ア | きまって支給する現金給与額 7月における月間きまって支給する現金給与額は192,588円で、前年比0.5%減となった。 男女別にみると、男は260,356円で0.3%減、女は138,302円で前年と同水準となった。 主な産業についてみると、建設業は257,666円、製造業は216,205円、卸売・小売業は186,631円、飲食店,宿泊業は114,051円、サービス業は193,966円となった。(第1表) |
第1表 産業、性、事業所規模別きまって支給する現金給与額
産業、性 | 1〜4人 | 5人以上 | |||
前年比 | 前年比 | ||||
円 | % | % | 円 | % | |
調査産業計 | 192,588 | -0.5 | (-0.1) | 272,113 | -0.2 |
男 | 260,356 | -0.3 | (-1.0) | 342,929 | - |
女 | 138,302 | 0.0 | (-1.2) | 176,552 | - |
建設業 | 257,666 | -0.2 | (-1.9) | 316,126 | -1.1 |
製造業 | 216,205 | 1.9 | (-) | - | - |
卸売・小売業 | 186,631 | -0.8 | (-) | - | - |
飲食店,宿泊業 | 114,051 | -0.4 | (-) | - | - |
サービス業 | 193,966 | 0.7 | (-) | - | - |
注: | 1) | 事業所規模5人以上は、毎月勤労統計調査全国調査平成16年7月分の結果である。 |
2) | ( )内は、平成15年の前年比の数値である。 | |
3) | 事業所規模5人以上の前年比は、調査対象事業所の抽出替えに伴うギャップを修正した指数から算出され、また男女別には算出していない。 |
イ | 特別に支払われた現金給与額 平成15年8月1日から平成16年7月31日までの1年間における、賞与など特別に支払われた現金給与額は225,303円で、前年比6.7%減となった。 男女別にみると、男は308,021円で7.4%減、女は156,034円で4.7%減となった。 主な産業についてみると、建設業は193,107円、製造業は190,326円、卸売・小売業は211,476円、飲食店,宿泊業は37,732円、サービス業は245,344円となった。(第2表) |
第2表 産業、性別年間に特別に支払われた現金給与額(事業所規模1〜4人)
産業、性 | 実額 | 支給割合 | |||
前年比 | 前年差 | ||||
円 | % | % | カ月分 | カ月分 | |
調査産業計 | 225,303 | -6.7 | (-3.7) | 1.17 | -0.08 |
男 | 308,021 | -7.4 | (-5.1) | 1.18 | -0.09 |
女 | 156,034 | -4.7 | (-4.7) | 1.13 | -0.05 |
建設業 | 193,107 | -11.9 | (-1.8) | 0.75 | -0.10 |
製造業 | 190,326 | 0.0 | (-) | 0.88 | -0.02 |
卸売・小売業 | 211,476 | -4.2 | (-) | 1.13 | -0.04 |
飲食店,宿泊業 | 37,732 | -8.8 | (-) | 0.33 | -0.03 |
サービス業 | 245,344 | -6.4 | (-) | 1.26 | -0.10 |
注: | 1) | 年間に特別に支払われた現金給与額は、勤続1年以上の常用労働者について平成15年8月1日から平成16年7月31日までの1年間に支給された額を集計したもので、賞与のほか、ベースアップの差額追給分等を含む。 |
2) | 支給割合は、7月のきまって支給する現金給与額(勤続年数計)に対する年間に特別に支払われた現金給与額の割合である。 | |
3) | ( )内は、平成15年の前年比の数値である。 |
ウ | 年齢階級・勤続年数階級別給与 企業規模1〜4人の事業所における、月間きまって支給する現金給与額を年齢階級別に20〜24歳を100とした指数でみると、30〜59歳ではほぼ横ばいとなっている(第1図、第3表)。 また、勤続年数階級別には、勤続0年(1年未満)を100とした指数でみると、概ね勤続年数が増加するに従って給与水準が高くなっている(第3表)。 |
第1図 月間きまって支給する現金給与額の年齢階級別格差(企業規模1〜4人)
![]() 注: 産業別に20〜24歳の水準を100として指数化したものである。 |
第3表 産業、年齢階級、勤続年数階級別きまって支給する現金給与額及び格差
(企業規模1〜4人)
|