戻る

平成16年7月14日
照会先
厚生労働省医薬食品局食品安全部
基準審査課新開発食品保健対策室
担当 田中、大曽根
電話 03-5253-1111(内2458)
(独)国立健康・栄養研究所
担当 梅垣
電話 03-3203-5721


「健康食品」の安全性・有効性情報について


 国民が健康づくりを進める上で、「健康食品」を適切に利用することができるよう、国立健康・栄養研究所において、「健康食品」(当初約100素材)の安全性・有効性データベースを開設しましたので、お知らせいたします。ひとりでも多くの方に御利用頂き、その健康づくりに役立てて頂くようお願いいたします。

背景及び目的
 食生活を通じた健康づくりに対する関心の高まりから、「健康食品」を利用する方がますます多くなってきています。そのような中で、その健康増進効果等について必ずしも根拠が十分でない情報が氾濫するなど、消費者の方々が「健康食品」を適切に利用することが困難な状況も一部に生まれてきています。
 このデータベースは、安全性・有効性など健康食品に関する正確で客観的な情報を一元的に集め、消費者の方々に提供することにより、「健康食品」の適切な利用の一助とすることを目的としています。
 なお、厚生労働省の「「健康食品」に係る制度のあり方に関する検討会」の提言(6月9日)においても、国民一人一人が、様々な食品の機能を十分に理解し、自分の食生活の状況に適した食品の選択ができるよう正確な情報を広く把握する、との観点から「健康食品」の有効性・安全性について中立的な情報提供を行うデータベース等を活用すべきとされています。

提供情報
利用に関する基礎知識
 健康と食生活、「健康食品」の素材情報を正しく理解していただくために、「健康食品」に関する制度概要など
安全情報・被害関連情報
 健康被害を起こした事例など
話題の食品成分等の科学情報
 特定保健用食品の個別情報、ビタミン・ミネラルの基礎知識など
 その他流行の話題も随時トピックスとして開設(例「にがり」と「痩身効果」について)
「健康食品」の素材情報データベース
 約100素材の安全性・有効性情報
※なお、素材情報の対象は順次追加・拡充する予定。


トップへ
戻る