アクセシビリティ閲覧支援ツール

部位名

運動方向

参考可動域角度

基本軸

移動軸

測定肢位および注意点

参考図

肩甲帯

shoulder girdle

屈曲

flexion

0―20

両側の肩峰を結ぶ線

頭頂と肩峰を結ぶ線


画像28 (16KB)別ウィンドウが開きます

伸展

extension

0―20

挙上

elevation

0―20

両側の肩峰を結ぶ線

肩峰と胸骨上縁を結ぶ線

背面から測定する.

画像29 (16KB)別ウィンドウが開きます

引き下げ(下制)

depression

0―10

shoulder

(肩甲帯の動きを含む)

屈曲(前方挙上)

forward flexion

0―180

肩峰を通る床への垂直線(立位または座位)

上腕骨

前腕は中間位とする.

体幹が動かないように固定する.

脊柱が前後屈しないように注意する.

画像30 (11KB)別ウィンドウが開きます

伸展(後方挙上)

backward extension

0―50

外転(側方挙上)

abduction

0―180

肩峰を通る床への垂直線(立位または座位)

上腕骨

体幹の側屈が起こらないように90°以上になったら前腕を回外することを原則とする.

画像31 (7KB)別ウィンドウが開きます
[Ⅵ.その他の検査法]参照

画像32 (14KB)別ウィンドウが開きます

内転

adduction

0

外旋

external rotation

0―60

肘を通る前額面への垂直線

尺骨

上腕を体幹に接して,肘関節を前方に90°に屈曲した肢位で行う.

前腕は中間位とする.

画像33 (7KB)別ウィンドウが開きます
[Ⅵ.その他の検査法]参照

画像34 (15KB)別ウィンドウが開きます

内旋

internal rotation

0―80

水平屈曲

horizontal flexion

(horizontal adduction)

0―135

肩峰を通る矢状面への垂直線

上腕骨

肩関節を90°外転位とする.

画像35 (15KB)別ウィンドウが開きます

水平伸展

horizontal extension

(horizontal abduction)

0―30

elbow

屈曲

flexion

0―145

上腕骨

橈骨

前腕は回外位とする.

画像36 (12KB)別ウィンドウが開きます

伸展

extension

0―5

前腕

forearm

回内

pronation

0―90

上腕骨

手指を伸展した手掌面

肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲する.

画像37 (14KB)別ウィンドウが開きます

回外

supination

0―90

wrist

屈曲(掌屈)

flexion

(palmar flexion)

0―90

橈骨

第2中手骨

前腕は中間位とする.

画像38 (13KB)別ウィンドウが開きます

伸展(背屈)

extension

(dorsiflexion)

0―70

橈屈

radial deviation

0―25

前腕の中央線

第3中手骨

前腕を回内位で行う.

画像39 (14KB)別ウィンドウが開きます

尺屈

ulnar deviation

0―55

Ⅲ.手指測定

部位名

運動方向

参考可動域角度

基本軸

移動軸

測定肢位および注意点

参考図

母指

thumb

橈側外転

radial abduction

0―60

示指(橈骨の延長上)

母指

運動は手掌面とする.

以下の手指の運動は,原則として手指の背側に角度計をあてる.

画像40 (14KB)別ウィンドウが開きます

尺側内転

ulnar adduction

0

掌側外転

palmar abduction

0―90

運動は手掌面に直角な面とする.

画像41 (15KB)別ウィンドウが開きます

掌側内転

palmar adduction

0

屈曲(MCP)

flexion

0―60

第1中手骨

第1基節骨


画像42 (15KB)別ウィンドウが開きます

伸展(MCP)

extension

0―10

屈曲(IP)

flexion

0―80

第1基節骨

第1末節骨


画像43 (15KB)別ウィンドウが開きます

伸展(IP)

extension

0―10

finger

屈曲(MCP)

flexion

0―90

第2―5中手骨

第2―5基節骨

画像44 (7KB)別ウィンドウが開きます
[Ⅵ.その他の検査法]参照

画像45 (16KB)別ウィンドウが開きます

伸展(MCP)

extension

0―45

屈曲(PIP)

flexion

0―100

第2―5基節骨

第2―5中節骨

画像46 (16KB)別ウィンドウが開きます

伸展(PIP)

extension

0

屈曲(DIP)

flexion

0―80

第2―5中節骨

第2―5末節骨

DIPは10°の過伸展をとりうる.

画像47 (16KB)別ウィンドウが開きます

伸展(DIP)

extension

0

外転

abduction


第3中手骨延長線

第2,4,5指軸

中指の運動は橈側外転,尺側外転とする.

画像48 (7KB)別ウィンドウが開きます
[Ⅵ.その他の検査法]参照

画像49 (14KB)別ウィンドウが開きます

内転

adduction


Ⅳ.下肢測定

部位名

運動方向

参考可動域角度

基本軸

移動軸

測定肢位および注意点

参考図

hip

屈曲

flexion

0―125

体幹と平行な線

大腿骨(大転子と大腿骨外顆の中心を結ぶ線)

骨盤と脊柱を十分に固定する.

屈曲は背臥位.膝屈曲位で行う.

伸展は腹臥位,膝伸展位で行う.

画像50 (17KB)別ウィンドウが開きます

伸展

extension

0―15

外転

abduction

0―45

両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線

大腿中央線(上前腸骨棘より膝蓋骨中心を結ぶ線)

背臥位で骨盤を固定する.

下肢は外旋しないようにする.

内転の場合は,反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる.

画像51 (16KB)別ウィンドウが開きます

内転

adduction

0―20

外旋

external rotation

0―45

膝蓋骨より下ろした垂直線

下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央を結ぶ線)

背臥位で,股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う.

骨盤の代償を少なくする.

画像52 (15KB)別ウィンドウが開きます

内旋

internal rotation

0―45

knee

屈曲

flexion

0―130

大腿骨

腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)

屈曲は股関節を屈曲位で行う.

画像53 (17KB)別ウィンドウが開きます

伸展

extension

0

足関節・足部

foot and ankle

外転

abduction

0―10

第2中足骨長軸

第2中足骨長軸

膝関節を屈曲位,足関節を0度で行う.

画像54 (14KB)別ウィンドウが開きます

内転

adduction

0―20

背屈

dorsiflexion

0―20

矢状面における腓骨長軸への垂直線

足底面

膝関節を屈曲位で行う.

画像55 (15KB)別ウィンドウが開きます

底屈

plantar flexion

0―45

内がえし

inversion

0―30

前額面における下腿軸への垂直線

足底面

膝関節を屈曲位,足関節を0度で行う.

画像56 (14KB)別ウィンドウが開きます

外がえし

eversion

0―20

第1趾,母趾

great toe, big toe

屈曲(MTP)

flexion

0―35

第1中足骨

第1基節骨

以下の第1趾,母趾,趾の運動は,原則として趾の背側に角度計をあてる.

画像57 (13KB)別ウィンドウが開きます

伸展(MTP)

extension

0―60

屈曲(IP)

flexion

0―60

第1基節骨

第1末節骨


画像58 (12KB)別ウィンドウが開きます

伸展(IP)

extension

0

toe, lesser toe

屈曲(MTP)

flexion

0―35

第2―5中足骨

第2―5基節骨


画像59 (12KB)別ウィンドウが開きます

伸展(MTP)

extension

0―40

屈曲(PIP)

flexion

0―35

第2―5基節骨

第2―5中節骨


画像60 (12KB)別ウィンドウが開きます

伸展(PIP)

extension

0

屈曲(DIP)

flexion

0―50

第2―5中節骨

第2―5末節骨


画像61 (12KB)別ウィンドウが開きます

伸展(DIP)

extension

0

Ⅴ.体幹測定

部位名

運動方向

参考可動域角度

基本軸

移動軸

測定肢位および注意点

参考図

頚部

cervical spine

屈曲(前屈)

flexion

0―60

肩峰を通る床への垂直線

外耳孔と頭頂を結ぶ線

頭部体幹の側面で行う.

原則として腰かけ座位とする.

画像62 (15KB)別ウィンドウが開きます

伸展(後屈)

extension

0―50

回旋

rotation

左回旋

0―60

両側の肩峰を結ぶ線への垂直線

鼻梁と後頭結節を結ぶ線

腰かけ座位で行う.

画像63 (16KB)別ウィンドウが開きます

右回旋

0―60

側屈

lateral bending

左側屈

0―50

第7頚椎棘突起と第1仙椎の棘突起を結ぶ線

頭頂と第7頚椎棘突起を結ぶ線

体幹の背面で行う.

腰かけ座位とする.

画像64 (16KB)別ウィンドウが開きます

右側屈

0―50

胸腰部

thoracic and lumbar spines

屈曲(前屈)

flexion

0―45

仙骨後面

第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線

体幹側面より行う.

立位,腰かけ座位または側臥位で行う.

股関節の運動が入らないように行う.

画像65 (7KB)別ウィンドウが開きます
[Ⅵ.その他の検査法]参照

画像66 (15KB)別ウィンドウが開きます

伸展(後屈)

extension

0―30

回旋

rotation


0―40

両側の後上腸骨棘を結ぶ線

両側の肩峰を結ぶ線

座位で骨盤を固定して行う.

画像67 (17KB)別ウィンドウが開きます


0―40

側屈

lateral bending


0―50

ヤコビー(Jacoby)線の中点にたてた垂直線

第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線

体幹の背面で行う.

腰かけ座位または立位で行う.

画像68 (16KB)別ウィンドウが開きます


0―50

Ⅵ.その他の検査法

部位名

運動方向

参考可動域角度

基本軸

移動軸

測定肢位および注意点

参考図

shoulder

(肩甲骨の動きを含む)

外旋

external rotation

0―90

肘を通る前額面への垂直線

尺骨

前腕は中間位とする.

肩関節は90°外転し,かつ肘関節は90°屈曲した肢位で行う.

画像69 (14KB)別ウィンドウが開きます

内旋

internal rotation

0―70

内転

adduction

0―75

肩峰を通る床への垂直線

上腕骨

20°または45°肩関節屈曲位で行う.

立位で行う.

画像70 (13KB)別ウィンドウが開きます

母指

thumb

対立

opposition


母指先端と小指基部(または先端)との距離(cm)で表示する.

画像71 (12KB)別ウィンドウが開きます

finger

外転

abduction


第3中手骨延長線

2,4,5指軸

中指先端と2,4,5指先端との距離(cm)で表示する.

画像72 (14KB)別ウィンドウが開きます

内転

adduction


屈曲

flexion


指尖と近位手掌皮線(proximal palmar crease)または遠位手掌皮線(distal palmar crease)との距離(cm)で表示する.

画像73 (14KB)別ウィンドウが開きます

胸腰部

thoracic and lumbar spines

屈曲

flexion


最大屈曲は,指先と床との間の距離(cm)で表示する.

画像74 (13KB)別ウィンドウが開きます