2 団体交渉の状況
(1) 団体交渉の実施割合
過去3年間において「団体交渉を行った」組合の割合(以下「団体交渉実施割合」という。)は、69.5%(前回平成14年調査64.6%) となっており、前回調査より4.9ポイント増加している。
団体交渉実施割合を企業内上部組織の有無別にみると、企業内上部組織がある組合は54.4%、企業内上部組織がない組合は86.3%となっている。
産業別にみると、「情報通信業」89.1%、「不動産業」88.3%、「教育,学習支援事業」87.1%、「医療,福祉」83.1%、「飲食店,宿泊業」81.4%が8割を超えて高く、一方、「金融・保険業」40.4%、「電気・ガス・熱供給・水道業」42.4%で低くなっている。
組合が属する企業の規模別にみると、「5,000人以上」の大規模は39.9%と低いものの、それ以外では5割を超えており、特に500人未満では各規模とも8割を超えて高くなっている。(第3図)
第3図 過去3年間における団体交渉を行った労働組合の実施割合(全労働組合=100.0)

(2)団体交渉の頻度
「団体交渉を行った」組合の団体交渉の1年平均の回数をみると、「4回以下」49.6%、「5〜9回」29.0%、「10〜19回」13.2%、「20回以上」8.2%となっている(第4表)。
第4表 過去3年間における団体交渉の1年平均の回数別労働組合の割合
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注:( )内は全労働組合を100.0とした数値。 |
(3)団体交渉の所要時間
「団体交渉を行った」組合の団体交渉の1回平均の所要時間をみると、「1時間未満」19.6%、「1〜2時間未満」54.2%、「2〜4時間未満」21.8%、「4時間以上」4.5%となっている(第5表)。
第5表 過去3年間における団体交渉の1回平均の所要時間別労働組合の割合
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
注:( )内は全労働組合を100.0とした数値。 |
(4)団体交渉の形態
「団体交渉を行った」組合の交渉形態(複数回答)をみると、「当該労働組合のみで交渉」が88.4%と最も多く、それ以外では「企業内上部組織と一緒に交渉」11.3%、「企業外上部組織(産業別組織)と一緒に交渉」5.2%、「企業外上部組織(地域別組織)と一緒に交渉」2.2%となっている。 企業内上部組織がある組合では、「当該労働組合のみで交渉」78.8%、「企業内上部組織と一緒に交渉」27.4%となっている。
また、企業外上部組織(産業別組織)がある組合では、「企業外上部組織(産業別組織)と一緒に交渉」7.7%、企業外上部組織(地域別組織)がある組合では、「企業外上部組織(地域別組織)と一緒に交渉」3.8%となっている。(第6表)
第6表 過去3年間における団体交渉の交渉形態別労働組合の割合
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注:( )内は全労働組合を100.0とした数値。 |
(5)団体交渉を行わなかった理由
「団体交渉を行わなかった」組合について、その理由をみると、「上部組織が団体交渉を行うことになっているから」が46.3%と最も多く、次いで「労使協議機関で話合いができたから」が34.6%となっている。
企業内上部組織の有無別にみると、企業内上部組織がある組合では、「上部組織が団体交渉を行うことになっているから」58.3%、「労使協議機関で話合いができたから」28.9%となっている。これに対し、企業内上部組織がない組合では、「労使協議機関で話合いができたから」55.7%となっている。
また、組合が属する企業の規模別にみると、企業規模が大きくなるほど「上部組織が団体交渉を行うことになっているから」が概ね高くなっている。(第7表)
第7表 過去3年間に団体交渉を行わなかった理由別労働組合の割合
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注:( )内は全労働組合を100.0とした数値。 |