水銀を含有する魚介類等の摂食に関する妊婦等への注意事項の見直しの検討について(概要)(平成16年8月現在)
1. | はじめに 魚介類等は、良質なたんぱく質や健康に良いと考えられる不飽和脂肪酸を多く含み、また、微量栄養素の摂取源である等、健康的な食生活を営む上で重要な食材となっています。魚介類等はこのように利点が多い食材ですが、反面、自然界に存在する水銀を食物連鎖の過程で体内に蓄積するため、特定の地域等にかかわりなく、一部の魚介類等については水銀濃度が他の魚介類と比較して高いものも見受けられます。 我が国における水銀の摂取を見た場合、魚介類によるものが全体の約85%を占めており(注1)、また、水銀に関する近年の研究報告では、低濃度の水銀摂取等が胎児の神経発達に影響を与える可能性を懸念する報告がなされていることから、妊婦等については魚介類等を通じた水銀の摂取に一定の注意が必要と考えられます。 なお、妊婦等を除く方々にあっては、全ての魚介類について、現段階では水銀による健康への悪影響が一般に懸念される報告はありませんので、健康に有益である魚介類等をバランスの良い食事の要素としてお摂りください。 |
2. | 我が国における「水銀を含有する魚介類等の摂食に関する妊婦等への注意事項」の見直し
|
3. | 今後の予定 水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項の見直しについては、食品安全委員会の食品健康影響評価の結果を踏まえ、薬事・食品衛生衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品部会において検討を進めることとしています。 |
注1〜注6は、平成16年8月17日開催の薬事・食品衛生審議会提出資料のうち、
注1は資料No.5−1
注2は資料No.1−1、1−2、1−3、1−4
注3は資料No.2−1
注4は資料No.2−2
注5は資料No.3−1、3−2
注6は資料No.4−5
注7は資料No.5−1
注8は資料No.5−1、5−2
注9は資料No.6の別添2、別添3−1、別添3−2
を示します。また、これらの資料は厚生労働省ホームページにて御参照いただけます。
○ | 厚生労働省ホームページアドレス https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/index.html |
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。 Adobe Readerは無料で配布されています。 (次のアイコンをクリックしてください。) ![]() |