戻る

座談会「カード記入」のヒント
分野 記入ヒント
1. 高齢者・介護
痴呆のことで相談できず困っている。
介護保険料の説明が理解できない。
介護を在宅でするには、どういう準備がひつようか。
一人暮らしの高齢者の火の始末が心配。
2. こども
(学校・保育園)
成人用図書販売機が悪影響している。
子育て経験者の地区アドバオザーがいれば助かる。
こどもがあいさつしない。
子供会の存続が難しくなってきている。
3.障害者
車椅子では役場やATMが利用しにくい。
役場前バス停は急勾配で、障害者は利用できない。
障害者の就労の場がなく、作業所や授産所が欲しい。
4. 集落・地域活動
部落活動に若者が参加しない。
若い嫁さんがどこの嫁さんかわからない。
高齢者世帯の除草や除雪など、だれかやってくれないか。
青年会、婦人会組織が今こそ必要になってきている。
5. ゴミ・環境
ゴミを分別しない人がおり、ゴミステーションへ残されたままの状態になっている。
自宅前の沢に生ゴミを流す人がいて迷惑している。
近所の猫が増えて、近所迷惑になっている。
バス停のタバコの吸い殻のポイ捨てで困っている。
職場のタバコの煙が頭髪や衣服に付き困っている。
6.交通 
バスの便が悪く、買い物や通院しにくい。
通院の足がなく、近所の高齢者が困っているという。
バス路線でないため、バス停まで30分歩いている。冬が大変だ。
工事により道が広くなり良くなったが、その分運転者がスピードを出しやすくなり危険だ。
7.防災
災害時の避難場所がわからない。
一人暮らしや高齢者・障害者世帯の避難・誘導の体制が地域毎でどうなっているのかわからない。
8.健康 
若い人の健康意識の無関心が目立つ。
食生活の欧米化で、肥満児が心配。
筋トレやアスレチック設備が欲しい。
屋内スポーツ施設を会員制で利用し、肥満・介護の予防にしてもらいたい。
9.その他 
嫁不足が深刻だ。
観光施設のバリアフリーをすすめて欲しい。
不況でリストラされて仕事がなく、生活が苦しい。
温泉の振興策に新たなアイデア(温浴デイ)が欲しい。
記入したカードに、どの分野に入るか番号を記入してください。
上記に記載した内容はあくまでも例です。これにとらわれず、自由に記入してください。


トップへ
戻る