要介護認定実態調査事業について
平成15年4月から導入された改訂要介護認定は、従来までの要介護認定と異なる調査項目、介護認定審査会資料によって実施されているところであるが、
・認定調査の定義が正しく理解されているか、調査が適正に行われているか
・主治医意見書の趣旨を正しく理解しているか記載内容が適切であるか
・介護認定審査会の運営が適切であるか、介護認定審査会資料の内容を正しく理解しているかなどを正確に把握することが本事業の目的である。
更には、全国一律の基準で要介護認定は運営される必要があることから、適正化、平準化の観点から市町村格差についても、検証を行うためにこれらに対する取り組みについても本事業により正確に把握することを目的とする。
また、実態調査は平成15年9月に実施予定の第一次調査(対象:介護認定審査会)と、一次調査を基にした対応が十分周知された時点での二次調査に分けて実施することとしており、得られた結果については、二次判定結果指標の作成の検討や、認定調査マニュアル等の研修資料、介護認定審査会運営要綱等の通知の作成に反映させて行く予定である。
本年9月に実施する第一次調査については昨年度のモデル事業(第一次)を行っていただいた34市町村において実施することを予定しており、二次調査においては全国の市町村を対象とした調査を予定しているところである。
要介護認定実態調査事業(第一次)について(概要)
1 目的
平成15年4月から導入された改訂要介護認定については、従前の要介護認定と異なる認定調査項目、介護認定審査会資料等によって実施されるため、本事業において実態を正確に把握することが目的です。 更には、全国一律の基準で要介護認定は運営される必要がありますので、適正化・平準化の観点から、市町村格差についても検証を行うために、これらに対する取り組みについても本事業により正確に把握することを目的としています。
2 構成
本事業は以下により構成されています。
(1)アンケート調査(別紙1)| (1) | 認定審査会資料のうち、審査判定の際に着目した項目にチェック。 |
| (2) | その他、審査判定において着目した項目にチェック。 |
| (3) | 変更理由と検証内容の詳細(要介護度が変更された場合のみポイントを記載) |
| (1) | 介護認定審査会において専門に審査判定を行う合議体の設置の有無 | ||||||||
| (2) | 介護認定審査会における運営に関する工夫の有無 | ||||||||
| (3) | 介護認定審査会における審査判定の順序 | ||||||||
| (4) | 介護認定審査会における会議の進め方 | ||||||||
| (5) |
|
3,留意事項
○ 対象の審査案件に対して現行の認定情報に加え、別紙1の「要介護認定実態調査事業(第一次)調査票」項目の調査報告をしていただくものです。(参考)本事業の位置付け

| 市町村数 | 3,208 |
| 総数 | 1,143 | |
| 単独設置 | 679 | |
| 共同設置 | 464 | |
| 構成市町村数 | 2,474 | |
| 委託実施市町村数 | 53 | |
| 人数 | 構成割合 | |
| 1 医師 | 1,059 | 92.7% |
| 2 歯科医師 | 13 | 1.1% |
| 3 薬剤師 | 3 | 0.3% |
| 4 保健師 | 1 | 0.1% |
| 5 助産師 | 0 | 0.0% |
| 6 看護師 | 4 | 0.4% |
| 7 准看護師 | 0 | 0.0% |
| 8 理学療法士 | 5 | 0.4% |
| 9 作業療法士 | 1 | 0.1% |
| 10 社会福祉士 | 9 | 0.8% |
| 11 介護福祉士 | 1 | 0.1% |
| 12 精神保健福祉士 | 1 | 0.1% |
| 13 その他 | 45 | 3.9% |
| 総計 | 1,142 | 100.0% |
| (3)介護認定審査会委員数(平成15年6月1日現在) |
50,534 | 人 |
| ・1合議体当たりの委員数(平均) |
5.9 | 人 |
| (4)合議体数(平成15年6月1日現在) |
8,594 | |
| ・介護認定審査会あたりの合議体設置数(平均) |
7.5 | |
| (5)平成15年6月の合議体開催総回数 |
15,058 | 回 |
| ・1月あたりの合議体平均開催回数 |
1.8 | 回 |
| (6)平成15年6月の合議体での審査総件数 |
424,254 | 件 |
| ・1合議体あたりの平均審査件数(月間) |
49.4 | 件 |
| ・合議体1回あたりの平均審査件数 | 28.2 | 件 |
| 人数 | 構成割合 | |
| 1 医師 | 19,140 | 37.9% |
| 2 歯科医師 | 5,508 | 10.9% |
| 3 薬剤師 | 3,227 | 6.4% |
| 4 保健師 | 2,809 | 5.6% |
| 5 助産師 | 71 | 0.1% |
| 6 看護師 | 5,288 | 10.5% |
| 7 准看護師 | 247 | 0.5% |
| 8 理学療法士 | 1,776 | 3.5% |
| 9 作業療法士 | 886 | 1.8% |
| 10 社会福祉士 | 2,222 | 4.4% |
| 11 介護福祉士 | 3,061 | 6.1% |
| 12 視能訓練士 | 23 | 0.0% |
| 13 義肢装具士 | 1 | 0.0% |
| 14 歯科衛生士 | 62 | 0.1% |
| 15 言語聴覚士 | 25 | 0.0% |
| 16 あん摩マッサージ指圧師 | 16 | 0.0% |
| 17 はり師 | 38 | 0.1% |
| 18 きゅう師 | 5 | 0.0% |
| 19 柔道整復師 | 159 | 0.3% |
| 20 栄養士(管理栄養士を含む。) | 100 | 0.2% |
| 21 精神保健福祉士 | 163 | 0.3% |
| 22 その他 | 5,692 | 11.3% |
| 現任の介護支援専門員(再掲) | 5,870 | 11.6% |
| 総計 | 50,519 | 100.0% |
| 総件数 | 1,172 |
| 直接配布 | 605 |
| 郵送 | 471 |
| FAX | 1 |
| 電子メール | 3 |
| その他 | 82 |
| 無効 | 1 |
| 未回答 | 9 |
| 未実施 |
| 総件数 | 306 |
| 療養に関する事項 | 164 |
| サービスに関する事項 | 142 |
| 市町村数 | 構成割合 | |
| 請求の有無にかかわらず基本的に提示・開示 | 93 | 3.4% |
| 請求があれば提示・開示(申請書不要) | 926 | 34.1% |
| 請求があれば提示・開示(申請書の提出が必要) | 1,568 | 57.8% |
| 非提供・非開示 | 105 | 3.9% |
| 請求の有無にかかわらず基本的に提示・開示[特記事項は請求があれば提示・開示(申請書の提出が必要) | 1 | 0.0% |
| 個人情報保護条例により個別に内容を確認して開示 | 1 | 0.0% |
| 無効 | 20 | 0.7% |
| 総数 | 2,714 | 100.0% |
| 市町村数 | 構成割合 | |
| 請求の有無にかかわらず基本的に提示・開示 | 50 | 1.8% |
| 請求があれば提示・開示(申請書不要) | 1,033 | 38.1% |
| 請求があれば提示・開示(申請書の提出が必要) | 1,304 | 48.0% |
| 非提供・非開示 | 301 | 11.1% |
| 本人・家族には開示。介護支援専門員には非開示 | 1 | 0.0% |
| 無効 | 25 | 0.9% |
| 総数 | 2,714 | 100.0% |
| 市町村数 | 構成割合 | |
| 請求の有無にかかわらず基本的に提示・開示 | 67 | 2.5% |
| 請求があれば提示・開示(申請書不要) | 1,027 | 37.8% |
| 請求があれば提示・開示(申請書の提出が必要) | 1,244 | 45.8% |
| 非提供・非開示 | 349 | 12.9% |
| 本人・家族には開示。介護支援専門員には非開示 | 1 | 0.0% |
| 無効 | 26 | 1.0% |
| 総数 | 2,714 | 100.0% |
| 市町村数 | 構成割合 | |||
| 請求の有無にかかわらず基本的に提示・開示 | 49 | 1.8% | ||
| 請求があれば提示・開示(申請書不要) | 866 | 31.9% | ||
| 請求があれば提示・開示(申請書の提出が必要) | 1,617 | 59.6% | ||
| 非提供・非開示 | 160 | 5.9% | ||
| 無効 | 22 | 0.8% | ||
| 総数 | 2,714 | 100.0% | ||
| うち記載医師の提供同意 | ||||
| 提供には本人又は記載医師の提供同意が必要 | 2,241 | 82.8% | ||
| 提供には本人又は記載医師の提供同意が不要 | 337 | 12.5% | ||
| 無効 | 128 | 4.7% | ||
| 総数 | 2,706 | 100.0% | ||
| 市町村数 | 構成割合 | |
| 提供には本人又は記載医師の提供同意が必要 | 2,280 | 84.0% |
| 提供には本人又は記載医師の提供同意が不要 | 386 | 14.2% |
| 無効 | 48 | 1.8% |
| 総数 | 2,714 | 100.0% |
| 市町村数 | 構成割合 | |
| 請求の有無にかかわらず基本的に提示・開示 | 252 | 9.3% |
| 請求があれば提示・開示(申請書不要) | 1,014 | 37.4% |
| 請求があれば提示・開示(申請書の提出が必要) | 971 | 35.8% |
| 非提供・非開示 | 450 | 16.6% |
| 無効 | 27 | 1.0% |
| 総数 | 2,714 | 100.0% |
| 市町村数 | 構成割合 | |
| 請求の有無にかかわらず基本的に提示・開示 | 248 | 9.1% |
| 請求があれば提示・開示(申請書不要) | 1,098 | 40.5% |
| 請求があれば提示・開示(申請書の提出が必要) | 750 | 27.6% |
| 非提供・非開示 | 591 | 21.8% |
| 無効 | 27 | 1.0% |
| 総数 | 2,714 | 100.0% |
| 市町村数 | 構成割合 | |
| 請求の有無にかかわらず基本的に提示・開示 | 246 | 9.1% |
| 請求があれば提示・開示(申請書不要) | 1,088 | 40.1% |
| 請求があれば提示・開示(申請書の提出が必要) | 722 | 26.6% |
| 非提供・非開示 | 628 | 23.1% |
| 無効 | 30 | 1.1% |
| 総数 | 2,714 | 100.0% |
| 市町村数 | 構成割合 | |
| 請求の有無にかかわらず基本的に提示・開示 | 361 | 13.3% |
| 請求があれば提示・開示(申請書不要) | 1,528 | 56.3% |
| 請求があれば提示・開示(申請書の提出が必要) | 706 | 26.0% |
| 非提供・非開示 | 101 | 3.7% |
| 無効 | 18 | 0.7% |
| 総数 | 2,714 | 100.0% |
結果概要は、認定調査員 953人、介護認定審査会委員 2,187人、市町村担当者 382人のアンケート結果を元に作成されている。
「H14調査」の記載がある図は、平成14年度に実施したモデル事業(第二次)のアンケート結果を参考データとして記載している。
1.認定調査員アンケート結果




2.介護認定審査会委員アンケート結果



3.市町村担当者アンケート結果




|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||



| 二次判定結果 | ||||||||||||
| 非該当 | 要支援 | 要介護 | 合計 | 参考 | ||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | (件数) | (割合) | ||||||
| 一次判定結果 | 非該当 | 46.9% | 49.3% | 3.6% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 100.0% | 92,117 | 1.9% | |
| 要支援 | 0.8% | 63.8% | 33.4% | 1.8% | 0.2% | 0.0% | 0.0% | 100.0% | 816,546 | 16.9% | ||
| 要介護 | 1 | 0.0% | 9.1% | 66.0% | 22.2% | 2.6% | 0.1% | 0.0% | 100.0% | 1,656,231 | 34.3% | |
| 2 | 0.0% | 0.5% | 9.8% | 66.5% | 21.2% | 1.9% | 0.1% | 100.0% | 679,029 | 14.1% | ||
| 3 | 0.0% | 0.0% | 0.2% | 8.5% | 65.0% | 23.2% | 3.1% | 100.0% | 543,211 | 11.3% | ||
| 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.5% | 9.6% | 69.4% | 20.6% | 100.0% | 529,088 | 11.0% | ||
| 5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.1% | 1.8% | 14.2% | 84.0% | 100.0% | 511,674 | 10.6% | ||
| 計 | 1.0% | 14.9% | 29.8% | 18.3% | 12.5% | 12.0% | 11.5% | 100.0% | 4,827,896 | |||
| 二次判定結果 | ||||||||||||
| 非該当 | 要支援 | 要介護 | 合計 | 参考 | ||||||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | (件数) | (割合) | ||||||
| 一次判定結果 | 非該当 | 25.2% | 54.2% | 19.4% | 1.1% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 100.0% | 11,111 | 3.9% | |
| 要支援 | 0.7% | 62.1% | 35.2% | 1.9% | 0.1% | 0.0% | 0.0% | 100.0% | 49,065 | 17.3% | ||
| 要介護 | 1 | 0.1% | 8.2% | 74.4% | 16.1% | 1.2% | 0.0% | 0.0% | 100.0% | 91,011 | 32.1% | |
| 2 | 0.0% | 0.1% | 5.7% | 70.1% | 23.2% | 0.8% | 0.0% | 100.0% | 36,042 | 12.7% | ||
| 3 | 0.0% | 0.0% | 0.1% | 3.6% | 68.5% | 25.6% | 2.1% | 100.0% | 35,715 | 12.6% | ||
| 4 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.3% | 8.0% | 72.7% | 19.0% | 100.0% | 31,847 | 11.2% | ||
| 5 | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 0.9% | 10.1% | 88.9% | 100.0% | 28,348 | 10.0% | ||
| 計 | 1.1% | 15.5% | 31.5% | 15.0% | 13.0% | 12.5% | 11.3% | 100.0% | 283,139 | |||





