|  | 計画策定委員会 | 小地域レベルの活動 | 
|  | 事務局(市町村・社協) |  | 地域福祉推進役 | 
|  |  | 
| ・ | 庁内体制の検討、設置(部局横断プロジェクトチーム) |  
| ・ | 計画策定の趣旨の確認と合意 |  
| ・ | 計画策定のスケジュールの確定 |  
| ・ | 計画策定委員会への報告事項、依頼事項の作成 |  
| ┌ │
 ┤
 │
 │
 └
 | 
| ・ | 管内の各種データ |  
| ・ | 管内のサービス関係機関 ・団体等の活動状況
 |  
| ・ | 地域福祉推進役の役割 |  
| ・ | その他 |  |  |  |  | 
| 
| ・ | 地域福祉推進役の依頼、研修 |  
| ・ | 計画策定委員会委員の公募 (住民)
 |  | 
| ┌ │
 ┤
 │
 └
 | 
| ・ | 推進役の役割、業務 |  
| ・ | 推進役同士の意見交換 |  
| ・ | 座談会のあり方の検討 |  
| ・ | その他 |  |  | 
|  | 
| ・ | 計画策定委員会の開催(適宜) |  
| ・ | 計画策定方針(プロセス)の決定 |  
| ・ | 住民の主体的、具体的活動方策の検討 |  | 
| ・ | 計画策定委員会の設置 |  
| ・ | 計画策定方針(プロセス)の広報 |  
| ・ | 計画策定への住民参加の広報 |  
| ・ | 座談会開催の広報 |  |  |  | 
|  |  | 
| ┌ │
 │
 │
 │
 │
 ┤
 │
 │
 │
 │
 │
 └
 | 
| ・ | 計画策定意義 |  
| ・ | 座談会のあり方 (座談会の進め方、座談会
 での役割分担等の話し合い)
 |  
| ・ | 生活課題の発見、 その解決策の話し合い
 |  
| ・ | ニーズ調査の要否の検討、 必要な場合の方法、項目の
 話し合い
 |  
| ・ | 地域の実情把握と情報収集、 サービス事業者訪問等
 |  
| ・ | その他 |  |  |  | 
|  |  | 
|  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  | 
| 調査結果の広報 |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 
| ┌ │
 ┤
 │
 │
 └
 | 
| ・ | 明らかになったニーズ |  
| ・ | 解決する仕組み (公私の役割分担)
 |  
| ・ | 計画評価の方法 |  
| ・ | その他 |  |  | 
 
 |  |  | 
|  |  |  | 
|  |  | 
|  |  |  |  | 
|  | 
| ・ | 計画素案の再検討を踏まえた計画のとりまとめ、公表 |  |  |  |  |