出生の推移

 (1) 年次推移

   出生数の年次推移をみると、第2次世界大戦前は概ね増加していた。戦後は、終戦直後の繰り延べられた結婚による昭和22〜24年の「第1次ベビーブーム」期(ピーク時の昭和24年には270万人)と、その時期に生まれた女子による昭和46〜49年の「第2次ベビーブーム」期(ピーク時の昭和48年には209万人)の2つの山がみられた後は減少傾向にあり、平成3〜12年は増加と減少を繰り返していたが、平成13年以降は4年連続減少し、平成16年には111万人と過去最低を記録した。(図1)
 一方、合計特殊出生率は、「第1次ベビーブーム」期には4を超えていたが、昭和25年以降急激に低下し、昭和36年には1.96となった。その後、昭和41年の「ひのえうま」前後の特殊な動きを除けば緩やかな上昇傾向となり、「第2次ベビーブーム」期の昭和46年に2.16まで回復したが、以後低下傾向に転じ、昭和49年には2.07(人口置換水準)を下回り、平成15、16年には1.29と過去最低を記録した。(図2)

図1 出生数・出生率(人口千対)の年次推移 −明治32〜平成16年−

図1 出生数・出生率(人口千対)の年次推移 −明治32〜平成16年−


図2 合計特殊出生率・出生性比の年次推移 −昭和22〜平成16年−

図2 合計特殊出生率・出生性比の年次推移 −昭和22〜平成16年−


 (2) 月別にみた出生

   月間出生率の動向をみると、第2次世界大戦前は、出生月による差が大きく、1〜3月に高く6月に低い傾向のまま推移していた。戦後から昭和39年までは、戦前と同様に1〜3月が高く6月が低かったが、出生月による差は少なくなってきた。昭和45年以降では、出生月による月間出生率の差は、ほとんどない状態である。(図3)
 平成7年以降の月間出生率の動向をみると、7〜9月に高く3月が低い傾向がみられたが、出生月による差はほとんどない状態である(表1・図4)。

図3 月別にみた月間出生率(人口千対) −明治32〜平成16年−

図3 月別にみた月間出生率(人口千対) −明治32〜平成16年−


表1 月別にみた近年の月間出生率(人口千対) −平成7〜16年−

表1 月別にみた近年の月間出生率(人口千対) −平成7〜16年−


図4 月別にみた近年の月間出生率(人口千対) −平成7・12〜16年−

図4 月別にみた近年の月間出生率(人口千対) −平成7・12〜16年−

トップへ