| 自治体名 | 三重県名張市 | ||
| 人口 | 
 | ||
| 面積 | 
 | ||
| 高齢化率 | 
 | 
| 年月 | 取組事項 | 
| 平成15年8月28日 | 第一回策定委員会開催(委嘱、策定方針等) | 
| 9月 | 市、社会福祉協議会により 地域つくり委員会、地区社会福祉協議会、各種団体等への説明 | 
| 10月 | アンケート調査の実施 団体等へ説明会を引き続き実施 | 
| 11月 | アンケート集計、分析 | 
| 12月 | 第二回策定委員会開催(アンケート調査結果・地区懇談会) | 
| 平成16年1月 | 地域づくり委員会、地区社会福祉協議会等で懇談会開催 (懇談内容)計画の説明・アンケート調査結果・地域課題について ワークショップによる懇談 各地区3回 随時 計画検討会作業部会で懇談会の整理 | 
| 2月 | 阪南市視察(委員会・市・社会福祉協議会) | 
| 8月 | 第三回策定委員会開催(計画骨子について) 関係団体等懇談会開催 | 
| 9月 | 第四回策定委員会開催(計画素案の作成) 第五回策定委員会開催(計画素案の作成) | 
| 10月 | 地区懇談会(素案に対する意見交換) | 
| 12月 | パブリックコメント実施 パブリックコメントの意見集約、反映 | 
| 平成17年1月 | 第六回策定委員会開催(計画案作成) | 
| 3月 | 計画決定 計画の周知・啓発 | 
| 集約方法 | 参加人数 | 開催時期 | 
| アンケート調査 | 2000人 | 15年10月 | 
| 各種団体説明・懇談 | 9月より | |
| 計画検討会 | 12月より | |
| 地区懇談会 | 地域づくり委員会単位 | 16年 1月より | 
| 庁内組織名称 | 地域福祉計画検討会 | ||
| 設置時期 | 平成15年12月 | ||
| 構成部署 | 健康福祉部(健康福祉政策室・生活支援室・障害者支援室 子育て支援室・保育指導室・介護保険室・健康支援室・地域医療室)、企画財政部(総合企画室)、生活環境部(まちづくり支援室・男女共同参画室)、産業部(農林振興室・商工観光室)、教育委員会(生涯学習・青少年室、人権啓発室)の他、必要に応じ庁内関係室により組織 | ||
| 構成員数 | 30名 | ||
| 構成員の役職 | 室長・室員 | ||
| 開催回数及び検討事項 | 
 | ||
| 庁内の統一を図る工夫 | 主管室長会議、庁議での協力依頼、研修会の開催 | ||
| 設置要綱 | 
| 委員会名称 | 名張市地域福祉計画策定委員会 | ||
| 設置時期 | 平成15年8月28日 | ||
| 策定委員の人数 | 18名 | ||
| 策定委員の所属 | 学識経験者、社会福祉協議会、区長会、ボランティア連絡協議会、老人クラブ連合、民生委員児童委員連絡協議会、母子寡婦福祉会、保育所保護者会、PTA連合会、身体障害者互助会、手をつなぐ親の会、事業者代表、医師会、歯科医師会、地域づくり協議会 | ||
| 開催回数及び検討事項 | 
 | ||
| 設置要綱 | 名張市地域福祉計画策定委員会設置要綱 | 
| 募集方法 | 募集人数 | 募集パンフレット | 
| 広報事項 | 地域福祉とは、地域福祉計画とは、策定体制、スケジュール 策定委員会が開催された。 地域福祉講演会を開催 地域福祉文化研究所フォーラムの開催 | 
| 広報時期 | 市広報15年9月号、16年4月号、6月号掲載 | 
| 広報上の工夫 | わかりやすい表現で。 | 
| 地域福祉講演会 開催 
 
 フォーラムの開催 
 
 |