戻る  前ページ  次ページ

II 第2期介護保険事業計画等

(1)基本的な考え方及び今後のスケジュール

ア 第2期介護保険事業計画の作成は、老人保健福祉計画の見直しとあわせて、要介護高齢者等が安心して暮らし続けることのできる地域社会を構築していくという、わがまちの将来像を考える視点で取り組むことが重要である。このため、介護保険の給付対象サービスはもとより、給付対象外のサービスについても可能な限り給付実績等の分析・評価を行い、これらを踏まえた政策目標を掲げ、その政策目標を実現するための具体的施策を明らかにすることが求められる。
 平成14年度が極めて重要な期間であることは、「資料No.2 次期事業運営期間に向けた保険者の取組等について」のIの(1)アにおいても述べたところであるが、第2期介護保険事業計画の作成はこのような重要な意義を有するものであることから、所要の体制を整備するなど、その取組みに万全を期していただきたい。

イ 介護保険制度の浸透により居宅サービスの利用比率が一層高まるものと考えられるが、一方、特別養護老人ホームへの入所申込者が大きく増えている市町村においては、本人の意向や要介護度、居宅サービスの利用状況など入所申込者の実態を把握した上で、入所が必要な者の数を適切に見込むことが重要である。

ウ 各市町村及び都道府県において、医療制度改革による長期入院に係る保険給付の見直しに伴って留意すべき事項は、「資料No.2 次期事業運営期間に向けた保険者の取組について」Iの(3)に記述したとおりである。
 長期入院患者の実態把握については、市町村域を越えて入院する者もあることから、市町村だけでこれを行うことが困難なため、基本指針では、「都道府県は、要介護者等の実態に関する調査が円滑に行われるよう、市町村に対する助言に努めるとともに、市町村が病院、診療所、介護老人保健施設等の利用者に関する調査(病院及び診療所における長期入院患者の実態の把握を含む。)を行う場合においては、関係者相互間の連絡調整を含め、積極的に協力することが必要である。」としている。
 ここで長期入院患者とは、基本的には、療養病床等に6ヶ月を超えて入院している高齢者(難病患者、精神疾患患者、結核患者などを除く。)を想定しており、その実態把握の具体的な方法については自治体の判断によることとなるが、例えば、都道府県が関係団体の協力を得た上で、医療機関に対してアンケート調査を行い、長期入院患者の状況(長期入院患者の数、介護ニーズや医療ニーズなど)やこれを踏まえた医療機関の意向について照会し、各市町村別にその結果を取りまとめ、それぞれの市町村へ情報提供するといった方法なども考えられる。

エ 都道府県は、介護サービス量等の見込み(中間値)の推計結果を踏まえて広域的な観点から市町村に技術的助言を行うほか、各種の情報提供に努めるなど、市町村との間の連携を積極的に図っていただきたい。

オ 現時点で想定されるスケジュールは、次のとおりである。

(ア)平成14年6月

市町村

都道府県

厚生労働省

(イ)平成14年7月頃

都道府県

市町村

(ウ)平成14年9月頃

厚生労働省

都道府県

(エ)平成14年10月頃

市町村

都道府県

厚生労働省

(オ)平成14年12月頃

厚生労働省

(カ)平成15年3月頃

市町村

都道府県


(2)施設サービスの利用者数の見込み

ア 第2期介護保険事業計画の作成に当たり必要となる基本指針の改正については、平成14年5月9日 厚生労働省告示第193号 により告示したところであり、施設サービスの新しい参酌標準についてもその中で示したところである。
 この参酌標準の数値は市町村が参考とするものであり、介護保険事業計画の作成に当たっては、要介護者の利用意向だけでなく、給付実績の分析や評価など総合的な観点を踏まえ、地域の実情に応じて、サービス提供量が見込まれることとなる。
 市町村は参酌標準を参考として、特別養護老人ホーム等の利用者数を適切に見込んでいただきたい。なお、平成14年度末における各施設サービスの利用者見込み数の65歳以上人口に対する割合の合計が参酌標準の数値(3.2%)を上回っている場合にあっては、介護保険法の基本理念に沿って在宅サービス比率を高め、目標年度(平成19年度)については、これがおおむね3.2%となることを標準として、地域の実情に応じて各施設サービスの利用者数を見込むことが適当である。
 また、施設サービスの参酌標準の数値(3.2%)は、痴呆対応型共同生活介護と特定施設入所者生活介護の利用者見込み数の65歳以上人口に対する割合の合計として新たに示した参酌標準の数値(0.3%)を加えると、全体では3.5%となるものであることに留意されたい。

イ 介護保険の給付の内容及び水準は、被保険者が要介護状態となった場合においても、可能な限り、その居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮されなければならないとされており(介護保険法第2条第4項)、第2期介護保険事業計画の作成に当たっても、要介護者の利用意向等を勘案して、居宅サービスを一層充実させることが重要である。
 したがって、特別養護老人ホーム等の利用者数を見込むに当たっては、グループホームやケアハウスを含む居宅サービスの一層の充実を図るための施策を講じ、計画期間における在宅サービス比率を高めることに留意した上で、真に入所が必要な者(居宅において介護を受けることが困難な者)の数を、適切に見込むことが必要である。

ウ 特別養護老人ホーム等の利用者数を見込むに当たっては、「資料No.3 介護基盤整 備等について 」の IVに記述した介護保険施設の入所者に関する運営基準の見直しについても御留意いただきたい。


(3)介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査項目(案)

ア 市町村では、既に、庁内の関係部局との連携体制を整備し、学識経験者や被保険者代表等の参加を得て介護保険事業計画作成委員会等を開催するなど、第2期介護保険事業計画の作成作業が本格化しているところであるが、国として介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の全国集計を行うため、平成14年10月頃に調査を実施する予定である。

イ この介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査結果は、国としても、本年12月を目途に「ゴールドプラン21」の見直しを行う際の基礎とする予定である。ついては、各市町村におかれては、

(1) 介護給付等対象サービス及び可能な限り介護給付等対象外サービスについても併せて、給付実績等を分析・評価して、

(2) 要介護者等の介護給付等対象サービスの利用に関する意向等を把握した上で、

(3) 参酌標準を参考として、

各年度における介護給付等対象サービスの種類ごとの量を適切に見込んでいただくようお願いしたい。

ウ 市町村は介護サービス量等を見込むに当たり、都道府県による広域的調整との整合性を図るため、都道府県と意見交換をすることが必要である。都道府県は、市町村が介護サービス量等について円滑に見込むことができるよう、必要な支援(技術的助言)を行っていただきたい。
 また、市町村は、各年度における介護給付等対象サービスの種類ごとの量を定めるに当たり、その考え方を示すこととされており、都道府県は、市町村からこれをヒアリングすることが考えられる。

エ 介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査項目は、平成14年6月の介護サービス量等の見込み(中間値)の調査項目に大きく変更を加えることは予定していないが、現時点における調査項目の案は、次のとおりである。

(1) 65歳以上人口
(2) 要介護認定者数
(3) 標準的居宅サービス対象者数
(4) 居宅における要支援・要介護者数(標準的居宅サービス利用者数)
(5) 介護サービス等の量の見込み
(6) 総費用額
(7) 所得段階別被保険者数
(8) 第1号被保険者の保険料の基準額(月額)等
(9) 介護保険対象外のサービス量の見込み

 また、調査票の具体的なイメージは、別紙のとおりである。
 なお、この調査項目の案及び調査票の具体的なイメージは現時点でのものであり、今後の検討により変更もあり得る。

オ 介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査票は、平成14年9月中に都道府県を通じて、市町村へ配布したいと考えている。

カ なお、ご報告いただいた介護サービスの量の見込み(最終見込み値)については、取りまとめの上、概要について公表する予定である。

キ この介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査時期にあわせて、都道府県に対し、別途「介護保険施設の必要入所定員総数等に関する調査」を実施する予定としているので、ご協力願いたい。この調査項目等は現在検討中であるが、調査票のおおまかなイメージは別添(参考)のとおりである。
 なお、この調査票のおおまかなイメージは現時点でのものであり、今後の検討により変更もあり得る。


別紙

介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査項目(案)


介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査項目(案)


介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査項目(案)


介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査項目(案)


介護サービス量等の見込み(最終見込み値)の調査項目(案)


(参考)

介護保険施設の必要入所定員総数等に関する調査


介護保険施設の必要入所定員総数等に関する調査


(4)介護政策評価支援システム(簡易版)の配布

ア 市町村介護保険事業計画の政策評価を支援するため、「介護政策評価支援システム(簡易版)」(CD−ROM)、活用マニュアル等を市町村へ配布することを予定している。

イ このシステムにおいては、当面、第2期介護保険事業計画の策定に資することを目的として、複数の政策評価指標を設定している。市町村が、それぞれの政策評価指標においてどのような位置づけにあるかを把握できるよう、全国平均、都道府県平均等と比較するもので、これにより、市町村は介護保険の給付の特徴や改善すべき点を把握することが可能となり、具体的な施策の立案に資するものである。

ウ このシステムは、「介護保険給付分析ソフト(改訂版)」の出力データ等を使用するため、同ソフトウエアをあわせて活用することが効率的である。

エ 「介護政策評価支援システム(簡易版)」(CD−ROM)の配布は、平成14年6月〜7月を予定しているが、都道府県におかれては、管下市町村への配布について、ご協力願いたい。

オ このシステムの全体イメージ(抜粋)は、別紙のとおりである。
 なお、この全体イメージ(抜粋)は、現時点でのものであり、今後の検討等により変更もあり得る。


別紙

政策評価支援システムにおける政策評価指標の全体イメージ


 政策評価支援システムにおける政策評価指標の構成は、以下のとおりとなっています。

【第1段階】 介護サービスの基本的要素の分析

 指標(1) 高齢者1人あたりサービス給付額
 指標(2) 要介護度別要介護認定率

【第2段階】 介護サービスのトータルバランス分析

 指標(3) 高齢者1人あたり在宅・施設サービス給付額
 指標(4) 在宅サービス利用者1人あたり給付額/在宅サービス利用率
 指標(5) 高齢者1人あたり種類別サービス支給額
 指標(6) 在宅系・施設系サービス割合
 指標(7) 福祉系・医療系サービス割合

【第3段階】 要介護度別のバランス分析

 (在宅サービス)

 指標(8) 要介護度別在宅サービス受給者数
 指標(9) 要介護度別在宅サービス1人あたり支給額
 指標(10) 要介護度別対支給限度額利用比率
 指標(11) 要介護度別複数サービスケアプラン比率
 指標(12) 重度者3種類サービスケアプラン比率

 (施設サービス)

 指標(13) 要介護度別施設サービス受給者数
 指標(14) 要介護度別3施設サービス受給者数


【第4段階】 個別サービス分析
 指標(15) 要介護度別訪問介護利用率
 指標(16) 要介護度別訪問入浴介護利用率
 指標(17) 要介護度別訪問看護利用率
 指標(18) 要介護度別通所介護利用率
 指標(19) 要介護度別通所リハ利用率
 指標(20) 要介護度別通所サービス利用率
 指標21 要介護度別福祉用具貸与利用率
 指標22 要介護度別短期入所利用率
 指標23 要介護度別在宅サービス種類別利用率
指標24 高齢者1人あたり施設サービス給付
/特養入所希望者比率(オプション)


1.基礎的事項

記入者 都道府県コード ○○
自治体名 A町
市町村コード ○○○○○○
担当課 長寿社会推進課
記入者名  


2.被保険者数、認定者数

  00年10月 01年4月 01年10月
保険者の総人口 人口 12,757人 12,716人 12,660人
第1号被保険者数 第1号被保険者総数 2,830人 2,852人 2,865人
前期高齢者数 1,576人 1,555人 1,552人
後期高齢者数 1,254人 1,297人 1,313人
要介護認定者数 要支援 14人 14人 15人
要介護1 64人 78人 88人
要介護2 54人 61人 67人
要介護3 42人 51人 61人
要介護4 66人 52人 53人
要介護5 56人 70人 60人


3.受給者数

  2000年10月 01年4月 01年10月
認定者数と受給者数
*P2
認定者総数 296人 326人 344人
受給(利用)者実人数 238人 263人 281人
要介護度別
在宅サービス利用者数
*P2
要支援 10人 10人 10人
要介護1 38人 49人 55人
要介護2 32人 39人 45人
要介護3 28人 37人 43人
要介護4 40人 29人 29人
要介護5 34人 37人 36人
要介護度別
施設サービス利用者数
*P2
要支援 0人 0人 0人
要介護1 8人 9人 8人
要介護2 10人 8人 8人
要介護3 13人 8人 13人
要介護4 24人 17人 21人
要介護5 17人 30人 20人


4.費用

  2000年10月 01年4月 01年10月
介護サービス費用
*P1
総在宅サービス費用 22,032千円 23,546千円 30,617千円
総施設サービス費用 23,319千円 23,765千円 23,142千円
種類別在宅サービス費用
*P6
訪問介護費用 6,428千円 8,097千円 9,418千円
訪問入浴費用 889千円 761千円 946千円
訪問看護費用 1,340千円 1,515千円 1,906千円
訪問リハ費用 0千円 0千円 0千円
通所介護費用 5,010千円 4,426千円 7,651千円
通所リハ費用 3,529千円 3,096千円 3,139千円
福祉用具貸与費用 472千円 861千円 1,234千円
居宅療養管理指導費用 329千円 295千円 245千円
短期入所費用 2,658千円 2,911千円 3,698千円
グループホーム費用 0千円 0千円 263千円
特定施設費用 0千円 0千円 431千円
種類別施設サービス費用
*P7
特別養護老人ホーム費用 10,961千円 10,792千円 9,441千円
老人保健施設費用 9,433千円 10,636千円 10,122千円
療養型病床群費用 2,925千円 2,338千円 3,579千円


5.在宅サービス

  2000年10月 01年4月 01年10月
種類別利用者数
*P31
訪問介護費用 81人 97人 103人
訪問入浴費用 20人 17人 18人
訪問看護費用 38人 34人 40人
訪問リハ費用 0人 0人 0人
通所介護費用 91人 85人 91人
通所リハ費用 32人 33人 36人
福祉用具貸与費用 29人 61人 86人
居宅療養管理指導費用 34人 29人 26人
短期入所費用 29人 26人 32人
グループホーム費用 0人 0人 1人
特定施設費用 0人 0人 2人
在宅サービス利用者
1人当たり給付費
*P35
要支援 31694円 27553円 34641円
要介護1 47,763円 56,234円 82,257円
要介護2 88,451円 81,224円 104,730円
要介護3 128,360円 124,889円 155,842円
要介護4 111,840円 128,700円 151,921円
要介護5 224,245円 200,259円 228,934円


6.ケアプランの状況

  2000年10月 01年4月 02年10月
1種類サービスの
ケアプラン
*P13
要支援 47人 30人 33人
要介護1 60人 63人 73人
要介護2 41人 42人 44人
要介護3 18人 14人 26人
要介護4 4人 9人 6人
要介護5 3人 3人 8人
2種類サービスの
ケアプラン
*P13
要支援 14人 14人 13人
要介護1 36人 42人 39人
要介護2 24人 32人 38人
要介護3 13人 17人 14人
要介護4 9人 17人 16人
要介護5 9人 11人 5人
3種類以上サービスの
ケアプラン
*P13
要支援 0人 0人 2人
要介護1 21人 16人 13人
要介護2 22人 21人 25人
要介護3 10人 15人 20人
要介護4 35人 30人 25人
要介護5 22人 33人 40人


A町   平成12年10月 平成13年4月 平成13年10月 B県注)
1.認定率  
  1-1.総認定率 10.46% 11.43% 12.01% 11.6%
  1-2.平均要介護度 4.30 4.00 4.05 2.40
  1-3.要介護度別認定率  
    要支援 0.49% 0.49% 0.52% 1.17%
    要介護1 2.26% 2.73% 3.07% 3.19%
    要介護2 1.91% 2.14% 2.34% 2.32%
    要介護3 1.48% 1.79% 2.13% 1.66%
    要介護4 2.33% 1.82% 1.85% 1.65%
    要介護5 1.98% 2.45% 2.09% 1.56%
2.サービス利用率  
  2-1.在宅サービス利用率 6.43% 7.05% 7.61% 6.79%
  2-2.施設サービス利用率 3.14% 2.79% 3.04% 2.42%
  2-3.在宅・施設サービス利用率 9.58% 9.84% 10.65% 9.22%
  2-4.サービス未利用率 19.59% 19.33% 18.31% 20.23%
3.サービス利用者の要介護度  
  3-1.要介護度別在宅サービス利用者の割合  
    要支援 0.35% 0.35% 0.35% 0.73%
    要介護1 1.34% 1.72% 1.92% 2.16%
    要介護2 1.13% 1.37% 1.57% 1.49%
    要介護3 0.99% 1.30% 1.50% 0.95%
    要介護4 1.41% 1.02% 1.01% 0.74%
    要介護5 1.20% 1.30% 1.26% 0.71%
  3-2.在宅サービス利用者の平均要介護度 2.17 2.05 2.03 2.18
  3-3.要介護度別施設サービス利用者の割合  
    要支援 0.00% 0.00% 0.00% 0.01%
    要介護1 0.28% 0.32% 0.28% 0.25%
    要介護2 0.35% 0.28% 0.28% 0.41%
    要介護3 0.46% 0.28% 0.45% 0.46%
    要介護4 0.85% 0.60% 0.73% 0.70%
    要介護5 0.60% 1.05% 0.70% 0.59%
  3-4.施設サービス利用者の平均要介護度 1.04 1.02 0.88 3.39
4.要介護度別複数ケアプラン率  
  4-1.複数ケアプラン率  
    要支援 22.95% 31.82% 31.25%  
    要介護1 45.60% 41.60% 41.60%  
    要介護2 42.99% 58.88% 58.88%  
    要介護3 24.36% 46.15% 46.15%  
    要介護4 51.76% 48.24% 48.24%  
    要介護5 34.83% 49.44% 50.56%  

注)都道府県・全国は平成13年10月の数値


A町 平成12年10月 平成13年4月 平成13年10月 B県注)
5.第1号被保険者1人当たりのサービス給付費  
  4-1.在宅サービス給付費 \7,785 \8,256 \10,687 \6,286
  4-2.施設サービス給付費 \8,240 \8,333 \8,077 \7,632
  4-3.総(在宅・施設)サービス給付費 \16,025 \16,589 \18,764 \13,918
             
6.第1号被保険者1人当たりのサービス種類別給付費  
  5-1.在宅サービス種類別給付費  
    訪問系 \2,745 \3,370 \3,953 \1,699
    通所系 \3,017 \2,637 \3,766 \9,607
    その他 \1,222 \1,426 \2,049 \2,131
  5-2.施設サービス種類別給付費  
    特別養護老人ホーム \3,873 \3,784 \3,295 \3,589
    老人保健施設 \3,333 \3,729 \3,533 \2,542
    療養型病床群 \1,034 \820 \1,249 \1,502
             
7.福祉系サービスと医療系サービスのバランス \7,473
  6-1.福祉系サービス給付費 \8,396 \8,744 \10,014 \1,319
    訪問介護費 \2,271 \2,839 \3,287 \208
    訪問入浴費 \314 \267 \330 \2,053
    通所介護費 \1,770 \1,552 \2,671 \305
    福祉用具貸与費 \167 \302 \431 \3,589
    特別養護老人ホーム費 \3,873 \3,784 \3,295 \5,157
  6-2.高齢者1人当たり医療系サービス給付費 \6,210 \6,275 \6,635 \355
    訪問看護費 \473 \531 \665 \25
    訪問リハビリ費 \6 \6 \6 \671
    通所リハビリ費 \1,247 \1,086 \1,096 \62
    居宅療養管理費 \116 \103 \86 \2,542
    老人保健施設費 \3,333 \3,729 \3,533 \1,502
    療養型病床群費 \1,034 \820 \1,249 \1,288
  6-3.高齢者1人当たり複合形サービス給付費 \8,240 \8,333 \8,077 \651
    短期入所費 \939 \1,021 \1,291 \61
    グループホーム費 \0 \0 \92 \70
    特定施設費 \0 \0 \150 \505
             
8.在宅サービス利用者1人当たり給付費  
    在宅サービス利用者1人あたり給付費 \113,485 \109,261 \132,715  
    要支援 \32,794 \32,794 \32,794  
    要介護1 \62,568 \62,568 \62,568  
    要介護2 \78,783 \78,783 \78,783  
    要介護3 \122,284 \122,284 \122,284  
    要介護4 \150,325 \150,325 \150,325  
    要介護5 \187,199 \187,199 \187,199  

注)都道府県・全国は平成13年10月の数値


要介護認定率の推移 A町

要介護認定率の推移 A町


要介護認定率の推移 A町 2001年10月全国100

要介護認定率の推移 A町 2001年10月全国100


高齢者人口に占める在宅サービス利用者の割合 A町

高齢者人口に占める在宅サービス利用者の割合 A町


高齢者人口に占める施設サービス利用者の割合 A町

高齢者人口に占める施設サービス利用者の割合 A町


高齢者一人あたり在宅・施設サービス給付費 A町 平成13年10月

高齢者一人あたり在宅・施設サービス給付費 A町 平成13年10月


高齢者1人当たり種類別サービス給付額 A町
2001年10月サービス分

高齢者1人当たり種類別サービス給付額 A町 2001年10月サービス分


高齢者1人当たり種類別サービス給付額 A町
2001年10月サービス分 全国100

高齢者1人当たり種類別サービス給付額 A町 2001年10月サービス分 全国100


  要支援 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 認定者合計
全国 13年10月 1.6% 3.6% 2.4% 1.7% 1.7% 1.7% 12.6%
B県 13年10月 1.2% 3.2% 2.3% 1.7% 1.7% 1.6% 11.6%
平成12年10月 0.5% 2.3% 1.9% 1.5% 2.3% 2.0% 10.5%
平成13年4月 0.5% 2.7% 2.1% 1.8% 1.8% 2.5% 11.4%
平成13年10月 0.5% 3.1% 2.3% 2.1% 1.9% 2.1% 12.0%


全国=100
  要支援 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 認定者合計
全国 13年10月 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%
B県 13年10月 74.6% 89.1% 97.8% 98.8% 97.2% 93.5% 91.9%
平成12年10月 31.3% 63.2% 80.4% 88.4% 136.8% 118.4% 83.2%
平成13年4月 31.3% 76.3% 90.1% 106.9% 106.9% 146.5% 90.9%
平成13年10月 33.2% 85.8% 98.5% 127.2% 108.7% 125.0% 95.5%


  全国 13年10月 B県 13年10月 平成12年10月 平成13年4月 平成13年10月
要支援 -1.0% -0.7% -0.4% -0.4% -0.3%
要介護1 -2.4% -2.2% -1.3% -1.7% -1.9%
要介護2 1.4% 1.5% 1.1% 1.4% 1.6%
要介護3 0.8% 1.0% 1.0% 1.3% 1.5%
要介護4 0.6% 0.7% 1.4% 1.0% 1.0%
要介護5 0.6% 0.7% 1.2% 1.3% 1.3%


  全国 13年10月 B県 13年10月 平成12年10月 平成13年4月 平成13年10月
要支援 -0.01% -0.01% 0.00% 0.00% 0.00%
要介護1 -0.30% -0.25% -0.28% -0.32% -0.28%
要介護2 0.47% 0.41% 0.35% 0.28% 0.28%
要介護3 0.55% 0.46% 0.46% 0.28% 0.45%
要介護4 0.80% 0.70% 0.85% 0.60% 0.73%
要介護5 0.78% 0.59% 0.60% 1.05% 0.70%


  在宅サービス 施設サービス
訪問系サービス 通所系サービス その他在宅サービス 特別養護老人ホーム 老人保健施設 療養型病床群
全国 2,218 2,649 1,640 3,797 3,053 1,896
B県 2,110 3,018 1,780 3,255 2,440 1,460
A町 3953 3766 2379 3295 3533 1249


  在宅サービス 施設サービス
訪問系サービス 通所系サービス その他在宅サービス 特別養護老人ホーム 老人保健施設 療養型病床群
全国 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%
B県 95.2% 113.9% 108.5% 85.7% 79.9% 77.0%
A町 178.3% 142.2% 145.0% 86.8% 115.7% 65.9%


(5)介護保険事業者別分析ソフトの配布

ア 第2期介護保険事業計画の作成のために行われる介護給付の分析を支援するため、「介護保険事業者別分析ソフト」(CD−ROM)を市町村へ配布することを予定している。

イ このソフトウェアは、日本福祉大学福祉社会開発研究所によって開発されたもので、国民健康保険団体連合会から市町村へ送付される「介護給付費等審査決定請求明細表情報(16100000.CSV)データ」及び「保険者向け給付実績情報(11100000.CSV)データ」に基づき、その市町村において介護サービスを提供する事業者のサービス提供状況等を簡便に分析するものである。限られた情報からサービス提供状況等を分析するため、若干の制約はあるものの、サービス事業者のサービス提供の傾向を把握する上で役立つものと思われる。

ウ 先般、配布した「介護保険給付分析ソフト(改訂版)」とあわせて活用することにより、さらに詳細な介護保険給付分析が期待できる。

エ 「介護保険事業者別分析ソフト」(CD−ROM)の配布は、平成14年7月中を目途としているが、都道府県におかれては、管下市町村への配布についてご協力願いたい。

オ このソフトウエアから出力される「介護保険事業者別分析報告書」の印刷イメージ(抜粋)は、別紙のとおりである。なお、本来は漢字の事業者名表示と非表示を選択できるが、今回は事業者名を非表示とした。
 なお、印刷イメージは現時点でのものであり、今後の検討により変更もあり得る。



トップへ
戻る  前ページ  次ページ