戻る

(本別町資料)
○計画の位置づけ(計画策定委員会報告資料)
 本計画は、「第5次本別町総合計画」(平成13年度〜平成22年度)を最上位計画とし、別に定める「銀河福祉タウン計画」(本別町高齢者保健福祉計画・本別町介護保険事業計画)、「本別町障害者保健福祉計画」、「本別町子育て支援計画」の上位計画として位置づけられます。
 同時に、本別町社会福祉協議会が策定している町民の活動計画としての「本別町地域福祉実践計画」と相互に連携することになります。一方、北海道は、社会福祉法第108条に基づき、地域福祉計画を支援する計画を策定することとされています。
 本計画は、「健康長寿のまちづくり会議」(計画策定委員会)等による検討をもとに、今後、本町が目標とする新たな地域福祉を実現させるため、基本的な方向性と具体的な施策の展開を示すもので、本町の地域福祉の推進において中核的な役割を果たします。
 また、予算及び他の関連計画との整合性を図りながら、町民の参加と協働による「1万人が家族」のまちづくりを推進し、豊かな地域福祉社会を構築していきます。

策定体制のイメージ図

※策定体制のイメージ図


地域福祉計画と福祉3計画等の関係(資料)の図

※地域福祉計画と福祉3計画等の関係(資料)


 資料 ○地域福祉計画と福祉3計画等の関係
計画の名称 根拠法令 策定
年度
計画
期間
次回
策定年度
計画の
策定組織
計画の
評価組織
所管課(担当)
「地域福祉計画」 社会福祉法第107条(任意) H15〜16 H17〜21 H20 健康長寿の
まちづくり
会議
健康長寿の
まちづくり
会議
 
「銀河福祉タウン計画」
高齢者保健福祉計画
(老人保健福祉計画)
介護保険事業計画


一体

老人福祉法第20条の8(法定)
老人保健法第46条の18(法定)
介護保険法第117条(法定)
H14 H15〜19 H17
(H20)
ケアセンター
(高齢者)
健康管理センター
福祉課
(介護保険)
「障害者保健福祉計画」
(障害者計画)
障害者基本法第7条の2(任意) H13〜14 H15〜19 H17
(H20)
単独組織
(公募有)
ケアセンター
(障害者)
「子育て支援計画」
(児童育成計画)
なし(任意)
平成6年、文部、厚生、労働、建設の4大臣合意)
H13 H14〜18 H18 単独組織
(公募有)
なし
福祉課
(保育児童)
「保育計画」
(保育指針)
なし(任意)
平成11年、厚生省児童家庭局長通知)
H14 H15〜24 H19
(H24)
なし なし
「少子化対策行動計画」 次世代育成対策推進法(法定)
第156通常国会で成立(6/12)
H15〜16 H17〜21 H20 未定 未定
「健康日本21」 健康増進法第8条(任意) H16 H17〜21 H20 未定 設置予定
健康管理センター
「母子保健計画」 母子保健法(任意) H8 H9〜13 未定 単独組織
(公募無)
なし
 
「地域福祉実践計画」
(地域福祉行動計画)
  H15〜16 H15〜19 H18    
社会福祉協議会


トップへ
戻る