2 基本健康診査
(1 | )基本健康診査の実施状況
平成18年度の基本健康診査の受診者は約1308万7千人で、受診率は42.4%となっている(表2、図1)。 |
表2 基本健康診査の実施状況
|
平成14年度
( 2002) |
15年度
( '03) |
16年度
( '04) |
17年度
( '05) |
18年度
( '06) |
基本健康診査 受診者数 (人) |
12 330 044 |
12 941 480 |
12 983 593 |
13 037 854 |
13 086 816 |
受診率 (%) |
42.6 |
44.8 |
44.4 |
43.8 |
42.4 |
|
注:「基本健康診査受診者数」については、「III用語の解説」参照。 |
図1 基本健康診査受診率の年次推移

(2 | )基本健康診査における性・年齢階級別実施状況
基本健康診査における受診者は「男」約456万1千人、「女」約852万6千人となっており、「女」は「男」の約1.9倍となっている(表3)。
性・年齢階級別に指導区分「要医療」の構成割合をみると、「男」は「50〜59歳」から5割を超え、「女」は「65〜69歳」から5割を超えており、「男」「女」とも「75歳以上」で6割を超えている(図2)。 |
表3 性・年齢階級別にみた基本健康診査における受診者の状況
(単位:人) |
平成18(2006)年度 |
|
総数 |
40〜49歳 |
50〜59 |
60〜64 |
65〜69 |
70〜74 |
75歳以上 |
基本健康診査受診者数 |
13 086 816 |
1 231 385 |
2 322 839 |
1 776 082 |
2 335 101 |
2 319 792 |
3 101 617 |
基本健康診査 |
13 062 408 |
1 231 173 |
2 322 385 |
1 775 638 |
2 334 106 |
2 317 617 |
3 081 489 |
訪問基本健康診査 |
23 642 |
181 |
395 |
379 |
911 |
2 071 |
19 705 |
介護家族訪問基本健康診査 |
766 |
31 |
59 |
65 |
84 |
104 |
423 |
男 |
4 561 139 |
318 234 |
600 167 |
575 649 |
914 099 |
950 661 |
1 202 329 |
女 |
8 525 677 |
913 151 |
1 722 672 |
1 200 433 |
1 421 002 |
1 369 131 |
1 899 288 |
|
図2 性・年齢階級別にみた基本健康診査における指導区分別構成割合
平成18(2006)年度 |
 |
(3 | )基本健康診査における喫煙状況
平成18年度の基本健康診査受診者の喫煙率は、「男」28.5%、「女」6.0%となっている。
喫煙率を性・年齢階級別でみると、「男」「女」とも年齢が高くなるに従い低くなっているが、「男」の「20本未満」はほぼ横ばいとなっている。(図3)
喫煙率を都道府県別でみると、「男」は「山梨」「山形」「石川」で高く、「広島」「山口」「島根」で低くなっている。一方、「女」は「北海道」「大阪」「東京」で高く、「島根」「鹿児島」「広島」で低くなっている。(図4)
注:喫煙率=(吸っている者数/基本健康診査受診者数)×100 |
図3 性・年齢階級別にみた基本健康診査における受診者の喫煙率
平成18(2006)年度 |
 |
図4 性・都道府県別にみた基本健康診査における受診者の喫煙率
平成18(2006)年度 |
 |