2 出生
(1)出生数
| 平成15年の出生数は112万3828人で、前年の115万3855人より3万27人減少した。 第1次ベビーブーム期(昭和22〜24年)に生まれた女性が出産したことにより、46〜49年には第2次ベビーブームとなり、1年間に200万人を超える出生数であった。50年以降は毎年減少し続け、平成4年以降は増加と減少をくりかえしながら、ゆるやかな減少傾向であったが、平成13年から3年連続減となった。(図1) 出生率(人口千対)は8.9で、前年の9.2を下回った。 出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、20歳代で大幅に減少している(表2)。 第1子出生時の母の平均年齢は上昇傾向にあり、平成15年は28.6歳である(表3)。 |



| 平成15年の合計特殊出生率は1.29で、前年の1.32を下回った。 昭和40年代はほぼ2.1台で推移していたが、50年に2.00を下回ってから低下傾向となり、平成15年は1.29となった(統計表第2表)。 年齢階級別に内訳をみると、前年に比べ15〜34歳で低下がみられ、特に25〜29歳は顕著である。(表4,図2) 都道府県別にみると、合計特殊出生率が高いのは沖縄県(1.72)、福島県(1.54)、鳥取県(1.53)等で、低いのは東京都(1.00)、京都府(1.15)、奈良県(1.18)等大都市を含む地域であった(表5,図3)。 |

図2 合計特殊出生率の年次推移(年齢階級別内訳)


| 都道府県 | 平成15年 | 平成14年 |
| 全国 | 1.29 | 1.32 |
| 北海道 | 1.20 | 1.22 |
| 青森 | 1.35 | 1.44 |
| 岩手 | 1.45 | 1.50 |
| 宮城 | 1.27 | 1.31 |
| 秋田 | 1.31 | 1.37 |
| 山形 | 1.49 | 1.54 |
| 福島 | 1.54 | 1.57 |
| 茨城 | 1.34 | 1.38 |
| 栃木 | 1.38 | 1.40 |
| 群馬 | 1.38 | 1.41 |
| 埼玉 | 1.21 | 1.23 |
| 千葉 | 1.20 | 1.24 |
| 東京 | 1.00 | 1.02 |
| 神奈川 | 1.21 | 1.22 |
| 新潟 | 1.34 | 1.38 |
| 富山 | 1.35 | 1.41 |
| 石川 | 1.38 | 1.37 |
| 福井 | 1.48 | 1.51 |
| 山梨 | 1.37 | 1.39 |
| 長野 | 1.44 | 1.47 |
| 岐阜 | 1.36 | 1.38 |
| 静岡 | 1.37 | 1.41 |
| 愛知 | 1.32 | 1.34 |
| 三重 | 1.35 | 1.40 |
| 滋賀 | 1.41 | 1.44 |
| 京都 | 1.15 | 1.17 |
| 大阪 | 1.20 | 1.22 |
| 兵庫 | 1.25 | 1.29 |
| 奈良 | 1.18 | 1.21 |
| 和歌山 | 1.32 | 1.35 |
| 鳥取 | 1.53 | 1.51 |
| 島根 | 1.48 | 1.52 |
| 岡山 | 1.38 | 1.44 |
| 広島 | 1.34 | 1.34 |
| 山口 | 1.36 | 1.41 |
| 徳島 | 1.32 | 1.36 |
| 香川 | 1.42 | 1.46 |
| 愛媛 | 1.36 | 1.35 |
| 高知 | 1.34 | 1.38 |
| 福岡 | 1.25 | 1.29 |
| 佐賀 | 1.51 | 1.56 |
| 長崎 | 1.45 | 1.48 |
| 熊本 | 1.48 | 1.50 |
| 大分 | 1.41 | 1.42 |
| 宮崎 | 1.50 | 1.56 |
| 鹿児島 | 1.49 | 1.52 |
| 沖縄 | 1.72 | 1.76 |
| 注: | 分母に用いた人口は、全国は各歳別日本人人口、都道府県は5歳階級別総人口 |