10 | 死亡の場所別にみた心疾患−脳血管疾患死亡 |
(1) | 平成16年の主な死因の死亡の場所 平成16年の主な死因について死亡の場所の構成割合をみると、いずれの死因でも「病院」の割合が多くなっている。また、「心疾患」の「自宅」の割合は、他の死因に比べて多くなっている。(図16) |
図16 主な死因の死亡の場所別構成割合 −平成16年−

注 | : | 「その他」には助産所を含む。 |
(2) | 病類別の状況 平成16年の「心疾患」と「脳血管疾患」について死亡の場所をそれぞれの病類別にみると、「心疾患」では、「その他の虚血性心疾患」で「病院」が少なく「自宅」が多くなっている。「脳血管疾患」では、「くも膜下出血」で「病院」が多く、「脳内出血」で「自宅」が多くなっている。(図17) |
図17 病類別にみた心疾患−脳血管疾患の死亡の場所別構成割合 −平成16年−
![]() |
![]() |
注 | : | 「その他」には診療所、介護老人保健施設、老人ホーム、助産所を含む。 |
(3) | 性・年齢階級別の状況 性・年齢階級別に死亡の場所の構成割合をみると、「全死因」では、男女とも若年層の「病院」の割合が少なくなっている。 40歳代〜80歳代の「心疾患」では年齢が高くなるにしたがって「病院」の割合が多くなるが、「脳血管疾患」では年齢による差が比較的小さくなっている。(図18) |
図18 性・年齢(10歳階級)別にみた心疾患−脳血管疾患の死亡の場所別構成割合 −平成16年−
男
![]() ![]() ![]() 女
![]() ![]() ![]() |
注 | : | 「その他」には診療所、介護老人保健施設、老人ホーム、助産所を含む。 |
(4) | 都道府県別の状況 都道府県別に死亡の場所の構成割合をみると、「全死因」で「病院」の割合は北海道で最も高く、和歌山県で最も低くなっている。 「心疾患」と「脳血管疾患」についてみると、「病院」の割合は「心疾患」「脳血管疾患」ともに福岡県で最も高く、「心疾患」では和歌山県で、「脳血管疾患」では長野県で最も低くなっている。(表15、図19) |
表15 都道府県別にみた心疾患−脳血管疾患の死亡の場所別構成割合 −平成16年−

図19 都道府県別にみた心疾患−脳血管疾患の死亡の場所別構成割合 −平成16年−



図19 都道府県別にみた心疾患−脳血管疾患の死亡の場所別構成割合 −平成16年−



注 | : | 1) | 「その他」には診療所、介護老人保健施設、老人ホーム、助産所を含む。 |
2) | 都道府県は死亡した人の住所による。 |
(5) | 死因別にみた年次推移 死因別の死亡の場所の年次推移をみると、「全死因」で、昭和35年には70.7%が「自宅」で死亡していたが、昭和55年には「病院」の割合が50%を超え、平成16年には79.6%となっている。 「心疾患」と「脳血管疾患」では、昭和45年までは「病院」の割合が「脳血管疾患」より「心疾患」の方が多くなっていたが、その後「脳血管疾患」の方が多くなり、平成16年には「心疾患」68.5%、「脳血管疾患」79.2%となっている。 平成12年と平成16年の「自宅」の割合は、「心疾患」「脳血管疾患」ともほぼ同じ割合となっている。(図20) |
図20 心疾患−脳血管疾患死亡の場所別構成割合の年次推移
![]() ![]() ![]() |
注 | : | 「その他」には助産所を含む。 |