(1)労働者構成
イ | 職種別労働者構成 職種別労働者構成をみると、一般職種(土工、重作業員、軽作業員)は全体の38.0%、技能職種は52.8%となっている。土工の占める割合が最も高く27.7%、次いで電気工11.7%、軽作業員9.8%(男6.4%、女3.4%)、配管工7.7%、機械運転工6.3%、大工6.2%などの割合が比較的高くなっている(第1図、第1表)。 |
![]() |
|
ロ | 企業規模別労働者構成 企業規模別労働者構成をみると、調査職種(27職種)計、技能職種(21職種)計いずれにおいても規模5〜99人の企業における労働者の割合が高くなっている(第1表)。 |
(%) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(注)1 | 調査職種計は27職種計、技能職種計は21職種である(以下同じ。)。 | |||
2 | は、労働者が比較的多い職種(以下「主要職種」という。)である(以下同じ。)。 | |||
3 | 「*」は、調査労働者数が10人未満のため、利用に際し注意を要する(以下同じ。)。 |
(2)賃金
イ | 職種別賃金 |
(イ) | 1人1日平均きまって支給する現金給与額(以下「賃金」という。)は、調査職種計で13,650円、技能職種計で14,550円となった。対前年増減率は、調査職種計で0.7%減(前年1.9%減)、技能職種計で0.6%減(前年2.8%減)となっている。 労働者が比較的多い職種(以下「主要職種」という。)についてみると、電気工が1万5千円台、大工、機械運転工、溶接工、左官、配管工が1万4千円台、とび工、塗装工、型枠工、鉄筋工が1万3千円台、貨物自動車運転者、土工が1万2千円台、軽作業員(男)が1万円台、軽作業員(女)が1万円未満となっている(第2表、(第2図)。
|
職種 | 賃金(円) | 対前年増減率(%) | 職種間格差(土工=100) | ||||
平成11年 | 平成12年 | 平成11年 | 平成12年 | 平成11年 | 平成12年 | ||
調査職種計 | 13,750 | 13,650 | -1.9 | -0.7 | - | - | |
一般職種 | 土工 | 12,910 | 12,840 | -0.8 | -0.5 | 100 | 100 |
重作業員 | 14,760 | 13,810 | -7.4 | -6.4 | 114 | 108 | |
軽作業員(男) | 10,770 | 10,850 | -0.4 | 0.7 | 83 | 85 | |
軽作業員(女) | 7,550 | 7,720 | -3.0 | 2.3 | 58 | 60 | |
技能職種計 | 14,640 | 14,550 | -2.8 | -0.6 | - | - | |
技能職種 | 大工 | 15,150 | 14,790 | -3.4 | -2.4 | 117 | 115 |
とび工 | 14,260 | 13,870 | -6.9 | -2.7 | 110 | 108 | |
石工 | 14,890 | 14,870 | -4.2 | -0.1 | 115 | 116 | |
左官 | 14,670 | 14,220 | -2.0 | -3.1 | 114 | 111 | |
電気工 | 15,460 | 15,780 | -3.7 | 2.1 | 120 | 123 | |
配管工 | 14,230 | 14,100 | -2.9 | -0.9 | 110 | 110 | |
塗装工 | 13,730 | 13,410 | -2.8 | -2.3 | 106 | 104 | |
貨物自動車運転者 | 13,020 | 12,990 | -3.6 | -0.2 | 101 | 101 | |
板金工 | 14,030 | 14,000 | -3.6 | -0.2 | 109 | 109 | |
溶接工 | 14,900 | 14,260 | -1.1 | -4.3 | 115 | 111 | |
機械運転工 | 14,710 | 14,530 | -1.7 | -1.2 | 114 | 113 | |
鉄筋工 | 13,250 | 13,120 | -2.9 | -1.0 | 103 | 102 | |
掘削・発破工 | 28,410 | 29,450 | 35.0 | 3.7 | 220 | 229 | |
鉄骨工 | 14,110 | 13,470 | 1.9 | -4.5 | 109 | 105 | |
タイル張工・れんが積工 | 15,250 | 15,250 | -1.1 | 0.0 | 118 | 119 | |
はつり工 | 14,300 | 13,150 | -6.4 | -8.0 | 111 | 102 | |
型枠工 | 13,890 | 13,380 | -3.4 | -3.7 | 108 | 104 | |
建具工 | 13,050 | 13,660 | -9.4 | 4.7 | 101 | 106 | |
屋根ふき工 | 14,500 | 14,110 | -0.7 | -2.7 | 112 | 110 | |
潜函土工 | 19,520 | 16,670 | -24.7 | -14.6 | 151 | 130 | |
ボーリング工 | 14,740 | 15,440 | 5.6 | 4.7 | 114 | 120 | |
職長 | 17,060 | 16,940 | -1.8 | -0.7 | 132 | 132 | |
各種見習 | 8,920 | 8,850 | -4.1 | -0.8 | 69 | 69 |
(注) | は、主要職種である。 |
(ロ) | 調査職種で最も人数の多い土工の賃金を100とした職種間賃金格差を主要職種についてみると、一般職種では、軽作業員(女)が60と格差は大きく、軽作業員(男)が85となっている。技能職種では、貨物自動車運転者が101、鉄筋工が102と格差は小さいが、電気工が123と他の技能職種に比べ格差は比較的大きくなっている(第2表)。 |
(ハ) | 平成2年以降の賃金及び対前年増減率の推移をみると、賃金においては技能職種計が15,180円、調査職種計が14,100円と平成9年が最も高くなっており、平成10年以降は前年を下回っているが、平成12年には減少幅は微減となっている。対前年増減率においては調査職種計が8.5%、技能職種計が8.6%と平成2年が最も大きく、以降調査職種計、技能職種計ともに縮小しており、平成10年以降においては対前年増減率はマイナスとなっている((第2図)。 |
ロ | 賃金支払形態別賃金 賃金を支払形態別にみると、請負制の賃金が定額制より高く、調査職種計、技能職種計とも請負制が定額制を約3割上回っている。同様に、主要職種についてみると、軽作業員(女)、機械運転工以外の職種では請負制が上回っており、特に鉄筋工151、電気工139が他の職種に比べ格差が大きくなっている(第3表)。 |
ハ | 雇用形態別賃金 賃金を雇用形態別にみると、日雇労働者の賃金は常用労働者の賃金と比べて、調査職種計では1割強低いが、技能職種計では同程度となっている。主要職種についてみると、日雇労働者の賃金が、土工、貨物自動車運転者でやや低くなっているほかは、同程度若しくは1割程度の差となっている(第4表)。 |
職種 | 賃金(円) | 格差 | 労働者構成比(%) | |||
定額制 | 請負制 | 請負制/定額制×100 | 定額制 | 請負制 | ||
調査職種計 | 13,480 | 17,260 | 128 | 95.6 | 4.4 | |
土工 | 12,800 | 14,440 | 113 | 97.4 | 2.6 | |
軽作業員(男) | 10,850 | 11,030 | 102 | 96.6 | 3.4 | |
軽作業員(女) | 7,730 | 7,200 | 93 | 98.1 | 1.9 | |
技能職種計 | 14,300 | 18,380 | 129 | 94.0 | 6.0 | |
大工 | 14,260 | 18,240 | 128 | 86.8 | 13.2 | |
とび工 | 13,870 | 13,900 | 100 | 95.0 | 5.0 | |
左官 | 13,980 | 16,810 | 120 | 91.6 | 8.4 | |
電気工 | 15,600 | 21,640 | 139 | 97.0 | 3.0 | |
配管工 | 14,060 | 15,360 | 109 | 96.7 | 3.3 | |
塗装工 | 13,150 | 16,040 | 122 | 91.1 | 8.9 | |
貨物自動車運転者 | 12,940 | 13,900 | 107 | 95.3 | 4.7 | |
溶接工 | 14,250 | 14,500 | 102 | 95.5 | 4.5 | |
機械運転工 | 14,540 | 13,870 | 95 | 98.8 | 1.2 | |
鉄筋工 | 12,670 | 19,130 | 151 | 93.0 | 7.0 | |
型枠工 | 13,270 | 15,220 | 115 | 94.1 | 5.9 |
職種 | 賃金(円) | 格差 | 労働者構成比(%) | |||
常用 | 日雇 | 日雇/常用×100 | 常用 | 日雇 | ||
調査職種計 | 13,740 | 11,670 | 85 | 95.6 | 4.4 | |
土工 | 12,960 | 11,010 | 85 | 94.1 | 5.9 | |
軽作業員(男) | 10,930 | 10,310 | 94 | 88.5 | 11.5 | |
軽作業員(女) | 7,770 | 7,150 | 92 | 91.3 | 8.7 | |
技能職種計 | 14,560 | 14,060 | 97 | 97.0 | 3.0 | |
大工 | 14,740 | 15,670 | 106 | 95.4 | 4.6 | |
とび工 | 13,930 | 12,670 | 91 | 95.9 | 4.1 | |
左官 | 14,160 | 15,110 | 107 | 94.3 | 5.7 | |
電気工 | 15,800 | 14,240 | 90 | 98.7 | 1.3 | |
配管工 | 14,100 | 13,930 | 99 | 97.6 | 2.4 | |
塗装工 | 13,380 | 14,090 | 105 | 95.7 | 4.3 | |
貨物自動車運転者 | 13,020 | 11,330 | 87 | 98.0 | 2.0 | |
溶接工 | 14,250 | 14,880 | 104 | 98.1 | 1.9 | |
機械運転工 | 14,560 | 13,440 | 92 | 97.3 | 2.7 | |
鉄筋工 | 13,080 | 14,250 | 109 | 96.3 | 3.7 | |
型枠工 | 13,450 | 12,100 | 90 | 95.2 | 4.8 |
ニ | 年齢階級別賃金 |
(イ) | 賃金を年齢階級別にみると、賃金の最も高い年齢層は、調査職種計では40〜44歳で15,350円、技能職種計では50〜54歳で16,140円となっている。賃金の最も高い年齢層の賃金水準は、調査職種計、技能職種計ともに20〜24歳層の約1.5倍となっている。同様に主要職種についてみると、電気工(50〜54歳)が約1.8倍、大工(55〜59歳)が約1.7倍と比較的高いほかは、ほとんどの職種で1.3〜1.5倍程度となっている(第3図、第6表)。 |
(ロ) | 技能職種計について、20〜24歳層の賃金を100とした年齢間格差は、各年齢層とも前年と比べるとあまり大きな変化はみられないが、平成7年以降の推移についてみると、格差は拡大している。 なお、全産業における男性労働者の年齢間格差(平成11年賃金構造基本統計調査における産業計、企業規模計、学歴計及び職種計のきまって支給する現金給与額に基づく年齢間格差)は最も格差が大きい年齢層で約2.0倍であり、これに比べると、技能職種計の賃金の年齢間格差は小さい(第4図、第5表)。 |
第4図 年齢間格差の推移
(技能職種計、20〜24歳=100)
(注) | 「賃構11年」は、平成11年賃金構造基本統計調査の男性労働者のきまって支給する現金給与額(産業計、企業規模計、学歴計及び職種計)についての格差である。 |
年齢階級 | 技能職種計 | (参考) 賃構11年 |
|||||
平成7年 | 平成8年 | 平成9年 | 平成10年 | 平成11年 | 平成12年 | ||
〜19歳 | 82 | 81 | 82 | 82 | 83 | 83 | 83 |
20〜24 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
25〜29 | 119 | 120 | 120 | 120 | 121 | 120 | 122 |
30〜34 | 128 | 132 | 132 | 132 | 135 | 133 | 148 |
35〜39 | 134 | 137 | 139 | 139 | 142 | 143 | 168 |
40〜44 | 140 | 142 | 143 | 143 | 144 | 145 | 181 |
45〜49 | 142 | 143 | 144 | 145 | 148 | 147 | 192 |
50〜54 | 140 | 143 | 142 | 145 | 150 | 149 | 198 |
55〜59 | 134 | 135 | 138 | 141 | 144 | 146 | 186 |
60歳〜 | 119 | 121 | 123 | 123 | 127 | 125 | 131 |
職種 | 賃金(円) | |||||||||||
年齢計 | 〜19歳 | 20〜24 | 25〜29 | 30〜34 | 35〜39 | 40〜44 | 45〜49 | 50〜54 | 55〜59 | 60歳〜 | ||
調査職種計 | 13,650 | 8,390 | 10,560 | 12,780 | 14,150 | 15,080 | 15,350 | 15,150 | 15,010 | 14,280 | 11,930 | |
土工 | 12,840 | 8,800 | 10,780 | 12,600 | 13,550 | 13,820 | 14,010 | 13,630 | 13,450 | 13,080 | 11,930 | |
軽作業員(男) | 10,850 | 8,070 | 9,640 | 11,410 | 11,440 | 12,220 | 12,720 | 11,890 | 11,710 | 11,620 | 10,180 | |
軽作業員(女) | 7,720 | 6,600 | 8,110 | 7,860 | 7,070 | 8,150 | 7,620 | 7,870 | 7,940 | 7,820 | 7,570 | |
技能職種計 | 14,550 | 9,040 | 10,850 | 13,050 | 14,420 | 15,480 | 15,710 | 15,990 | 16,140 | 15,790 | 13,560 | |
大工 | 14,790 | 7,740 | 9,640 | 12,910 | 14,460 | 15,420 | 15,800 | 15,960 | 15,900 | 16,300 | 14,410 | |
とび工 | 13,870 | 9,280 | 11,320 | 13,530 | 14,420 | 14,500 | 14,480 | 14,810 | 15,020 | 14,980 | 13,500 | |
左官 | 14,220 | 8,880 | 11,190 | 12,780 | 13,950 | 14,960 | 14,430 | 14,890 | 14,860 | 14,930 | 13,690 | |
電気工 | 15,780 | 9,510 | 10,980 | 13,290 | 14,770 | 17,330 | 17,760 | 19,080 | 19,840 | 19,140 | 14,610 | |
配管工 | 14,100 | 8,690 | 10,650 | 12,520 | 14,170 | 14,940 | 15,370 | 15,680 | 15,670 | 15,790 | 12,930 | |
塗装工 | 13,410 | 8,090 | 10,290 | 12,730 | 13,890 | 14,390 | 14,480 | 14,530 | 14,590 | 14,780 | 13,310 | |
貨物自動車運転者 | 12,990 | *9,000 | 10,480 | 12,050 | 13,260 | 13,430 | 13,250 | 13,450 | 13,340 | 13,610 | 12,080 | |
溶接工 | 14,260 | 9,270 | 10,850 | 13,340 | 13,520 | 15,330 | 15,270 | 15,830 | 15,590 | 15,240 | 12,190 | |
機械運転工 | 14,530 | 10,080 | 11,220 | 13,280 | 14,490 | 14,400 | 14,770 | 14,810 | 15,410 | 15,180 | 13,770 | |
鉄筋工 | 13,120 | 9,140 | 10,730 | 12,020 | 13,640 | 15,280 | 13,940 | 14,770 | 13,960 | 13,650 | 11,880 | |
型枠工 | 13,380 | 8,960 | 11,460 | 13,040 | 14,110 | 14,190 | 14,300 | 13,920 | 14,120 | 13,940 | 12,540 | |
職種 | 年齢間格差(20〜24歳=100) | |||||||||||
〜19歳 | 20〜24 | 25〜29 | 30〜34 | 35〜39 | 40〜44 | 45〜49 | 50〜54 | 55〜59 | 60歳〜 | |||
調査職種計 | 79 | 100 | 121 | 134 | 143 | 145 | 143 | 142 | 135 | 113 | ||
土工 | 82 | 100 | 117 | 126 | 128 | 130 | 126 | 125 | 121 | 111 | ||
軽作業員(男) | 84 | 100 | 118 | 119 | 127 | 132 | 123 | 121 | 121 | 106 | ||
軽作業員(女) | 81 | 100 | 97 | 87 | 100 | 94 | 97 | 98 | 96 | 93 | ||
技能職種計 | 83 | 100 | 120 | 133 | 143 | 145 | 147 | 149 | 146 | 125 | ||
大工 | 80 | 100 | 134 | 150 | 160 | 164 | 166 | 165 | 169 | 149 | ||
とび工 | 82 | 100 | 120 | 127 | 128 | 128 | 131 | 133 | 132 | 119 | ||
左官 | 79 | 100 | 114 | 125 | 134 | 129 | 133 | 133 | 133 | 122 | ||
電気工 | 87 | 100 | 121 | 135 | 158 | 162 | 174 | 181 | 174 | 133 | ||
配管工 | 82 | 100 | 118 | 133 | 140 | 144 | 147 | 147 | 148 | 121 | ||
塗装工 | 79 | 100 | 124 | 135 | 140 | 141 | 141 | 142 | 144 | 129 | ||
貨物自動車運転者 | *86 | 100 | 115 | 127 | 128 | 126 | 128 | 127 | 130 | 115 | ||
溶接工 | 85 | 100 | 123 | 125 | 141 | 141 | 146 | 144 | 140 | 112 | ||
機械運転工 | 90 | 100 | 118 | 129 | 128 | 132 | 132 | 137 | 135 | 123 | ||
鉄筋工 | 85 | 100 | 112 | 127 | 142 | 130 | 138 | 130 | 127 | 111 | ||
型枠工 | 78 | 100 | 114 | 123 | 124 | 125 | 121 | 123 | 122 | 109 |
ホ | 地域別賃金 |
(イ) | 全国を13ブロックに分けて地域別賃金をみると、調査職種計で南関東、京阪神が15,750円と高く、技能職種計でも京阪神が16,490円、南関東が16,390円と高くなっている。主要職種についてみると、軽作業員(男)、配管工など4職種が南関東で、土工、大工、とび工など6職種が京阪神で、軽作業員(女)、塗装工が近畿、電気工が北関東、貨物自動車運転者が東海で賃金が最も高くなっている(第7表)。 |
職種 | 賃金( 円 ) | ||||||||||||||
地域計 | 北海道 | 東北 | 北関東 | 南関東 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 京阪神 | 山陰 | 山陽 | 四国 | 北九州 | 南九州 | ||
調査職種計 | 13,650 | 13,170 | 11,710 | 14,180 | 15,750 | 13,660 | 14,840 | 14,820 | 15,750 | 12,320 | 13,560 | 12,990 | 12,470 | 11,410 | |
土工 | 12,840 | 13,360 | 10,830 | 13,200 | 14,420 | 13,170 | 14,250 | 13,960 | 14,960 | 11,840 | 12,540 | 12,540 | 11,500 | 10,880 | |
軽作業員(男) | 10,850 | 11,090 | 9,540 | 10,880 | 13,070 | 11,190 | 11,600 | 12,240 | 12,140 | 10,350 | 10,650 | 10,590 | 10,180 | 9,220 | |
軽作業員(女) | 7,720 | 8,350 | 7,150 | 8,080 | 8,700 | 8,460 | 8,230 | 9,400 | 7,640 | 7,530 | 7,540 | 7,810 | 7,220 | 6,550 | |
技能職種計 | 14,550 | 13,920 | 12,760 | 15,280 | 16,390 | 14,330 | 15,500 | 15,640 | 16,490 | 13,280 | 14,570 | 13,790 | 13,390 | 11,970 | |
大工 | 14,790 | 14,380 | 13,340 | 14,390 | 17,230 | 14,770 | 16,180 | 15,800 | 18,140 | 14,090 | 14,310 | 13,050 | 13,340 | 11,800 | |
とび工 | 13,870 | 11,920 | 12,470 | 14,230 | 14,940 | 15,310 | 14,840 | 15,810 | 16,010 | 12,460 | 14,320 | 13,210 | 11,920 | 10,940 | |
左官 | 14,220 | 14,050 | 13,150 | 13,890 | 15,960 | 15,010 | 14,300 | 16,220 | 16,490 | 13,430 | 13,190 | 13,820 | 13,240 | 11,860 | |
電気工 | 15,780 | 14,910 | 13,550 | 17,420 | 17,130 | 14,690 | 16,080 | 17,160 | 16,650 | 13,920 | 16,670 | 14,900 | 15,670 | 13,130 | |
配管工 | 14,100 | 13,430 | 12,590 | 14,410 | 16,940 | 13,200 | 15,010 | 13,820 | 15,340 | 13,100 | 13,790 | 12,560 | 13,200 | 11,430 | |
塗装工 | 13,410 | 12,510 | 11,560 | 13,830 | 15,160 | 13,720 | 14,560 | 15,670 | 15,290 | 12,340 | 13,170 | 12,470 | 11,610 | 10,770 | |
貨物自動車運転者 | 12,990 | 12,790 | 11,490 | 14,540 | 14,340 | 13,020 | 14,950 | 13,240 | 14,650 | 11,950 | 13,000 | 12,580 | 11,310 | 11,290 | |
溶接工 | 14,260 | 12,800 | 13,750 | 14,360 | 16,140 | 14,760 | 15,330 | 14,800 | 16,410 | 12,220 | 14,010 | 14,070 | 11,910 | 11,080 | |
機械運転工 | 14,530 | 14,560 | 12,640 | 15,490 | 16,950 | 15,190 | 16,810 | 16,010 | 16,200 | 13,610 | 14,410 | 14,590 | 12,690 | 12,490 | |
鉄筋工 | 13,120 | 13,120 | 11,020 | 12,800 | 15,130 | 12,960 | 14,560 | 14,630 | 17,620 | 11,770 | 13,790 | 11,240 | 11,650 | 11,230 | |
型枠工 | 13,380 | 13,210 | 11,530 | 13,670 | 16,160 | 13,460 | 14,400 | 14,710 | 14,650 | 12,880 | 13,550 | 13,140 | 11,690 | 11,610 | |
職種 | 地域間格差(南関東=100) | ||||||||||||||
北海道 | 東北 | 北関東 | 南関東 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 京阪神 | 山陰 | 山陽 | 四国 | 北九州 | 南九州 | |||
調査職種計 | 84 | 74 | 90 | 100 | 87 | 94 | 94 | 100 | 78 | 86 | 82 | 79 | 72 | ||
土工 | 93 | 75 | 92 | 100 | 91 | 99 | 97 | 104 | 82 | 87 | 87 | 80 | 75 | ||
軽作業員(男) | 85 | 73 | 83 | 100 | 86 | 89 | 94 | 93 | 79 | 81 | 81 | 78 | 71 | ||
軽作業員(女) | 96 | 82 | 93 | 100 | 97 | 95 | 108 | 88 | 87 | 87 | 90 | 83 | 75 | ||
技能職種計 | 85 | 78 | 93 | 100 | 87 | 95 | 95 | 101 | 81 | 89 | 84 | 82 | 73 | ||
大工 | 83 | 77 | 84 | 100 | 86 | 94 | 92 | 105 | 82 | 83 | 76 | 77 | 68 | ||
とび工 | 80 | 83 | 95 | 100 | 102 | 99 | 106 | 107 | 83 | 96 | 88 | 80 | 73 | ||
左官 | 88 | 82 | 87 | 100 | 94 | 90 | 102 | 103 | 84 | 83 | 87 | 83 | 74 | ||
電気工 | 87 | 79 | 102 | 100 | 86 | 94 | 100 | 97 | 81 | 97 | 87 | 91 | 77 | ||
配管工 | 79 | 74 | 85 | 100 | 78 | 89 | 82 | 91 | 77 | 81 | 74 | 78 | 67 | ||
塗装工 | 83 | 76 | 91 | 100 | 91 | 96 | 103 | 101 | 81 | 87 | 82 | 77 | 71 | ||
貨物自動車運転者 | 89 | 80 | 101 | 100 | 91 | 104 | 92 | 102 | 83 | 91 | 88 | 79 | 79 | ||
溶接工 | 79 | 85 | 89 | 100 | 91 | 95 | 92 | 102 | 76 | 87 | 87 | 74 | 69 | ||
機械運転工 | 86 | 75 | 91 | 100 | 90 | 99 | 94 | 96 | 80 | 85 | 86 | 75 | 74 | ||
鉄筋工 | 87 | 73 | 85 | 100 | 86 | 96 | 97 | 116 | 78 | 91 | 74 | 77 | 74 | ||
型枠工 | 82 | 71 | 85 | 100 | 83 | 89 | 91 | 91 | 80 | 84 | 81 | 72 | 72 |
(ロ) | 南関東を100とした地域間の賃金格差をみると、調査職種計、技能職種計とも、南九州、東北では7割台の水準となっており、これらの地域の格差は大きい。同様に主要職種について地域間の賃金格差をみると、鉄筋工が他の職種に比べて格差が大きい。 技能職種計について、この5年間での地域間格差の推移をみると、各地域とも縮小している(第5図、第7表)。 |
地域別内訳(13ブロック) | ||||
北海道・・・ | 北海道 | 京阪神・・・ | 京都、大阪、兵庫 | |
東北・・・ | 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 | 山陰・・・ | 鳥取、島根 | |
北関東・・・ | 茨城、栃木、群馬、山梨、長野 | 山陽・・・ | 岡山、広島、山口 | |
南関東・・・ | 埼玉、千葉、東京、神奈川 | 四国・・・ | 徳島、香川、愛媛、高知 | |
北陸・・・ | 新潟、富山、石川、福井 | 北九州・・・ | 福岡、佐賀、長崎、大分 | |
東海・・・ | 岐阜、静岡、愛知、三重 | 南九州・・・ | 熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 | |
近畿・・・ | 滋賀、奈良、和歌山 |
(3)実労働日数及び実労働時間数
イ | 実労働日数 1か月平均の実労働日数は、調査職種計で21.2日(前年21.1日)、技能職種計で21.6日(同21.6日)といずれも前年とほとんど変化はなかった。主要職種についてみると、軽作業員(女)の19.3日が比較的少なく、配管工と塗装工の22.1日、溶接工の22.0日とで22日台となっているが、職種間においてそれほど差はみられない(第8表)。 |
ロ | 実労働時間数 1日平均の実労働時間数は、調査職種計で8.0時間、技能職種計で8.1時間となり調査職種計、技能職種計とも前年と変化はなかった。 主要職種についてみると軽作業員(女)が7.6時間と最も短く、電気工の8.5時間が比較的長くなっている(第8表)。 |
職種 | 実労働日数(日) | 実労働時間数(時間) | |||
平成11年 | 平成12年 | 平成11年 | 平成12年 | ||
調査職種計 | 21.1 | 21.2 | 8.0 | 8.0 | |
一般職種 | 土工 | 20.6 | 20.7 | 7.9 | 7.9 |
軽作業員(男) | 19.8 | 19.9 | 7.7 | 7.7 | |
軽作業員(女) | 18.8 | 19.3 | 7.5 | 7.6 | |
技能職種計 | 21.6 | 21.6 | 8.1 | 8.1 | |
技能職種 | 大工 | 21.7 | 21.8 | 7.9 | 7.9 |
とび工 | 20.8 | 21.4 | 7.9 | 8.0 | |
左官 | 21.2 | 21.7 | 7.8 | 7.8 | |
電気工 | 21.9 | 21.5 | 8.5 | 8.5 | |
配管工 | 22.1 | 22.1 | 8.2 | 8.2 | |
塗装工 | 21.7 | 22.1 | 8.0 | 8.0 | |
貨物自動車運転者 | 21.2 | 21.4 | 8.0 | 7.9 | |
溶接工 | 21.7 | 22.0 | 8.2 | 8.2 | |
機械運転工 | 21.4 | 21.4 | 8.0 | 8.1 | |
鉄筋工 | 20.9 | 21.3 | 7.6 | 7.7 | |
型枠工 | 20.8 | 21.2 | 7.7 | 7.7 |
ハ | 年齢階級別労働者構成及び平均年齢 |
(イ) | 年齢階級別労働者構成を主要職種についてみると、軽作業員(女)、同(男)は、50歳以上の占める割合が6割を超えている。逆に、電気工、とび工、塗装工、配管工、鉄筋工では、29歳以下の若年者の占める割合が高くなっている。(第6図) 技能職種計について、年齢階級別労働者構成の推移をみると、40歳代の割合が低下し、50歳代の割合が高まりつつある(第7図)。 |
(ロ) | 平均年齢は、調査職種計で44.1歳(前年44.0歳)、技能職種計で42.0歳(同41.8歳)となっている。主要職種についてみると、電気工37.6歳、とび工39.7歳が30歳代、軽作業員(男)50.0歳、同(女)55.8歳が50歳代となっているほかは、各職種とも40歳代となっている(第6図)。 |
2 港湾運送関係事業
(1)労働者構成
イ | 職種別労働者構成 職種別に労働者構成をみると、沿岸荷役作業員29.2%、船内荷役作業員27.1%、陸上荷員18.6%、検数員13.1%となっており、荷役作業員で74.9%を占めている(第8図)。 |
ロ | 年齢階級別労働者構成及び平均年齢 |
(イ) | 年齢階級別労働者構成をみると、調査職種計では、50〜59歳が38.0%と最も高く、次いで、 30〜39歳20.3%、40〜49歳20.1%、20〜29歳18.2%、60歳以上2.4%、19歳以下0.9%となっており、50歳以上の占める割合は約4割となっている。職種別にみても、50歳以上の占める割合は高く、はしけ長では8割、デッキマン、検数員では6割以上を占めている。 |
(ロ) | 平均年齢は、調査職種計で43.0歳(前年43.3歳)となっている。職種別にみると、はしけ長が 54.2歳と最も高く、次いでデッキマンが49.7歳、雑役が49.1歳の順となっており、沿岸、船内、陸上の荷役作業員は42歳前後となっている(第9図)。 |
(2)賃金
イ | 職種別賃金 |
(イ) | 賃金は、調査職種(8職種)計で20,280円となり、対前年増減率は1.3%となった。職種別にみると、最も高いのはデッキマンの24,930円で、次いで、船内荷役作業員21,910円、ウインチマン 21,470円、検数員19,780円、沿岸荷役作業員19,580円、はしけ長19,320円、陸上荷役作業員18,860円、雑役11,380円の順となっている。対前年増減率をみると、検数員、雑役を除く職種では前年を上回った(第9表)。 |
(ロ) | 調査職種で最も人数の多い沿岸荷役作業員を100とした職種間格差をみると、デッキマンが127、雑役が58と他の職種に比べて格差が大きい(第9表)。 |
職種 | 賃金(円) | 対前年増減率(%) | 格差 (沿岸荷役作業員=100) |
||||
平成11年 | 平成12年 | 平成11年 | 平成12年 | 平成11年 | 平成12年 | ||
調査職種計 | 20,010 | 20,280 | 0.0 | 1.3 | - | - | |
ウインチマン | 21,350 | 21,470 | 1.5 | 0.6 | 111 | 110 | |
デッキマン | 24,300 | 24,930 | -0.9 | 2.6 | 126 | 127 | |
船内荷役作業員 | 21,690 | 21,910 | -2.0 | 1.0 | 113 | 112 | |
沿岸荷役作業員 | 19,270 | 19,580 | -2.8 | 1.6 | 100 | 100 | |
陸上荷役作業員 | 18,330 | 18,860 | 2.9 | 2.9 | 95 | 96 | |
はしけ長 | 18,710 | 19,320 | -1.8 | 3.3 | 97 | 99 | |
検数員 | 20,520 | 19,780 | 7.1 | -3.6 | 106 | 101 | |
雑役 | 11,580 | 11,380 | -5.2 | -1.7 | 60 | 58 |
ロ | 年齢階級別賃金 賃金を年齢階級別にみると、調査職種計では、賃金の最も高い年齢層は50〜54歳の22,690円で、20〜24歳(13,800円)の約1.6倍となっている。職種別に20〜24歳を100として、年齢間格差 をみると、検数員が55〜59歳で207と格差は2倍以上となっている(第10表)。 |
職種 | 賃金(円) | |||||||||||
年齢計 | 〜19歳 | 20〜24 | 25〜29 | 30〜34 | 35〜39 | 40〜44 | 45〜49 | 50〜54 | 55〜59 | 60歳〜 | ||
調査職種計 | 20,280 | 11,190 | 13,800 | 16,670 | 18,870 | 20,550 | 20,990 | 22,190 | 22,690 | 22,620 | 15,460 | |
ウインチマン | 21,470 | *11,720 | 12,910 | 17,360 | 20,240 | 21,560 | 22,360 | 23,850 | 23,380 | 23,130 | 15,010 | |
デッキマン | 24,930 | - | *17,690 | *15,410 | 20,060 | 22,210 | 25,120 | 26,150 | 25,430 | 26,120 | 21,450 | |
船内荷役作業員 | 21,910 | 12,160 | 15,690 | 19,080 | 21,180 | 22,980 | 22,900 | 23,910 | 24,130 | 23,770 | 21,000 | |
沿岸荷役作業員 | 19,580 | 11,600 | 13,000 | 16,400 | 18,060 | 19,590 | 20,380 | 22,110 | 22,400 | 21,910 | 16,130 | |
陸上荷役作業員 | 18,860 | 11,090 | 13,740 | 15,550 | 17,390 | 18,640 | 19,050 | 20,550 | 21,990 | 21,630 | 13,950 | |
はしけ長 | 19,320 | - | *10,980 | *14,170 | *18,220 | - | *20,330 | *21,800 | *26,840 | 20,830 | 14,040 | |
検数員 | 19,780 | 9,480 | 11,220 | 12,170 | 13,920 | 16,320 | 18,320 | 20,470 | 21,790 | 23,230 | 18,880 | |
雑役 | 11,380 | *5,370 | 9,580 | 17,610 | 16,620 | 13,930 | 12,500 | 8,260 | 11,860 | 11,820 | 8,580 | |
職種 | 年齢間格差(20〜24歳=100) | |||||||||||
〜19歳 | 20〜24 | 25〜29 | 30〜34 | 35〜39 | 40〜44 | 45〜49 | 50〜54 | 55〜59 | 60歳〜 | |||
調査職種計 | 81 | 100 | 121 | 137 | 149 | 152 | 161 | 164 | 164 | 112 | ||
ウインチマン | *91 | 100 | 134 | 157 | 167 | 173 | 185 | 181 | 179 | 116 | ||
デッキマン | - | *100 | *87 | *113 | *126 | *142 | *148 | *144 | *148 | *121 | ||
船内荷役作業員 | 78 | 100 | 122 | 135 | 146 | 146 | 152 | 154 | 151 | 134 | ||
沿岸荷役作業員 | 89 | 100 | 126 | 139 | 151 | 157 | 170 | 172 | 169 | 124 | ||
陸上荷役作業員 | 81 | 100 | 113 | 127 | 136 | 139 | 150 | 160 | 157 | 102 | ||
はしけ長 | - | *100 | *129 | *166 | - | *185 | *199 | *244 | *190 | *128 | ||
検数員 | 84 | 100 | 108 | 124 | 145 | 163 | 182 | 194 | 207 | 168 | ||
雑役 | *56 | 100 | 184 | 173 | 145 | 130 | 86 | 124 | 123 | 90 |
(注) | はしけ長は、20〜24歳の調査労働者数が10人未満のため、全ての年齢階級の年齢間格差について「*」をつけている。 |
ハ | 主要港湾別賃金 賃金を主要港湾(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、北九州)別にみると、調査職種計では、東京港が 23,300円と最も高く、次いで、横浜港22,410円、名古屋港22,100円、神戸港21,320円、大阪港21,000円、北九州19,630円の順となっている(第11表)。 |
職種 | 賃金(円) | |||||||
地域計 | 東京 | 横浜 | 名古屋 | 大阪 | 神戸 | 北九州 | ||
調査職種計 | 20,280 | 23,300 | 22,410 | 22,100 | 21,000 | 21,320 | 19,630 | |
ウインチマン | 21,470 | 28,290 | 24,200 | 24,000 | 22,600 | 23,930 | 22,830 | |
デッキマン | 24,930 | 30,580 | 29,210 | 28,910 | 25,130 | 27,100 | 26,100 | |
船内荷役作業員 | 21,910 | 26,770 | 25,550 | 25,800 | 20,780 | 23,470 | 20,040 | |
沿岸荷役作業員 | 19,580 | 21,590 | 20,040 | 19,470 | 21,200 | 20,610 | 19,350 | |
陸上荷役作業員 | 18,860 | 20,390 | 21,810 | 22,440 | 20,350 | 18,980 | 17,890 | |
はしけ長 | 19,320 | − | *26,050 | *25,660 | 18,060 | *15,280 | xxxxxx | |
検数員 | 19,780 | 17,700 | 20,710 | 18,300 | 20,720 | 20,430 | 22,090 | |
雑役 | 11,380 | 21,240 | *17,100 | 10,050 | 10,980 | *4,000 | *10,850 |
(注)1 | 北九州は、門司、小倉、戸畑、若松、八幡港をいう。 |
2 | 「xxxxxx」は、調査労働者数が少なく、数値の変動が大きいため表章していない。 |
3 | 「*」は、調査労働者数が10人未満のため、利用に際し注意を要する。 |
(3)実労働日数及び実労働時間数
1人1か月平均の実労働日数は、調査職種計で20.6日(前年20.6日)となった。職種間においてそれほど差はみられない。
1人1日平均の実労働時間数は、調査職種計で8.8時間(前年8.6時間)となった。職種別にみると、雑役が7.4時間と比較的短いが、他の職種では8.1〜9.0時間となっている(第12表)。
職種 | 実労働日(日) | 実労働時間数(時間) | |||
平成11年 | 平成12年 | 平成11年 | 平成12年 | ||
調査職種計 | 20.6 | 20.6 | 8.6 | 8.8 | |
ウインチマン | 20.6 | 20.9 | 8.7 | 8.9 | |
デッキマン | 20.1 | 20.1 | 8.8 | 8.8 | |
船内荷役作業員 | 20.0 | 20.3 | 8.9 | 8.9 | |
沿岸荷役作業員 | 21.0 | 20.8 | 8.4 | 8.6 | |
陸上荷役作業員 | 21.3 | 21.0 | 8.4 | 8.6 | |
はしけ長 | 20.5 | 20.6 | 7.7 | 8.1 | |
検数員 | 20.2 | 19.9 | 8.9 | 9.0 | |
雑役 | 21.7 | 21.4 | 7.4 | 7.4 |