(1) | 死亡数・死亡率 平成16年の死亡数は102万8708人で、前年の101万4951人より1万3757人増加し、死亡率(人口千対)は、8.2で、前年の8.0を上回った。 昭和30年以降は70万人前後で推移していたが、平成2年以降は80万人以上となり、前年より2年連続で100万人超となっている。 昭和20年代に多かった0〜14歳の死亡数が減少し、近年は人口の高齢化を反映して75歳以上で増加しており、平成16年の死亡数の約6割を占めている。(図4) 年齢(5歳階級)別に死亡率(人口10万対)をみると、20〜24歳、35〜39歳を除いた全ての年齢階級で前年より低下している(表6-1)。 死亡率性比(男の死亡率/女の死亡率×100)を年齢(5歳階級)別にみると、全年齢階級で100以上となっており、男の死亡率が高いことを示している。また、20〜34歳と40〜44歳、50〜79歳年齢階級では、男の死亡率が女の死亡率の2倍以上となっている。(表6-2) |



(2) | 死因 |
(1) | 死因順位 平成16年の死亡数を死因順位別にみると、第1位は悪性新生物で32万 315人、死亡率(人口10万対)253.9、第2位は心疾患15万9490人、126.4、第3位は脳血管疾患12万9009人、102.2となっている(表7)。 主な死因の年次推移をみると、悪性新生物は一貫して上昇を続け、昭和56年以降死因順位第1位となり、平成16年の全死亡者に占める割合は31.1%となっており、前年の30.5%より0.6ポイント増加している。全死亡者のおよそ3人に1人は悪性新生物で死亡したことになる。 心疾患は昭和60年に脳血管疾患にかわり第2位となり、その後も死亡数・死亡率とも上昇傾向を示している。平成16年の全死亡者に占める割合は15.5%となっている。 脳血管疾患は昭和26年に結核にかわって第1位となったが、45年をピ−クに低下しはじめ、56年には悪性新生物にかわり第2位に、更に、60年には心疾患にかわり第3位となりその後も死亡数・死亡率とも低下を続けた。全死亡者に占める割合は12.5%となっている。(図5,図6) |



(2) | 年齢別死因 平成16年の死因を性・年齢(5歳階級)別に構成割合でみると、5〜14歳では不慮の事故及び悪性新生物が、15〜19歳及び20歳代では不慮の事故及び自殺が多い。30歳代からは、年齢が高くなるにしたがって、悪性新生物の占める割合が多くなり、男では60歳代で、女では40歳代及び50歳代でピークとなる。それ以降は男女とも心疾患、脳血管疾患、肺炎の占める割合が、年齢が高くなるとともに多くなっている。(図7−1) また、1歳未満の乳児死亡数の死因別構成割合をみると、先天奇形,変形及び染色体異常の占める割合が多い(図7−2)。 |


(3) | 部位別にみた悪性新生物 悪性新生物について死亡数・死亡率を部位別にみると、男の「肺」の上昇傾向が著しく、平成5年に「胃」を上回って第1位となり、平成16年の死亡数は4万3910人、死亡率(人口10万対)は71.3となっている。 女の「大腸」は上昇傾向が続いており、15年に「胃」を上回り、2年連続で第1位となっており、平成16年の死亡数は1万8206人、死亡率(人口10万対)は28.2となっている。(表8,図8) |

