平成15年労働争議統計調査結果概要
1 | 平成15年の労働争議の概況 |
(1) | 労働争議の種類別の状況 平成15年の労働争議は、「総争議」の件数は872件、総参加人員は115万3千人となっており、前年に比べ、件数130件(13.0%)減、総参加人員14万8千人(14.7%)増となった。 このうち、「争議行為を伴う争議」の件数は174件、行為参加人員は4万3千人となっており、前年に比べ、件数が130件(42.8%)減、行為参加人員が2万3千人(35.0%)減となった(第1表、第1図)。 |
第1表 | 労働争議の種類別件数及び参加人員の推移 |
年 | 総争議 | 争議行為を伴う争議 | 争議行為を伴わない争議 | ||||
件数 | 総参加人員 | 件数 | 総参加人員 | 行為参加人員 | 件数 | 総参加人員 | |
件 | 人 | 件 | 人 | 人 | 件 | 人 | |
平成10 | 1,164 | 1,185,728 | 526 | 334,932 | 165,492 | 638 | 850,796 |
11 | 1,102 | 1,134,060 | 419 | 258,386 | 106,236 | 683 | 875,674 |
12 | 958 | 1,117,493 | 305 | 241,659 | 84,529 | 653 | 875,834 |
13 | 884 | 1,071,916 | 246 | 223,144 | 74,531 | 638 | 848,772 |
14 | 1,002 | 1,004,833 | 304 | 160,088 | 65,892 | 698 | 844,745 |
15 | 872 | 1,152,562 | 174 | 95,425 | 42,810 | 698 | 1,057,137 |
対前年比(%) | -13.0 | 14.7 | -42.8 | -40.4 | -35.0 | 0.0 | 25.1 |
第1図 | 労働争議の種類別件数の推移 |

(2) | 争議行為を伴う争議 |
ア | 行為形態別の状況 「争議行為を伴う争議」を行為形態別にみると、「半日以上の同盟罷業」の件数は47件、行為参加人員は4,447人、労働損失日数は6,727日となっており、前年に比べ、件数が27件(36.5%)減、行為参加人員が2,568人(36.6%)減、労働損失日数が5,535日(45.1%)減となった。 また、「半日未満の同盟罷業」の件数は145件、行為参加人員は38,862人となっており、前年に比べ、件数が108件(42.7%)減、行為参加人員が21,142人(35.2%)減となった(第2表)。 |
第2表 | 争議行為を伴う争議の行為形態別件数、参加人員及び労働損失日数の推移 |
年 | 半日以上の同盟罷業及び作業所閉鎖 | 半日未満の 同盟罷業 |
怠業 | ||||||||||
計 | 半日以上の同盟罷業 | 作業所閉鎖 | |||||||||||
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
件数 | 行為参加 人員 |
|
件 | 人 | 日 | 件 | 人 | 日 | 件 | 人 | 日 | 件 | 人 | 件 | 人 | |
平成10 | 145 | 26,291 | 101,508 | 145 | 26,281 | 98,410 | 4 | 83 | 3,118 | 441 | 141,802 | 3 | 178 |
11 | 154 | 25,673 | 87,069 | 152 | 25,649 | 84,246 | 3 | 48 | 2,871 | 301 | 82,928 | 2 | 27 |
12 | 118 | 15,322 | 35,050 | 117 | 15,312 | 32,560 | 1 | 10 | 2,490 | 216 | 70,561 | 2 | 16 |
13 | 90 | 12,172 | 29,101 | 89 | 12,162 | 28,891 | 2 | 21 | 265 | 176 | 64,557 | - | - |
14 | 74 | 7,015 | 12,262 | 74 | 7,015 | 12,262 | - | - | - | 253 | 60,004 | - | - |
15 | 47 | 4,447 | 6,727 | 47 | 4,447 | 6,727 | - | - | - | 145 | 38,862 | - | - |
対前年比(%) | -36.5 | -36.6 | -45.1 | -36.5 | -36.6 | -45.1 | - | - | - | -42.7 | -35.2 | - | - |
(注) | 争議行為を伴う争議で、複数の行為形態を伴う争議(例えば「半日未満の同盟罷業」から「半日以上の同盟罷業」に移行した場合など)は、それぞれの形態で計上しているので、計とそれぞれの形態を積み上げた合計とは必ずしも一致しない。 |
イ | 産業別の状況 「争議行為を伴う争議」を産業別にみると、件数は「公務」、「製造業」、「医療,福祉」の順に多く、行為参加人員は「医療,福祉」、「公務」、労働損失日数は「運輸業」、「製造業」などの順となっている(第3表)。 |
第3表 | 産業別争議行為を伴う争議件数、行為参加人員及び労働損失日数 |
産業 | 争議行為を伴う争議 | うち半日以上の同盟罷業 | うち半日未満の 同盟罷業 |
||||||
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
||
件 | 人 | 日 | 件 | 人 | 日 | 件 | 人 | ||
計 | 174 | 42,810 | 6,727 | 47 | 4,447 | 6,727 | 145 | 38,862 | |
鉱業 | - | - | - | - | - | - | - | - | |
建設業 | - | - | - | - | - | - | - | - | |
製造業 | 35 | 4,921 | 1,546 | 12 | 773 | 1,546 | 28 | 4,285 | |
電気・ガス・熱供給・水道業 | - | - | - | - | - | - | - | - | |
情報通信業 | 31 | 7,073 | 1,397 | 11 | 1,121 | 1,397 | 29 | 6,259 | |
運輸業 | 12 | 3,643 | 2,732 | 8 | 2,100 | 2,732 | 4 | 1,543 | |
卸売・小売業 | 5 | 1,958 | 16 | 1 | 8 | 16 | 4 | 1,950 | |
金融・保険業 | - | - | - | - | - | - | - | - | |
不動産業 | - | - | - | - | - | - | - | - | |
飲食店,宿泊業 | - | - | - | - | - | - | - | - | |
医療,福祉 | 34 | 12,972 | 358 | 9 | 350 | 358 | 26 | 12,622 | |
教育,学習支援業 | 6 | 1,001 | 305 | 2 | 9 | 305 | 5 | 992 | |
複合サービス事業 | 3 | 209 | 199 | 2 | 31 | 199 | 1 | 178 | |
サービス業(他に分類されないもの) | 6 | 97 | 174 | 2 | 55 | 174 | 6 | 97 | |
公務 | 42 | 10,936 | - | - | - | - | 42 | 10,936 | |
その他 | - | - | - | - | - | - | - | - |
(注) | 「その他」とは、農業、林業、漁業及び分類不能の産業をいう。なお、分類不能の産業とは、複数企業の労働者で組織されている合同労組のように、産業分類が特定できないもの等をいう。 |
ウ | 民営の企業規模別の状況 民営企業における「争議行為を伴う争議」をみると、企業数は362件、行為参加人員は31,760人、労働損失日数は6,727日となっている。 企業規模別にみると、企業数は「99人以下」、行為参加人員及び労働損失日数では「1,000人以上」の企業の占める割合が高くなっている(第4表)。 |
第4表 | 企業規模別争議行為を伴う争議の企業数、行為参加人員及び労働損失日数の推移 (民営企業のみ) |
企業規模 | 争議行為を伴う争議 | うち半日以上の同盟罷業 | うち半日未満の同盟罷業 | |||||
企業数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
企業数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
企業数 | 行為参加 人員 |
|
企業 | 人 | 日 | 企業 | 人 | 日 | 企業 | 人 | |
計 | 362 | 31,760 | 6,727 | 84 | 4,447 | 6,727 | 307 | 27,812 |
1,000人以上 | 51 | 11,766 | 2,794 | 20 | 2,169 | 2,794 | 35 | 9,603 |
300〜999人 | 81 | 7,409 | 1,700 | 20 | 1,390 | 1,700 | 66 | 6,311 |
100〜299人 | 93 | 5,272 | 1,294 | 22 | 581 | 1,294 | 80 | 4,773 |
99人以下 | 114 | 1,524 | 922 | 20 | 296 | 922 | 103 | 1,336 |
その他 | 23 | 5,789 | 17 | 2 | 11 | 17 | 23 | 5,789 |
(注) | 1 | 「その他」とは、1組合が複数企業の労働者で組織されている合同労組のように、企業規模が特定できないもの等をいう。 |
2 | 企業数とは、労働争議を行った組合の組合員が雇用されている企業を集計したものである。 なお、1件の争議でも複数企業に及ぶものは対象企業ごとに分割して集計し、一企業において複数の争議があった場合は争議件数ごとの延べ数としている。 |
エ | 加盟主要団体別の状況 争議行為を伴う争議について加盟主要団体別に件数、行為参加人員、労働損失日数をみると、「連合」は63件、13,736人、2,838日、「全労連」は70件、21,584人、1,595日、「全労協」は8件、135人、28日となっている(第5表)。 |
第5表 | 加盟主要団体、争議行為を伴う争議の行為形態別件数、行為参加人員及び労働損失日数 |
加盟 主要団体 |
争議行為を伴う争議 | うち半日以上の同盟罷業 | うち半日未満の同盟罷業 | |||||
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
|
件 | 人 | 日 | 件 | 人 | 日 | 件 | 人 | |
計 | 174 | 42,810 | 6,727 | 47 | 4,447 | 6,727 | 145 | 38,862 |
連合 | 63 | 13,736 | 2,838 | 10 | 1,945 | 2,838 | 53 | 11,791 |
全労連 | 70 | 21,584 | 1,595 | 18 | 1,581 | 1,595 | 59 | 20,134 |
全労協 | 8 | 135 | 28 | 3 | 20 | 28 | 5 | 115 |
その他 | 33 | 7,355 | 2,266 | 16 | 901 | 2,266 | 28 | 6,822 |
(注) | 1 | 「その他」とは、連合、全労連、全労協に加盟していない労働組合をいう。 |
2 | 複数の団体に重複加盟している労働組合があるため、件数、行為参加人員、労働損失日数の計とそれぞれの加盟主要団体を積み上げた数値とは必ずしも一致しない。 |
(3) | 主要要求事項別の状況 「総争議」を主要要求事項別にみると、「賃金及び手当」に関する事項が447件で、その割合は全体の51.3%と最も多くなっており、細かくみると、「その他の賃金・手当」185件、「賃金増額」179件などの順となっている。 また、他の要求事項については、「組合保障及び労働協約」に関する事項のうち、「組合保障及び組合活動」181件、「経営及び人事」に関する事項のうち、「解雇反対・被解雇者の復職」174件などが多くなっている(第6表)。 |
第6表 | 主要要求事項別労働争議件数 |
主要要求事項 | 平成14年 | 平成15年 | ||||
件数 | 構成比 | 件数 | 構成比 | 対前年差 | 対前年比 | |
件 | % | 件 | % | 件 | % | |
計 | 1,002 | 100.0 | 872 | 100.0 | -130 | -13.0 |
組合保障及び労働協約 | 210 | 21.0 | 210 | 24.1 | 0 | 0.0 |
組合保障及び組合活動 | 177 | 17.7 | 181 | 20.8 | 4 | 2.3 |
労働協約の締結、改訂及び効力 | 38 | 3.8 | 39 | 4.5 | 1 | 2.6 |
賃金及び手当 | 578 | 57.7 | 447 | 51.3 | -131 | -22.7 |
賃金増額 | 270 | 26.9 | 179 | 20.5 | -91 | -33.7 |
臨時給与金 | 147 | 14.7 | 125 | 14.3 | -22 | -15.0 |
退職手当 | 45 | 4.5 | 46 | 5.3 | 1 | 2.2 |
その他の賃金及び手当 | 181 | 18.1 | 185 | 21.2 | 4 | 2.2 |
賃金以外の労働条件 | 134 | 13.4 | 55 | 6.3 | -79 | -59.0 |
労働時間の変更 | 18 | 1.8 | 5 | 0.6 | -13 | -72.2 |
休日・休暇 | 8 | 0.8 | 11 | 1.3 | 3 | 37.5 |
福利厚生・年金 | 6 | 0.6 | 4 | 0.5 | -2 | -33.3 |
その他の労働条件 | 102 | 10.2 | 37 | 4.2 | -65 | -63.7 |
経営及び人事 | 255 | 25.4 | 270 | 31.0 | 15 | 5.9 |
解雇反対・被解雇者の復職 | 171 | 17.1 | 174 | 20.0 | 3 | 1.8 |
事業の休廃止・合理化 | 22 | 2.2 | 21 | 2.4 | -1 | - 4.5 |
定年制 | 3 | 0.3 | 5 | 0.6 | 2 | 66.7 |
配置転換 | 27 | 2.7 | 29 | 3.3 | 2 | 7.4 |
その他の経営及び人事 | 37 | 3.7 | 46 | 5.3 | 9 | 24.3 |
その他 | 41 | 4.1 | 17 | 1.9 | -24 | -58.5 |
(注) | 1 | 1労働争議につき労働者側から提出された要求のうち、主なもの2つまでを主要要求事項として取り上げているため、主要要求事項の計と総争議件数とは必ずしも一致しない。 |
2 | 「組合保障及び労働協約」、「賃金及び手当」等の各区分の件数は、2つの主要要求事項が同一の区分内にある労働争議は1件として計上しているので、各区分の事項の合計とは必ずしも一致しない。 |
(4) | 労働争議の解決状況 |
ア | 解決方法別の状況 平成15年の労働争議872件のうち、平成15年中に「解決又は解決扱い」になった件数は711件(労働争議全体の81.5%)となっており、「翌年への繰越件数」は161件(同18.5%)であった。 解決方法をみると、「労使直接交渉」が152件(解決件数の21.4%)、「第三者関与」が344件(同48.4%)、「その他(解決扱い)」が215件(同30.2%)となっている。 なお、「第三者関与」により解決したものをみると、労働委員会の「あっせん」が304件(同42.8%)で最も多くなっている(第7表)。 |
第7表 | 労働争議の解決件数の推移 |
(単位:件、%)
|
(注) | 1) | 「その他(解決扱い)」には、不当労働行為事件として労働委員会に救済申し立てがなされた労働争議や、労働争議の当事者である労使間では解決方法がないような労働争議(例えば、支援スト、政治スト等もここに区分される。)、解決の事情が明らかでないような労働争議が含まれる(以下同じ)。 |
2) | 「労使直接交渉」のうち、「第三者関与あり」とは、解決に至る過程においてあっせんや調停等の第三者関与があったが、労使の直接交渉によって解決したものをいう(以下同じ)。 | |
3) | ( )内は「解決又は解決扱い」に占める解決方法別構成比である。 |
イ | 継続期間別の状況 労働争議の解決状況を継続期間(争議発生から解決に至るまでの日数をいう)別にみると、30日以内で解決した件数は235件となっており、全体の3割を占めている(第8表)。 |
第8表 | 継続期間別労働争議解決件数 |
(単位:件、%)
|
2 | 春季賃上げ争議の状況 |
(1) | 種類別の状況 平成15年春季賃上げ争議(2〜5月に発生し、主要要求事項に「賃金増額」を含む労働争議をいう)の総争議件数は83件、総参加人員は57,539人となっており、前年に比べ、件数66件(44.3%)減、総参加人員6,274人(9.8%)減となった。 総争議のうち、争議行為を伴う争議件数は66件、行為参加人員は22,495人となっており、前年に比べ、件数が66件(50.0%)減、行為参加人員が5,237人(18.9%)減となった。(第9表) |
第9表 | 労働争議の種類別件数及び参加人員の推移(春季賃上げ争議) |
年 | 総争議 | 争議行為を伴う争議 | 争議行為を伴わない争議 | ||||
件数 | 総参加人員 | 件数 | 総参加人員 | 行為参加人員 | 件数 | 総参加人員 | |
件 | 人 | 件 | 人 | 人 | 件 | 人 | |
平成10 | 181 | 377,953 | 135 | 404,660 | 52,579 | 46 | 273,293 |
11 | 173 | 345,955 | 143 | 77,140 | 48,932 | 30 | 268,815 |
12 | 190 | 400,875 | 148 | 126,346 | 53,841 | 42 | 274,529 |
13 | 144 | 343,564 | 117 | 82,070 | 37,275 | 27 | 261,494 |
14 | 149 | 63,813 | 132 | 62,012 | 27,732 | 17 | 1,801 |
15 | 83 | 57,539 | 66 | 49,493 | 22,495 | 17 | 8,046 |
対前年比(%) | -44.3 | -9.8 | -50.0 | -20.2 | -18.9 | 0.0 | 346.8 |
(2) | 争議行為を伴う争議の状況 争議行為を伴う争議のうち、「半日以上の同盟罷業」の件数は16件、行為参加人員は2,802人、労働損失日数は3,844日となっており、前年に比べ、件数、行為参加人員、労働損失日数とも減少した。 また、「半日未満の同盟罷業」は、件数58件、行為参加人員20,167人となっている(第10表)。 |
第10表 | 争議行為を伴う争議の行為形態別件数、参加人員及び労働損失日数の推移 (春季賃上げ争議) |
年 | 半日以上の同盟罷業及び作業所閉鎖 | 半日未満の 同盟罷業 |
怠業 | ||||||||||
計 | 半日以上の同盟罷業 | 作業所閉鎖 | |||||||||||
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
労働損失 日数 |
件数 | 行為参加 人員 |
件数 | 行為参加 人員 |
|
件 | 人 | 日 | 件 | 人 | 日 | 件 | 人 | 日 | 件 | 人 | 件 | 人 | |
平成10 | 63 | 10,028 | 16,594 | 63 | 10,028 | 16,594 | - | - | - | 107 | 44,150 | 1 | 14 |
11 | 80 | 18,617 | 66,094 | 80 | 18,617 | 66,094 | - | - | - | 79 | 31,870 | 2 | 27 |
12 | 67 | 10,402 | 18,372 | 67 | 10,402 | 18,372 | - | - | - | 104 | 44,681 | - | - |
13 | 48 | 8,278 | 13,254 | 48 | 8,278 | 13,254 | - | - | - | 78 | 30,381 | - | - |
14 | 46 | 4,932 | 6,542 | 46 | 4,932 | 6,542 | - | - | - | 103 | 23,603 | - | - |
15 | 16 | 2,802 | 3,844 | 16 | 2,802 | 3,844 | - | - | - | 58 | 20,167 | - | - |
対前年比(%) | -65.2 | -43.2 | -41.2 | -65.2 | -43.2 | -41.2 | - | - | - | -43.7 | -14.6 | - | - |
(注) | 争議行為を伴う争議で、複数の行為形態を伴う争議(例えば「半日未満の同盟罷業」から「半日以上の同盟罷業」に移行した場合など)は、それぞれの形態で計上しているので、計とそれぞれの形態を積み上げた合計とは必ずしも一致しない。 |