2 | 短時間労働者の賃金 |
(1) | 年齢階級別にみた賃金 短時間労働者の1時間当たり賃金は、男1,057円、女940円、対前年増減率は、男1.1%減、女0.2%減となっている。 1時間当たり賃金がピークとなる年齢階級をみると、男では40〜44歳で1,215円、女は25〜29歳で972円となっている。(第9図、第17表(Excel:21KB)) |
第9図 | 短時間労働者の性、年齢階級別1時間当たり賃金(産業計、企業規模計) |

第17表 | 短時間労働者の性、年齢階級別1時間当たり賃金及び対前年増減率(産業計、企業規模計) |
年齢階級 (歳) |
男 |
女 |
||||
1時間当たり賃金(円) |
対前年 増減率(%) |
1時間当たり賃金(円) |
対前年 増減率(%) |
|||
平成17年 |
18 |
平成17年 |
18 |
|||
計 |
1,069 |
1,057 |
-1.1 |
942 |
940 |
-0.2 |
18〜19 |
870 |
857 |
-1.5 |
824 |
834 |
1.2 |
20〜24 |
953 |
965 |
1.3 |
920 |
919 |
-0.1 |
25〜29 |
1,079 |
1,068 |
-1.0 |
993 |
972 |
-2.1 |
30〜34 |
1,171 |
1,137 |
-2.9 |
981 |
971 |
-1.0 |
35〜39 |
1,197 |
1,186 |
-0.9 |
963 |
964 |
0.1 |
40〜44 |
1,204 |
1,215 |
0.9 |
944 |
953 |
1.0 |
45〜49 |
1,184 |
1,200 |
1.4 |
956 |
947 |
-0.9 |
50〜54 |
1,188 |
1,141 |
-4.0 |
928 |
936 |
0.9 |
55〜59 |
1,177 |
1,139 |
-3.2 |
946 |
951 |
0.5 |
60〜64 |
1,180 |
1,174 |
-0.5 |
945 |
945 |
0.0 |
平均年齢 (歳) |
40.1 |
39.6 |
43.5 |
43.8 |
(2) | 企業規模別にみた賃金 企業規模別に1時間当たり賃金をみると、男では、大企業が992円、中企業が1,111円、小企業が1,072円、女では、大企業が927円、中企業が956円、小企業が940円となっている(第18表(Excel:18KB))。 |
第18表 | 短時間労働者の性、企業規模別1時間当たり賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差(産業計) |
性、企業規模 |
1時間当たり賃金(円) |
対前年 増減率(%) |
賃金格差(大企業=100) |
|||
平成17年 |
18 |
平成17年 |
18 |
|||
男 |
大企業 |
1,032 |
992 |
-3.9 |
100 |
100 |
中企業 |
1,075 |
1,111 |
3.3 |
104 |
112 |
|
小企業 |
1,095 |
1,072 |
-2.1 |
106 |
108 |
|
女 |
大企業 |
942 |
927 |
-1.6 |
100 |
100 |
中企業 |
961 |
956 |
-0.5 |
102 |
103 |
|
小企業 |
923 |
940 |
1.8 |
98 |
101 |
(3) | 産業別にみた賃金 製造業、卸売・小売業、飲食店,宿泊業、サービス業(他に分類されないもの)について、1時間当たり賃金をみると、男では、製造業及びサービス業(他に分類されないもの)が1,000円を超えているのに対し、卸売・小売業及び飲食店,宿泊業が900円台となっている。女では、サービス業(他に分類されないもの)が900円台、他の産業が800円台となっている。(第19表(Excel:18KB)) |
第19表 | 短時間労働者の産業、性別1時間当たり賃金及び対前年増減率(企業規模計) |
産業 |
男 |
女 |
|||||
1時間当たり賃金(円) |
対前年 増減率(%) |
1時間当たり賃金(円) |
対前年 増減率(%) |
||||
平成17年 |
18 |
平成17年 |
18 |
||||
製造業 |
1,068 |
1,090 |
2.1 |
853 |
840 |
-1.5 |
|
卸売・小売業 |
985 |
968 |
-1.7 |
889 |
889 |
0.0 |
|
飲食店,宿泊業 |
893 |
915 |
2.5 |
869 |
882 |
1.5 |
|
サービス業 (他に分類されないもの) |
1,148 |
1,068 |
-7.0 |
980 |
962 |
-1.8 |
(4) | 実労働日数、所定内実労働時間数、勤続年数 実労働日数(平成18年6月)をみると、男では16.1日、女では18.0日、1日当たりの所定内実労働時間数をみると、男では5.3時間、女では5.1時間、勤続年数をみると、男では、3.7年、女では4.9年となっている(第20表(Excel:17KB))。 |
第20表 | 短時間労働者の性別実労働日数、1日当たり所定内実労働時間数及び勤続年数
(産業計、企業規模計) |
項目 |
男 |
女 |
|||
平成17年 |
18 |
平成17年 |
18 |
||
実労働日数 (日) | 16.5 |
16.1 |
17.9 |
18.0 |
|
1日当たり所定内実労働時間数(時間) | 5.5 |
5.3 |
5.2 |
5.1 |
|
勤続年数 (年) | 3.7 |
3.7 |
5.0 |
4.9 |