| エラー発生要因 |
事故防止対策 |
留意点 |
| 1 |
疾病、加齢に伴う危険の認知、行動障害
|
| 2 |
ベッド柵に関する確認、観察不足
|
| 3 |
患者や家族への指導不足
|
| 4 |
患者の状態把握不足
|
| 5 |
建物、器具の整備不足
|
| 6 |
物品、コード類の整理整頓不足
|
| 7 |
水こぼれの放置等床面の把握・管理不足 |
|
病室、ベッドの種類、位置、柵、補助具の選定 |
|
| (1) |
担当看護師は、使用前に安全の有無を点検する。
(ベッドの高さ、柵の位置、車椅子のブレーキ・エア・固定ベルト等) |
|
| ・ |
入院時意識状態、疾病の程度、転倒・転落の既往、ADLを確認する。 |
|
| 入院時のオリエンテーション |
|
| (1) |
担当看護師はベッドや補助具の正しい使用法を説明し、デモンストレーションを行う。
特に乳幼児の場合、母親へ直接指導し、注意カードをベッドに掛ける。 |
| (2) |
病棟内の段差(2cm以上)のある箇所を地図で示し、頻回に通る場所をマーキングし注意を喚起する。 |
| (3) |
履物、病衣のサイズを選択する。 |
|
| ・ |
高齢者の特性(理解力の低下、動作の緩慢さなど)や心理状態を把握する。 |
| ・ |
柵付きベッド使用者には処置後の柵の確認を必ず行う。 |
|
|
| ・ |
与薬者の確認、与薬の種類、睡眠の程度を確認する。 |
|
| 定期的な物品、設備の点検と整備 |
|
| (1) |
各職場において、設備、備品等の定期点検を行い、故障、破損がある場合は、速やかに対処する。 |
|
| ・ |
物品の耐久年数や老朽化の程度を把握し、計画的に交換する。 |
|
| 使用後の物品、補助具の管理 |
|
| (1) |
担当看護師は、ベッド周辺を管理する。
点滴スタンド、車椅子、ポータブル便器などは所定の場所に置く。 |
| (2) |
ベッド周辺の医療器具、コード類を整理する。 |
|
|
| 転倒・転落に関する危険因子のチェック |
|
| (1) |
看護師、看護助手は配茶、配膳の際の水こぼれの有無を確認する。 |
| (2) |
雨天時、病室、中央廊下への雨の吹き込み、面会者の雨傘の水たれなどの有無を確認する。 |
|
| ・ |
ギャッジベッドのハンドルは、その都度たたみ、ストッパーをかける。 |
| ・ |
水こぼれはその都度ふき取る。 |
| ・ |
面会者には病院玄関の傘立もしくは雨傘用のビニールを使用してもらう。 |
|