1 | 調査の目的 我が国においては、経済・社会の諸側面においてサービス化が進展しており、第三次産業の比重が一貫して上昇している。特にサービス業については、生活水準の向上や情報化・高齢化の進展に伴い、様々なサービスへの需要が高まってきており、大きな雇用吸収可能分野として注目されているところである。 厳しい雇用・失業情勢の中で、雇用の効果的受け皿づくりは厚生労働行政における最重要課題の一つとなっていることから、雇用の増加が大きいサービス業の成長業種について、今後の雇用見通し及びその就業の実態等について調査した。 |
2 | 調査の範囲
|
3 | 調査の時期 平成14年9月1日〜9月30日 |
4 | 調査事項
|
5 | 調査の方法 統計調査員が調査対象事業所を訪問し、実地自計の方法により調査を実施した。 |
6 | 調査機関 調査機関及び系統は次のとおりである。 厚生労働省−都道府県労働局−公共職業安定所−統計調査員−調査対象事業所 |
7 | 有効回収率 有効回収率は事業所調査71.7%、個人調査67.6%であった。 |
8 | 統計表等に用いている符号の意味 統計表等に用いている符号の意味は、次のとおりである。 「(複数回答)」は、選択式設問において複数回答を認めた回答方法による集計結果であり、構成比の合計が100.0を超える場合がある。 「−」印は、該当数字のない箇所を示す。 |
9 | 調査対象サービス業特定20業種について サービス業特定20業種のサービス業全体に占める割合は、総務省「平成13年事業所・企業統計調査」結果(民営事業所分)でみると、事業所数ベースで28.6%、従業者数ベースで36.7%となっている。(参考表参照) |
参考表 サービス業特定20業種の位置づけ![]() |
なお、本調査では調査対象20業種を、次の4業種グループに分類して表章した。
|
10 | 用語の定義
|