C:1カプセル中のピモベンダン(C19H18N4O2)の表示量(mg)
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:268nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:30℃付近の一定温度
移動相:水/アセトニトリル混液(3:2)1000mLにラウリル硫酸ナトリウム2g及びリン酸二水素ナトリウム二水和物2gを加えて,薄めたリン酸(1→10)でpH3.8に調整する。
流量:ピモベンダンの保持時間が約7分になるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,ピモベンダンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ2000段以上,2.0以下である。
システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,ピモベンダンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
ピモベンダン標準品 C19H18N4O2:334.38 (±)―4,5―ジヒドロ―6―[2―(p―メトキシフェニル)―5―ベンズイミダゾリル]―5―メチル―3(2H)―ピリダジノンで,下記に適合するもの。必要ならば次に示す方法で精製する。
精製法 ピモベンダン10gをとり,トルエン50mLを加え,加熱還流する。冷後,結晶をろ取し,105℃,減圧で恒量になるまで乾燥する。
性状 本品は白色~微黄色の粉末である。
確認試験 本品を乾燥し,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数1670cm-1,1614cm-1,1254cm-1,838cm-1及び812cm-1付近に吸収を認める。
純度試験 類縁物質 本品約50mgを量り,メタノールに溶かし10mLとし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に100mLとし標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液10μLにつき,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のピモベンダン,溶媒及びシステム由来のピーク以外の個々のピーク面積は,標準溶液のピモベンダンのピーク面積の10分の1より大きくない。また,試料溶液のピモベンダン,溶媒及びシステム由来のピーク以外のピークの合計面積は,標準溶液のピモベンダンのピーク面積の10分の2より大きくない。
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:290nm)
カラム:内径4.6mm,長さ12.5cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:45℃付近の一定温度
移動相A:リン酸二水素カリウム3gを水950mLに溶かし,1mol/Lリン酸でpH2.5に調整した後,水を加えて1000mLとする。
移動相B:アセトニトリル
移動相の送液:移動相A及びBの混合比を次のように変えて直線濃度勾配制御する。
注入後からの時間(分) |
移動相A(%) |
移動相B(%) |
0~6 |
85→80 |
15→20 |
6~20 |
80→20 |
20→80 |
流量:毎分1mL
面積測定時間:約20分間
システム適合性
検出の確認:標準溶液5mLを量り,メタノールを加えて50mLとした液10μLから得たピモベンダンのピーク面積が標準溶液のピモベンダンのピーク面積の7~13%になることを確認する。
システムの性能:標準溶液10μLにつき,上記の条件で操作するとき,ピモベンダンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ2000段以上,2.0以下である。
システム再現性:標準溶液10μLにつき6回試験を行うとき,ピモベンダンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
水分含量 0.5%以下(0.5g,容量滴定法,直接滴定)
含量 99.0%以上
定量法 本品を乾燥し,その約0.25gを精密に量り,ギ酸5mLに溶かし,無水酢酸10mL及び酢酸(100)70mLを加え,0.1mol/L過塩素酸で滴定する(電位差滴定法)。同様の方法で空試験を行い,補正する。
0.1mol/L過塩素酸1mL=33.44g C19H18N4O2
ピモベンダン2.5mgカプセル
溶出試験 本品1個をとり,試験液に水900mLを用い,溶出試験法第2法(ただし,シンカーを用いる)により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始15分後,溶出液20mL以上をとり,孔径0.45μm以下のメンブランフィルターでろ過する。初めのろ液10mLを除き,次のろ液5mLを正確にとり,試験液を加えて正確に10mLとし試料溶液とする。別にピモベンダン標準品をシリカゲルを乾燥剤として105℃で4時間減圧乾燥し,その約0.028gを精密に量り,メタノールに溶かし,正確に100mLとする。この液2mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に200mLとする。更にこの液10mLを正確に量り,水を加えて正確に20mLとし,標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液50μLずつを正確にとり,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行い,それぞれの液のピモベンダンのピーク面積AT及びASを測定する。
本品の15分間の溶出率が75%以上のときは適合とする。
ピモベンダン(C19H18N4O2)の表示量に対する溶出率(%)=WS×(AT/AS)×(1/C)×9
WS:ピモベンダン標準品の量(mg)
C:1カプセル中のピモベンダン(C19H18N4O2)の表示量(mg)
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:268nm)
カラム:内径4.6mm,長さ15cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:30℃付近の一定温度
移動相:水/アセトニトリル混液(3:2)1000mLにラウリル硫酸ナトリウム2g及びリン酸二水素ナトリウム二水和物2gを加えて,薄めたリン酸(1→10)でpH3.8に調整する。
流量:ピモベンダンの保持時間が約7分になるように調整する。
システム適合性
システムの性能:標準溶液50μLにつき,上記の条件で操作するとき,ピモベンダンのピークの理論段数及びシンメトリー係数は,それぞれ2000段以上,2.0以下である。
システムの再現性:標準溶液50μLにつき,上記の条件で試験を6回繰り返すとき,ピモベンダンのピーク面積の相対標準偏差は2.0%以下である。
ピモベンダン標準品 C19H18N4O2:334.38 (±)―4,5―ジヒドロ―6―[2―(p―メトキシフェニル)―5―ベンズイミダゾリル]―5―メチル―3(2H)―ピリダジノンで,下記に適合するもの。必要ならば次に示す方法で精製する。
精製法 ピモベンダン10gをとり,トルエン50mLを加え,加熱還流する。冷後,結晶をろ取し,105℃,減圧で恒量になるまで乾燥する。
性状 本品は白色~微黄色の粉末である。
確認試験 本品を乾燥し,赤外吸収スペクトル測定法の臭化カリウム錠剤法により測定するとき,波数1670cm-1,1614cm-1,1254cm-1,838cm-1及び812cm-1付近に吸収を認める。
純度試験 類縁物質 本品約50mgを量り,メタノールに溶かし10mLとし,試料溶液とする。この液1mLを正確に量り,メタノールを加えて正確に100mLとし標準溶液とする。試料溶液及び標準溶液10μLにつき,次の条件で液体クロマトグラフ法により試験を行う。それぞれの液の各々のピーク面積を自動積分法により測定するとき,試料溶液のピモベンダン,溶媒及びシステム由来のピーク以外の個々のピーク面積は,標準溶液のピモベンダンのピーク面積の10分の1より大きくない。また,試料溶液のピモベンダン,溶媒及びシステム由来のピーク以外のピークの合計面積は,標準溶液のピモベンダンのピーク面積の10分の2より大きくない。
試験条件
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:290nm)
カラム:内径4.6mm,長さ12.5cmのステンレス管に5μmの液体クロマトグラフ用オクタデシルシリル化シリカゲルを充てんする。
カラム温度:45℃付近の一定温度
移動相A:リン酸二水素カリウム3gを水950mLに溶かし,1mol/Lリン酸でpH2.5に調整した後,水を加えて1000mLとする。
移動相B:アセトニトリル
移動相の送液:移動相A及びBの混合比を次のように変えて直線濃度勾配制御する。
注入後からの時間(分) |
移動相A(%) |
移動相B(%) |
0~6 |
85→80 |
15→20 |
6~20 |
80→20 |
20→80 |