戻る

注射


 要点

医師は、指示内容を指示簿、注射箋に正確、鮮明な文字で記入する。
(1V(バイアル)、1U(単位)、IV(静脈注射)など、誤りやすい記述については、院内統一の記載方法を取り決める。)


注射箋の内容と薬液に間違いはないか確認する。

1患者1トレイで準備し、指示簿・注射箋と突合しながら、患者名・薬名・用量・単位を復唱し確認する。

確認・準備は原則として注射実施者が行う。

実施者は、本人であることを確認する(フルネームで声出し確認)

点滴ラインの側管から薬液を注入するときは、ラインを患者側からたどる。

血管系とそれ以外のラインでは、三方活栓の注入口の内径が異なるものを使用する(内服薬の点滴用チューブへの注入等を防止する)。



(注射)
エラー発生要因 事故防止対策 留意点
 患者誤認

 指示内容の誤認

 職員間の伝達不足

 注射中の観察不足

 情報判断不足

 機器取扱の知識不足

 技術の未熟

 患者・家族への説明不足

 薬剤管理体制不備
指示簿・注射箋の記入  
(1) 医師は、指示内容を指示簿、注射箋に正確、鮮明な文字で記入する。
注射薬名、用量、単位、本数、注射方法
(筋注・静注等の別、○時間で○○ml等)

1V(バイアル)、1U(単位)、IV(静脈注射)など、誤りやすい記述については、院内統一の記載方法を取り決める。
指示受け・伝達  
(1) 担当看護師が指示を受け、カルテに指示受けサインをする。
(2) 指示簿・注射箋の内容に誤りがないか確認する。(氏名、日付、注射薬名、用量、単位、本数、注射方法)
(3) 対象患者に注射する意図を理解する。
(4) 指示内容を伝達する場合は確実に行う。転記は極力避ける。

同姓同名・類似品を確認する。
不明や疑問がある場合は、医師に問い合わせる。
払い出し  
(1) 薬剤師は、注射箋の内容が適切か確認する。
(2) 注射箋の内容と薬液が間違いないか確認し払い出す。

 
薬液の受領  
(1) 担当看護師は、注射箋の内容と薬液が一致して いるか確認し受領する。
(2) 対象患者に注射する意図を理解した上で、正しく注射できるようセットする。
(ボトルに患者名を記載し混入する薬液をひとまとめにセット、冷中保存の薬液の明示等)

 
注射液をつめて準備する
類似薬品名に注意し、疑問を感じたら指示簿を確認する。(セファメジンとセフメタゾン、ビタメジンとセファメジンなど)
薬液の用量は単位(mgとcc、ccとg)に注意する。
(1) 1患者1トレイで準備し、指示簿・注射箋と突 合しながら、患者名・薬名・用量・単位を復唱し 確認する。
(2) 注射の意図・注射方法を理解した上で、薬液を 注射器に吸引又はボトルに混合する。
(3) 注射液を取り出す時、つめる時、つめ終わった 時と必ず3回は確認する。
(4) 特殊液(インシュリン、ステロイド剤、ネオフ
ィリンなど)混入時は点滴ボトルに黒マジックで
記載しておく。
(5) 確認・準備は原則として注射実施者が行う。

患者に注射する  
(1) 注射開始時・変更時には、治療方針を患者又は家族に説明する。
 
(2) 実施者は、本人であることを確認する(フルネームで声出し確認)
(3) 患者に必ず声をかけてから行う。
(4) 看護師が実施する場合、患者に医師から説明(又は変更の理由)を聞いているか確認した上で、注射の方法と注意点を説明する。
(5) 安全な注射部位に刺入し、異常がないか確認する。
(6) 薬剤の効果・副作用の有無を確認する。

同一単位内に同姓患者がいる場合は気をつける。
抗生剤は皮内反応の結果、回数、量をカルテで確認する。
薬物アレルギーの有無を確認する。
動脈や神経を損傷しないように注意して刺す。
点滴・IVH  
(1) 点滴ルートの確認を行い、患者に注射し、血管に入ったことを確かめ、しっかり固定する。
(2) 点滴速度は指示通りに行う。
(3) ナースコールを患者の手の届く範囲において、声かけする。
(4) 点滴中は巡視し、部位の腫脹の有無、気分不良の有無、点滴速度の変化の有無、ルートの抜去の有無を観察する。
ルートの接続部位が抜けないように絆創膏で巻いておく。
体動の激しい患者、小児・老人、意識障害のある患者へは、自己抜管、注射薬の漏れ、ルートの閉塞に注意し、こまめに観察する。
(5) 三方活栓より側注を行う際は、三方活栓の向きに注意して薬液を注入する。
 血管系とそれ以外のラインでは、三方活栓の注入口の内径が異なるものを使う(内服薬の点滴用チューブへの注入等を防止する)。
(6) 点滴交換時は、準備してある薬品名、量を注射箋と照合し、患者を確認して行う。
 また、点滴部位とルートはすべて点検し、異常のないことを確認する。

三方活栓の注入口の内径が同じ場合には、医療機器メーカーに内径が異なるものへの交換を依頼する。
ルートが何本もある場合は1本、1本たどって間違いがないか確認し、何につながっているか表示しておく。
点滴ラインの側管から薬液を注入するときは、ラインを患者側からたどる。
輸液ポンプを使用する場合  
(1) 輸液ポンプが正常に作動することを確認する。
(2) 輸液ポンプの電源を差込み、スイッチをONにする。
(3) 輸液ポンプの機種にあった輸液セットを準備。
(4) 点滴を患者に刺入後確実に入ったことを確認し、絆創膏で固定する。
(5) 輸液ポンプ内にチューブをセットし、指示の滴下数を設定して作動していることを確認する。
器械の使用方法を熟知しておく。
機種にあった使用方法をカードに明記し器械に下げておく。
点検整備の責任者を決め定期点検する。
(6) 点滴セットのクレンメは全開にする。
(7) アラーム音が鳴ったら、必ず患者及び点滴ルート、器械に異常がないか確認する。
(8) 定期的に巡視患者の状態及び輸液ポンプの作動状況を確認する。

異常が生じた場合のアラーム機能は常に作動するようにセットする。
器械を過信せず自分自身の目で確認する。
シリンジポンプを使用する場合  
(1) シリンジポンプが正確に作動することを確認。
(2) シリンジポンプに注射器を規定通りに設置し、電源を差し込む。
(3) 患者に接続後、指示通りの注入速度に設置し、スイッチONにする。
(4) 器械が作動しているか確認する。
(5) 定期的に巡視し、患者の状態及びシリンジポンプの作動状況を確認する。
インシュリン、抗がん剤等は、5分位観察してから側を離れる。


トップへ
戻る