戻る  前ページ  次ページ

5 国際比較

 韓国、シンガポール、香港、スウェーデン、ドイツ、フランス、アメリカについて合計特殊出生率の年次推移をみると、ヨーロッパの3か国は、1960年代後半から1970年代前半にかけて低下傾向がみられた後、ドイツ、フランスは上下変動しながらもほぼ横ばい、スウェーデンは1990年に2.14まで回復した後、再び低下していたが、2000年には、フランス、スウェーデンで若干回復している。
 アメリカは、1960年代から1970年代前半にかけて急激に低下した後、1.8台で推移していたが、1990年代には2ポイント台まで回復している。
 一方、韓国、シンガポール、香港は、国や地域により時期に差があるものの、合計特殊出生率3〜4という高い水準からの急激な低下がみられた後、2ポイントを下回った水準で推移しており、近年は緩やかな低下傾向が続いている。この動向は、時期は異なるものの、日本の合計特殊出生率と同じ様な傾向である。(図31,表20)

図31 合計特殊出生率の国際比較 −昭和25〜平成12年−

合計特殊出生率の国際比較 −昭和25〜平成12年−の図

注: 1990年以前のドイツは、旧西ドイツの数値である。
資料: U.N.Demographic Yearbook 1997,1999
Council of Europe,Recent demographic developments in Europe,2001
U.S. Department of Health and Human services,National Vital Statistics Reports,Vol.49,No.1
当該国及び地域からの資料による。


表20 合計特殊出生率の国際比較 −最新年次−

  最新年次 合計特殊出生率
日本 2000 平成12年 1.36
韓国 2000 12   1) 1.47
シンガポール 2000 12   1) 1.59
香港 2000 12   1) 1.02
スウェーデン 2000 12   2) 1.54
ドイツ 2000 12   2) 1.36
フランス 2000 12   2) 1.89
アメリカ 2000 12   1) 2.13

資料: 1)  当該国及び地域からの資料による。
2)  Council of Europe,Recent demographic developments in Europe,2001による。


 母の年齢階級別に出生率(女子人口千対)の国際比較をみると、ほとんどの国は25〜29歳が一番高い。イタリアと日本は、25〜29歳が一番高いが、30〜34歳の率も高い。
 ロシアは、20〜24歳が突出して高い。反対にオランダは、30〜34歳が高く晩産化が進んでいる。(図32)

図32 母の年齢階級別出生率(女子人口千対)の国際比較 −最新年次−

母の年齢階級別出生率(女子人口千対)の国際比較 −最新年次−の図

資料: U.N.Demographic Yearbook 1999


トップへ
戻る  前ページ  次ページ