報告書の概要
第1号被保険者のいる世帯数は、平成13年度末現在(平成14年3月末。以下同じ。)で1,631万世帯となっている。前年度末現在に比べ47万世帯(3.0%)増となる。(前年度比の数値及び前年度比率は公表数値を基に算出。以下同じ)
|
第1号被保険者数は、平成13年度末現在で2,317万人となっている。うち、前期高齢者(65歳以上75歳未満)は、1,342万人、後期高齢者(75歳以上)は、974万人で第1号被保険者に占める割合は、それぞれ57.9%、42.1%となる。 前年度末現在に比べ前期高齢者23万人(1.8%)増、後期高齢者51万人(5.6%)増、計75万人(3.3%)増となる。 |
要介護(要支援)認定者数(以下「認定者」という。)は、平成13年度末で298万人。うち第1号被保険者288万人、第2号被保険者11万人となっている。 前年度に比べ第1号被保険者41万人(16.4%)増、第2号被保険者1万人(16.4%)増となる。 認定を受けた第1号被保険者のうち前期高齢者は52万人、後期高齢者は236万人で第1号被保険者に占める割合は、それぞれ18.1%、81.9%となる。 また、認定者数を要介護度別にみると、要支援 39万人、要介護1 87万人、要介護2 56万人、要介護3 39万人、要介護4 39万人、要介護5 38万人となっており、要介護1の占める割合が高い。 前年度に比べ要介護1及び要支援が24.7%、21.3%と伸びている。 |
|
第1号被保険者に占める認定者(第1号被保険者)の割合(13年度末現在)は、全国平均で12.4%となっており、地域別には、鹿児島県、沖縄県、徳島県などが高く、茨城県、埼玉県、千葉県などが低くなっている。 なお、認定者の割合は前年度11.0%に比べ全国平均で1.4%の伸びである。 |
図1 都道府県別第1号被保険者に占める第1号被保険者認定者の割合(13年度末現在) ![]() |
居宅介護(支援)サービス受給者数(以下「居宅サービス受給者」という。)は平成13年度累計(※平成13年3月から平成14年2月の12ヶ月)で総数1,824万人(延人月。以下同じ。)、うち第1号被保険者数は1,757万人、第2号被保険者数は67万人となっている。1ヶ月当たり平均でみると総数で152万人となり、前年度に比べ28万人(22.9%)増となる。 要介護度別に年度累計では、要支援275万人、要介護1 623万人、要介護2 376万人、要介護3 225万人、要介護4 173万人、要介護5 153万人となっており、要介護1の利用が多い。 1ヶ月当たり平均で前年度と比べると要介護1及び要介護2のサービス受給者数が32.9%、29.4%と伸びている。
|
3表 居宅介護(支援)サービス受給者数(平成13年度累計(平成13年3月サービス分から平成14年2月サービス分まで))
図2 区分別、要介護度別居宅介護(支援)サービス受給者割合 ![]() |
施設介護サービス受給者数(以下「施設サービス受給者」という。)は、平成13年度累計(※平成13年3月から平成14年2月の12ヶ月)で総数786万人(延人月。以下同じ。)、うち第1号被保険者数は774万人、第2号被保険者数は12万人となっている。 施設種類別に年度累計でみると介護老人福祉施設370万人、介護老人保健施設286万人、介護療養型医療施設130万人となる。 1ヶ月当たり平均では、介護老人福祉施設31万人、介護老人保健施設24万人、介護療養型医療施設11万人、総数66万人であり、前年度と比べると介護老人福祉施設2.3万人(8.1%)増、介護老人保健施設1.9万人(8.8%)増、介護療養型医療施設0.9万人(8.9%)増、総数5万人(8.5%)増となる。 |
4表 施設介護サービス受給者数(平成13年度累計(平成13年3月サービス分から平成14年2月サービス分まで))
図3 被保険者別施設介護サービス受給者割合 ![]() |
居宅サービス受給者及び施設サービス受給者について、全国平均では、居宅69.9%、施設30.1%となっている。 都道府県別にみると、神奈川県、東京都、福島県などが在宅サービス受給者割合が高く、高知県、富山県、福井県などが施設サービス受給者割合が高い。 |
図4 都道府県別居宅介護サービス及び施設介護サービス受給者割合 ![]() |
保険給付関係の平成13年度累計の総数は、件数5,989万件、単位数4,027億単位、費用額4兆5,919億円、利用者負担を除いた支給額4兆884億円となっている。 支給額について内訳をみると、居宅介護(支援)サービス(以下「居宅サービス」という。)は1兆5,926億円、施設介護サービス(以下「施設サービス」という。)は2兆4,958億円となり、その割合は、居宅サービス39.0%、施設サービス61.0%となる。 1ヶ月当たり平均で前年度と比べ件数96万件(23.8%)、単位数48億単位(16.6%)、費用額529億円(16.0%)、支給額471億円(16.1%)の増となっている。支給額の内訳では、居宅サービスは331億円(33.3%)、施設サービスは140億円(7.2%)の増となる。 また、支給額を要介護度別にみると居宅サービスは要支援980億円、要介護1 3,985億円、要介護2 3,280億円、要介護3 2,752億円、要介護4 2,444億円、要介護5 2,485億円、施設サービスは非該当11億円、要支援72億円、要介護1 2,292億円、要介護2 3,761億円、要介護3 4,602億円、要介護4 7,145億円、要介護5 7,074億円となる。 |
6表 保険給付 介護給付・予防給付(総数)
平成13年度累計(平成13年3月サービス分から平成14年2月サービス分まで)
|
保険給付について、居宅サービス、施設サービスの支給額割合は、全国平均では、居宅 39.0%、施設61.0%となっている。 都道府県別には、神奈川県、 東京都が居宅サービスと施設サービスの割合がほぼ同じで居宅サービスに係る支給額の割合が比較的高い。 |
7表 都道府県別 居宅サービス及び施設サービス支給額割合
図5 都道府県別居宅サービス及び施設サービス支給額割合 ![]() |
第1号被保険者分の保険給付関係は、件数5,774万件、単位数3,917億単位、費用額4兆4,703億円、支給額3兆9,799億円となっている。 |
第2号被保険者分の保険給付関係は、件数215万件、単位数110億単位、費用額1,216億円、支給額1,086億円となっている。 |
高額介護(居宅支援)サービス費の累計は件数383万件、支給額258億円となっている。 |
市町村特別給付の累計は件数14万件、費用額8.5億円、支給額7.5億円となっている。 |
平成13年度分の保険料収納状況は、調定額5,965億円、収納額5,881億円となり、特別徴収の収納額累計は4,801億円、収納率100.0%、普通徴収の収納額累計は1,081億円、収納率92.8%となっている。 |
平成13年度の保険者における介護保険特別会計について、保険事業勘定でみると、歳入合計4兆6,566億円、歳出合計4兆5,530億円、差引残額1,036億円となっている。 この差引残額のうち、国庫支出金精算額等277億円を控除した差引後では759億円となる。 |
7表 介護保険特別会計経理状況(保険事業勘定・全国計)
|
(参考)
介護保険特別会計(保険事業勘定)の科目の説明
科目 | 内容 | ||
歳入 | 保険料 | 第1号被保険者から徴収した保険料 | |
分担金及び負担金 | 介護認定審査会共同設置等の場合の負担金等 | ||
使用料及び手数料 | 保険料の督促手数料等 | ||
国庫支出金 | 介護保険事業の執行に必要な国の負担金等 | ||
介護給付費負担金(再掲) | 介護給付及び予防給付に要する国の負担金(20%) | ||
調整交付金(再掲) | 介護保険の財政調整のために交付する国の交付金(5%) | ||
支払基金交付金 | 支払基金からの介護給付費交付金 | ||
都道府県支出金 | 介護保険事業の執行に必要な都道府県の負担金等 | ||
都道府県負担金(再掲) | 介護給付及び予防給付に要する都道府県の負担金(12.5%) | ||
相互財政安定化事業交付金 | 市町村相互財政安定化事業における交付金 | ||
財産収入 | 財産運用収入及び財産売却収入等 | ||
寄附金 | 寄附金 | ||
繰入金 | 他会計や基金からの繰入金 | ||
一般会計繰入金12.5%(再掲) | 介護給付及び予防給付に要する市町村の負担金(12.5%) | ||
円滑導入基金繰入金(再掲) | 臨時特例交付金を受け入れた円滑導入基金の取り崩しによる繰入金 | ||
総務費に係る一般会計繰入金(再掲) | 介護保険事業の執行に必要な事務費、人件費等の一般会計からの繰入金 | ||
繰越金 | 前年度の余剰金 | ||
市町村債 | 財政安定化基金等からの借入金等 | ||
諸収入 | 延滞金、加算金、過料等 | ||
歳出 | 総務費 | 介護保険事業の執行に必要な事務費、人件費等 | |
保険給付費 | 保険給付、予防給付、高額介護サービス、市町村特別給付に要する費用等 | ||
財政安定化基金拠出金 | 財政安定化基金に係る拠出金 | ||
相互財政安定化事業負担金 | 市町村相互財政安定化事業における負担金 | ||
保健福祉事業費 | 保健福祉事業に要する費用 | ||
基金積立金 | 介護給付費準備基金等への積立金 | ||
公債費 | 借入金の返還金等 | ||
予備費 | 予備費 | ||
諸支出金 | 他会計への繰出金、還付加算金等 |