厚生労働省発表 平成15年6月6日 |
|
この調査は、生産、販売活動及びそれに伴う雇用、労働時間などの現状と今後の短期的見通しなどを把握するため、全国の建設業、製造業、運輸・通信業、卸売・小売業, 飲食店、金融・保険業、不動産業及びサービス業に属する常用労働者30人以上を雇用する民営事業所5,358事業所を対象として、年4回実施(通信調査方式)しているもので、平成15年5月1日現在の調査結果である(回答事業所数2,859、回答率53%)。 |
生産・売上判断D.I.(平成15年1〜3月期実績)は、製造業でマイナス1ポイント、卸売・小売業,飲食店でマイナス3ポイント、サービス業でマイナス1ポイントとなり、製造業でマイナスに転じ、卸売・小売業,飲食店及びサービス業でマイナス幅は縮小した。先行きは、15年4〜6月期実績見込及び15年7〜9月期見込は3産業ともマイナスとなっている(表1、第1図)。 |
所定外労働時間判断D.I.(15年1〜3月期実績)は、製造業でプラス4ポイント、卸売・小売業,飲食店でマイナス1ポイント、サービス業でプラス1ポイントとなり、サービス業でプラスに転じた。先行きは、15年4〜6月期実績見込及び15年7〜9月期見込は3産業ともマイナスとなっている(表2、第2図)。 |
常用雇用判断D.I.(15年1〜3月期実績)は、製造業でマイナス14ポイント、卸売・小売業,飲食店でマイナス12ポイント、サービス業でマイナス9ポイントとなり、3産業ともマイナスが継続している。先行きは、15年4〜6月期実績見込及び15年7〜9月期見込は3産業ともマイナスとなっている(表3、第3図)。 |
パートタイム雇用判断D.I.(15年1〜3月期実績)は、製造業でマイナス1ポイント、卸売・小売業,飲食店でマイナス6ポイント、サービス業でプラス1ポイントとなり、卸売・小売業,飲食店でマイナス幅が拡大し、サービス業でプラスに転じた。先行きは、15年4〜6月期実績見込は、卸売・小売業,飲食店でプラスとなっているが、15年7〜9月期見込は、3産業ともマイナスとなっている(表4、第4図)。 |
5月現在の常用労働者過不足判断D.I.により、雇用過剰感の動向をみると、調査産業計ではマイナス6ポイントと前期と比べると横ばいとなっている。産業別には、運輸・通信業、金融・保険業で不足感が強まり、建設業で過剰感が強まっている。サービス業では不足から過剰に転じている(表5、第5図)。 |
5月現在のパートタイム労働者過不足判断D.I.により、雇用過剰感の動向をみると、調査産業計ではプラス8ポイントと前期(プラス7ポイント)と比べると、不足感はほぼ横ばいとなっている。産業別にみると、建設業で過剰感がやや強まり、運輸・通信業、卸売・小売業,飲食店、金融・保険業及びサービス業で不足感が強まっている(表6)。 |
雇用調整を実施した事業所割合(15年1〜3月期実績)は、調査産業計では22%と、前期と比べると1ポイント低下した。産業別にみると金融・保険業、サービス業を除く産業で低下した(表7、第8図)。 |
雇用調整の実施方法は、調査産業計では、残業規制(10%)の割合が高く、次いで配置転換(7%)となっている。残業規制の割合は、引き続き低下している(表8、第10図)。 |
「中途採用あり」とした事業所割合(15年1〜3月期実績)は調査産業計で43%と前年同期と比べると横ばいとなっている(表9)。 |
|
平成16年新規学卒者の採用予定者数を15年の採用者数と比べると、調査産業計では、大学卒(理科系)で「増加」とする事業所割合が「減少」とする事業所割合を上回っている。その他の学歴では大学卒(文科系)で「増加」と「減少」が同じ割合、高校卒、高専・短大卒、専修学校卒で「増加」が「減少」を下回っている。 「増加」とする事業所割合を前年と比較すると、大学卒(文科系)で横ばいのほかは、すべての学歴で増加している(表10)。 |
|
16年新規学卒者の採用予定者数を「増加」とする理由(複数回答)を学歴別にみると、大学卒(理科系)で「技術革新への対応・研究開発体制の充実」、高校卒、高専・短大卒、大学卒(文科系)で「年齢等人員構成の適正化」の割合が最も高くなっており、専修学校卒では、「年齢等人員構成の適正化」及び「前年は新規学卒者の確保ができなかった」の割合が高くなっている。一方「減少」とする理由(複数回答)をみると、すべての学歴で「人件費比率の抑制・定員管理の見直し」の割合が最も高くなっている(表11)。 |
|
|
(注) | 1 | 平成11年2月の調査から、調査対象産業を従来の5産業に金融・保険業、不動産業を追加し7産業とした。 |
2 | 「生産・売上判断D.I.」、「所定外労働時間判断D.I.」、「雇用判断D.I.」とは、前期と比べて増加と回答した事業所の割合から減少と回答した事業所の割合を差し引いた値である。 | |
3 | 季節調整値は、センサス局法X-12-ARIMAのなかのX-11デフォルトによる。また、毎年5月結果発表時に過去に遡って改訂しているので前回発表の数値と異なっている部分がある。 | |
4 | 「労働者過不足判断D.I.」とは、不足と回答した事業所の割合から過剰と回答した事業所の割合を差し引いた値である。 | |
5 | 統計表に用いている数値は、「0」は単位未満の比率を示し、「−」は調査客体がないものを示す。 | |