| 自治体名 | 千葉県我孫子市 | ||
| 人口 | 
 | ||
| 面積 | 
 | ||
| 高齢化率 | 
 | 
| 年月 | 取組事項 | 
| 平成15年4月〜16年3月 | 保健福祉総合計画策定委員会4回開催。 福祉総合計画推進協議会4回開催。 高齢者、障害者、ひとり親・児童の福祉推進市民研究会を各4回ずつ開催。 | 
| 平成15年10月〜11月 | 市政ふれあい懇談会(タウンミーティング)を市内6箇所で開催。 | 
| 平成16年4月〜17年3月 | 保健福祉総合計画策定委員会を各担当課ごとに10回ずつ開催予定。 福祉総合計画推進協議会5回開催予定。 高齢者、障害者、ひとり親・児童の福祉推進市民研究会を各5回ずつ開催予定。 | 
| 平成16年9月〜10月 | タウンミーティングを市内6箇所で開催予定。 | 
| 集約方法 | 参加人数 | 開催時期 | ||
| 
 | 市民委員13人 | 平成15年度は、年4回開催。 平成16年度は、年5回開催予定。 | ||
| 
 | 市民委員61人 (3部門)×(4〜5)回 | 平成15年度は、年4回開催。 平成16年度は、年5回開催予定。 | ||
| 
 | 平成15年度は、市民約130人の参加。 平成16年度は、地区社協との連携で開催予定。 1地区40名の参加予定 | 平成15年10月〜11月に6回開催。 (平成15年度は市政ふれあい懇談会をタウンミーティングと位置づけ開催。) 平成16年度は、9月〜10月に6箇所で、各1回ずつ開催予定。 | 
| 庁内組織名称 | 我孫子市福祉総合計画推進協議会 | 
| 設置時期 | 平成12年10月1日 | 
| 構成部署 (庁内体制) | 保健福祉部長、企画調整担当、財政担当、総務課、市民活動支援課、福祉総合相談室、介護支援課、生活支援課、子育て支援課、保健センター、道路課、建築指導課、学校教育課、社会教育課 (職員14名) | 
| 構成員数 | 協議会は、委員33人以内で組織する。職員は14人。 (市職員以外の委員) 市議会、ボランティア団体、医師会、歯科医師会、社会福祉施設、社会福祉協議会、民生委員・児童委員、福祉団体、学識経験者 (市民13名) | 
| 構成員の役職 | 保健福祉部長及び、上記の課等に属する課長又は課長補佐(相当職を含む。) 審議会等の委員の選任に関する基準に基づき、委員定数の10分の4を女性委員として登用を図る。 | 
| 開催回数及び検討事項 | 平成15年度は年4回開催。平成16年度は、年5回の開催予定。 | 
| 庁内の統一を図る工夫 | 市長や部長の会議(庁議)で地域福祉計画について説明する。また、構成員は協議会に出席し、市民と意見交換を行う。 | 
| 設置要綱 | 我孫子市福祉総合計画推進協議会設置要綱 | 
| 委員会名称 | 保健福祉総合計画策定委員会 | 
| 設置時期 | 平成12年10月1日 | 
| 策定委員の人数 | 17人 | 
| 策定委員の所属 | 保健福祉部内の職員(福祉総合相談室、生活支援課、介護支援課、子育て支援課、保健センター) | 
| 開催回数及び検討事項 | 各課ごとに年10回ずつ開催予定。 | 
| 設置要綱 | 無し | 
| 募集方法 | 募集人数 | 募集パンフレット | ||
| 
 | 市民委員13人 | |||
| 
 | 高齢者福祉推進市民委員21人 | |||
| 
 | 障害者福祉推進市民委員25人 | |||
| 
 | ひとり親・児童福祉推進市民委員15人 合計61人 | 
| 広報事項 | 市政ふれあい懇談会(タウンミーティング)開催 | 
| 広報時期 | 平成15年9月16日号 | 
| 広報上の工夫 | 広報誌の掲載、自治会長に案内通知を送付。 | 
| 広報物 | 平成15年9月16日号広報に掲載する予定の原稿(案) | 
| 広報事項 | タウンミーティング開催 | 
| 広報時期 | 平成16年9月16日号 | 
| 広報上の工夫 | 広報誌の掲載。地区社協関係者に事前に資料としての計画の骨子案を配布。市民の方への配布としては、市役所の各支所や行政連絡所にて骨子案を配布する。 | 
| 広報物 | 平成16年9月16日号広報に掲載する予定。 | 
| 市政ふれあい懇談会(タウンミーティング)の開催(中学校区単位6ヶ所) 
 | 
| タウンミーティングの開催〔地区社協(中学校区単位)ごと6ヶ所〕 
 |