戻る

輸入食品の安全性確保に関する考え方と今後の課題
2003年12月15日
全国消費者団体連絡会
事務局長
神田 敏子
1.背景
法制度としては、包括的輸入禁止規定(2002年)や、食品衛生法改正による諸施策の実施(例:残留基準のポジティブリスト化、厚労大臣による輸入事業者への営業禁停止処分、他)など前進が図られてきているにも関わらず、食品安全委員会が9月に実施した食品安全モニター調査では、66.4%のモニターが「食品の安全性の観点からより不安があると感じる」と回答している。
この不安の要因としては、輸入食品の増加に伴い、国内での食品安全性確保対策に関し、海外で生じた事故・食品汚染等が直接影響を及ぼす事が背景にあるのではないか?

2.今後の課題(運用面として)
食品安全委員会の調査によると、食品安全モニターが行政に期待することは、検疫所の監視業務の強化(72.1%)、輸出国の衛生管理状況等の情報収集(55.4%)

(1)食品の検査・監視の目的(国内・輸入を問わず)
(1)輸入食品も含め、国内で流通・販売されている食品が日本の法制度を遵守しているか確認すること。
(2)食品の安全性確保に関する事項の実態や動向を科学的見地から把握し、得られた情報を施策に反映すること
今回の輸入食品監視指導計画案についても、この目的に即して、適切なものとなっているか、関係者相互で考える必要性がある。

(2)個別運用に関する事項
(1)海外の状況・動向の把握と提供(例:違反情報や海外の規格基準等の提供)
結果として、事業者の基準遵守、自主的な品質管理活動に資する事になる。

(2)検査体制の充実強化
体制強化や職員の能力向上策など、ある程度は計画を策定する中で考慮する部分が出てくる。

(3)検査そのものの信頼性を確保する必要性
公益検査機関の不祥事の発覚
「民間検査機関」への検査委託に対する不信感
欧州連合(EU)では、検査機関の要件を法的に規則化することで、官民問わず、検査機関の信頼性向上を目指している。
以上


トップへ
戻る