| 自治体名 | 北海道本別町 | ||
| 人口 | 
 | ||
| 面積 | 
 | ||
| 高齢化率 | 
 | 
| 年月 | 取組事項 | 
| 15年4月 | 庁内体制の検討 | 
| 15年5月 | 計画策定委員会委員公募 庁内体制設置(事務局) | 
| 15年7月 | 庁内体制設置(全体) 講演会開催(計画策定の趣旨の確認と合意) 生活関連課題(役場、社協)の収集 職員研修会開催 | 
| 15年8月 | 計画策定委員会設置 役場、社協職員アンケート調査 計画策定に関する広報(町広報誌) | 
| 15年9月 | 役場、社協職員アンケート調査集計・分析 生活関連課題(役場、社協)の集計・分析 住民アンケート調査票の設計 | 
| 15年10月 | 講演会開催 モデル地域座談会の開催 | 
| 15年11月 | 地域座談会開催に向けた準備(自治会との調整他:〜12月) | 
| 16年1月 | 地域座談会開催(〜2月末) | 
| 16年2月 | 住民アンケート調査実施 | 
| 16年3月 | 地域座談会結果のとりまとめ(地域課題の分析:〜7月末) 住民アンケート調査の集計・分析(〜7月末) 関係団体に対する報告(座談会結果概要・アンケート結果概要:〜5月末) | 
| 16年5月 | 地域座談会結果に関する広報(町広報誌) | 
| 16年6月 | 住民アンケート調査結果に関する広報(町広報誌) | 
| 16年7月 | 「みんなで考える地域福祉」研修会開催(地域座談会のフィードバック兼) | 
| 16年8月 | 計画素案の検討 | 
| 16年10月 | 計画素案の作成 計画素案の説明会 | 
| 16年11月 | 計画素案に対する意見の募集 | 
| 17年1月 | 計画素案の再検討、とりまとめ | 
| 17年2月 | 計画策定、公表 | 
| 集約方法 | 参加人数 | 開催時期 | 
| 座談会 | 461人 | 15年10月・16年1月〜2月 | 
| アンケート調査 | (対象者)700人 | 16年2月 | 
| 庁内組織名称 | 本別町地域福祉計画策定推進本部(会議)・事務局(会議) | ||||||
| 設置時期 | 15年5月(事務局)・15年7月(本部) | ||||||
| 構成部署 | 庁内の全課(部局)及び社会福祉協議会事務局 | ||||||
| 構成員数 | 34人【うち、事務局13人】 | ||||||
| 構成員の役職 | 助役、課(部局)長 【事務局員構成】 
 
 
 | ||||||
| 開催回数及び検討事項 | 事務局会議(6月末まで18回開催) 推進本部会議(6月末まで7回開催) | ||||||
| 庁内の統一を図る工夫 | 全課(部局)長を構成員とした 役場・社協の全職員に対し「地域福祉計画だより」を発行(10号まで発行済) | ||||||
| 設置要綱 | 有 | 
| 委員会名称 | 本別町健康長寿のまちづくり会議(既存組織の活用) | 
| 設置時期 | 15年8月(委員改選後の初回会議) | 
| 策定委員の人数 | 21人 | 
| 策定委員の所属 | 町民(公募)、保健福祉関係者(学識又は経験を有するものを含む)、介護サービス事業者、その他会議の目的に必要な者(自治会連合会、家庭裁判所調停委員、人権擁護委員) | 
| 開催回数及び検討事項 | 6月末まで2回開催(計画策定まで6回程度開催予定) | 
| 設置要綱 | 有(条例) | 
| 募集方法 | 募集人数 | 募集パンフレット | 
| 公募 | 5人 | 町広報誌15年5月号掲載 | 
| 各団体からの推薦 | 16人 | 
| 広報事項 | 
 | ||||||||||||||
| 広報時期 | 
 | ||||||||||||||
| 広報上の工夫 | 
 | ||||||||||||||
| 広報物 | 
 | 
| 講演会 | 
 
 
 
 
 | ||||||||||
| 職員研修会 | 
 
 
 
 
 | ||||||||||
| 講演会 | 
 
 
 
 
 |