目次  前ページ  次ページ

4 死因分析

(1) 死因別死亡確率

 人はいずれ、何らかの死因で死亡することになるが、生命表の上で、ある年齢の者が将来どの死因で死亡するかを計算し確率の形で表したものが死因別死亡確率である。
 平成14年の死因別死亡確率をみると、0歳では男女とも悪性新生物で将来死亡する確率が最も高く、心疾患、脳血管疾患、肺炎の順になっている。65歳では0歳に比べ悪性新生物の死亡確率が低く、他の死亡確率が高くなっている。80歳では更にこの傾向が強くなっている。男女とも0歳、65歳、80歳の各年齢で、3大死因(悪性新生物、心疾患、脳血管疾患)の死亡確率は全体の半分を超えている。
 また、前年と比較すると、男女ともに脳血管疾患の死亡確率は低くなっているが、心疾患、肺炎の死亡確率は高くなっている。(図4、表6)


図4 死因別死亡確率(主要死因)

図4 死因別死亡確率(主要死因)


表6 死因別死亡確率(主要死因)の推移 (0歳・65歳・80歳)

表6 死因別死亡確率(主要死因)の推移 (0歳・65歳・80歳)


(2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び

 ある死因が克服された場合、その死因によって死亡していた者は、その死亡年齢以後に他の死因で死亡することになる。その結果死亡時期が繰り越され、余命が延びることになる。この延びは、その死因のために失われた余命としてみることができ、これによって各死因がどの程度平均余命に影響しているかを測ることができる。
 平成14年についてみると、0歳、65歳における延びは男女とも悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎の順となっている。一方、80歳における延びは男は悪性新生物、肺炎、心疾患、脳血管疾患の順となっており、女は心疾患、脳血管疾患、悪性新生物、肺炎の順になっている(表7)。
 3大死因(悪性新生物、心疾患、脳血管疾患)を除去した場合の延びは、0歳では男8.81年、女7.96年、65歳では男7.15年、女6.65年、80歳では男4.44年、女5.02年となっている。

表7 特定死因を除去した場合の平均余命の延び(0歳・65歳・80歳)

表7 特定死因を除去した場合の平均余命の延び(0歳・65歳・80歳)



トップへ
目次  前ページ  次ページ