◎ | 労働災害の状況は次の労働災害率(度数率及び強度率)並びに労働損失日数で表す。
・ | 「度数率」とは、 100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数で、災害発生の頻度を表す。
算出方法 |
労働災害による死傷者数 延実労働時間数 |
× 1,000,000 |
(注) | 同一人が2回以上被災した場合には、死傷者数はその被災回数として算出している。 |
|
・ | 「強度率」とは、 1,000延実労働時間当たりの労働損失日数で、災害の重さの程度を表す。
算出方法 |
延労働損失日数 延実労働時間数 |
× 1,000 |
|
・ | 「延労働損失日数」とは、労働災害による死傷者の延労働損失日数をいう。
労働損失日数は次の基準により算出する。
|
死亡…………………… | 7,500日 |
永久全労働不能……… | 別表の身体障害等級1〜3級の日数(7,500日) |
永久一部労働不能…… | 別表の身体障害等級4〜14級の日数(級に応じて50〜5,500日) |
一時労働不能………… | 暦日の休業日数に300/365を乗じた日数 |
|
|
┌ | | | | | | | | | └ |
死亡………………… | 労働災害のため死亡したもの(即死のほか負傷が原因で死亡したものを含む。)をいう。 |
永久全労働不能…… | 労働基準法施行規則に規定された身体障害等級表の第1級〜第3級に該当する障害を残すものをいう。 |
永久一部労働不能… | 身体の一部を完全にそう失したもの、又は、身体の一部の機能を永久に不能にしたもの。すなわち、身体障害等級表の第4級〜第14級に該当する障害を残すものをいう。 |
一時労働不能……… | 災害発生の翌日以降、少なくとも1日以上は負傷のため労働できないが、ある期間を経過すると治ゆし、身体障害等級表の第1級〜第14級に該当する障害を残さないものをいう。 |
|
┐ | | | | | | | | | ┘ |
|
|
別表 |
身体障害等級別労働損失日数表 |
身体障害等級(級) |
1〜3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
労働損失日数(日) |
7,500 |
5,500 |
4,000 |
3,000 |
2,200 |
1,500 |
1,000 |
600 |
400 |
200 |
100 |
50 |
|
|
|
|