アクセシビリティ閲覧支援ツール

添付一覧

添付画像はありません

区分

年額

1人(1世帯)当たり

5,700

(23) 降灰除去費

児童養護施設、児童自立支援施設情緒障害児短期治療施設、乳児院、母子生活支援施設

区分

年額

1施設当たり

140,490

算定額

一時保護所費

寒冷地手当

(1) 定額分

 

 

 

 

支給地域の区分

世帯主である職員

その他の職員

 

 

 

扶養親族のある職員

扶養親族のない職員

 

 

 

 

5級地

88,000円

70,100円

52,300円

 

 

 

4級地

68,100円

54,300円

40,400円

 

 

 

3級地

50,100円

39,900円

29,700円

 

 

 

2級地

35,700円

28,300円

21,000円

 

 

 

1級地

19,800円

15,900円

12,000円

 

 

 

 

 

 

(2) 加算分

① 北海道地域

 

 

 

 

 

 

支給地域の区分

世帯主である職員

その他の職員

 

 

 

 

扶養親族のある職員

扶養親族のない職員

 

 

 

 

甲地

66,500円

44,300円

22,200円

 

 

 

乙地

51,600円

34,400円

17,200円

 

 

 

丙地

38,600円

25,700円

12,900円

 

 

 

 

 

 

② その他の地域

 

 

 

 

 

 

支給地域の区分

世帯主である職員

その他の職員

 

 

 

 

扶養親族のある職員

扶養親族のない職員

 

 

 

 

5級地

16,500円

11,000円

5,500円

 

 

 

4級地

8,200円

5,500円

2,700円

 

 

 

 

 

別表2

児童福祉施設の職種別職員定数表

(1) 児童養護施設

職種別

職員の定数

施設長

1人。ただし、定員が30人未満の場合は児童指導員の兼務とする。

児童指導員保育士

通じて定員6人につき1人。ただし、定員45人以下の施設については、この定数のほか1人を加算する。

職業指導員

職業補導設備を有する施設にあっては、別に定めるところにより必要な人員を加算する。

栄養士

1人。ただし、定員41人以上の場合に限る。

事務員

定員150人未満の場合は1人。定員150人以上の場合は2人。

調理員等

定員90人未満の場合は4人。以下同様に30人ごとに1人を加算する。

嘱託医

1人。

(2) 児童自立支援施設

職種別

職員の定数

施設長

1人。

児童自立支援専門員児童生活支援員

通じて定員5人につき1人。

職業指導員

職業補導設備を有する施設にあっては、別に定めるところにより必要な人員を加算する。

栄養士

1人。ただし、定員41人以上の場合に限る。

事務員

定員150人未満の場合は1人。定員150人以上の場合は2人。

調理員等

定員90人未満の場合は4人。以下同様に30人ごとに1人を加算する。

嘱託医

2人。

(3) 乳児院(乳児10人未満を入所させる乳児院を除く。)

職種別

職員の定数

施設長

1人。

医師

1人。ただし、定員100人未満の場合は、嘱託の医師とする。

看護師

保育士

児童指導員

2歳未満児(定員から2歳以上児の現員を差し引いたもの)通じて1.7人につき1人。

2歳以上児の現員通じて2人につき1人。

ただし、看護師は定員10人の場合は2人以上、10人を超える場合は10人増すごとに1人以上とし、その他は保育士又は児童指導員とする。

なお、定員20人以下の施設については、この定数のほか保育士1人を加算する。

栄養士

1人。

事務員

定員100人未満の場合は1人。定員100人以上の場合は2人。

調理員等

定員30人未満の場合は4人。定員30人以上10人ごとに1人を加算する。

(4) 乳児10人未満を入所させる乳児院

職種別

職員の定数

施設長

1人。

看護師

保育士

児童指導員

通じて7人。ただし、看護師はその内1人以上とし、その他は保育士又は児童指導員とする。

嘱託医

1人。

調理員等

1人。

(5) 母子生活支援施設

職種別

職員の定数

施設長

1人。

母子指導員

定員20世帯未満の場合は1人。定員20世帯以上の場合は2人。

保育士

保育所に準ずる設備のある場合に限り、その児童30人につき1人。(ただし、1母子生活支援施設につき最低1人はおくことができる。)

少年指導員

兼事務員

定員20世帯未満の場合は1人。定員20世帯の場合は2人。

調理員等

1人。

嘱託医

1人。

(6) 情緒障害児短期治療施設

職種別

職員の定数

施設長

1人。

医師

1人。

セラピスト

定員10人につき1人。

看護師

1人。

児童指導員

保育士

通じて定員5人につき1人。

栄養士

1人。ただし、定員41人以上の場合に限る。

事務員

1人。

調理員等

4人。

(参考)

保護単価(入所児童等1人当たり)表

(平成15年4月1日)

 

経費の種目

生活諸費

生活諸費以外の事業費

 

教育費

学校給食費

見学旅行費

入進学支度金

特別育成費

夏季等特別行事費

期末一時扶助費

職業補導費

就職支度費

葬祭費

児童用採暖費

種別

 

月額

月額

月額

年額

年額

月額

1件当り

年額

月額

1件当り

1件当り

月額

児童養護施設

47,530円

(一般分)

小学校 2,110円

中学校 4,180円

盲学校、ろう学校、養護学校の高等部 4,180円

(加算分)

1 教材代の実費

2 通学のための交通費の実費

3 児童自立支援施設の教材費

小学校該当児 190円

中学校該当児 270円

4 養護学校等の高等部入学に要する費用 55,500円

その学校において徴収される実費

小学校6学年 20,600円

中学校3学年 55,900円

盲学校、ろう学校、養護学校の高等部3学年、高等学校第3学年 108,200円

小学校1学年

入学児童 39,500円

中学校1学年進学児童 46,100円

高等学校在学児童

(公立) 22,270円

(私立) 32,970円

(入学時) 55,500円

3,000円

5,130円

通所のための交通費実費

教科書代等 4,800円

63,000円

さらに住居費及び生活諸費の経費を加算 138,380円

149,700円

ただし、火葬料、自動車料について一定額を加算

5級地 6,830円

4級地 5,230円

3級地 3,380円

2級地 2,520円

その他の地域 1,260円

児童自立支援施設

47,530円

 

 

里親

(一般分) 47,780円

(乳児分) 48,170円

 

 

情緒障害児短期治療施設

47,950円

 

 

 

 

乳児院

54,840円

乳児院病虚弱等児童加算費 90,310円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5級地 7,230円

4級地 5,670円

3級地 3,600円

2級地 2,620円

その他の地域 1,260円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母子生活支援施設

入所者(1人当たり) 3,560円

保育室保育入所児童

3歳未満児 8,910円

3歳以上児 5,510円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5級地 1,140円

4級地 960円

3級地 590円

2級地 380円

その他の地域 190円