1 |
賃 金 |
(1)職種別賃金 |
1人1日平均きまって支給する現金給与額(以下 「賃金」という。)は、調査職種計で12,660円と なり、対前年比は1.0%増となった。チェンソー
伐木作業者(自己所有)を除く5職種計では 12,340円、対前年比は0.7%増となっている。職種別に賃金をみると、
最も高いのはチェンソ ー伐木作業者(自己所有)の13,270円で、次いで
機械集運材作業者が13,190円、チェンソー伐木作業者(会社所有)が12,740円、伐木造材作業者
が12,520円、人力集運材作業者が11,480円、伐出雑役が9,540円となっている。
労働者の最も多いチェンソー伐木作業者(自己所有)を100とした職種間格差をみると、伐出雑役が72となり、他の職種に比べて格差が大きい(第1図、第1表)。
第1図 賃金及び対前年比の推移(調査職種計)
(注)1 本年より、賃金額の最小表章単位を1円から10円に改めた(以下同様)。
2 平成9年から、調査職種のうち畜力集運材作業者を対象外とし6職種としたので、時系列比較を行う場合は注意を要する。( )内は、対前年比の数値(%)である。
第1表 職種別賃金、対前年比及び賃金格差
職 種 |
賃 金(円) |
対前年比(%) |
賃 金 格 差 (チェンソー伐木作業者(自己所有)=100) |
平成10年 |
平成11年 |
平成10年 |
平成11年 |
平成10年 |
平成11年 |
調査職種計 |
12,533 |
12,660 |
- 3.4 |
1.0 |
96 |
95 |
5職種計(自己所有職種を除く) |
12,259 |
12,340 |
- 2.4 |
0.7 |
93 |
93 |
伐木造材作業者 |
12,372 |
12,520 |
- 1.3 |
1.2 |
94 |
94 |
チェンソー伐木作業者(会社所有) |
12,758 |
12,740 |
- 2.7 |
- 0.1 |
97 |
96 |
人力集運材作業者 |
11,955 |
11,480 |
- 8.4 |
- 4.0 |
91 |
87 |
機械集運材作業者 |
13,012 |
13,190 |
- 0.5 |
1.4 |
99 |
99 |
伐出雑役 |
9,651 |
9,540 |
- 6.0 |
- 1.2 |
74 |
72 |
チェンソー伐木作業者(自己所有) |
13,121 |
13,270 |
- 5.0 |
1.1 |
100 |
100 |
|
(2)賃金支払形態別賃金 |
支払形態別に賃金をみると、調査職種計で出来高制が13,280円、定額制が12,200円で
出来高制が定額制に比べ約1割高くなっている。
労働者が比較的多い職種(以下「主な職種」
(注)という。)についてみると、伐木造材作業者を除いて、出来高制の方が高くなっている(第2表)。
(注) 「主な職種」とは、人力集運材作業者を除く、伐木造材作業者、チェンソー伐木作業者(会社所有)、機械集運材作業者、伐出雑役、チェンソー伐木作業者(自己所有)の5職種をさす。
第2表 職種、賃金支払形態別賃金、格差及び労働者構成比
職 種 |
賃 金 (円) |
賃 金 格 差 出来高制/定額制×100 |
労働者構成比(%) |
定額制 |
出来高制 |
定額制 |
出来高制 |
調査職種計 |
12,200 |
13,280 |
109 |
57.2 |
42.8 |
伐木造材作業者 |
12,560 |
12,480 |
99 |
51.7 |
48.3 |
チェンソー伐木作業者(会社所有) |
12,390 |
13,510 |
109 |
68.1 |
31.9 |
機械集運材作業者 |
12,460 |
14,290 |
115 |
60.4 |
39.6 |
伐出雑役 |
9,430 |
9,760 |
103 |
65.6 |
34.4 |
チェンソー伐木作業者(自己所有) |
12,810 |
13,710 |
107 |
48.7 |
51.3 |
(注) 「出来高制」とは、「出来高のみ」のほか「主として出来高」、「主として定額」を含めたものである。
|
(3)年齢階級別賃金 |
年齢階級別に賃金をみると、調査職種計では40歳代が13,110円で最も高く、次いで50歳代が12,900円、30歳代が12,770円、60歳以上が12,580円、29歳以下が10,880円となっている。
30〜39歳を100とした年齢間格差を調査職種計でみると、29歳以下が85となり他の年齢層に比べて比較的格差が大きい。
同様に主な職種について年齢階級別に賃金をみると、機械集運材作業者、伐出雑役が30歳代、
伐木造材作業者、チェンソー伐木作業者(自己所有)が40歳代、
チェンソー伐木作業者(会社所有)が50歳代で賃金が最も高くなっている(第3表)。
第3表 職種、年齢階級別賃金及び格差
職 種 |
賃 金 (円) |
年齢間格差(30〜39歳=100) |
〜29歳 |
30〜39歳 |
40〜49歳 |
50〜59歳 |
60歳〜 |
〜29歳 |
30〜39歳 |
40〜49歳 |
50〜59歳 |
60歳〜 |
調査職種計 |
10,880 |
12,770 |
13,110 |
12,900 |
12,580 |
85 |
100 |
103 |
101 |
99 |
伐木造材作業者 |
12,680 |
12,140 |
12,990 |
12,260 |
12,580 |
104 |
100 |
107 |
101 |
104 |
チェンソー伐木作業者(会社所有) |
11,540 |
12,570 |
12,970 |
13,500 |
12,480 |
92 |
100 |
103 |
107 |
99 |
機械集運材作業者 |
11,260 |
13,630 |
13,420 |
13,330 |
13,120 |
83 |
100 |
98 |
98 |
96 |
伐出雑役 |
8,120 |
10,570 |
9,850 |
9,510 |
9,700 |
77 |
100 |
93 |
90 |
92 |
チェンソー伐木作業者(自己所有) |
10,910 |
12,700 |
13,630 |
13,450 |
13,250 |
86 |
100 |
107 |
106 |
104 |
|
(4)地域別賃金
地域別に賃金をみると、調査職種計で近畿が15,350円で最も高く、次いで北海道が14,120円、東海が13,990円、関東・信越が13,640円、中国が12,190円、四国が11,790円、東北が11,100円、九州が10,690円の順となっている。
北海道を100とした地域間格差を調査職種計でみると、九州が76と最も格差が大きく、東北は79、四国は83、中国は86、関東・信越は97、東海は99、近畿は109となっている。
主な職種について地域別に賃金をみると、最も高い地域は、チェンソー伐木作業者(自己所有)が北海道、他の4職種では近畿となっており、最も低い地域は、伐木造材作業者で東北、チェンソー伐木作業者(会社所有)で東北と九州、他3職種では九州となっている(第2図、第4表)。
|
第2図 地域間格差(北海道=100)

|
第4表 職種、地域別賃金及び格差
職 種 |
賃 金(円) |
北海道 |
東 北 |
関東・ 信越 |
東 海 |
近 畿 |
中 国 |
四 国 |
九 州 |
調査職種計 |
14,120 |
11,100 |
13,640 |
13,990 |
15,350 |
12,190 |
11,790 |
10,690 |
伐木造材作業者 |
12,740 |
10,710 |
11,170 |
13,630 |
15,180 |
13,900 |
11,010 |
10,980 |
チェンソー伐木作業者(会社所有) |
13,920 |
10,870 |
12,550 |
13,060 |
16,050 |
12,030 |
13,470 |
10,870 |
機械集運材作業者 |
13,370 |
11,890 |
15,900 |
14,800 |
16,000 |
11,880 |
12,040 |
11,250 |
伐出雑役 |
9,760 |
8,510 |
10,310 |
10,920 |
12,640 |
9,400 |
9,830 |
8,440 |
チェンソー伐木作業者(自己所有) |
16,550 |
11,450 |
14,200 |
14,940 |
15,360 |
12,750 |
11,860 |
11,230 |
職 種 |
地 域 間 格 差(北海道=100) |
北海道 |
東 北 |
関東・ 信越 |
東 海 |
近 畿 |
中 国 |
四 国 |
九 州 |
調査職種計 |
100 |
79 |
97 |
99 |
109 |
86 |
83 |
76 |
伐木造材作業者 |
100 |
84 |
88 |
107 |
119 |
109 |
86 |
86 |
チェンソー伐木作業者(会社所有) |
100 |
78 |
90 |
94 |
115 |
86 |
97 |
78 |
機械集運材作業者 |
100 |
89 |
119 |
111 |
120 |
89 |
90 |
84 |
伐出雑役 |
100 |
87 |
106 |
112 |
130 |
96 |
101 |
86 |
チェンソー伐木作業者(自己所有) |
100 |
69 |
86 |
90 |
93 |
77 |
72 |
68 |
|