添付一覧
(1) 前処理
検水10ml(検水に含まれるグリホサート及びアミノメチルリン酸(AMPA)の濃度が0.2mg/Lを超える場合には、0.0005~0.2mg/Lとなるように精製水を加えて10mlに調製したもの)を共栓付き試験管に採り、ホウ酸緩衝液0.5ml及びFMOC溶液2.6mlを加えて5分間振盪し、30分間静置する。次いで、酢酸エチル5mlを加え、5分間振盪後、水層を分離し、水層を試験溶液とする。
(2) 分析
上記(1)で得られた試験溶液の一定量を高速液体クロマトグラフに注入し、蛍光検出器で測定し、それぞれの農薬の保持時間に相当するピーク高さ又はピーク面積を求め、下記5により作成した検量線から試験溶液中のそれぞれの農薬の濃度を求め、検水中のそれぞれの農薬の濃度を算定する。
ただし、アミノメチルリン酸(AMPA)の濃度をグリホサートに換算し、グリホサートの濃度と合計してグリホサートとしての濃度を算定する。
5 検量線の作成
農薬混合標準液を段階的にメスフラスコに採り、それぞれに精製水を加えて100mlとする。以下上記4(1)及び(2)と同様に操作して、グリホサート及びアミノメチルリン酸(AMPA)のそれぞれの濃度とピーク高さ又はピーク面積との関係を求める。
別添方法13 誘導体化―高速液体クロマトグラフ法
ここで対象とする農薬は、ポリカーバメートである。
1 試薬
(1) 精製水
測定対象成分を含まないもの
(2) アスコルビン酸ナトリウム
(3) アセトニトリル
測定対象成分を含まないもの
(4) アセトン
測定対象成分を含まないもの
(5) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(2水塩)で測定対象成分を含まないもの
(6) L―システイン塩酸塩
L―システイン塩酸塩(1水塩)で測定対象成分を含まないもの
(7) 水酸化ナトリウム溶液(12mol/L)
(8) 硫酸水素テトラブチルアンモニウム溶液(0.4mol/L)
測定対象成分を含まないもの
(9) 塩酸(2mol/L)
(10) ジクロロメタン
測定対象成分を含まないもの
(11) ヨウ化メチル含有ジクロロメタン溶液(0.05mol/L)
ヨウ化メチル0.229mlをジクロロメタンに溶かして100mlとしたもの
測定対象成分を含まないもの
(12) ヘキサン
測定対象成分を含まないもの
(13) ヨウ化メチル含有ジクロロメタン及びヘキサン混液
ヨウ化メチル含有ジクロロメタン溶液(0.05mol/L)とヘキサンを体積比で3:1の割合で混合したもの
測定対象成分を含まないもの
(14) 無水硫酸ナトリウム
測定対象成分を含まないもの
(15) ポリエチレングリコールアセトン溶液(1v/v%)
ポリエチレングリコール400(平均分子量400)1mlをアセトンに溶かして100mlとしたもの
測定対象成分を含まないもの
(16) アセトニトリル溶液
アセトニトリルと精製水を体積比で30:70の割合で混合したもの
(17) ジメチルスルホキシド
測定対象成分を含まないもの
(18) ポリカーバメート標準原液
ポリカーバメート100mgをメスフラスコに採り、ジメチルスルホキシドに溶かして100mlとしたもの
この溶液1mlは、ポリカーバメート1mgを含む。
この溶液は、冷凍保存する。
(19) ポリカーバメート標準液
ポリカーバメート標準原液をジメチルスルホキシドで100倍に薄めたものを更に精製水で5倍に薄めたもの
この溶液1mlは、ポリカーバメート0.002mgを含む。
この溶液は、使用の都度調製する。
2 器具及び装置
(1) 振盪機
(2) 減圧濃縮器
すり合わせのもの
(3) C18シリカゲルミニカラム
内径15mm、長さ65mmのカラムにカラムクロマトグラフ用C18シリカゲル360mgを充填したもの又はこれと同等以上の性能を有するもの
(4) アルミナミニカラム
内径10mm、長さ25mmのカラムにカラムクロマトグラフ用中性アルミナ1710mgを充填したもの又はこれと同等以上の性能を有するもの
(5) 高速液体クロマトグラフ
ア 分離カラム
内径2~6mm、長さ15~30cmのステンレス管にオクタデシルシランを化学結合したシリカゲルを充填したもの又はこれと同等以上の分離性能を有するもの
イ 移動相
最適条件に調製したもの
例えば、アセトニトリルと精製水を体積比で30:70の割合で混合したもの
ウ 検出器
紫外分光光度検出器であって、270nmに設定したもの
3 試料の採取及び保存
別添方法5の3の例による。
4 試験操作
(1) 前処理
検水200ml(検水に含まれるポリカーバメートの濃度が0.05mg/Lを超える場合には、0.002~0.05mg/Lとなるように精製水を加えて200mlに調製したもの)を採り、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム15g及びL―システイン塩酸塩21.75gを加えた後、水酸化ナトリウム溶液(12mol/L)を加えてpH値を9.6~10に調整する。60分間静置後、硫酸水素テトラブチルアンモニウム溶液(0.4mol/L)5mlを加えた後、塩酸(2mol/L)を加えてpH値を7.5~7.8に調整する。ヨウ化メチル含有ジクロロメタン及びヘキサン混液70mlを加え、振盪機を用いて5分間激しく振り混ぜ、静置後、有機溶媒層を分取する。水層には、新たにヨウ化メチル含有ジクロロメタン及びヘキサン混液70mlを加え、同様に振盪機を用いて5分間激しく振り混ぜ、静置後、有機溶媒層を先の有機溶媒層に合わせる。有機溶媒溶液に無水硫酸ナトリウム20gを加え、30分間静置後、ろ過する。ろ液にL―システイン塩酸塩0.15g及びポリエチレングリコールアセトン溶液(1v/v%)0.5mlを加え、減圧濃縮器を用いて40℃以下で溶媒を留去する。乾固直前の残留物に精製水5mlを加えて溶かした後、あらかじめアセトニトリル5ml及び精製水5mlで順次洗浄を行ったC18シリカゲルミニカラムに流し、続いて精製水5mlを流し、流出してくる溶液は捨てる。次いで、アセトニトリル5mlを流し、溶出液を採る。次に、あらかじめアセトニトリル5mlで洗浄を行ったアルミナミニカラムにアセトニトリル溶出液を流し、続いてアセトニトリル30mlを流し、溶出液を採る。この溶液にL―システイン塩酸塩0.15g及びポリエチレングリコールアセトン溶液(1v/v%)0.5mlを加え、減圧濃縮器を用いて40℃以下で溶媒を留去する。乾固直前の残留物をアセトニトリル溶液で溶かして2mlとし、これを試験溶液とする。
(2) 分析
上記(1)で得られた試験溶液の一定量を高速液体クロマトグラフに注入し、ポリカーバメートから誘導されるジメチルジチオカルバミンのピーク高さ又はピーク面積を求め、下記5により作成した検量線から試験溶液中のポリカーバメートの濃度を求め、検水中のポリカーバメートの濃度を算定する。
5 検量線の作成
ポリカーバメート標準液を段階的にメスフラスコに採り、それぞれに精製水を加えて200mlとする。以下上記4(1)及び(2)と同様に操作して、ポリカーバメートから誘導されるジメチルジチオカルバミンの濃度とピーク高さ又はピーク面積との関係を求める。
別添方法14 高速液体クロマトグラフ―ポストカラムによる一斉分析法
ここで対象とする農薬は、カルバリル(NAC)、カルボフラン及びメソミルである。
1 試薬
(1) 精製水
測定対象成分を含まないもの
(2) アセトン
測定対象成分を含まないもの
(3) アスコルビン酸ナトリウム
(4) 2―プロピルアルコール
測定対象成分を含まないもの
(5) 水酸化ナトリウム溶液(0.05mol/L)
(6) 四ホウ酸ナトリウム溶液(0.05mol/L)
(7) メチルアルコール
測定対象成分を含まないもの
(8) 2―メルカプトエチルアルコール
測定対象成分を含まないもの
(9) o―フタルアルデヒド溶液
o―フタルアルデヒド0.2gをメチルアルコール2.5mlに溶かし、四ホウ酸ナトリウム溶液(0.05mol/L)で250mlとし、超音波処理等で脱気した後、2―メルカプトエチルアルコール0.5mlを加えたもの
この溶液は、使用の都度調製する。
(10) 農薬標準原液
カルバリル(NAC)、カルボフラン及びメソミルのそれぞれ10mgを別々のメスフラスコに採り、メチルアルコールに溶かして100mlとしたもの
これらの溶液1mlは、それぞれの農薬を0.1mg含む。
これらの溶液は、冷凍保存する。
(11) 農薬混合標準液
カルバリル(NAC)、カルボフラン及びメソミルの農薬標準原液1mlずつをメスフラスコに採り、メチルアルコールを加えて100mlとし、更にこの溶液をメチルアルコールで10倍に薄めたもの
この溶液1mlは、それぞれの農薬を0.0001mg含む。
この溶液は、使用の都度調製する。
2 器具及び装置
(1) 高速液体クロマトグラフ―ポストカラム装置
機器構成及び流路の例を図1に示す。
ア 分離カラム
別添方法10の2(2)アの例による。
イ 移動相
最適条件に調製したもの
例えば、2―プロピルアルコールと精製水を体積比で8:92の割合で混合したもの
ウ 反応部
分離カラムで分離された液と二つの反応試薬が別々に混合できるもので、反応温度等が対象物質の最適反応条件に設定できるもの
例えば、水酸化ナトリウム溶液(0.05mol/L)を毎分0.5~0.7mlの流量で注入して80~100℃で反応させた後、o―フタルアルデヒド溶液を毎分0.5~0.7mlの流量で注入して反応させることができるもの
エ 検出器
蛍光検出器で、励起波長を339nm、測定波長を455nmに設定したもの
図1 高速液体クロマトグラフ―ポストカラム装置の例
3 試料の採取及び保存
別添方法5の3の例による。
4 試験操作
検水0.5ml(検水に含まれるカルバリル(NAC)、カルボフラン及びメソミルの濃度が0.005mg/Lを超える場合には、0.0001~0.005mg/Lとなるように精製水を加えて0.5mlに調製したもの)を高速液体クロマトグラフに注入し、それぞれの農薬のピーク高さ又はピーク面積を求め、下記5により作成した検量線から試験溶液中のそれぞれの農薬の濃度を求め、検水中のそれぞれの農薬の濃度を算定する。
5 検量線の作成
農薬混合標準液を段階的にメスフラスコに採り、それぞれに精製水を加えて100mlとする。以下上記4と同様に操作して、それぞれの農薬の濃度とピーク高さ又はピーク面積との関係を求める。
別添方法15 高速液体クロマトグラフ―ポストカラム法
ここで対象とする農薬は、グリホサートである。なお、グリホサートの代謝物であるアミノメチルリン酸(AMPA)も測定するものとする。
1 試薬
(1) 精製水
別添方法12の1(1)の例による。
(2) アセトン
別添方法12の1(2)の例による。
(3) アスコルビン酸ナトリウム
(4) リン酸
(5) 次亜塩素酸ナトリウム溶液
水酸化ナトリウム0.4gをビーカーに採り、精製水約800mlを加えた後、リン酸二水素カリウム1.4g、塩化ナトリウム11.6g及び次亜塩素酸ナトリウム液(5%)0.2mlを加え、更に精製水で1Lとし、超音波処理等で十分に脱気したもの
(6) 四ホウ酸ナトリウム溶液(0.05mol/L)
(7) メチルアルコール
測定対象成分を含まないもの
(8) 2―メルカプトエチルアルコール
測定対象成分を含まないもの
(9) o―フタルアルデヒド溶液
別添方法14の1(9)の例による。
(10) 農薬標準原液
別添方法12の1(11)の例による。
(11) 農薬混合標準液
別添方法12の1(12)の例による。
2 器具及び装置
(1) 高速液体クロマトグラフ―ポストカラム装置
機器構成及び流路の例を別添方法14の図1に示す。
ア 分離カラム
内径3~10mm、長さ15~25cmのステンレス管に陰イオン交換基を被覆したポリマー系充填剤を充填したもの又はこれと同等以上の分離性能を有するもの
イ 移動相
最適条件に調製したもの
例えば、リン酸を精製水で薄めて0.05v/v%溶液にしたもの
ウ 反応部
分離カラムで分離された液と二つの反応試薬が別々に混合できるもので、反応温度等が対象物質の最適反応条件に設定できるもの
例えば、次亜塩素酸ナトリウム溶液を毎分0.4ml程度の流量で注入して30~40℃で反応させた後、o―フタルアルデヒド溶液を毎分0.5ml程度の流量で注入して反応させることができるもの
エ 検出器
蛍光検出器で、励起波長を339nm、測定波長を455nmに設定したもの
3 試料の採取及び保存
別添方法5の3の例による。
4 試験操作
検水0.2ml(検水に含まれるグリホサート及びアミノメチルリン酸(AMPA)の濃度が0.04mg/Lを超える場合には、0.002~0.04mg/Lとなるように精製水を加えて0.2mlに調製したもの)を高速液体クロマトグラフに注入し、それぞれの農薬のピーク高さ又はピーク面積を求め、下記5により作成した検量線から試験溶液中のそれぞれの農薬の濃度を求め、検水中のそれぞれの農薬の濃度を算定する。
ただし、アミノメチルリン酸(AMPA)の濃度をグリホサートに換算し、グリホサートの濃度と合計してグリホサートとしての濃度を算定する。
5 検量線の作成
農薬混合標準液を段階的にメスフラスコに採り、それぞれに精製水を加えて100mlとする。以下上記4と同様に操作して、グリホサート及びアミノメチルリン酸(AMPA)のそれぞれの濃度とピーク高さ又はピーク面積との関係を求める。
別添方法16 固相抽出―高速液体クロマトグラフ―ポストカラム法
ここで対象とする農薬は、イミノクタジンである。
1 試薬
(1) 精製水
測定対象成分を含まないもの
(2) アセトン
測定対象成分を含まないもの
(3) アスコルビン酸ナトリウム
(4) アンモニア水(25v/v%)
測定対象成分を含まないもの
(5) 酢酸
測定対象成分を含まないもの
(6) メチルアルコール
測定対象成分を含まないもの
(7) アンモニア・メチルアルコール溶液
アンモニア水(25v/v%)2ml及びメチルアルコール80mlに精製水を加えて100mlとしたもの
(8) 酢酸・メチルアルコール溶液
酢酸2mlにメチルアルコールを加えて100mlとしたもの
(9) 水酸化ナトリウム溶液(0.5mol/L)
(10) 過塩素酸ナトリウム溶液
過塩素酸ナトリウム14.1g、水酸化ナトリウム400mg及び乳酸1.8mlを精製水に溶かして1Lとしたもの
(11) アセトニトリル
測定対象成分を含まないもの
(12) 過塩素酸ナトリウム・アセトニトリル混液
過塩素酸ナトリウム溶液とアセトニトリルを体積比で17:5の割合で混合したもの
(13) ニンヒドリン溶液
ニンヒドリン3gを精製水に溶かして1Lとしたもの
(14) 空気又は窒素ガス
測定対象成分を含まないもの
(15) イミノクタジン標準原液
イミノクタジン100mgをメスフラスコに採り、過塩素酸ナトリウム・アセトニトリル混液に溶かして100mlとしたもの
この溶液1mlは、イミノクタジン1mgを含む。
この溶液は、ポリプロピレン製容器に入れて冷凍保存する。
(16) イミノクタジン標準液
イミノクタジン標準原液を過塩素酸ナトリウム・アセトニトリル混液で10倍に薄めたもの
この溶液1mlは、イミノクタジン0.1mgを含む。
この溶液は、使用の都度調製する。
2 器具及び装置
(1) 器具及び容器
別添方法11の2(1)の例による。
(2) 固相カラム
別添方法5の2(1)の例による。
(3) 高速液体クロマトグラフ―ポストカラム装置
機器構成及び流路の例は別添方法14の図1による。
ア 分離カラム
内径2~6mm、長さ15~30cmのステンレス管にオクタデシルシリル基を化学結合したシリカゲルを充填したもの又はこれと同等以上の分離性能を有するもの
イ 移動相
最適条件に調製したもの
例えば、過塩素酸ナトリウム・アセトニトリル混液を超音波処理等で十分脱気したもの
ウ 反応部
分離カラムで分離された液と二つの反応試薬が別々に混合できるもので、反応温度等が対象物質の最適反応条件に設定できるもの
例えば、水酸化ナトリウム溶液(0.5mol/L)を毎分0.1~0.3mlの流量で注入して80~100℃で反応させた後、ニンヒドリン溶液を毎分0.05~0.2mlの流量で注入して反応させることができるもの
エ 検出器
蛍光検出器で、励起波長を395nm、測定波長を500nmに設定したもの
3 試料の採取及び保存
別添方法5の3の例による。ただし、ガラス瓶の代わりにポリテトラフルオロエチレン製の容器を使用する。
4 試験操作
(1) 前処理
固相カラムにメチルアルコール5ml及び精製水5mlを順次緩やかに注入する。次に、検水500ml(検水に含まれるイミノクタジンの濃度が0.4mg/Lを超える場合には、0.004~0.4mg/Lとなるように精製水を加えて500mlに調製したもの)を毎分10~20mlの流量で固相カラムに流した後、30分間以上空気又は窒素ガスを吹き付けて固相カラムを乾燥させる。次いで、アンモニア・メチルアルコール溶液3mlを緩やかに流した後、30分間以上通気又は窒素ガスを吹き付けて固相カラムを乾燥させる。次に、固相カラムに酢酸・メチルアルコール溶液3mlを緩やかに流して試験管に採る。試験管の溶出液に窒素ガスを緩やかに吹き付けて濃縮乾固した後、過塩素酸ナトリウム・アセトニトリル混液で溶かして1mlとし、これを試験溶液とする。
(2) 分析
上記(1)で得られた試験溶液の一定量を高速液体クロマトグラフに注入し、蛍光検出器で測定し、イミノクタジンの保持時間に相当する位置のピーク高さ又はピーク面積を求め、下記5により作成した検量線から試験溶液中のイミノクタジンの濃度を求め、検水中のイミノクタジンの濃度を算定する。
5 検量線の作成
イミノクタジン標準液を段階的にメスフラスコに採り、それぞれに過塩素酸ナトリウム・アセトニトリル混液を加えて100mlとする。以下上記4(2)と同様に操作して、イミノクタジンの濃度とピーク高さ又はピーク面積との関係を求める。
別添方法17 溶媒抽出―高速液体クロマトグラフ―ポストカラム法
ここで対象とする農薬は、イミノクタジンである。
1 試薬
(1) 精製水
別添方法16の1(1)の例による。
(2) アセトン
別添方法16の1(2)の例による。
(3) アスコルビン酸ナトリウム
(4) トリエチルアミン
純度99%以上で、測定対象成分を含まないもの
(5) 水酸化ナトリウム
測定対象成分を含まないもの
(6) ブチルアルコール
測定対象成分を含まないもの
(7) ヘキサン
測定対象成分を含まないもの
(8) ブチルアルコール・ヘキサン混液
ブチルアルコールとヘキサンを体積比で1:1の割合で混合したもの
(9) 硫酸(1mol/L)
(10) リン酸一カリウム溶液
リン酸二水素一カリウム2.713gを精製水に溶かして1000mlとしたもの
(11) 水酸化ナトリウム溶液(0.1mol/L)
(12) リン酸緩衝液
リン酸一カリウム溶液40mlに水酸化ナトリウム溶液(0.1mol/L)を加えてpH値を6に調整したもの
(13) 塩酸
測定対象成分を含まないもの
(14) メチルアルコール
別添方法16の1(6)の例による。
(15) 塩酸・メチルアルコール溶液
塩酸にメチルアルコールを加えて0.1mol/Lになるように調製したもの
(16) 過塩素酸ナトリウム溶液
別添方法16の1(10)の例による。
(17) アセトニトリル
別添方法16の1(11)の例による。
(18) 過塩素酸ナトリウム・アセトニトリル混液
別添方法16の1(12)の例による。
(19) 水酸化ナトリウム溶液(0.5mol/L)
(20) ニンヒドリン溶液
別添方法16の1(13)の例による。
(21) イミノクタジン標準原液
別添方法16の1(15)の例による。
(22) イミノクタジン標準液
別添方法16の1(16)の例による。
2 器具及び装置
(1) 器具及び容器
別添方法11の2(1)の例による。
(2) 振盪機
(3) 減圧濃縮器
すり合わせのもの
(4) シリカゲルカラム
内径15mm、長さ65mmのガラス製カラムに、カラムクロマトグラフ用のカルボキシメチル基を結合したシリカゲルを充填したもの又はこれと同等以上の性能を有するもの
(5) 高速液体クロマトグラフ―ポストカラム装置
機器構成及び流路の例は別添方法14の図1による。
ア 分離カラム
別添方法16の2(3)アの例による。
イ 移動相
別添方法16の2(3)イの例による。
ウ 反応部
別添方法16の2(3)ウの例による。
エ 検出器
別添方法16の2(3)エの例による。
3 試料の採取及び保存
別添方法5の3の例による。ただし、ガラス瓶の代わりにポリテトラフルオロエチレン製の容器を使用する。
4 試験操作
(1) 前処理
検水400ml(検水に含まれるイミノクタジンの濃度が0.4mg/Lを超える場合には、0.004~0.4mg/Lとなるように精製水を加えて400mlに調製したもの)を採り、トリエチルアミン0.15ml、水酸化ナトリウム5g及びブチルアルコール・ヘキサン混液200mlを加え、振盪機を用いて5分間振り混ぜ、静置後、有機溶媒層を分取する。残った溶液にブチルアルコール・ヘキサン混液200mlを加えて同様の操作を繰り返し、有機溶媒層を先の有機溶媒層に合わせる。有機溶媒層に精製水30ml及び硫酸(1mol/L)2mlを加え、振盪機を用いて5分間振り混ぜ、静置後、水層を分取する。残った溶液に精製水30ml及び硫酸(1mol/L)2mlを加えて同様の操作を繰り返し、水層を先の水層に合わせる。水層を減圧濃縮器に入れ、40℃以下の温度で2mlに濃縮する。この濃縮液にリン酸緩衝液5mlを加え、更に水酸化ナトリウム溶液(0.1mol/L)を加えてpH値を6に調整する。あらかじめメチルアルコール5ml及び精製水5mlで順次洗浄したシリカゲルカラムにpH値を調整した濃縮液を流し、次いでリン酸緩衝液5mlを流し、流出液を捨てる。シリカゲルカラムに塩酸・メチルアルコール溶液10mlを流し、溶出液を採る。溶出液を減圧濃縮器に入れ、40℃以下の温度で濃縮する。濃縮残留物を過塩素酸ナトリウム・アセトニトリル混液で溶かして2mlとし、これを試験溶液とする。
(2) 分析
上記(1)で得られた試験溶液の一定量を高速液体クロマトグラフに注入し、蛍光検出器で測定し、イミノクタジンの保持時間に相当するピーク高さ又はピーク面積を求め、下記5により作成した検量線から試験溶液中のイミノクタジンの濃度を求め、検水中のイミノクタジンの濃度を算定する。
5 検量線の作成
イミノクタジン標準液を段階的にメスフラスコに採り、それぞれに過塩素酸ナトリウム・アセトニトリル混液を加えて100mlとする。以下上記4(2)と同様に操作して、イミノクタジンの濃度とピーク高さ又はピーク面積との関係を求める。
別添方法18 固相抽出―液体クロマトグラフ―質量分析計による一斉分析法
ここでポジティブモードで対象とする農薬は、アシュラム、アゾキシストロビン、イプロジオン、オキシン銅(有機銅)、カルバリル(NAC)、カルプロパミド、カルボフラン、ジウロン(DCMU)、シデュロン、ダイムロン、チウラム、チオジカルブ、トリシクラゾール、ハロスルフロンメチル、フェンチオン(MPP)、フラザスルフロン、プロベナゾール、ベノミル、ベンスリド(SAP)、ベンスルフロンメチル、ベンタゾン及びメソミルである。ただし、ベノミルはメチル―2―ベンツイミダゾールカルバメート(MBC)に変化することから、メチル―2―ベンツイミダゾールカルバメート(MBC)として測定する。また、フェンチオン(MPP)については、その酸化物であるMPPスルホキシド、MPPスルホン、MPPオキソン、MPPオキソンスルホキシド及びMPPオキソンスルホンをそれぞれ測定する。
ここでネガティブモードで対象とする農薬は、2,4―D(2,4―PA)、アシュラム、カルプロパミド、ジウロン(DCMU)、シデュロン、ダイムロン、トリクロピル、ハロスルフロンメチル、フィプロニル、フラザスルフロン、ベンスリド(SAP)、ベンスルフロンメチル、ベンタゾン及びメコプロップ(MCPP)である。
1 試薬
(1) 精製水
測定対象成分を含まないもの
(2) アセトン
測定対象成分を含まないもの
(3) アスコルビン酸ナトリウム
(4) アセトニトリル
測定対象成分を含まないもの
(5) ぎ酸(0.1~0.2v/v%)
(6) 酢酸(0.15v/v%)
(7) メチルアルコール
測定対象成分を含まないもの
(8) EDTA溶液
別添方法9の1(7)の例による。
(9) 硝酸(1+10)
(10) 塩酸
(11) 窒素ガス
測定対象成分を含まないもの
(12) 農薬標準原液
2,4―D(2,4―PA)、アシュラム、アゾキシストロビン、イプロジオン、カルバリル(NAC)、カルプロパミド、カルボフラン、ジウロン(DCMU)、シデュロン、ダイムロン、チウラム、チオジカルブ、トリクロピル、トリシクラゾール、ハロスルフロンメチル、フィプロニル、フェンチオン(MPP)、フラザスルフロン、プロベナゾール、ベンスリド(SAP)、ベンスルフロンメチル、ベンタゾン、メコプロップ(MCPP)、メソミル、MPPスルホキシド、MPPスルホン、MPPオキソン、MPPオキソンスルホキシド及びMPPオキソンスルホンのそれぞれ100mgを別々のメスフラスコに採り、それぞれをアセトニトリルに溶かして100mlとしたもの
これらの溶液1mlは、それぞれの農薬を1mg含む。
これらの溶液は、冷凍保存する。
(13) MBC標準原液
メチル―2―ベンツイミダゾールカルバメート(MBC)10mgをメスフラスコに採り、メチルアルコールに溶かして100mlとしたもの
この溶液1mlは、メチル―2―ベンツイミダゾールカルバメート(MBC)0.1mgを含む。
この溶液は、冷凍保存する。
(14) オキシン銅(有機銅)標準原液
オキシン銅(有機銅)100mgをメスフラスコに採り、少量の塩酸で溶かした後、アセトニトリルを加えて100mlとしたもの
この溶液1mlは、オキシン銅(有機銅)1mgを含む。
この溶液は、冷凍保存する。
(15) 農薬混合標準液
2,4―D(2,4―PA)、アシュラム、アゾキシストロビン、イプロジオン、カルバリル(NAC)、カルプロパミド、カルボフラン、ジウロン(DCMU)、シデュロン、ダイムロン、チウラム、チオジカルブ、トリクロピル、トリシクラゾール、ハロスルフロンメチル、フィプロニル、フェンチオン(MPP)、フラザスルフロン、プロベナゾール、ベンスリド(SAP)、ベンスルフロンメチル、ベンタゾン、メコプロップ(MCPP)、メソミル、MPPスルホキシド、MPPスルホン、MPPオキソン、MPPオキソンスルホキシド及びMPPオキソンスルホンのそれぞれの農薬標準原液5mlずつとMBC標準原液50mlをメスフラスコに採り、アセトニトリルを加えて250mlとしたもの
この溶液1mlは、それぞれの農薬を0.02mg含む。
この溶液は、使用の都度調製する。
(16) オキシン銅(有機銅)標準液
オキシン銅(有機銅)標準原液をアセトニトリルで50倍に薄めたもの
この溶液1mlは、オキシン銅(有機銅)0.02mgを含む。
この溶液は、使用の都度調製する。
2 器具及び装置
(1) 固相カラム
ジビニルベンゼン―メタクリレート共重合体又はこれと同等以上の性能を有するもの
(2) 液体クロマトグラフ―質量分析計
ア 分離カラム
内径2.1~4.6mm、長さ15~25cmのステンレス管にオクタデシル基を化学結合したシリカゲルを充填したもの又はこれと同等以上の分離性能を有するもの
イ 移動相
最適条件に調製したもの
例えば、A液はアセトニトリル、B液はぎ酸(0.1~0.2v/v%)又は酢酸(0.15v/v%)のもの
ウ 移動相流量
対象物質の最適分離条件に設定できるもの
例えば、A液及びB液の容量の比が5:95のものを、A液の容量比を毎分2.5%で上昇させて100%にできるもの
エ イオン化法
エレクトロスプレー法で、ポジティブモード又はネガティブモードのもの
オ 検出器
検査方法告示の別表第17の2の2(4)エ①の例による。
カ フラグメントを得るための電圧
最適条件に設定できるもの
3 試料の採取及び保存
別添方法5の3の例による。
4 試験操作
(1) 前処理
固相カラムにアセトニトリル10ml、メチルアルコール10ml及び精製水10mlを順次注入する。次に、EDTA溶液10mlを加え、硝酸(1+10)でpH値を3.5に調整した検水500ml(検水に含まれるそれぞれの農薬の濃度が表1及び表2に示す濃度範囲の上限値を超える場合には、同表に示す濃度範囲となるように精製水を加えて500mlに調製したもの)を毎分10~20mlの流量で固相カラムに流した後、窒素ガスを吹き付けて固相カラムを乾燥させる。次いで、固相カラムの上端からアセトニトリル5mlを緩やかに流し、試験管に採る。試験管の溶出液に窒素ガスを緩やかに吹き付けて0.2ml以下に濃縮した後、精製水を加えて1mlとし、これを試験溶液とする。
(2) 分析
上記(1)で得られた試験溶液の一定量を液体クロマトグラフ―質量分析計に注入し、ポジティブモードは表1に示すそれぞれの農薬のモニターイオンのピーク高さ又はピーク面積を求め、下記5により作成した検量線から試験溶液中のそれぞれの農薬の濃度を求め、検水中のそれぞれの農薬の濃度を算定する。
ただし、メチル―2―ベンツイミダゾールカルバメート(MBC)の濃度をベノミルに換算し、ベノミルの濃度とする。また、フェンチオン(MPP)は、その酸化物であるMPPスルホキシド、MPPスルホン、MPPオキソン、MPPオキソンスルホキシド及びMPPオキソンスルホンのそれぞれの濃度を原体に換算し、それらの濃度と原体濃度とを合計してフェンチオン(MPP)としての濃度を算定する。
また、ネガティブモードは表2に示すそれぞれの農薬のモニターイオンのピーク高さ又はピーク面積を求め、下記5により作成した検量線から試験溶液中のそれぞれの農薬の濃度を求め、検水中のそれぞれの農薬の濃度を算定する。
表1 ポジティブモードのモニターイオン及び濃度範囲
農薬名 |
濃度範囲(mg/L) |
モニターイオン(m/z) |
アシュラム |
0.0001~0.01 |
231 |
アゾキシストロビン |
0.00002~0.002 |
372 |
イプロジオン |
0.0002~0.02 |
330 |
オキシン銅(有機銅) |
0.00008~0.008 |
146 |
カルバリル(NAC) |
0.00002~0.002 |
202 |
カルプロパミド |
0.00003~0.003 |
334、336 |
カルボフラン |
0.000004~0.0004 |
222 |
ジウロン(DCMU) |
0.0001~0.01 |
233 |
シデュロン |
0.00002~0.002 |
233 |
ダイムロン |
0.00005~0.005 |
269 |
チウラム |
0.0002~0.02 |
241 |
チオジカルブ |
0.00005~0.005 |
355 |
トリシクラゾール |
0.000003~0.0003 |
190 |
ハロスルフロンメチル |
0.00005~0.005 |
435 |
フェンチオン(MPP) |
0.00002~0.002 |
279 |
MPPスルホキシド |
0.00000004~0.00001 |
295 |
MPPスルホン |
0.0000004~0.00004 |
311 |
MPPオキソン |
0.0000001~0.00002 |
263 |
MPPオキソンスルホキシド |
0.0000004~0.00004 |
279 |
MPPオキソンスルホン |
0.0000002~0.00004 |
295 |
フラザスルフロン |
0.000002~0.0002 |
408 |
プロベナゾール |
0.0002~0.02 |
224 |
メチル―2―ベンツイミダゾールカルバメート(MBC)※ |
0.00002~0.002 |
192 |
ベンスリド(SAP) |
0.00003~0.003 |
356 |
ベンスルフロンメチル |
0.00001~0.001 |
411 |
ベンタゾン |
0.00005~0.005 |
241 |
メソミル |
0.0002~0.02 |
163 |