II 出生の状況
1 夫婦の子どもの出生の状況
(1) | 「この1年間夫婦であった夫及び妻」の「1年前の子どもをもつ意欲」からみた「この1年間の出生の状況(有無)」 夫、妻ともに子どもが「ほしい」と考えていた夫婦の23.1%に子どもが生まれた。 第1回、第2回ともに双方から回答の得られている夫婦について、第1回の夫及び妻の子どもをもつ意欲別に、この1年間の出生の状況をみると、夫、妻ともに「ほしい」では23.1%、夫、妻ともに「ほしくない」では3.0%の夫婦に子どもが生まれている。(表7) |
(単位:%) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注: | 1) | 集計対象は、第1回、第2回ともに双方から回答の得られている夫婦である。 |
2) | 「ほしい」は、「絶対欲しい」「欲しい」と回答した者を、「ほしくない」は 「あまり欲しくない」「絶対欲しくない」と回答した者を合算している。 |
(2) | 「この1年間夫婦であった夫及び妻」の「この1年間の出生の状況(有無)」からみた「夫の家事・育児分担の有無」 夫が家事・育児をしていたのは「出生あり」で73.5%、「出生なし」で64.9%。 出生の状況別に第1回の妻からみた「夫が家事・育児をしている」の割合をみると、「出生あり」では73.5%、「出生なし」では64.9%となっている。 第1回の子ども数別では、「子どもなし」の場合には、「出生あり」で55.8%、「出生なし」で51.2%となっているが、子ども「1人」では、「出生あり」で81.7%、「出生なし」で68.8%、子ども「2人以上」では、「出生あり」で79.4%、「出生なし」で67.2%となっている。(表8、図5) |
(単位:%) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
注:集計対象は、第1回、第2回ともに双方から回答の得られている夫婦である。 |
(3) | 「この1年間夫婦であった妻」の「この1年間の出生の状況(有無)」からみた「就業状況の変化」 子どもが生まれた妻では23.5%、子どもが生まれていない妻では36.1%が同一就業継続。 第1回と第2回の妻の就業状況の変化をみると、「同一就業継続」の割合は、この1年間に子どもが生まれた場合には23.5%、この1年間に生まれていない場合には36.1%となっている。 出生順位別にみると、「第1子出産」では、「同一就業継続」が26.1%、「第2子以降出産」では、「無職継続」が60.1%となっている。 この1年間に子どもが生まれていない場合のうち、子どもなしでは、「同一就業継続」が49.3%となっている。(表9、図6) |
(単位:%) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
注:集計対象は、第1回、第2回ともに双方から回答の得られている夫婦の妻である。 |