アクセシビリティ閲覧支援ツール

添付一覧

添付画像はありません

通し番号

化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第4条第1項第3号に該当するものであると判定した新規化学物質の名称

整理番号

5757

2―エチルヘキシル=2―[(4―{[4―(6―tert―ブチル―7―{[4―(2,2―ジメチルプロパンアミド)フェニル]スルファニル}―1H―ピラゾロ[1,5―b][1,2,4]トリアゾール―2―イル)フェニル]スルファモイル}―2―ニトロフェニル)スルファニル]アセタート

(5)―6872

5758

2,6―ジ―tert―ブチル―4―メチルシクロヘキシル=2―{3―アミノ―4―[3―(エトキシカルボニル)ピペリジノ]フェニル}―6―シアノ―1H―ピロロ[1,2―b][1,2,4]トリアゾール―7―カルボキシラート

(5)―6873

5759

1―[4―(7―{[(2,6―ジ―tert―ブチル―4―メチルシクロヘキシル)オキシ]カルボニル}―6―シアノ―1H―ピロロ[1,2―b][1,2,4]トリアゾール―2―イル)―2―[2,5―ジプロポキシ―4―(1,1,3,3―テトラメチルブタン―1―イル)ベンゼンスルホンアミド]フェニル]ピペリジン―3―カルボン酸

(5)―6874

5760

ポリスチレン―block―ポリ(エテン―co―ブタ―1―エン―co―4―メチル―2―ビニル―1,3,2―ジオキサボロラン―co―4―メチル―2―ビニル―1,3,2―ジオキサボリナン)―block―ポリスチレン(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2694

5761

3,3′―ジアミノ―N,N′―{[ペルフルオロ(プロパン―2,2―ジイル)]ビス(6―ジヒドロキシ―3,1―フェニレン)}ジベンズアミド・1,1′―ジメチル=二水素=4,4′―オキシジフタラート・3,3′―[オキシビス(ジメチルシランジイル)]ビス(プロピルアミン)重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2879

5762

アクリル酸・2―ヒドロキシエチル=メタクリラート・2―メチルブタ―1,3―ジエン―1―スルホン酸共重合物の部分カリウム塩(分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2695

5763

2―[3―(2H―1,2,3―ベンゾトリアゾール―2―イル)―4―ヒドロキシフェニル]エチル=メタクリラート・ブチル=アクリラート・エチル=アクリラート・2―ヒドロキシエチル=メタクリラート・メタクリル酸・メチル=メタクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2696

5764

4―カルボキシ―2―オキソブチルアンモニウム=クロリド

(2)―4032

5765

4―(メトキシカルボニル)―2―オキソブチルアンモニウム=クロリド

(2)―4033

5766

ナトリウム=2―ヒドロキシ―4―フェニルブタノアート

(3)―4579

5767

6,14―ジクロロ―3,11―ジエチル―5,13―ジオキサ―1,3,7,9,11,15―ヘキサアザ―1,9―ジヒドロジシクロペンタ[b,m]ペンタセン―2,10(3H,11H)―ジオン

(5)―6875

5768

N―ドデシル―4―メトキシベンズアミド

(3)―4580

5769

2―{3,6―ビス[N―メチル―N―(ジメチルフェニル)アミノ]キサンテン―9―イウム―9―イル}ベンゼンスルホナートを主成分(60%以上)とする、2―(3,6―ジクロロ―9―キサンテン―9―イウム―9―イル)ベンゼンスルホナート、2―エチルアニリン、ジメチルアニリン及びジメチル硫酸の反応生成物

(4)―1922

5770

2,4―ビス[(ドデシルチオ)メチル]―6―メチルフェノールを主成分(95%以上)とする、o―クレゾール、ドデカン―1―チオール及びパラホルムアルデヒドの反応生成物

(3)―4581

5771

タングステン酸カドミウム

(1)―1244

5772

2―モルホリノエタノール

(5)―6876

5773

2―(ジメチルアミノ)エチル=メタクリラート・2―ヒドロキシエチル=メタクリラート・N,N′―メチレンジアクリルアミド・N―イソプロピルアクリルアミド・メチル=メタクリラート・スチレン共重合物(架橋構造)(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2697

5774

6―ヒドロキシ―2―ナフトエ酸・4―tert―ブチルベンゼン―1,2―ジオール・4―ヒドロキシ安息香酸・ナフタレン―2,6―ジカルボン酸・ピロカテコール・テレフタル酸重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2880

5775

2―(ジメチルアミノ)エチル=メタクリラート・2―ヒドロキシプロピル=アクリラート共重合物のクエン酸付加物(分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2698

5776

アクリル酸・ブチル=アクリラート・ブチル=メタクリラート・シクロヘキシル=メタクリラート・2―エチルヘキシル=アクリラート・メチル=メタクリラート・1,2,2,6,6―ペンタメチルピペリジン―4―イル=メタクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2699

5777

N―シクロヘキシルマレイミド・メチル=メタクリラート・メタクリル酸共重合物の2,3―エポキシプロピル=メタクリラート付加反応生成物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2700

5778

4,4′―(1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプロパン―2,2―ジイル)ジ(フタル酸無水物)・2,2′―ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル―4,4′―ジイルジアミン重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2881

5779

ビフェニル―3,4:3′,4′―テトラカルボン酸二無水物・4,4′―[エチレンビス(オキシカルボニル)]ジ(フタル酸無水物)・4,4′―[プロパン―2,2―ジイルビス(p―フェニレンオキシ)]ジアニリン重縮合物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(7)―2882

5780

ブタ―1,3―ジエン・2―ヒドロキシエチル=アクリラート・スチレン共重合物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2701

5781

ブタ―1,3―ジエン・2,3―エポキシプロピル=メタクリラート・N―(ヒドロキシメチル)アクリルアミド・スチレン共重合物(数平均分子量が1,000以上で水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であり、分子構造中の2,3―エポキシプロピル=メタクリラートの含有率が5重量%以下であるものに限る。)

(6)―2702

5782

エチレン=ジメタクリラート・メチル=メタクリラート・2,2,2―トリフルオロエチル=メタクリラート共重合物(架橋構造)(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2703

5783

プロペン・テトラフルオロエテン・3,3,3―トリフルオロプロパ―1―エン共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2704

5784

1,1―ジクロロエテン・メタクリロニトリル・メチル=メタクリラート・2―メチリデンコハク酸共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2705

5785

エテン・プロペン・5―エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプタ―2―エン・4―メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ―9―エン―4―カルボン酸共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2706

5786

イソプレン・2―(メタクリロイルオキシ)エチル=水素=シクロヘキサン―1,2―ジカルボキシラート・スチレン・メタクリル酸・トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル=メタクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2707

5787

ベンジル=メタクリラート・シクロヘキシル=メタクリラート・メタクリル酸共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2708

5788

1,1―ジフルオロエテン・ペルフルオロ[(3―メトキシプロポキシ)エテン]・テトラフルオロエテン共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2709

5789

(イソフタロイル=ジクロリド・テレフタロイル=ジクロリド・レゾルシノール重縮合物)・レゾルシノール・ホスゲン・4,4′―(プロパン―2,2―ジイル)ジフェノール重縮合物の4―(1―メチル―1―フェニルエチル)フェノール付加物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2883

5790

アクリル酸・α―ヒドロ―ω―(アクリロイルオキシ)ポリ(n=1~10)[オキシ(1―オキソヘキサン―1,6―ジイル)]・メタクリル酸・メチル=メタクリラート共重合物と(3,4―エポキシシクロヘキシル)メチル=アクリラートのエステル化反応生成物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2710

5791

メチル=L―アルギニナート二塩酸塩

(2)―4034

5792

1―(アリルオキシ)ドデカン―2―オール

(2)―4035

5793

1―(アリルオキシ)テトラデカン―2―オール

(2)―4036

5794

1―[1―(アリルオキシメチル)ウンデシルオキシ]ドデカン―2―オール

(2)―4037

5795

1―[1―(アリルオキシメチル)ウンデシルオキシ]テトラデカン―2―オール

(2)―4038

5796

1―[1―(アリルオキシメチル)トリデシルオキシ]ドデカン―2―オール

(2)―4039

5797

1―[1―(アリルオキシメチル)トリデシルオキシ]テトラデカン―2―オール

(2)―4040

5798

(S)―1―(エトキシカルボニル)―3―フェニルプロピルアンモニウム=クロリド

(3)―4582

5799

シクロヘキシル=水素=フマラート

(3)―4583

5800

ジナトリウム=(1R,2R,3S,4S)―ビシクロ[2.2.1]ヘプタン―2,3―ジカルボキシラート

(3)―4584

5801

ジ(2―ブチル)=フマラート・ジシクロヘキシル=フマラート・メタクリル酸・スチレン共重合物の2,3―エポキシプロピル=メタクリラート付加物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2711

5802

2―[7―クロロ―3―(4―クロロフェニル)―1H―ピラゾロ[3,2―c][1,2,4]トリアゾール―6―カルボキサミド]―N,N―ビス(2―エチルヘキシル)―3―メチルブタンアミド

(5)―6877

5803

catena―ポリ(n=3~15)(ジクロロλ5―ホスファゼン)、クレゾール及びフェノールの反応生成物

(7)―2884

5804

2―(シクロヘキサ―1―エン―1,2―ジカルボキシイミド)エチル=アクリラート・シクロヘキシル=アクリラート・メタクリル酸・メチル=メタクリラート共重合物の2,3―エポキシプロピル=メタクリラート付加物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2712

5805

N,N―ジエチル―N―(2―メトキシエチル)―N―メチルアンモニウム=クロリド

(2)―4041

5806

トリエチル=ホスファート・オキシラン・五酸化二リン重縮合物

(7)―2885

5807

ペルフルオロ(N―エチル―ジメチルピペリジン)、ペルフルオロ(N―プロピル―ジメチルピロリジン)及びペルフルオロ(N―プロピル―メチルピペリジン)を主成分(70%以上)とする、トリアリルアミンとフッ化水素の反応生成物

(5)―6878

5808

5,5′,5″―トリス(1―メチル―2―{[アルキル(C=8、分岐型)]オキシ}―2―オキソエトキシ)―2,2′,2″―1,3,5―トリアジン―2,4,6―トリイルトリフェノールを主成分(55%以上)とする、4,4′,4″―1,3,5―トリアジン―2,4,6―トリイルトリス(ベンゼン―1,3―ジオール)とアルキル(C=8、分岐型)=2―ハロゲノプロパノアートの脱ハロゲン化水素縮合物

(5)―6879

5809

α―({[3―(トリメトキシシリル)プロピル]アミノ}カルボニル)―ω―[({[3―(トリメトキシシリル)プロピル]アミノ}カルボニル)オキシ]ポリ(オキシプロピレン)とその加水分解生成物の混合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2886

5810

アクリロニトリル・ブタ―1,3―ジエン・ブチル=アクリラート共重合物の部分水素化物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2713

5811

クロロエテン・メチル=水素=マレアート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2714

5812

アクリロニトリル・N―フェニルマレイミド・メタクリロニトリル・1,7,7―トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ―2―イル=メタクリラート共重合物(架橋構造)(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(7)―2887

5813

2―[(1,2,2―トリフルオロビニル)オキシ]―1,1,2,2―テトラフルオロエタンスルホニル=フルオリド・テトラフルオロエテン共重合物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2715

5814

アクリロニトリル・メタクリロニトリル・ビニル=アセタート共重合物(架橋構造)(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2716

5815

1―ビニルピロリジン―2―オン・N―[3―(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド共重合物(分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2717

5816

α―ブチル―ω―{[3―(メチルジメトキシシリル)プロピル]オキシ}ポリ(n=30~200)(オキシプロピレン)とその二量体の混合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2888

5817

ベンジル=メタクリラート・メタクリル酸・N―フェニルマレイミド・スチレン共重合物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2718

5818

ベンジル=メタクリラート・2,3―ジヒドロキシプロピル=メタクリラート・メタクリル酸・N―フェニルマレイミド・スチレン共重合物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2719

5819

6―[(6―{[6―(アクリロイルオキシ)ヘキサノイル]オキシ}ヘキサノイル)オキシ]ヘキサン酸・ベンジル=メタクリラート・2,3―ジヒドロキシプロピル=メタクリラート・メタクリル酸・N―フェニルマレイミド・スチレン共重合物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2720

5820

アクリロニトリル・エチル=アクリラート・2,3―エポキシプロピル=メタクリラート・メチル=メタクリラート・2―[(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ―3―エン―8―イル)オキシ]エチル=アクリラート・2―[(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ―3―エン―9―イル)オキシ]エチル=アクリラート共重合物(数平均分子量が1,000以上で水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であり、分子構造中の2,3―エポキシプロピル=メタクリラートの含有率が10重量%以下であるものに限る。)

(6)―2721

5821

テトラフルオロエテン・2―[(1,2,2―トリフルオロビニル)オキシ]―1,1,2,2―テトラフルオロエタンスルホン酸共重合物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2722

5822

テトラフルオロエチレン・2―{1,2,2―トリフルオロ―1―(トリフルオロメチル)―2―[(1,2,2―トリフルオロビニル)オキシ]エチル}―1,1,2,2―テトラフルオロエタンスルホン酸共重合物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2723

5823

3,3′―(ブタン―1,4―ジイル)ビス(プロピルアミン)・4,4′―[デカン―1,10―ジイルビス(オキシカルボニル)]ジ無水フタル酸・4,4′―[プロパン―2,2―ジイルビス(1,4―フェニレンオキシ)]ジアニリン重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2889

5824

ポリ(ブタジエン―co―スチレン)―graft―ポリ(アクリロニトリル―co―2,3―エポキシプロピル=メタクリラート―co―メチル=メタクリラート―co―スチレン)(数平均分子量が1,000以上で水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であり、分子構造中の2,3―エポキシプロピル=メタクリラートの含有率が10重量%以下であるものに限る。)

(6)―2724

5825

エテン・エテノール共重合物と3―[3―(2H―1,2,3―ベンゾトリアゾール―2―イル)―5―tert―ブチル―4―ヒドロキシフェニル]プロピオン酸のエステル化反応生成物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2725

5826

アクリル酸・3―(2H―1,2,3―ベンゾトリアゾール―2―イル)―4―ヒドロキシフェネチル=メタクリラート・ブチル=アクリラート・エチル=アクリラート・2―ヒドロキシエチル=アクリラート・メチル=アクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2726

5827

(N―ラウロイル―L―グルタミン酸とL―リジンの反応生成物)の部分ナトリウム塩

(2)―4042

5828

1―(4―ドデカンアミドブチル)グアニジニウム=クロリド

(2)―4043

5829

エチル=3―ブロモ―2―オキソプロパノアート

(2)―4044

5830

2,6―ビス(2,3,4―トリヒドロキシベンジル)―4―メチルフェノールと6―ジアゾ―5―オキソ―5,6―ジヒドロナフタレン―1―スルホン酸のエステル化反応生成物[ヘキサエステル化物を主成分(50%以上)とする、テトラ、ペンタ、ヘキサ及びヘプタエステル化物の混合物。]

(4)―1923

5831

1,1′―(ヒドロキシルイミノ)ビス(プロパン―2―オール)を主成分(約30%)とする、ヒドロキシルアミンと1,2―エポキシプロパンの反応生成物

(2)―4045

5832

ヘキサン―1,6―ジイル=ジイソシアナート・α―ヒドロ―ω―ヒドロキシポリ(オキシエチレン)・1,1,2,2,3,3,4,4,4―ノナフルオロ―N―(2―ヒドロキシエチル)―N―メチルブタン―1―スルホンアミド・3―(トリメトキシシリル)プロピルアミン重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2890

5833

ビフェニル・ホルムアルデヒド・フェノール重縮合物

(7)―2891

5834

アクリル酸・[1―クロロ―2,3―エポキシプロパン・4,4′―(プロパン―2,2―ジイル)ジフェノール重縮合物]・シクロヘキサ―4―エン―1,2―ジカルボン酸無水物・1,3,5―トリス(2,3―エポキシプロピル)―1,3,5―トリアジナン―2,4,6―トリオン重縮合物

(7)―2892

5835

1,4―ビス(メシチルアミノ)アントラ―9,10―キノン

(4)―1924

5836

4―{[4―(アリルオキシ)フェニル]スルホニル}フェノール

(3)―4585

5837

α―ヒドロ―ω―(2,4,6,8―テトラメチルシクロテトラシロキサン―2―イル)ポリ(n=1~5)[(2,4,6,8―テトラメチルシクロテトラシロキサン―2,6―ジイル)プロパン―1,3―ジイルオキシ―1,4―フェニレンプロパン―2,2―ジイル―1,4―フェニレンオキシプロパン―1,3―ジイル]

(6)―2727

5838

エチル=2―[2―(3―ブトキシプロピル)―1,1―ジオキソ―1λ6,2,4―ベンゾチアジアジン―3―イル]アセタート

(5)―6880

5839

ブタ―1―エン・エテン・プロペン共重合物とエテン・酢酸ビニル共重合物の反応生成物(架橋構造)(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2728

5840

2,2,3,3―テトラフルオロプロピル=メタクリラート・2,2,2―トリフルオロエチル=メタクリラート・3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10―ヘプタデカフルオロデシル=メタクリラート・メチル=メタクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2729

5841

α―{4―[(4―クロロフェニル)カルボニル]フェニル}―ω―クロロポリ(n=2~100)[オキシ―1,4―フェニレン(1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプロパン―2,2―ジイル)―1,4―フェニレンオキシ―1,4―フェニレンカルボニル―1,4―フェニレン](水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2893

5842

(アクリロニトリル・スチレン共重合物)、(3,4―エポキシシクロヘキシル)メチル=3,4―エポキシシクロヘキサン―1―カルボキシラート及び水の反応生成物(架橋構造)(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(7)―2894

5843

ベンジル=メタクリラート・2―[2―(2―エトキシエトキシ)エトキシ]エチル=メタクリラート・メタクリル酸共重合物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2730

5844

[2―ヒドロキシプロピルメチルセルロースと(無水酢酸及び無水コハク酸)のエステル化反応生成物]及びその二量体(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2895

5845

ペルフルオロ(プロポキシエテン)・テトラフルオロエテン・2,3,3,3―テトラフルオロ―2―{1,1,2,3,3,3―ヘキサフルオロ―2―[(1,1,2―トリフルオロアリル)オキシ]プロポキシ}プロパン―1―オール共重合物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2731

5846

エテン・エテノール・ビニル=アセタート・ジナトリウム=2―メチリデンスクシナート共重合物(分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2732

5847

アクリル酸・ナトリウム=アクリラート・ナトリウム=3―アリルオキシ―2―ヒドロキシ―1―プロパンスルホナート共重合物(分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2733

5848

カリウム=アクリラート・ナトリウム=アクリラート・カリウム=3―アリルオキシ―2―ヒドロキシ―1―プロパンスルホナート・ナトリウム=3―アリルオキシ―2―ヒドロキシ―1―プロパンスルホナート共重合物(分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2734

5849

アクリル酸・カリウム=アクリラート・カリウム=3―アリルオキシ―2―ヒドロキシ―1―プロパンスルホナート・ナトリウム=アクリラート・ナトリウム=3―アリルオキシ―2―ヒドロキシ―1―プロパンスルホナート共重合物(分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2735

5850

エテン・ヘキサフルオロプロペン・ペルフルオロ(プロポキシエテン)・テトラフルオロエテン共重合物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2736

5851

α―[3―(トリエトキシシリル)プロピル]―ω―[3―(トリエトキシシリル)プロポキシ]ポリ(オキシプロピレン)(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2896

5852

アクリル酸・ブチル=アクリラート・ヘキサン―1,6―ジイル=ジアクリラート・スチレン共重合物の両末端(トリクロロメチルと臭素の混合物)付加物(架橋構造)(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2737

5853

α,α′―(1,6―ジエトキシ―1,6―ジオキソヘキサン―2,5―ジイル)―ω,ω′―ジアクリラートビス(ポリ{[1―(ブトキシカルボニル)エチレン]―co―[1―(エトキシカルボニル)エチレン]―co―[1―(2―メトキシエトキシカルボニル)エチレン]})(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2897

5854

ビニル=(E)―ブタ―2―エノアート

(2)―4046

5855

N,N′―[(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン―2,5―ジイル)ジメチル]ビス(1―エチルプロピリデンアミン)とN,N′―[(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン―2,6―ジイル)ジメチル]ビス(1―エチルプロピリデンアミン)の混合物

(4)―1925

5856

N―(2―アミノエチル)―N′―{2―[(2―アミノエチル)アミノ]エチル}エチレンジアミン・シクロヘキサ―4―エン―1,2―ジカルボン酸無水物・尿素・N,N′―ビス(2―アミノエチル)エチレンジアミン重縮合物

(7)―2898

5857

S―[3―(トリエトキシシリル)プロピル]=オクタンチオアート

(2)―4047

5858

4―(1―アミノ―4―ヒドロキシ―9,10―ジオキソ―9,10―ジヒドロ―2―アントリル)ベンゼンスルホニル=フルオリドを主成分(90%以上)とする、4―(1―アミノ―4―ヒドロキシ―9,10―ジオキソ―9,10―ジヒドロ―2―アントリル)ベンゼンスルホニル=クロリドとフッ化カリウムの反応生成物

(4)―1926

5859

5―メチルクロマン―6―カルボン酸

(5)―6881

5860

5―メチルクロマン―6―カルボニル=クロリド

(5)―6882

5861

2―アニリノ―4―メチル―5―{[4―ニトロ―2―(トリフルオロメチル)フェニル]ジアゼニル}―6―(フェネチルアミノ)ニコチノニトリル、6―アニリノ―4―メチル―5―{[4―ニトロ―2―(トリフルオロメチル)フェニル]ジアゼニル}―2―(フェネチルアミノ)ニコチノニトリル、2―アニリノ―6―(ベンジルアミノ)―5―[(2―シアノ―4―ニトロフェニル)ジアゼニル]―4―メチルニコチノニトリル、6―アニリノ―2―(ベンジルアミノ)―5―[(2―シアノ―4―ニトロフェニル)ジアゼニル]―4―メチルニコチノニトリル、2―アニリノ―5―[(2―シアノ―4―ニトロフェニル)ジアゼニル]―4―メチル―6―(フェネチルアミノ)ニコチノニトリル及び6―アニリノ―5―[(2―シアノ―4―ニトロフェニル)ジアゼニル]―4―メチル―2―(フェネチルアミノ)ニコチノニトリルの混合物

(5)―6883

5862

4′―[(4―ヒドロキシ―3―{N―[2―(オクチルオキシ)―5―(1,1,3,3―テトラメチルブチル)フェニル]カルバモイル}―1―ナフチル)オキシ]スクシンアニリド酸

(4)―1927

5863

2,2′―ジメチル―4,4′―(シクロヘキサン―1,1―ジイル)ジフェノール

(4)―1928

5864

2―ヘキシル―2′―ヒドロキシ―5′―メチルデカンアニリド

(3)―4586

5865

2―[2―(3―ブトキシプロピル)―1,1―ジオキソ―1λ6,2,4―ベンゾチアジアジン―3―イル]―5′―tert―ブチル―2―(5,5―ジメチル―2,4―ジオキソ―1,3―オキサゾリジン―3―イル)―2′―[(2―エチルヘキシル)スルファニル]アセトアニリド

(5)―6884

5866

2,2′―ジアミノ―4,4′―(1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロプロパン―2,2―ジイル)ジフェノール・4,4′―オキシ二安息香酸重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2899

5867

(ポリ―ε―カプロラクタムの1,3―フェニレンジメタンアミン付加物)と無水フタル酸の反応生成物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2900

5868

エテン・プロペン・5―ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ―2―エン共重合物の無水マレイン酸付加物(架橋構造)(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2738

5869

エチレン=グリコール・ナトリウム=3,5―ジカルボキシベンゼンスルホナート・テレフタル酸・ポリ(オキシエチレン)重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2901

5870

2―アクリロイルオキシエチル=水素=スクシナート・ベンジル=メタクリラート・メタクリル酸・N―フェニルマレイミド・スチレン共重合物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2739

5871

アクリロニトリル・ブチル=アクリラート・エチル=アクリラート・メチル=メタクリラート・2―(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ―3―エン―8―イルオキシ)エチル=アクリラート・2―(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ―3―エン―9―イルオキシ)エチル=アクリラート共重合物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2740

5872

(1―クロロ―2,3―エポキシプロパンと3,3′,5,5′―テトラメチルビフェニル―4,4′―ジオールの反応生成物)・4,4′―(1―フェニルエタン―1,1―ジイル)ジフェノール重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2902

5873

エテン・エテノール・ビニル=アセタート共重合物とブチルアルデヒドのアセタール化反応生成物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2903

5874

イソフタル酸・[4,4′―(プロパン―2,2′―ジイル)ジフェノールの2―メチルオキシラン付加物]重縮合物の末端(ベンゼン―1,2,4―トリカルボン酸 1,2―無水物)付加物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2904

5875

ジメチルシロキサン・3―(メタクリロイルオキシ)プロピル(ジメトキシ)メチルシラン重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2905

5876

12―アミノドデカン酸・アジピン酸・α―(2―アミノプロピル)―ω―(2―アミノプロポキシ)―block―ポリ[オキシ(プロパン―1,2―ジイル)]―block―ポリ[オキシ(ブタン―1,4―ジイル)]―block―ポリ[オキシ(プロパン―1,2―ジイル)]重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2906

5877

α―tert―ブチル―ω―tert―ブトキシポリ(スチレン―co―ブチル=アクリラート)(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2741

5878

α,ω―ビス(1―シアノ―1,3―ジメチルブチル)ポリ(スチレン―co―ブチル=アクリラート)(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2742

5879

ポリ[オキシ(1―オキソエチレン)―co―オキシ(1―オキソプロパン―1,2―ジイル)]

(6)―2743

5880

1,1,1,2,2,3,3,4,4―ノナフルオロヘキサン

(2)―4048

5881

ナトリウム=3,5―ビス[(2―ヒドロキシエトキシ)カルボニル]ベンゼンスルホナートを主成分(50%以上)とする、ナトリウム=3,5―ビス(メトキシカルボニル)ベンゼンスルホナートとエチレン=グリコールの反応生成物

(3)―4587

5882

シクロヘキサン―1,2,4―トリカルボン酸

(3)―4588

5883

3―[ビス(トリメチルシリル)アミノ]プロピル(ジエトキシ)(メチル)シラン

(2)―4049

5884

1,1,1,3,3,3―ヘキサフルオロ―2―メトキシプロパン

(2)―4050

5885

α,α′,α″,α′′′―テトラヒドロ―ω,ω′,ω″,ω′′′―{N,N′―[(メチルイミノ)ビス(プロパン―3,1―ジイル)]ジイミノ}テトラキス[ポリ(オキシエチレン―co―オキシプロパン―1,2―ジイル)]

(7)―2907

5886

1,3―ベンゼンジアミン・1,3―ベンゾフランジオン・4―クロロイソベンゾフラン―1,3―ジオン・5―クロロイソベンゾフラン―1,3―ジオン・4,4′―(プロパン―2,2―ジイル)ジフェノール重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2908

5887

エテン・メチル=アクリラート共重合物の2,2′―オキシジエチル=ジメタクリラート付加物(架橋構造)(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2909

5888

アクリロニトリル・ブチル=アクリラート・2―ヒドロキシエチル=メタクリラート・メタクリルアミド・メタクリル酸共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2744

5889

アクリル酸・2―[(アクリロイルオキシ)メチル]―2―エチルプロパン―1,3―ジイル=ジアクリラート・ベンジル=メタクリラート共重合物(架橋構造)(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2745

5890

N―(ヒドロキシメチル)メタクリルアミド・オクタデシル=アクリラート・2―{ペルフルオロ[n―アルキル(C=6,8,10,12及び14の混合物)]}エチル=アクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2746

5891

tert―ブチル=アクリラート・4―イソプロペニルフェノール共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2747

5892

3―ヒドロキシ―1―アダマンチル=メタクリラート・2―メチル―2―アダマンチル=メタクリラート・3―オキサ―2―オキソトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナ―5―イル=メタクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2748

5893

アクリル酸・2―エチルヘキシル=アクリラート・α―メタクリロイル―ω―メトキシポリ(オキシエチレン)・スチレン共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2749

5894

シクロヘキサン―1,4―ジカルボン酸・シクロヘキサン―1,4―ジメタノール共重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2910

5895

N,N,N―トリエチル―4―ビニルベンジルアンモニウム=クロリド・4―ビニル安息香酸共重合物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2750

5896

デカン―1,10―ジイルジアミン・ドデカン二酸重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2911

5897

ベンジル=2―(2―メトキシエトキシ)エチル=アジパートを主成分(40%以上)とする、ベンジル=2―(2―メトキシエトキシ)エチル=アジパート、ビス[2―(2―メトキシエトキシ)エチル]=アジパート及びジベンジル=アジパートの混合物

(3)―4589

5898

N,N′―ビス(3―メトキシプロピル)アルカン(C=12,17及び22、分岐型を含む)ジアミド

(2)―4051

5899

1―エトキシプロパ―1―エン

(2)―4052

5900

4―(1―エトキシエトキシ)スチレン

(3)―4590

5901

レチナール

(3)―4591

5902

α―ブチル―ω―ヒドロキシポリ(n=1~27、平均8)[オキシ(1―カルボニルヘキサン―1,6―ジイル)]

(6)―2751

5903

2―メチルアダマンタン―2―オール

(4)―1929

5904

α―(ジフルオロメチル)―ω―(ジフルオロメトキシ)ポリ(n=0~2)(オキシジフルオロメチレン―co―オキシテトラフルオロエチレン)

(6)―2752

5905

アルキル(C=8、分岐型のみ)=2―{4―[4,6―ビス(ビフェニル―4―イル)―1,3,5―トリアジン―2―イル]―3―ヒドロキシフェノキシ}プロパノアートを主成分とする、4―[4,6―ビス(ビフェニル―4―イル)―1,3,5―トリアジン―2―イル]ベンゼン―1、3―ジオールとアルキル(C=8、分岐型のみ)=2―ブロモプロパノアートの反応生成物

(5)―6885

5906

ジナトリウム=4,4′―ビス[(4―モルホリノ―1,3,5―トリアジン―2―イル)アミノ]スチルベン―2,2′―ジスルホナートを主成分(約60%)とする、アンモニア、ジナトリウム=4,4′―ジアミスチルベン―2,2′―ジスルホナート、モルホリン及び2,4,6―トリクロロ―1,3,5―トリアジンの反応生成物

(5)―6886

5907

2―{ジメチル[3―(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8―トリデカフルオロオクタン―1―スルホンアミド)プロピル]アンモニオ}アセタートを主成分(95%以上)とする、2―{ジメチル[3―(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8―トリデカフルオロオクタン―1―スルホンアミド)プロピル]アンモニオ}アセタートとN,N―ジメチル―3―(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8―トリデカフルオロオクタン―1―スルホンアミド)プロピルアミンの混合物

(2)―4053

5908

α―ヒドロ―ω―(4―ヒドロキシフェニル)ポリ(2―メチルプロペン)、ホルムアルデヒド及び2―ヒドロキシ安息香酸の反応生成物のカルシウム塩

(3)―4592

5909

α,α′―(2,2′,3,3′,5,5′―ヘキサメチルビフェニル―4,4′―ジイル)―ω,ω′―ビス(2,3―エポキシプロポキシ)ビス{ポリ(n=0~20)[オキシ(3,5―ジメチル―1,4―フェニレン)]}

(6)―2753

5910

アルミニウム=トリス{ジエチル[及びブチル(エチル)]ホスフィナート}

(2)―4054

5911

α―ホスホノ―ω―(メタクリロイルオキシ)ポリ(n=1~15)(オキシプロピレン)を主成分とする、α―ヒドロキシ―ω―(メタクリロイルオキシ)ポリ(オキシプロピレン)、五酸化リン及び強リン酸(105%)の反応生成物

(7)―2912

5912

アクリルアミド・N―ベンジル―N―[2―(アクリロイルオキシ)エチル]―N,N―ジメチルアンモニウム=クロリド・N―ベンジル―N―[2―(メタクリロイルオキシ)エチル]―N,N―ジメチルアンモニウム=クロリド・2―(ジメチルアミノ)エチル=メタクリラート・2―メチリデンコハク酸共重合物

(6)―2754

5913

アクリル酸・シクロヘキシル=メタクリラート・エチル=アクリラート共重合物、水素添加ロジン及び亜鉛塩(有機酸又は無機酸)の反応生成物

(6)―2755

5914

6―(2―クロロ―4―ヒドロキシ)―1,3,5―トリアジニルシクロヘプタアミロースのナトリウム塩

(5)―6887

5915

2―メチル―3―[(1R,2S,5R)―(2―イソプロピル―5―メチルシクロヘキシル)オキシ]プロパン―1,2―ジオール

(3)―4593

5916

アニリン・ジエタノールアミン・ホルムアルデヒド・フェノール重縮合物のプロピレンオキサイド付加物(付加数n=1~20)

(7)―2913

5917

メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン―2,3―ジカルボン酸とビシクロ[2.2.1]ヘプタン―2,3―ジカルボン酸の(4:1)混合物

(4)―1930

5918

トリス(4―メトキシベンゼンスルホナト―κO)鉄(Ⅲ)を主成分とする、[2―メトキシベンゼンスルホン酸、4―メトキシベンゼンスルホン酸(混合比3:7)]及び鉄(Ⅲ)からなる錯化合物

(3)―4594

5919

(1R,4R,5R,8S)―2,6―ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン―4,8―ジイル=ビス(4―{[4―({[4―(アクリロイルオキシ)ブトキシ]カルボニル}オキシ)ベンゾイル]オキシ}ベンゾアート)

(5)―6888

5920

2―エチルヘキシル=メタクリラート・2―ヒドロキシプロピル=メタクリラート・メタクリル酸・2―メタクリロイルオキシエチル=水素=スクシナート共重合物

(6)―2756

5921

ナトリウム=2―メチルブタ―1,3―ジエン―1―スルホナート・ナトリウム=アクリラート・アクリル酸共重合物

(6)―2757

5922

4―メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ―9―エン―4―カルボン酸

(4)―1931

5923

メチル=4―メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ―9―エン―4―カルボキシラート

(4)―1932

5924

ブタ―1,3―ジエン・2,3―エポキシプロピル=メタクリラート・メタクリル酸・トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ―8―イル=メタクリラート共重合物

(6)―2758

5925

2,3―エポキシプロピル=メタクリラート・N―シクロヘキシルマレイミド・メタクリル酸・スチレン共重合物

(6)―2759

5926

α,ω―ビス{[3―(トリメトキシシリル)プロピル]スルファニル}ポリ(トリメチルシリル=メタクリラート―co―メチル=メタクリラート―co―ブチル=メタクリラート)

(6)―2760

5927

部分環化イソプレン共重合物の無水マレイン酸付加物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2761

5928

アクリロニトリル・ブタ―1,3―ジエン・イソプレン共重合物の部分水素化物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2762

5929

ポリ{1,3―ジオキソ―2,3,3a,4,5,9b―ヘキサヒドロ―1H―ナフト[1,2―c]ピロール―2,5―ジイル―2,5―ジオキソピロリジン―3,1―ジイル―alt―[1,4―フェニレン;4―(オクタデシルオキシ)―1,3―フェニレン]}(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2914

5930

ポリ[オキソ(ビフェニル―4,4′―ジイル)オキソ―1,4―フェニレンスルホ(ビフェニル―4,4′―ジイル)スルホ―1,4―フェニレン](数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(7)―2915

5931

エテン・プロペン・5―エチリデンビシクロ[2.2.1]ヘプタ―2―エン共重合物と1,3,5―トリアリル―1,3,5―トリアジナン―2,4,6―トリオンの反応生成物(架橋構造)(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(7)―2916

5932

メタクリル酸・α―[2―(メタクリロイルオキシ)エチル]―ω―ヒドロキシポリ[オキシ(1―オキソヘキサン―1,6―ジイル)]・メチル=メタクリラート・イソブチル=メタクリラート・スチレン共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2763

5933

ポリ[イミノ(デカン―1,10―ジイル)イミノ―alt―(テレフタロイル;ドデカンジオイル)](水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2917

5934

ベンジル=メタクリラート・2―ヒドロキシエチル=メタクリラート・イソブチル=メタクリラート・メタクリル酸共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2764

5935

エチレン=グリコール・ヘキサン―1,6―ジオール・α―ヒドロ―ω―ヒドロキシポリ(オキシプロパン―1,2―ジイル)・イソフタル酸・2―[(10―オキソ―10H―9―オキサ―10λ5―ホスファフェナントレン―10―イル)メチル]コハク酸・テレフタル酸重縮合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2918

5936

ポリ[ピペラジン―1,4―ジイルドデカンジオイル―co―ピペラジン―1,4―ジイルノナンジオイル―co―イミノ(11―オキソウンデカン―1,11―ジイル)](水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2919

5937

ブチル=アクリラート・メタクリル酸・2―メトキシエチル=アクリラート共重合物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2765

5938

2―(アクリロイルオキシ)エチル=水素=スクシナート・ブチル=メタクリラート・2―ヒドロキシプロピル=メタクリラート・メタクリル酸共重合物(水及び酸に不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2766

5939

2―メチル―2―アダマンチル=メタクリラート・3―オキサ―2―オキソトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナ―5―イル=メタクリラート・5―[3,3,3―トリフルオロ―2―ヒドロキシ―2―(トリフルオロメチル)プロピル]ビシクロ[2.2.1]ヘプタ―2―イル=メタクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2767

5940

2―メチル―2―アダマンチル=メタクリラート・3―オキサ―2―オキソトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナ―5―イル=メタクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2768

5941

1―tert―ブトキシ―4―ビニルベンゼン・4―ビニルフェノール共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2769

5942

2―メチルプロペン・N―フェニルマレイミド共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2770

5943

エテン・エチル=アクリラート共重合物と2,2,6,6―テトラメチルピペリジン―4―オールのエステル交換反応生成物(水及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(7)―2920

5944

1,4:3,6―ジアンヒドロ―2―O―[4―(アクリロイルオキシ)ベンゾイル]―5―O―(4―メトキシベンゾイル)―D―グルシトール・1,4―フェニレン=ビス{4―[4―(アクリロイルオキシ)ブトキシ]ベンゾアート}共重合物(架橋構造)(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2771

5945

2―(シクロヘキサ―1―エン―1,2―ジカルボキシイミド)エチル=アクリラート・シクロヘキシル=アクリラート・メチル=メタクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2772

5946

ジモルホリノメタン

(5)―6889

5947

ジナトリウム=4,5―ジクロロ―2―{[3―メチル―5―オキソ―1―(3―スルホナトフェニル)―4,5―ジヒドロピラゾール―4―イル]ジアゼニル}ベンゼンスルホナート

(5)―6890

5948

2′―ヒドロキシ―2―[(4―ヒドロキシフェニル)スルファニル]アセトアニリド

(3)―4595

5949

アクリル酸・ジビニルベンゼン・2―エチル―2―[(メタクリロイルオキシ)メチル]プロパン―1,3―ジイル=ジメタクリラート・エチルスチレン共重合物(数平均分子量が1,000以上であり水、脂溶性溶媒、汎用溶媒、酸及びアルカリに不溶であるものに限る。)

(6)―2773

5950

2―アミノ―6―メチルピリミジン―4(1H)―オン、3―(アミノメチル)―3,5,5―トリメチルシクロヘキシルアミン及び(クレゾール・ホルムアルデヒド重縮合物)の反応生成物

(7)―2921

5951

1―[N―(4―アニリノフェニル)―N―(1,3―ジメチルブチル)アミノ]―3―[(1,1,3,3,5,5―ヘキサメチルヘキシル)スルファニル]プロパン―2―オールを主成分(約60%以上)とする、N―フェニル―N′―(1,3―ジメチルブチル)―1,4―フェニレンジアミンと[({アルキル[炭素数が10、11、12及び13であり、(1,1,3,3,5,5―ヘキサメチルヘキシル)を主成分とし、四級炭素を含む]}スルファニル)メチル]オキシランの反応生成物

(3)―4596

5952

アクリル酸・α―{[3―(メタクリロイルオキシ)プロピル](ジメチル)シリル}―ω―[3―(メタクリロイルオキシ)プロピル]ポリ(n=15~100)[オキシ(ジメチルシランジイル)]・tert―ブチル=アクリラート・tert―ブチル=メタクリラート・2―(ジメチルアミノ)エチル=メタクリラート・メタクリル酸・3―[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピル=メタクリラート共重合物(水、酸及びアルカリに不溶であり分子量1,000未満の成分の含有率が1%以下であるものに限る。)

(6)―2774

5953

α―フェニル―ω―[(ジフェノキシホスホリル)オキシ]ポリ[オキシ(フェノキシホスホリル)オキシビフェニル―4,4′―ジイル]

(7)―2922