アクセシビリティ閲覧支援ツール

添付一覧

添付画像はありません

○クリーニング所における衛生管理要領について

(昭和五七年三月三一日)

(環指第四八号)

(各都道府県知事・各政令市長・各特別区長あて厚生省環境衛生局長通知)

環境衛生関係営業施設の監視指導については、日頃より種々御配慮を煩わしているところであるが、かねてよりこれが施設の衛生管理を徹底させ、環境衛生関係営業の衛生水準の向上を図るため、種々検討を行い、昨年六月に「理容所・美容所における衛生管理要領」を定めたところである。

更に、今般これに引き続いて「クリーニング所における衛生管理要領」を別添のとおり定めたので、御了知の上クリーニング所の営業者等に対し、本要領の周知徹底を図るとともに、衛生管理の指導に当たつての指針として活用されたい。

別添

クリーニング所における衛生管理要領

第一 目的

この要領は、クリーニング所における施設、設備、器具、溶剤等の衛生的管理、洗濯物の適正な処理及び衛生的取扱い、従業者の健康管理等の措置により、クリーニングに関する衛生の向上及び確保を図ることを目的とする。

第二 施設及び設備等

一 クリーニング所は、隔壁等により外部と完全に区分されていること。

二 クリーニング所は、居室、台所、便所等の施設及び他の営業施設と隔壁等により区分されていること。

三 クリーニング所における洗濯物の受取り及び引渡し場(以下「受渡し場」という。)、洗濯場(選別場、洗い場、乾燥場等)及び仕上場は、洗濯物の処理及び衛生保持に支障を来さない程度の広さ及び構造であつて、それぞれが区分されていること。

四 洗濯場は、受渡し場及び仕上場と隔壁等により区分されていることが望ましいこと。

五 クリーニング所内の採光、照明及び換気が十分行える構造設備であること。

六 洗濯場の床及び腰張りは、コンクリート、タイル等の不浸透性材料を使用し、清掃が容易に行える構造であること。

七 水洗いによる洗濯物の処理(以下「ランドリー処理」という。)を行うクリーニング所の床面は、容易に排水ができるよう適当なこう配を有し、排水口が設けられていること。排水設備には、阻集来(トラップ)を設けることが望ましいこと。

八 クリーニング所の周囲は、排水が良く、清掃しやすい構造であること。

九 有機溶剤を使用しての洗濯物の処理(以下「ドライクリーニング処理」という。)を行うクリーニング所には、局所排気装置等の換気設備を適正な位置に設けるなど有機溶剤使用に伴い生じる悪臭等による周辺への影響についても十分に配慮すること。

また、気化溶剤の回収を行うための有機溶剤回収装置を備えることが望ましいこと。

一○ 洗濯物の処理のために洗剤、有機溶剤、しみ抜き薬剤、消毒剤等を使用するクリーニング所には、専用の保管庫又は戸棚等を設けること。

一一 洗濯物の処理を行うクリーニング所には、洗濯物を適正に処理できる業務用設備として、洗濯機及び脱水機(又は洗濯脱水機)等を備え、また、乾燥機、プレス機及び給湯設備等を備えることが望ましいこと。

一二 仕上場には、洗濯物の仕上げを行うための専用の作業台を設けること。

一三 洗濯物の処理を行うクリーニング所の作業場内には、しみ抜きを行う場所を設け、適当な位置に機械的換気設備を設けることが望ましいこと。

一四 伝染性の疾病の病原体により汚染し、又は汚染のおそれのあるものとして、クリーニング業法施行規則第一条に規定する洗濯物(以下「指定洗濯物」という。)を取り扱うクリーニング所には、次のものを備えること。

(1) 未消毒の指定洗濯物を置く専用の場所又は容器

(2) 消毒設備(ただし、消毒の効果を有する洗濯方法により処理される場合は、この限りでない。)

一五 クリーニング所には、未洗濯のものと洗濯済みのものと区分して入れる設備又は容器を備えること。

一六 し尿の付着している洗濯物(おむつ等)を洗濯するクリーニング所には、し尿を洗濯前に処理するための場所又は設備を設け、当該処理排水の浄化設備を設けること。ただし、排水が適正に処理される場合は、この限りではない。

一七 ドライクリーニング処理を行うクリーニング所には、有機溶剤の清浄化に伴つて生じるスラッジ等の廃棄物を入れるふた付の容器を備えること。

一八 洗濯物を運搬する車には、未洗濯のものと仕上げの終つたものを区分して入れる専用の容器等を備えること。

一九 繊維製品を使用させるために貸与し、その使用済み後は、これを回収して洗濯し、更にこれを貸与することを繰り返して行うクリーニング所又はこれに類する行為を行うクリーニング所(以下「リネンサプライ等クリーニング所」という。)には、回収した洗濯物の選別及び前処理を行う場所又は設備を設け、洗濯物の種類及び汚れの程度に応じて区分して入れる容器等を備えること。

二○ 受渡し場には、取扱い数量に応じた適当な広さの受渡し台を備えること。

二一 仕上げの終つた洗濯物の格納設備は、汚染のおそれのない場所に設けること。

第三 管理

一 クリーニング師の役割

(一) クリーニング業法に基づき、洗濯物の処理を行うクリーニング所に必ず設置することとされているクリーニング師は、公衆衛生及び洗濯処理に関する専門知識等を有する者であり、当該クリーニング所の衛生管理を行う上での実質的な責任者となるものであること。

(二) クリーニング師は、前記の趣旨を十分認識し、以下に掲げる施設、設備等の衛生管理、洗濯物の適正な処理、有機溶剤等の適正な使用管理等について常に指導的立場からこれに関与し、クリーニングに関する衛生の確保、改善及び向上に努めるとともに、日頃から関連する研修会、講習会への積極的な参加等により一層の衛生、洗濯処理等に関する知識、技能の向上に努めること。

二 施設、設備及び器具の管理

(一) 施設内は、毎日清掃し、その清潔保持に努め、必要に応じ補修を行い、衛生上支障のないようにすること。

(二) 施設内外は、常に排水が良く行われるように保持すること。

(三) 施設内は、ねずみ、昆虫等が生息しない状態に保つこと。

(四) 施設内には、業務上不必要な物品を置かないこと。

(五) 施設内は、採光・照明を十分にすること。特に、受渡し場、しみ抜き場及び仕上場の作業面の照度は、300Lux以上であることが望ましいこと。

(六) 照明器具は、少なくとも一年に二回以上清掃するとともに、常に適正な照度維持に努めること。

(七) 施設内は、換気を十分にすること。特に、ドライクリーニング処理を行うクリーニング所については、気化した有機溶剤の排気又は回収に留意すること。

(八) 局所排気装置等の換気設備及び有機溶剤回収装置は、定期的に点検、清掃を行うこと。

(九) 洗濯機、脱水機、プレス機等の機械及び器具類は、常に保守点検を行い、適正に使用できるように整備しておくこと。

(10) 洗濯機、脱水機等の機械、作業台、運搬・集配容器等の洗濯物が接触する部分(仕上げの終つた洗濯物の格納設備又は容器を除く。)は、毎日業務終了後に洗浄又は清掃し、仕上げの終つた洗濯物の格納設備又は容器は、少なくとも一週間に一回以上清掃を行い、常に清潔に保つこと。

(11) 洗濯機、脱水機、仕上げ専用の作業台、洗濯物の格納設備又は容器及び運搬・集配容器は、適宜消毒することが望ましいこと。

(12) ドライクリーニング用の洗濯機等は、有機溶剤の漏出がないよう常に点検し、使用中もその漏出の有無について十分留意すること。

(13) プレス機、馬(アイロン仕上げに用いる下ごて)等の被布は、清潔な白布を使用し適宜取り替えること。

(14) 作業に伴つて生じる繊維くず等の廃棄物は、専用容器に入れ、適正に処理すること。

(15) 清掃用具は、専用の場所に保管すること。

(16) 特に営業者(管理人を含む。以下同じ。)又はクリーニング師は、毎日クリーニング所の施設、設備及び器具の衛生全般について点検管理すること。

三 洗濯物の管理及び処理

(一) 洗濯物の集配、保管等は、未洗濯のもの、洗濯済みのもの及び仕上げの終つたものに区分して衛生的に取り扱うこと。

(二) リネンサプライ等クリーニング所は、回収した洗濯物の種類及び汚れの程度に応じた選別を行い、別々に区分して処理すること。

(三) 受け取つた洗濯物については、指定洗濯物を別に区分して取り扱うこと。

(四) 指定洗濯物については、その他の洗濯物と区別して消毒するか、又は消毒の効果を有する洗濯方法により処理し、これが終了するまでは専用の容器等に納め、その他の洗濯物と接触しないよう区分すること。特に、乾燥又は加熱プレスをしないで仕上げを行う指定洗濯物(おしぼり等)については、十分な消毒効果の確認に努めること。

(五) 洗濯物の選別又は除じん等の作業は、洗濯済みのものを汚染することのないように行うこと。

(六) し尿等の汚物が付着している洗濯物(おむつ等)の前処理は、本洗の前に所定の場所で行うこと。

(七) 洗濯物の処理は、その種類及び汚れの程度に応じ適正な洗濯方法により行うこと。

ア ランドリー処理する場合には、適当な洗剤及び薬剤(漂白剤、酵素剤、助剤等)を選定して適量を使用し、処理工程、及び処理時間を適正に調整して行うこと。

イ ドライクリーニング処理する場合には、選定した有機溶剤に水、洗剤等を適量に混合したものを使用し、処理時間、温度等を適正に調整して行うこと。

(八) ランドリー処理の本洗には、六○℃以上の温水を使用することが望ましいこと。

(九) ランドリー処理のすすぎには、清浄な水を使用して少なくとも三回以上行うこと。また、この場合、工程中に強制脱水を行うことが望ましいこと。

(10) ドライクリーニング処理による洗濯物の乾燥は、乾燥機等の装置内で、使用した有機溶剤の種類等に応じて適正温度で行うこと。

(11) ランドリー処理による洗濯物の乾燥を自然乾燥により行う場合は、所定の乾燥場で行うこと。

(12) 洗濯物の処理に使用した洗剤、有機溶剤及びしみ抜き薬剤が仕上げの終つた洗濯物に残留することのないようにすること。

(13) 濯物のしみ抜き作業を行う場合は、繊維の種類、しみの種類・程度等に応じた適当な薬剤を選定し、しみ抜き場等所定の場所で行うこと。

(14) 洗濯物を防虫・防水等のため薬剤又は樹脂により特殊加工を施す場合は、その量及び濃度を適正にして使用し、余剰の薬剤等を十分に除去すること。

(15) 仕上作業は、手指を清潔にし、清潔な作業衣等を着用して衛生的に行うこと。

(16) アイロン仕上げのための霧吹きを行う場合は、噴霧器を使用すること。

(17) 仕上げの終つた洗濯物については、処理が適正に行われたかどうか確認を行うこと。特に、おしぼり、おむつ等の指定洗濯物については、適宜細菌検査等を行い、消毒及び処理の結果を確認すること。

(18) 仕上げの終つた洗濯物の保管は、包装するか、又は格納設備に収納し、汚染することのないよう衛生的に取り扱うこと。

(19) 特に営業者又はクリーニング師は、クリーニング所における洗濯物の処理及び取扱いが衛生上適正に行われているかどうかを常に確認し、その衛生確保に努めること。

四 洗剤及び溶剤等の管理

(一) 洗剤、有機溶剤、しみ抜き薬剤及び消毒剤等は、それぞれ分類して表示し、所定の保管庫又は戸棚等に保管すること。

なお、有機溶剤は、容易に蒸発しやすく、また引火しやすい性質をもつているので、必ず密閉容器に入れ、保管及び取扱いについてはその安全衛生に十分留意すること。

(二) ランドリー処理に使用する水は、清浄なものであること(水道法に基づく水質基準に適合する水であることが望ましい。)。

(三) ドライクリーニング処理に使用する有機溶剤は、清浄なものであること。

(四) 有機溶剤の清浄化のために使用されれいるフイルター等は、反覆使用により溶剤中に溶出又は分散した汚れ、細菌等の吸着・除去能力が低下するので、適宜新しいものに交換し、常に清浄な溶剤が得られるようにすること。

(五) 使用中又は使用後の有機溶剤は、溶剤中に分散された汚れを除去するため常に清浄化を行うこと。この場合、ろ過又は吸着により有機溶剤の清浄化を行つても清浄にならないものは、蒸留するか又は新しい溶剤に交換すること。

(六) ドライクリーニング処理を行う場合は、洗浄効果を高めるため、溶剤中の洗剤濃度及び溶剤相対湿度を常に点検し、適正な濃度及び湿度の維持に努めること(溶剤相対湿度を七五%前後に保つことが望ましい。)。

(七) 有機溶剤の清浄化のために使用したフイルター等を廃棄する場合は、専用のふた付容器に納め、適正に処理すること(専門の処理業者に処理委託することが望ましい。)。

(八) 有機溶剤を含有するしみ抜き薬剤は、密閉できる容器に入れて使用し、それ以外のしみ抜き薬剤は、適正濃度に調整して使用すること。

(九) 特に営業者又はクリーニング師は、各種の洗剤、有機溶剤等の特性及び適正な使用方法について従業者に十分理解させ、その保管及び取扱いを適正にすること。

五 従業者の管理

(一) 営業者は、常に従業者の健康管理に注意し、従業者が伝染するおそれのある疾患(結核、伝染性膿痂疹(トビヒ)、単純性疱疹、頭部白癬(シラクモ)、疥癬等の皮膚疾患)に感染したときは、営業者はこの旨を保健所に届け出るとともに、当該従業者を作業に従事させないこととし、当該疾患が治癒した場合も同様に届け出ること。

(二) 営業者は、作業者又はその同居者が法定伝染病患者又はその疑いのある者である場合は、当該従業者当人が治癒又はり患していないことが判明するまでは、作業に従事させないこと。

(三) 営業者又はクリーニング師は、施設、設備及び器具の衛生管理、洗濯物の適正な処理及び衛生的な取扱い並びに洗剤、有機溶剤等の適正な使用等について常に従業者の教育、指導に努めること。

(四) 営業者は、従業者の資質の向上、知識の修得及び技能の向上を図るため、クリーニング業法に基づく研修又は講習のほか、関連する研修又は講習に参加させ、又は参加する機会を与えるよう努めなければならない。

第四 消毒

一 指定洗濯物の一般的な消毒方法及び消毒効果を有する洗濯方法の概要

(一) 消毒方法

ア 理学的方法

(ア) 蒸気による消毒

蒸気がま等を使用し、一○○℃以上の湿熱に一○分間以上触れさせること(温度計により器内の温度を確認すること。)。

(注)1 大量の洗濯物を同時に消毒する場合は、すべての洗濯物が湿熱に十分触れないことがある。

2 器内底の水量を適量に維持する必要がある。

(イ) 熱湯による消毒

八○℃以上の熱湯に一○分間以上浸すこと(温度計により温度の確認をすること。)。

(注) 熱湯に大量の洗濯物を浸す場合は、湯の温度が低下することがある。

イ 化学的方法

(ア) 塩素剤による消毒

さらし粉、次亜塩素酸ナトリウム等を使用し、その遊離塩素二五○ppm以上の水溶液中に三○℃以上で五分間以上浸すこと(この場合終末遊離塩素が一○○ppmを下らないこと。)。

(注) 汚れの程度の著しい洗濯物の場合には、終末遊離塩素濃度が極端に低下することがある。

(イ) 界面活性剤による消毒

逆性石けん液、両性界面活性剤等の殺菌効果のある界面活性剤を使用し、その適正希釈水溶液中に三○℃以上で三○分間以上浸すこと。

(注) 洗濯したものを消毒する場合は、十分すすぎを行つてからでないと消毒効果がないことがある。

(ウ) ホルムアルデヒドガスによる消毒

あらかじめ真空にした装置に容積一m3につきホルムアルデヒド六g以上及び水四○g以上を同時に蒸発させ、密閉したまま六○℃以上で一時間以上触れさせること。

(エ) 酸化エチレンガスによる消毒

あらかじめ真空にした装置に酸化エチレンガス及び炭酸ガスを一対九に混合したものを注入し、大気圧に戻し五○℃以上で二時間以上触れさせるか、又は1kg/cm2まで加圧し五○℃以上で一時間以上触れさせること。

(二) 消毒効果を有する洗濯方法

洗濯物の処理工程の中に次のいずれかの工程を含むものは、消毒効果を有する洗濯方法である。

ア 洗濯物を八○℃以上の熱湯で一○分間以上処理する工程を含むもの。

イ さらし粉、次亜塩素酸ナトリウム等を使用し、その遊離塩素が二五○ppm以上の液に三○℃以上で五分間以上浸し、終末遊離塩素一○○ppm以上になるような方法で漂白する工程を含むもの。

ウ 四塩化(パークロン)エチレンに五分間以上浸し洗濯した後、四塩化エチレンを含む状態で五○℃以上に保たせ、一○分間以上乾燥させる工程を含むもの。

二 設備及び容器等の消毒方法の概要

(一) ランドリー処理用の洗濯機及び脱水機は、槽内及び投入取出口等を塩素剤又は界面活性剤等の水溶液を満たして稼働するか、又はこれら消毒液を用いて清しきすることにより消毒することが望ましいこと。

(二) 洗濯物の格納設備又は容器及び運搬・集配容器は、塩素剤又は界面活性剤等の水溶液を用いて浸せき又は清しき等により消毒するか、又はホルムアルデヒドガスにより消毒することが望ましいこと。

(三) その他消毒する器具等についても、その材質に応じ加熱(蒸気、熱湯)又は消毒液(塩素剤又は界面活性剤等の水溶液)による消毒のいずれかにより消毒することが望ましいこと。

第五 自主管理体制

一 営業者は、施設、設備及び洗濯物等の管理及び取扱いに係る具体的な衛生管理要領を作成し、従業者に周知徹底すること。

二 営業者は、営業施設ごとに施設、設備及び洗濯物等を衛生的に管理し、洗濯物の処理及び取扱いを適正に行うための自主管理体制を整備し、クリーニング師及びその他適当な者にこれら衛生管理を行わせること。

三 クリーニング師等は、営業者の指示に従い、責任をもつて衛生管理に努めること。