2 | 出生 |
(1) | 出生数 平成18年の出生数は109万2662人で、前年の106万2530人より3万132人増加した。 第1次ベビーブーム期(昭和22〜24年)に生まれた女性が出産したことにより、46〜49年には第2次ベビーブームとなり、1年間に200万人を超える出生数であった。50年以降は毎年減少し続け、平成4年以降は増加と減少を繰り返しながら、ゆるやかな減少傾向であったが、平成13年から5年連続で減少し、平成18年は6年ぶりに増加し、平成16年に次ぐ出生数となった。(図1) 出生率(人口千対)は8.7で、前年の8.4を上回った。 出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、平成18年は19歳以下、25〜29歳、45歳以上の階級で減少となったが、25〜29歳の減少幅は前年の約1割に縮小しており、減少を続けていた20〜24歳が12年ぶりに増加に転じ、前年減少した30〜34歳が再び増加に転じた(表2−1)。 出生順位別にみると、いずれの出生順位についても平成13年から5年連続で減少し、平成18年は6年ぶりに増加しており、第1子1万2162人、第2子9222人、第3子以上8748人の増加となっている(表2−2)。 第1子出生時の母の平均年齢は上昇傾向にあり、平成18年は29.2歳である(表3)。 |
(2) | 合計特殊出生率 平成18年の合計特殊出生率は1.32で、前年の1.26を上回った。 昭和40年代は、第2次ベビーブーム期(昭和46〜49年)を含め、ほぼ2.1台で推移していたが、50年に2.00を下回ってから低下傾向となり、平成18年は6年ぶりに上昇し、平成14年と同率となった。(統計表第2表、図2) 年齢(5歳階級)別に内訳をみると、低下を続けていた20歳代が上昇に転じ、前年低下に転じた30〜34歳が再び上昇したため、15〜19歳と45〜49歳を除く各年齢階級で上昇した。この結果、平成17年に続き、30〜34歳が25〜29歳を上回り、平成18年は新たに35〜39歳が20〜24歳を上回り、40〜44歳が15〜19歳を上回った。(表4−1、図2) 出生順位別にみると、どの出生順位も上昇に転じており、特に低下を続けていた第3子以上は、12年ぶりに上昇に転じた(表4−2)。 都道府県別にみると、合計特殊出生率が高いのは沖縄県(1.74)、宮崎県(1.55)、島根県(1.53)等で、低いのは東京都(1.02)、北海道(1.18)、京都府(1.19)等大都市を含む地域であった(表5、図3)。 |
|