2 港湾運送関係事業
(1) | 労働者構成 |
ア | 職種別労働者構成 職種別に労働者構成をみると、沿岸荷役作業員28.5%、船内荷役作業員28.4%、陸上荷役作業員19.4%となっており、荷役作業員で全体の8割近くを占めている(第8図)。 |
第8図 職種別労働者構成比
![]() |
イ | 年齢階級別労働者構成及び平均年齢 |
(ア) | 年齢階級別労働者構成をみると、調査職種計では50〜59歳が32.0%と最も多く、次いで、30〜39歳が25.7%、29歳以下が19.3%、40〜49歳が18.3%、60歳以上が4.6%となっている。 職種別には、50歳以上の占める割合がはしけ長で7割を超え、デッキマン、検数員でも約6割を占めている。(第9図) |
(イ) | 平均年齢は、調査職種計で42.7歳(前年は43.2歳)となっている。 職種別にみると、船内荷役作業員が39.9歳と最も低く、一方、はしけ長が55.4歳、デッキマンが50.2歳で50歳代となっている。(第9図) |
第9図 職種、年齢階級別労働者構成及び平均年齢
![]() |
(2) | 賃金 |
ア | 職種別賃金 |
(ア) | 賃金は、調査職種計で19,030円(前年は18,770円)となり、対前年増減率は1.4%増となった。 職種別にみると、最も高いのはデッキマンの23,660円で、次いで、船内荷役作業員が20,820円であった。その他6職種は1万円台で、雑役が13,010円と最も低くなっている。(第9表) |
(イ) | 調査職種のうち最も人数の多い沿岸荷役作業員を100とした職種間格差をみると、デッキマンが128、雑役が71と他の職種に比べて格差は大きい(第9表)。 |
第9表 職種別賃金、対前年増減率及び格差
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
イ | 年齢階級別賃金 賃金を年齢階級別にみると、調査職種計では、賃金の最も高い年齢階級は50〜54歳の21,720円となっている。20〜24歳の賃金(13,750円)を100とした年齢間格差は約1.6倍となっている。 主要職種について20〜24歳の賃金を100とした年齢間格差をみると、検数員の55〜59歳で177、ウインチマンの50〜59歳で174と他の職種に比べ格差は大きい。(第10表) |
第10表 主要職種の年齢階級別賃金及び年齢間格差
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ウ | 主要港湾別賃金 賃金を主要港湾(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、北九州)別にみると、調査職種計では、名古屋港が22,620円と最も高く、次いで東京港(21,720円)、横浜港(21,710円)、神戸港(20,050円)の順となっており、大阪港(18,960円)、北九州(18,440円)が18,000円台と低くなっている(第11表)。 |
第11表 職種、主要港湾別賃金
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(3) | 実労働日数及び実労働時間数 1人1か月平均の実労働日数は、調査職種計で20.9日(前年は20.7日)となっている。 職種別にみると、雑役が19.7日、船内荷役作業員が20.2日と比較的少なく、はしけ長が21.6日、ウインチマンが21.5日と比較的多くなっている。 1人1日平均の実労働時間数は、調査職種計で8.9時間(前年は8.7時間)となっている。 職種別にみると、いずれの職種も前年に比べて長くなっており、はしけ長が8.0時間と最も短く、検数員が 9.4時間と最も長くなっている。(第12表) |
第12表 職種別実労働日数及び実労働時間数
|