名簿
第1部門 | 金属材料製造の職業等 |
第2部門 | 金属加工の職業 |
第3部門 | 金属溶接・溶断・鍍金工、その他の金属加工等の職業 |
第4部門 | 一般機械器具組立・修理の職業等 |
第5部門 | 電気機械器具組立・修理及び電気作業関係の職業 |
第6部門 | 輸送用機械器具組立・修理の職業等 |
第7部門 | 染色・紡糸等、繊維製造の職業 |
第8部門 | 衣服の職業 |
第9部門 | 建設の職業等 |
第10部門 | タイル張り、左官、建築板金工及び建設機械運転の職業等 |
第11部門 | 植木職、造園工等の職業 |
第12部門 | 窯業製品製造の職業等 |
第13部門 | 木・竹・つる製品等製造の職業 |
第14部門 | 食品原料等製造等の職業 |
第15部門 | 生活衛生サービスの職業 |
第16部門 | 飲食物調理及び接客サービスの職業 |
第17部門 | 内張工・表具工・塗装工、及び内内装仕上工等の職業 |
第18部門 | 広告美術工・製図工、包装工、その他の職業 |
第19部門 | 装身具と身の回り品製造の職業 |
第20部門 | その他の職業 |
◎このコーナーへの問合せは、 厚生労働省職業能力開発局能力評価課振興係 03−5253−1111(内線:5942)へ! |
第1部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
1 | 自由鍛造工 | さいとう けんいち 齊藤 健一 (五十六歳) |
(株)日本製鋼所 室蘭製作所 |
原子力圧力容器部材の大型異形鍛鋼品の製造開発にあたり、ノズルシェルや大型スチームジェネレータ部材の鍛造法を確立し、また、日本最大級の自由鍛造用プレスとして、一四〇〇屯プレスに更新するなど、業界の発展に大きく貢献した。 |
北海道 | ||||
2 | 手込造型工 | きし ひろし 岸 洋 (七十一歳) |
(株)鹿島技研 | 鋳物の造型技能に優れ、生型造型を始め、焼き型、ロストワックス型などあらゆる造型方法に優れた技能を発揮するとともに、寄せ型、惣型法により、繊細な仕上がりの鋳物工芸作品を数多く製作した。 |
埼玉県 | ||||
3 | 冷間圧延工 | たづき しんじ 多月 信二
(五十八歳) |
JFEスチール(株) | 氏は長年、一貫して製鉄所の最終工程であるステンレス鋼等の薄板を成型する圧延工場の機械保全業務を担当。圧延設備の建設から保全まで一貫して携わり、特に、国内外に例を見ない、一般材からステンレス鋼までを同時に、溶接し、圧延を行う「レイザービーム溶接機」など、改善・提案を行いながら、多種品目、高効率圧延生産の達成に貢献した。 |
千葉県 | ||||
4 | 金属熱処理工 | いいぬま いくお 飯沼 育雄
(四十七歳) |
オリエンタルエンヂニアリング(株) 本社 | 世界初のプラズマCVD技術の量産化および省資源・省エネルギー型の新ガス浸炭法・ガス軟窒化法の実用化に現場責任者として貢献した。また、ISOの維持および改善に寄与するとともに後進技能者の指導・育成に貢献した。 |
東京都 | ||||
5 | 中間製品検査工 | おくむら やすお 奥村 康雄
(五十三歳) |
新日本製鐵(株) 広畑製鐵所 |
一貫して電磁鋼板の品質管理に従事し、データ解析・現品観察から多くの品質管理項目の抽出と定量的基準化を積み重ね体系化し、品質改善や生産能力向上に貢献したほか、ハイブリッドカー用の電磁鋼板の実用化にも貢献した。 |
兵庫県 | ||||
6 | 製銑工 | もとじま ちたけ 本島 千丈
(五十六歳) |
(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所 |
高炉から溶銑・スラグを取り出す作業改善や延命化技術の開発により、操業安定、高炉寿命の延長、コスト削減に優れた功績を残し、特に金棒による出銑口、開口技術の開発は、高炉安定操業の継続に大きく貢献し、その技術が現在の出銑口開口方法の基礎となり、幅広く標準化されている。 |
兵庫県 | ||||
7 | 手込造型工 | いさき よしみ 伊崎 嘉己 (六十三歳) |
日鋼マテリアル(株) | ハツリ仕上作業の効率化やバリ無しの鋳物の推進をすることで鋳物製品の生産性を上げ、受注拡大に貢献した。また、後進の育成については、社内のみでなく、県内外二十五社や中国・韓国の鋳作作業者の指導も行っている。 |
広島県 | ||||
8 | 熱間圧延工 | やまもと くにまる 山本 國丸 (五十八歳) |
(株)住友金属 小倉 |
四十三年余の長きにわたり、圧延工として分塊工場一筋に従事し、高度な技術・技能を培い、その技術をコンピュータ化して製造工場を自動化し、業界トップの効率的生産体制の確立に貢献した。 また、圧延機シュミレーターやクレーン操作シュミレーターを考案し、後進技能者育成にも尽力している。 |
福岡県 | ||||
9 | 鋳物工 | いで しんいちろう 井手 眞一郎 (五十九歳) |
東亜工機(株) | 永年に亘りディーゼル機関部品の主要部であるシリンダ・ライナ、シリンダ・ガバなどの鋳造業務に携わり鋳物の品質向上に努力している。特に、氏の有する高度な鋳造技術により生産されるシリンダ・ライナはその品質を高く評価され、世界シェアーの四〇%を占める程になっている。 |
佐賀県 | ||||
10 | 金属熱処理工 | かわまた よしお 河又 良夫 (六十五歳) |
(株)伊藤熱処理 | 鉄鋼材料は、高温加熱した後の冷却方法によって、強靱制、耐摩耗性、柔軟性、歪み等が異なる性質を持っている。その性質を利用して鋼材用途に適した性質を与える技術が熱処理技術である。氏は熱処理技術全般の技能に卓越しており、特にガス浸炭焼入れ、ガス軟窒化処理の処理条件及び冷却油の改善等により、光輝性に優れた低歪処理を可能とし、自動車、建設機械などの重要保安部品に採用され、海外の工場でも高い評価を受けている。 |
日本金属熱処理工業会 | ||||
11 | 製鋼工 | みき りょうじ 三木 亮二 (五十二歳) |
(株)神戸製鋼所 鉄鋼部門 鋳鍛鋼事業部 |
電気炉における溶解・精錬および、真空保持炉における溶鋼精錬に長年従事し、日々努力・研鑚を行い、種々の改善を実施してきたことで、卓越した技術・技能を有している。その技能を生かし、精錬作業の標準化および生産性向上に優れた実績をあげた。 |
日本鋳鍛鋼会 |
第2部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
12 | 数値制御金属工作機械工 | かとうの とおる 上遠野 徹 (五十三歳) |
(株)日立ハイテクノロジーズ | 理化学機器精密機械加工に従事、マシニングセンタを活用し、半導体縮小投影露光装置においてミクロン加工できる独自の加工法を考案、実用化するとともに、技能五輪選手を育成した。 |
茨城県 | ||||
13 | 金属手仕上工 | いとう まさお 伊藤 政雄 (五十八歳) |
キヤノン電子(株) 美里事業所 |
長年の金型製作で培った技能により、一ミクロン以下の金型仕上げや、部品組立機のキーパーツの加工に高い技能を持つ。また、治具や刃物の考案により、生産性の向上に大きく貢献した。 |
埼玉県 | ||||
14 | 金属研ま工 | うみの よういち 海野 洋一 (五十五歳) |
(株)東芝 生産技術センター |
超精密加工に卓越した技術を有し、鉄金属鏡面加工の時間短縮と高精度化に貢献。 また、自ら考案した加工方法により、真球度一万分の一ミリの高精度球体加工を可能にし、人工衛星姿勢制御実験用球面空気軸受け等の加工に貢献した。 |
神奈川県 | ||||
15 | 旋盤工 | いけがみ としひろ 池上 俊広 (五十五歳) |
オリンパス(株) | 旋盤加工技術に卓越し、光学ユニット組立治具・検査治具の製作により光学機器製品開発に貢献している。また、各種工具を独自に考案し、ミクロン単位の精度にまで仕上げる技能は群を抜く。さらに、国家技能検定委員を務めるなど、後進の育成や業界の発展にも貢献している。 |
長野県 | ||||
16 | 旋盤工 | きたがわ つとむ 北川 勉 (五十八歳) |
丸嘉工業(株) | フライス盤を始めとし、七つの一級技能検定を取得しており、自己の技能の研鑽に励んできた。工作機械の限度精度を超えた加工をカバーし、ミクロン単位の加工をする技能を有する。 |
岐阜県 | ||||
17 | 機械工 | みわ おさむ 三輪 修 (五十五歳) |
(株)デンソー技研センター | 金属工作機械工として卓越した技能を有し、自動車メーターケースモールドの高精度な型製作を実現するとともに、職場ニーズを先取りしたメカトロ教育訓練方法の改良を行うなど、職業訓練や技能推進に大きく貢献をした。 |
愛知県 | ||||
18 | 旋盤工 | ふじわら ひではる 藤原 秀温 (五十五歳) |
神鋼電機(株) 伊勢製作所 |
氏の考案・製作した治工具・金型や切削刃物により、高精度かつ高速な機械加工が可能となり、生産効率を四十パーセント以上向上させた。 また、工業高校などで後進を指導しており、業界の発展に貢献している。 |
三重県 | ||||
19 | 数値制御金属工作機械工 | ふるかわ のぼる 古川 昇 (五十三歳) |
松下ホームアプライアンス社 技術本部 |
NC工作機械に関する卓越した技能により、精度の高い試作を短時間に行うとともに、三次元加工技術により形状イメージを具現化し、短時間で多くの試作による性能検証を可能にした。高精度の試作技術を確立したことにより、家電製品製造など多くの事業貢献を行った。 |
大阪府 | ||||
20 | 数値制御金属工作機械工 | はぎはら おさむ 萩原 修 (五十六歳) |
(株)神戸製鋼所 高砂製作所 |
熟練技能者による汎用工作機械で対応していたスクリュ圧縮機のケーシング加工において、専用治工具の考案、NCプログラムの開発、工具管理システムの考案等により、NC工作機械による加工技術を確立し、生産性向上と〇・〇一ミリの高精度加工を実現した。 |
兵庫県 | ||||
21 | 旋盤工 | たはら みつお 田原 光夫 (五十歳) |
徳脇工業(株) | 機械加工の基本となる普通旋盤でのねじ研削に当たっては、ねじを堅くするための焼き入れにより縮むねじ切りの移動に合わせて、一、研削により発生する火花の状況を見ながら、刃物台を微動させること、二、加工物である焼き入れ鋼に最も適した砥石を選ぶこと、三、焼入れ鋼の熱度により測定交差が異なることに着眼し、砥石の最適回転数を発見したことの三つにより高精度の加工を実現させた。 |
大分県 |
第3部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
22 | 自動電気溶接機運転工 | なまため としお 生田目 壽男 (五十八歳) |
(株)日立製作所 | 発電用タービン機器類の溶接技能に卓越し、世界で初めて、蒸気タービンダイヤフラムの溶接作業に電子ビームを用いた溶接法を取り入れ、実用化に成功した。また、超臨界核融合試験設備「JT六十」の完成に貢献した。 |
茨城県 | ||||
23 | 電気めっき工 | やまだ ふさお 山田 英佐夫 (五十六歳) |
(株)東電工舎 | 難めっき製品へ均一な厚さに「電気めっき」可能な技術を確立した。外観・耐食性耐摩耗性の優れた製品を仕上げる技術を有している。 また、FAシステムを開発、多品種少量生産の自動化を実現し、コストダウンを図るなど、業界の先駆けとなり発展に貢献した。 |
東京都 | ||||
24 | 金属製品製造工 | こむろ みちお 小室 道雄 (五十六歳) |
三菱電機(株) システム基板工場 |
フェライト粉を圧縮成型するためのプレス金型の組立技能に卓越し、高精度の組立の標準化に寄与した。 また精密な機械部品を製造するための金型組立に卓越し、金型保守のための治工具を開発して生産性の向上に寄与した。 |
神奈川県 | ||||
25 | アーク溶接工 | なか ただひろ 中 忠博 (六十三歳) |
(株)小松製作所 | 永年にわたり、電気溶接工の作業に従事し、特に溶接構造品の製作に関する技能に卓越し、溶接の自動化率向上、部品完品溶接技術の開発、簡素化治具による溶接構造品の製作方法の開発等、多岐にわたる改善を実施し、生産効率の改善、資源の使用削減に大きく貢献した。 |
石川県 | ||||
26 | 電気めっき工 | まつだ かつひこ 松田 勝彦 (六十八歳) |
伊藤工業(株) | 自動車部品の亜鉛めっき加工に関する技能に卓越し、皮膜処理剤・光沢剤の研究開発、三価クロメート製品の品質確保と量産化を実現した他、幾多の考案・改善を行い、生産効率の増進、安全確保に寄与するとともに後進指導育成に貢献した。 |
愛知県 | ||||
27 | 金属製作手仕上工 | ささかた ひろむ 笹方 公 (五十五歳) |
アイシン精機(株) | 長年鋳造金型手仕上工として従事し、幾多の治具の考案等により、工数低減やコスト削減、精度の向上等を達成し、幾多の表彰を受ける等、高く評価されている。後進の指導育成に力を注ぐ他、ものづくりの伝承を通じて、地域社会にも貢献した。 |
愛知県 | ||||
28 | 金型組立工 | ふくだ てつお 福田 哲夫 (五十四歳) |
(株)三井ハイテック | 三十五年余の長きにわたり、金型の組立・最終調整業務に従事し、この間、技能の研鑚に努めて精励し、卓越した技能を習得。特に、ICリードフレーム打ち抜き用超精密金型の組立及び最終調整に関しては、業界を代表する技能者である。 その技能を生かし生産性の向上に貢献するとともに、後進の指導育成に大きく貢献している。 |
福岡県 | ||||
29 | 金具製造工 | おおの ゆうたろう 大野 勇太郎 (七十一歳) |
(株)大野精密 | 高精度歯車製作技能や難削材料の切削・研磨技能を有し、産学連携等も活用し、大口径極薄肉の歯切加工等精密な歯車や医療用手術道具の開発等を通じ、ものづくり産業の発展に貢献。当該技術を応用し、江戸時代のからくり人形を復元したことで、広くものづくりへの関心を喚起している。 |
日本商工会議所 | ||||
30 | 電気めっき工 | あさだ たかし 浅田 孝 (七十六歳) |
丸長鍍金(株) | 電気めっき技能、特にアルミ合金素材へのめっき技能、電鋳の技能並びに、複雑形状素材に均一な膜厚のめっき皮膜を施す技能等に卓越し、開発した処理法により電気・電子機器、医療機器等の高性能化を実現するとともに、後進技能者の育成に大きく貢献した。 |
全国鍍金工業組合連合会 |
第4部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
31 | その他の計器・光学機械器具組立・修理工 | はせべ まごいち 長谷部 孫一 (六十歳) |
三鷹光器(株) | 長年に渡りロケット・科学衛星に搭載する観測機器の製造を行いX線天文学や、ブラックホールの発見を陰で支えてきた。その経験と技術を活かし、非接触三次元測定器等の産業機器や、脳神経外科用手術顕微鏡スタンド等の医療機器の開発製造を行う。 |
東京都 | ||||
32 | 建設機械整備工 | たにい しゅうぞう 谷井 脩三 (六十二歳) |
(株)東洋内燃機工業社 | 四十年の長きに渡り、建設機械及び内燃機の整備に従事し、特に特殊な構造を有し、同時に多くの作業を行うマルチプルタイタンパーと呼ばれる鉄道保線機械の整備に卓越し、機械の稼働率の向上に努め、鉄道の安定的な運行に寄与している。 |
神奈川県 | ||||
33 | 圧力計組立工 | たかはし あきお 高橋 昭夫 (七十三歳) |
(有)高橋製作所 | 圧力計内機(ムーブメント)の開発、標準化、規格化における生産技術・開発設計に卓越した技能を持ち、特にブルドン管式圧力計内機の標準化・規格化に大きく貢献した。 |
長野県 | ||||
34 | 機械装置製作・調整工 | はら みつお 原 光男 (五十三歳) |
エプソントヨコム(株) | 水晶振動子の生産装置の自動化、地球温暖化物質の削減のための省資源、省エネルギー加工装置を考案した。設計から組立・調整まで出来る熟練多能工で、また指導員として後進の育成にも貢献した。 |
三重県 | ||||
35 | 特殊産業用機械組立工 | とくなが まさたか 徳永 昌孝 (五十三歳) |
松下電器産業(株) | 設備組立工として長年培った経験を基に技能五輪全国大会出場選手を育成し、優秀な成績を収めるとともに、精密測定器や治工具を開発し、大会のレベルアップや業界の生産性向上にも寄与した。 |
大阪府 | ||||
36 | その他の機械器具組立工 | やまもと しょうじ 山本 正司 (五十九歳) |
(株)神戸製鋼所 高砂製作所 |
回転機械(スクリュー圧縮機、ターボ圧縮機)の組立、試運転に従事し、特に、非汎用無給油式スクリュー圧縮機の隙間調整、ローターシールエッジの叩き出し、試運転時の異音の瞬時判定については他の追随を許さない業界の第一人者で、全世界シェア四十五%獲得に貢献した。 |
兵庫県 | ||||
37 | 機械時計修理・調整工 | ながはま おさむ 永濱 修 (六十二歳) |
永浜時計店 | 古い機械式時計の修理修復を得意とし、部品のないものは、卓上旋盤を駆使し自ら作成するほか、抜群の調整能力とあわせメーカーでも修理できない時計を修理修復した。 |
兵庫県 | ||||
38 | 機械修理工 | きのした たかみつ 木下 恭光 (五十六歳) |
住友金属工業(株) | 氏は、卓越した技能と豊富な経験に基づき、生産効率、製品品質等非常に高度なレベルを要求される保全業務において、生産設備の安定稼働に努め、多大な貢献を果たしてきた。 |
(社)日本鉄鋼連盟 | ||||
39 | 電気時計組立・調整工 機械時計組立・調整工 |
たけおか かずお 竹岡 一男 (五十歳) |
セイコーエプソン(株) | 時計組立・修理に関する技術技能に卓越し、機械式腕時計の精密時間調整の技能は、業界第一人者とされており、指導的立場になっても技能向上に日々特段の努力を重ね、特に、全国時計小売店技術者の技能向上のため「信州匠の時計修理士」制度を立上げ、時計技能の分野において我が国時計産業の発展に多大な貢献をした。 |
(社)日本時計協会 | ||||
40 | その他の一般機械器具組立工 | さとう けんしゅう 佐藤 賢修 (五十五歳) |
(株)デンソー 阿久比製作所 モノづくりDNA推進室 |
多品種・大量生産が求められた専用機の製作・調整を可能とする、数多くの有益な改善を積み重ね、品質と生産性向上に大きく貢献した。 デンソー内で技能五輪選手を選抜する競技会にて競技委員長となり、選手への指導を行い、現地従業員の技能向上にも貢献した。 |
(社)日本自動車部品工業会 |
第5部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
41 | 開閉制御機器組立工 | ましこ とし 益子 利 (五十七歳) |
(株)日本AEパワーシステムズ | 発変電所用ガス絶縁開閉装置の遮断器組立に卓越し、数多くの部品を組み合わせて一ミリ以下に調整する技法を考案し、作業の安全性、効率性に貢献するとともに環境調和型機器として世界で初めてSF6ガスレスGIS(ガス絶縁開閉装置)を納入し、産業界に寄与した。 |
茨城県 | ||||
42 | 配電・制御装置修理工 | やたべ あきお 谷田部 昭雄 (五十六歳) |
(株)神戸製鋼所 真岡製造所 |
入職以来保全業務に従事し、真岡製造所の高精度、高品質のアルミ板製品を供給する設備の維持改善に関する優れた技能を持っている。特にアルミ板平坦度制御技術をコンピュータシステムにより瞬時に矯正する制御技術の確立には多大な貢献がある。 |
栃木県 | ||||
43 | 電気機器具保守員 | うちだ のぼる 内田 登 (五十五歳) |
(株)ルネサステクノロジ | 半導体チップの良否判定において、障害となる外的要因を極力排除する諸改善に取り組み、測定精度の大幅アップを実現した。また、複雑な機構の半導体検査装置の保守・整備性を上げるため、不具合発見用プログラムや治具を開発して装置の稼働率アップを図るなど、ソフト・ハード両面から装置の信頼性を向上させる高い知識と技能を有する。 |
群馬県 | ||||
44 | 開閉制御機器組立工 | あべ ひさとし 阿部 久俊 (五十三歳) |
(株)東芝 府中事業所 | 開閉制御器具組立に卓越した技能を有し、高速度真空遮断器の試作・製作を担当した他、高速度気中遮断器の摺り合わせ作業合理化を考案し、交通機関や製鉄所に納める遮断機の製造に注力した。 また、技能五輪全国大会入賞の実績を持ち、後進への技能継承や指導育成に尽力している。 |
東京都 | ||||
45 | 発電機・電動機巻線組立工 | いずみだ しげる 泉田 茂 (六十歳) |
富士電機システムズ(株)川崎工場 | 発電所等で使用する大型発電機製造に長年従事し、特に発電機に組み付けるコイルの加工に卓越し、コイル加工の機械化に成功した。 また、コイルエンドの成型で、ロボットを使っての自動化に成功し、生産性の向上、品質の安定化に大きく貢献した。 |
神奈川県 | ||||
46 | 電気配線工事作業者 | かつやま ひさお 勝山 久男 (七十五歳) |
(株)太陽電気 | あらゆる電気工事に精通、特に防犯システム設備工事に優れた技能を発揮し、〇・七ミリの裸硬銅線を断線や弛むことなく数百メートル張り巡らすことに熟練しているほか、シーケンス制御により被覆付撚り銅線を用いた防犯システムを考案して性能を向上させ、業界の高い評価を得ている。 |
京都府 | ||||
47 | 電子機構部品組立工 | わだ おさむ 和田 修 (五十四歳) |
三菱電機(株) 通信機製作所 |
高密度電子部品組立の製造に従事し、マイクロソルダリングをはじめ、各種高密度モジュール組立に精通し、半田付け作業の第一人者であり、鉛を使用しない半田の要素技術を確立した。また、通信衛星システム機器の量産化にも貢献するとともに、後継者育成に尽力した。 |
兵庫県 |
第6部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
48 | 自動車整備工 | ながつ ひろし 長津 弘 (六十四歳) |
ヒロシ自動車工業所 | 自動車整備・板金・塗装に関する技能に卓越し、手作業で行う外板板金作業の第一人者であるとともに、塗装作業の工程の効率化を考案し業界に貢献した。 また、長年技能検定委員を務め、後進の育成にも貢献している。 |
茨城県 | ||||
49 | 自動車部品組立工 | あべ てるお 阿部 輝夫 (五十四歳) |
日産ディーゼル工業(株) | 長年、エンジン組立作業に従事し、特に、異音や視覚・触覚による異常検出技能に優れるとともに、その数値化を行い、異音判定装置等を考案した。また、多くの工程改善やデリバリー遵守を達成し、生産性の向上に大きく貢献した。 |
埼玉県 | ||||
50 | 自動車整備工 | こまつ としひさ 小松 年久 (五十六歳) |
トヨタ自動車(株) | 自動車整備工として業務精励する中、特に開発車両の試験・評価業務の技能に卓越し、高品質で高性能な車づくりに多大な貢献をした。グローバル化に対応できる後進技能者育成に傾注し、世界各国に優秀な技能者を輩出する等、功績は顕著で、社内外から賞賛を受け、他の模範でもある。 |
愛知県 | ||||
51 | 人工衛星計装配線組立工 | いいよし まさはる 飯吉 政春 (五十二歳) |
NEC東芝スペースシステム(株) | 人工衛星及びロケットに搭載されるワイヤリングハーネスは人工衛星等の動脈であり重要な部品である。氏が製造した高品質なハーネスは、これまで多くの人工衛星及びロケットに搭載し不具合ゼロの実績を残し、宇宙開発の発展に多大な貢献をしている。 |
(社)日本航空宇宙工業会 | ||||
52 | 車両組立工 | たい ゆきお 田井 行雄 (五十六歳) |
東急車輛製造(株) 車両事業部 |
公共交通機関として高い安全性、信頼性が要求される鉄道車両の車体組立作業に三十七年間従事し、アルミ側パネル結合方法等の作業の改善・工夫に取組み、安全で信頼性の高い鉄道車両の製造に貢献した。 |
(社)日本造船工業会 | ||||
53 | 船舶組立工 | いしだ じゅんいち 石田 順一 (五十七歳) |
(株)川崎造船 神戸工場 |
商船、高速船及び海洋構造物の製造業務に従事し、その間船体組立技能の研鑚に努め精励し、特に、船体組立に関する知識、技能は卓越している。その技能をもとに災害復興、超高速船組立法の確立等に大きく貢献した。 |
(社)日本造船工業会 | ||||
54 | 板金工 | てらしま とおる 寺島 徹 (四十七歳) |
(株)オーテックジャパン | 板金部品組立製作、車体改造、車体組立てに長年従事し、技能五輪で培った物造りの思想と社内の車造りに大きく影響する技能・技術を有しており、特に、ハンドメイドによる部品製作、スライドアップシート部品製作技術に優れている。また、社内における技能道場や技能検定制度を確立させ、後継者の育成に寄与した。 |
(社)日本自動車車体工業会 |
第7部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
55 | 寝具仕立工 | きたじま かずお 北島 一男 (六十七歳) |
(有)北島寝具店 | 寝具製作に従事し、高度な技能を必要とする一本縫いの技術を取得するとともに、右上がり階段式という柄合わせを考案し、当人の考案により円形座布団を開発した。これは、技能グランプリの課題にも採用されている。 |
茨城県茨城県 | ||||
56 | パタンナー | ぬまだ きよし 沼田 喜四司 (五十九歳) |
(株)ゴールドウインテクニカルセンター | スキーウェアの立体的、機能的な型紙を日本で最初に開発し、幾多の運動特性を考慮したスポーツウェアを設計した。スポーツウェア試作・設計・CADの技能において業界第一人者である。 |
富山県 | ||||
57 | 染色・仕上工 | のだ なおゆき 野田 直幸 (七十二歳) |
野田呉服調整 | 和服のしみ抜きを専門として五十年以上従事し、その実力は九州の第一人者として広く認められている。古くなって黄変化したしみをその部分だけ漂白した際に生じる地色の損傷を元の色に染料で復元する地直しの色合わせ技術に優れている。 |
全国染色補正工業連合会 |
第8部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
58 | 和服仕立職 | おおくら えいこ 大倉 榮子 (六十歳) |
和裁オオクラ | 留袖用比翼や小衿に美しく装うための独自の仕立て方法や型紙を考案するとともに、従来の職人技にアイデアを取り入れた作品を作り上げている。また、打ち掛け、綿帽子、紋服、襟等の伝統的な着物製作に卓越している。 |
秋田県 | ||||
59 | 和服仕立職 | かわぎし みえこ 川岸 美枝子 (四十五歳) |
村上和裁研究所 | 三十一歳で第十二回技能グランプリ第一位を獲得。一反物の柄裁ちは業界の中でも群を抜く。独自の運針技法や作業工程の改善を考案、作業者の負担軽減や作業時間の短縮に効果を上げる。和服のリフォームにも取組む。和裁技能士会等への技術協力も惜しまず、また地元病院での精神障害者の運動機能リハビリに運針作業の指導で協力。 |
群馬県 | ||||
60 | 男子服仕立職 | まつだ しげのぶ 松田 茂伸 (六十四歳) |
テーラー松田 | 手工業による注文洋服の製作に優れ、素材特性を活かした裁縫技能を確立した。高品位製品の経年変化を防ぐ、保守管理に対応したものづくりを目標に、洋服の各箇所に創意工夫と改善を行ってきた。技能継承のため関連する業界に、奉仕の精神を発揮し尽力している。 |
東京都 | ||||
61 | 和服仕立職 | おおしま しょういちろう 大島 正一郎 (六十三歳) |
有限会社大島和裁研究所 | 和服全般に対する豊富な知識と和服仕立てに高度な技能を有しており、特にコートの襟型について立体的曲線で構成して体に添わせた数々のデザインを創作し、襟周りの変化の微妙さによる着やすさを実現する等、その技巧は業界第一人者である。 |
京都府 | ||||
62 | 男子服仕立職 | まつおか よしかず 松岡 義和 (七十九歳) |
テーラー松岡 | 長年男子服の仕立職として従事し、注文紳士服では最も難しいとされる「肩入れ」の技能について、独自の技法を開発した。洋服業界で最高峰の賞を数度受賞するなど、その技能は業界内外を問わず高く評価されている。 |
大阪府 | ||||
63 | 婦人・子供服仕立職 | しらが ひさこ 白神 久子 (六十八歳) |
白神洋裁教室 | パターンの作成に優れており、素材を生かし、着崩れがなく着衣する者の起居動作に合わせた縫製技術に高い評価を得ている。古い着物や帯などの和の生地を洋に生かし独自のアイデアを取り入れた見事な作品を作り出す等、制作には創意工夫を凝らし、デザインはもちろん、縫製技術は他の追随を許さない。 |
岡山県 | ||||
64 | 男子服仕立職 | なかやま いさむ 中山 勇 (七十三歳) |
社団法人全日本紳士服開発協会 | 長年にわたり紳士服の製作の経験から、製図裁断の開発をコンピューター化によって完成し時間短縮と共に美しいシルエットの注文服の製作をし、機能性のある技術をも開発した。このことは技能振興に貢献すると共に後進の指導育成に五十八年余技術一筋に尽力し、業界の発展に多大なる成果を上げてきた。 |
(社)全日本紳士服開発協会 | ||||
65 | 和服仕立職 | とみなが ひろし 富永 晧 (七十一歳) |
富永和裁所 | 氏は、栽着袴に関する技能に卓越し、製品の種類や仕立て方法が多岐にわたる分野で、全般的な技能はもとより、多年にわたり独自に創意工夫をした技法は、広く高い評価を受けている。後継者の育成は、自らの責務と自覚し、栽着袴の仕立てを通じ、日本文化の後継に努めてきたことは、高く評価できる。 |
一般 |
第9部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
66 | 宮大工 | きくち きょうじ 菊池 恭二 (五十四歳) |
社寺工舎 | 伝統ある社寺建築の年代別様式や構造に精通しており、史跡、重要文化財の復元、解体修理の技能は業界の第一人者であり、五重塔を含む数多くの重要建築物の修理復元に携るなど日本文化の継承に貢献した。 |
岩手県 | ||||
67 | とび工 | ししど たかし 宍戸 隆司 (六十二歳) |
有限会社宍戸建設 | 曳家工事において優れた業績を上げている。特に、廻転ローラー、動力ウィンチを考案・開発し、建物の移設作業で施工時間と人員の作業能率を向上させるなど、都市開発に多大な貢献をしている。 |
福島県 | ||||
68 | 建築大工 | しまだ かずお 嶋田 一夫 (五十五歳) |
嶋田建築 | 日本古来の伝統技術である規矩術を得意とし、第六回技能グランプリでは第一位を獲得した。木造在来工法を用いた社寺建築を多く手がけるとともに、数多くの技能五輪全国大会の出場選手の指導を行った。 |
埼玉県 | ||||
69 | 宮大工 | しらい ひろし 白井 宏 (六十三歳) |
(株)白井大工 | 四十八年間社寺建築一筋に励み、伝統技能を習得している。従来の伝統的な仕口に改良を加えるなど日々研究を重ね、文化財の改良工事や数多くの社寺建築に功績を残している。 また、従業員を各種競技大会に出場させ、多数の入賞者を輩出している。さらに、後進技能者の指導、技能の伝承に尽力している。 |
富山県 | ||||
70 | 建築大工 | おおえ のりあき 大江 紀明 (六十五歳) |
株式会社大江工務店 | 卓越した技能を有し、在来工法を基礎に、数々の優れた建築物を生み出し地域に貢献してきた。特に、平成七年完成の「楽山荘」では、和風構造とヨーロッパ的なトランス構造を融合させ、ハイブリットな空間を創造した。曲線と直線のバランスも美しく、静かな佇まいが実現した。 |
和歌山県 | ||||
71 | 建築大工 | なかがわ ふくじ 中川 冨久治 (八十四歳) |
大和建工有限会社 | 木造建築物の施工技術が非常に高度で卓越しており、社寺建築、彫刻等の技能を有している数少ない者の一人である。特に、社寺建築物の強固化、屋根上の工作物の固定等の技能に優れている。 |
鳥取県 | ||||
72 | コンクリートわく組工 | くさにし たけお 草西 武夫 (六十八歳) |
(有)草西建設 | 型枠工事に於いて高度の技能を要する曲面屋根の建屋や高層マンション等を、長年培われた技能と創意工夫で完成させている。施工精度の高さには定評があり、その技能は業界でも高い評価を受けている。 また、自らの技能を生かして技能者の指導育成に努め、業界に優秀な人材を輩出している。 |
熊本県 | ||||
73 | 建築大工 | あだち しんじ 足立 信治 (五十一歳) |
(有)足立建築事務所 | 大分の「日田杉」を長さ四メートルの丸太に加工し、一辺四メートルの立方体を一ユニットとして組み合わせ、丸太は骨組のみで、壁材は木材、ガラス、スレートなど自由にでき、柱の間に筋交いがない住宅工法である「スケルトンログハウスOOITA」の技能を確立した。 |
大分県 |
第10部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
74 | 建築工事防水工 | あらかわ ともみ 荒川 知美 (六十三歳) |
(有)コーク・シール工業 | 大板ガラスの設置工事に於いて、特殊加工した木片とガムテープで簡単に正しい位置に設置する工法は、以後、国内の標準的な工法に利用されるとともに、一級技能士を多数輩出するなど、業界の発展と後進の育成に貢献した。 |
岩手県 | ||||
75 | ブロック積工 | かなや かずひこ 金谷 一彦 (五十九歳) |
金谷建業 | 第五回技能グランプリにおいて、第一位を獲得し、全国でもトップクラスの技能を有している。高い技術を必要とするため殆ど施工する者がいない化粧目地加工を施工できる技能者である。 |
群馬県 | ||||
76 | 左官 | ふくなべ かつみ 福邉 克巳 (六十六歳) |
(株)福辺工業所 | 長年にわたり日本古来の伝統工法による左官業に従事した。特に、漆喰を用いて天井と壁の交差部分の「引き蛇腹」という伝統的な施工法は、全国的にも数少ない技能者の一人として高く評価されている。 また、在来工法を活かしながら作業工程の短縮を図る近代的工法の研究、技術を確立した。 |
千葉県 | ||||
77 | 建築板金工 | みずさわ じんすけ 水沢 仁亮 (六十五歳) |
(株)二見屋 | 社寺など伝統的建物の屋根工事を多く手掛け、中でも銅板加工打ち出し技術は秀逸である。また、近代建築用の新工法を考案する傍ら、認定職業訓練校の講師・副校長を努めるなど、多くの技能者輩出に貢献しており、業界発展への功績も大きい。 |
長野県 | ||||
78 | 左官 | いとう いつお 伊藤 五男 (六十六歳) |
(株)三心 | 漆喰の技術と珪藻土の活用により新たな技術と材料を組み合わせ、塗壁の家づくりの新展開を図っている。特に土蔵の工事については、伝統的工法の漆喰工法、ナマコ壁の工法に関しては、全国的に優れた技術の持ち主である。また、技能者育成にも貢献している。 |
長野県 | ||||
79 | 建築板金工 | みやざき まこと 宮崎 誠 (七十三歳) |
(有)宮崎板金 | 製紙工場、化学工場、病院等の空調、換気厨房、排気のダクト工事に優れ、給排気関係のフィルター、チャンバーボックス等の改善に寄与している。さらに、平成十七年ふじマイスター認定、富士市技能功労章、富士市産業功労章等を受賞した。 |
静岡県 | ||||
80 | かわらふき工 | あおの みつお 青野 光男 (六十六歳) |
(株)アオノ | 瓦の加工や細工する技能に優れ、特殊瓦の加工法や耐震工法、部位制積算法等を考案した。平成四年より認定職業訓練校を開校し、若手かわらぶき技能者の指導育成及び技能向上に努めている。 |
静岡県 | ||||
81 | 左官 | よしずみ ゆきぞう 吉住 幸造 (七十三歳) |
吉住左官工業所 | 建築用左官資材、短所良否を識別する豊富な知識と経験を生かして、高級住宅建築から社寺建築に至るまで、その卓越した技能をもって施工に当たり、左官業界の発展に貢献してきた。高級住宅、社寺建築等の伝統的左官技法の伝承と向上に努めた。 |
奈良県 | ||||
82 | 板金工 | うさか みつひろ 宇坂 允宏 (六十五歳) |
宇坂鈑金工業所 | 建築板金工事業に長年従事し、豊富な経験と知識による優れた技能を有しており、特に、銅板打ち出し技能、銅板鬼板打ち出し技能に卓越して、神社・仏閣の屋根板金工事を多数施工し、その技能が社会に認められている。 |
徳島県 | ||||
83 | 建築板金工 | しばた しょうじろう 柴田 正二郎 (六十九歳) |
柴田板金店 | 建築板金工として、実に五十三年余り地道に且つ卓越した技能を極め、その技能は、社会的にも定評があり、特に神社仏閣の屋根工事や金属板打出しを用いての加工及び施工技能は、群を抜いている。後進の指導育成にも熱心であり、多くの優れた建築板金工を育てている。 |
全日本板金工業組合連合会 | ||||
84 | 建築塗装工 | さいとう としひこ 齋藤 敏彦 (六十四歳) |
(有)齋藤漆工芸 | 文化財建造物の漆・彩色修復に多大な貢献をするとともに現在引き続き後進技能者の指導育成に尽力している。特に漆修復家としての技能については業界における第一人者といわれている。 |
一般 |
第11部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
85 | 造園工 | まえだ こうきち 前田 浩吉 (六十三歳) |
宮崎造園(株) | 造園技能に卓越し、伝統的な庭園様式を踏襲しながらも、新たな感覚で宮崎県の風土・歴史に即した庭園づくりを行う。その優れた美的感覚と宮崎の恵まれた自然を表現する技能にかけては業界の第一人者と言われている。また、業界の発展及び後進の指導育成・技能振興事業等に大きく貢献している |
宮崎県 | ||||
86 | 造園工 | みたらい たつお 御手洗達雄 (六十七歳) |
(有)御手洗造園 | 永年にわたり造園業に従事し、高度な知識と技術技能の保有者であり、特に日本庭園の三大技法の一つである石組等の卓越した技能を有し、その優れた技能と知識、抜きん出た人柄、指導力により後進の育成に努めるなど、造園業の発展に大きく寄与した。 |
(社)日本造園組合 連合会 |
第12部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
87 | 石積工 | きくち よしお 菊地 芳夫 (五十七歳) |
菊地石材店 | 石積み作業の隅石の制作や据付、記念碑の仕上げ、文字彫刻技能などに優れており、特に、軟弱地盤における石積み工事では、工法の改善を行い、従来の工法に加えてコンクリート杭やこまの形をしたブロック、砕石の併用で不規則な地盤沈下の防止、工事の省力化に大きな効果を発揮するなど、高い評価を得ている。 |
福島県 | ||||
88 | ろくろ成形工 | おおそね なほし 大曽根 直 (八十一歳) |
桐生小倉焼大曽根窯 | 縄文後期の精巧な耳飾りに触発され、氏独自の透かし彫りによる陶器の製造技能を確立し、全国で唯一陶器による緻密で且つ大型の二重構造透かし彫りによる作品を製作している。氏の作品は桐生小倉焼として不動の地位を築いている。また、桐生工芸協会の創立等長年にわたり後進技術者の指導・育成に貢献している。 |
群馬県 | ||||
89 | ガラス研磨工 | ねもと ゆきお 根本 幸雄 (七十歳) |
(有)根本硝子工芸 | 技術面に於いては、他の組合員も認めている高度な技術力を保持し、カットの正確さ、デザインの優美さ、そして、伝統を基本にした斬新な作品を製作している。さらに、(株)カガミクリスタルに協力会社として高い技術を駆使した様々な製品を提供している。 |
東京都 | ||||
90 | プラスチック成形工 | いわぶち ひでたか 岩渕 英隆 (五十五歳) |
(株)シンセイ県 | 金型の取付、取り外しをカセット方式で角度を付けることにより従来の段取り時間を八割削減しほか、幾多の改善を行い、生産効率の増進、安全確保等に寄与した。 |
長野県 | ||||
91 | 花火製造工 | おぐち しょうぞう 小口 昭三 (七十七歳) |
三遠煙火(株) | 大曲花火競技大会において革命的な花火「マジック牡丹」を製作し通商産業大臣賞を受賞、その後も中小企業庁長官賞を受賞するなど、煙火製造技能に優れ、業界の技術レベルの向上に大きく貢献してきた。また、国際友好親善に協力するなど、業界の発展にも大きく貢献している。 |
静岡県 | ||||
92 | すずり製作工 | ひろた ゆきお 廣田 幸雄 (八十二歳) |
寿峰工房 | 対馬産の若田石の特長を活かしつつ、用途に合わせた大きさに切断及び成形し、数種類の彫刻刀を用いて墨道、墨池をバランスよく彫り、化粧仕上げに至る若田硯の製作の全行程について卓越した技能を持ち、各種イベント等でもその技能の継承に努めている。 |
長崎県 | ||||
93 | ろくろ成形工 | あらき みきじろう 荒木 幹二郎 (七十七歳) |
(有)荒木陶窯 | 明治初期に於いて西欧諸国に輸出されるなど一時隆盛を誇ったがその後衰退し、戦後も日常雑器の域を脱し得なかった「薩摩焼」に氏が再び工芸美術品としての価値を与えたことで、これが産業全体の技術を向上させ、今日の鹿児島県の地場産業としての「薩摩焼」発展に大きく貢献した。 |
鹿児島県 | ||||
94 | ろくろ成形工 | あらかき いさお 新垣 勲 (六十二歳) |
新垣製陶所 | 三百年余の歴史のある「壺屋焼」の伝統的技能・技法を保持し、特にろくろ成形技能では業界の第一人者である。赤絵色を出す新技法の確立、共同製土工場の設立など、産地の技能振興に大きく貢献している。 また、組合役員としての後進指導・育成にも尽力している。 |
沖縄県 | ||||
95 | 石積工 | むらかみ くにお 村上 邦士 (六十五歳) |
(株)庭邦 | 日本の伝統文化の一つである石積の技術に於いて、豊富な知識と、石積の技能を持ち、石積の文化を残すべく後進の指導育成に力を入れている。 |
一般 |
第13部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
96 | 木製建具製造工 | わたらい としかず 渡會 利一 (五十二歳) |
渡会建具店 | 建具製作技能の優秀性を発揮し、技能競技大会や展示会で好成績を上げており、特に組子を取り入れた欄間、戸、障子類の製作を得意としており、組子の最も難しい「干網」や「三ツ組手組子」の製作に定評がある。 |
茨城県 | ||||
97 | 木製建具製造工 | かみよしはら きよし 上吉原 清 (七十四歳) |
(有)上吉原建具店 | 入職以来、木製建具製作に従事。日本独特の組子技術である従来の図案を応用し八重桜くずしなど新しい組手図案の開発や高度な加工技術をもって緻密精巧で優美な書院障子等の製作に秀でている。栃木県における第一人者である。 |
栃木県 | ||||
98 | 木彫工 | はらだ しげなり 原田 重成 (八十三歳) |
自営 | 飛彈春慶の木地師として、長年従事し、その卓越した技能には素晴らしいものがある。 組合には、良質な原材料の確保の積極的な取組で多大な功績を残し、青年会主催の新作作品展では、現在も審査員として後継者育成に意欲を注ぎ、伝統的文化財の保存に大きく貢献している。 |
岐阜県 | ||||
99 | 木製家具製造工 | うめむら しろう 梅村 四郎 (七十歳) |
合資会社 三鶴工芸社 |
木製家具製造工として、長年椅子生地・別注家具手加工作業に従事し、特にカーブ物の加工における仕上げ技能は卓越しており、業界の第一人者である。 また、技能検定委員も務め、後進の指導育成にも熱心に取り組んでいる。 |
愛知県 | ||||
100 | 京仏壇京仏具 木彫刻師 |
うえだ さだお 上田 貞雄 (七十二歳) |
上田木彫 | 仏壇・寺院欄間彫刻を最も得意とする当人は、技能技術の研鑽に半世紀近く励み、図面引き・荒彫りをはじめ各工程で奥義を修得、天人欄間・雲に迦陵頻伽欄間の優美な線の表現力で、仏壇仏具特に欄間彫刻の第一人者として業界、寺院から高い評価を得ている。 |
京都府 | ||||
101 | 竹すだれ製造工 | ひらい つねお 平井 恒夫 (七十三歳) |
平井製簾所 | 全て手作業による「高級すだれ」の製造に永年従事し、現在では西日本唯一のすだれ職人として、優れた技能を有している。 氏の製品は、平成十七年四月に開館した京都迎賓館に納められるなど、高い評価を受けており、業界の第一人者として認められている。 |
山口県 | ||||
102 | 木製建具製造工 | ふくい たつみ 福井 樹美 (七十三歳) |
福井建具製作所 | 五十九年余の長きにわたり、木製建具製造工一筋に技能の研鑽に努め精励し、全国建具展において十四回の入賞を果たすとともに、独自の作風を確立した。 全国的に「大川建具」の名声を高めるとともに、地元建具組合の理事長として後継者育成のための拠点施設の建設を成し遂げ、技能の継承にも努めている。 |
福岡県 | ||||
103 | つげ櫛製造業 | もり しんご 森 信吾 (五十八歳) |
櫛留商店 | 長年櫛製造に従事し、世界に誇る日本の伝統の髪型文化の櫛を陰で支える第一人者である。櫛造りに取り組む姿勢が日本の伝統文化を守っている。 |
一般 | ||||
104 | 野鳥彫刻 (バードカービング) |
うちやま はるお 内山 春雄 (五十六歳) |
楽堂工房 | 昭和五十五年より山階鳥類研究所で剥製標本を観察し、野鳥彫刻(バードカービング)の技術を確立し、我が国で初めてのプロの制作者になった。以来、二十五年間研鑚を積み、鳥類の習性の研究と彫刻技術の発展につくし、その成果と技能は業界における第一人者である。 |
一般 |
第14部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
105 | 和生菓子製造工 | たかはし けいじ 高橋 ![]() (六十五歳) |
千秋庵製菓(株) | 独創的な技能で北海道の素材を取り入れた和洋折衷の銘菓を開発し、菓子業界に画期的な新風を呼び起こすとともに全国的なブランド形成に尽力してきた。工芸菓子の製作にあたっても、繊細な技能を駆使する技法は、刮目に値する。このような実績が道内外から高く評価されており、業界の発展に大きく貢献した。 |
北海道 | ||||
106 | 味そ・しょう油製造工 | おのでら ゆう 小野寺 裕 (五十七歳) |
ヤマカノ醸造(株) | 三十五年間にわたり味そ・しょう油製造工として従事した。技能の研鑽に努め、特に地場産原料と独自の醸造法により仙台味その伝統技術と調和した「登米味そ」を開発するとともに、つゆ・たれ・ドレッシングを開発し新規分野を開拓した。また、団体役員として業界の振興発展に尽力したほか、教育・研究を多角的に行うなど、積極的に後進者の指導育成に貢献した。 |
宮城県 | ||||
107 | 杜氏 | のぐち なおひこ 農口 尚彦 (七十三歳) |
鹿野酒造合資会社 | 永年にわたり、日本酒製造に携わり、丹波杜氏秘伝の山廃仕込みの技術を再現し、石川県内の山廃造りに寄与している。 いちはやく大吟醸造りを手掛け、国税庁主催の全国新酒鑑評会で二十四回もの金賞を受賞している。 能登杜氏組合の講師も務めるなど後進の指導にも大きく寄与している。 |
石川県 | ||||
108 | パン・焼菓子製造工 | えざき こういち 江崎 幸一 (五十六歳) |
(株)ドンク | 平成十一年に開催されたベーカリーワールドカップでは日本代表として三位に入賞したほか、三年後の同大会の飾りパン部門での日本の優勝にも貢献した。また、国内では高さ一・二メートルのエッフェル塔を骨組みなしで作れる唯一の職人であり、飾りパン分野では第一人者である。 |
兵庫県 | ||||
109 | 杜氏 | いけだ けんし 池田 健司 (六十四歳) |
土佐鶴酒造(株) 北大野工場 |
「吟醸造り」いこだわりを持ち、最新の技術や設備を取り入れながらも長年の経験に培われた技能を駆使して、高品質な吟醸酒を世に送り出し、「淡麗辛口」を伝統とする高知県の酒造りの第一人者として県内外から高い評価を得ている。 |
高知県 | ||||
110 | 焼菓子製造工 | はらだ たかよし 原田 隆好 (七十歳) |
(株)鶴屋 | 四十七年余の長きにわたり、和菓子製造一筋に技能の研鑽に努めて精励し、中でも焼菓子類における技能は業界随一である。 また、地域組合の理事等を歴任し、業界振興はもとより県内各地における組合員の技能の育成・開発指導に尽力している。 |
福岡県 | ||||
111 | 洋生菓子・焼菓子 製造工 |
かまた あけひこ 鎌田 明彦 (六十四歳) |
(有)シェルボン | 昭和三十五年、洋菓子店に入社以来四十六年間に亘って洋菓子製造に携わり、昭和四十三年当時からほぼ毎年フランス、スイス、ドイツ等の各地へ出かけて製菓技術の研鑽を積み、その技能・技術は卓越している。 |
共同組合 全日本洋菓子工業会 |
第15部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
112 | 理容師 | たなか としお 田中 敏雄 (六十歳) |
へサーサロン髪ing | 平成四年に開催された世界理美容技術選手権において、三部門の優勝を遂げるなど卓越した技能を有している。特にアイロンによる技能は消費者のニーズに応えるべく、独自のアイロン器具の開発を行い、ファッション性を表現するメッシュ技法を考案するなど、業界の技能向上と振興に寄与した。 |
東京都 | ||||
113 | 理容師 | いそもと ようたろう 磯本 陽太郎 (七十二歳) |
ヘアーサロン トニー |
ヘアデザインから、かつらの装着技術にいたるまで幅広い理容技術に優れる。特に身近な理容店で男性かつらの施術が受けられる技術を全国に先駆けて開発・実用化しており、その技能は全国でも第一人者であると評価されている。 |
神奈川県 | ||||
114 | 美容師 | うさみ としこ 宇佐美 利子 (七十四歳) |
合資会社マリヤ美容院 | 美容師として豊富な経験と知識に基づいた技能は、婚礼美容の分野に卓越している。多くの創作作品を発表すると共に、着付けにおける改善工夫に努め、美容技能の向上に資し、業界の第一人者である。また、マスメディアを通じて美容の魅力を披露し、業界の地位向上にも貢献した。 |
愛知県 | ||||
115 | 美容師・衣装着付師 | ふるかわ ひろこ 古川 弘子 (五十二歳) |
(株)ミレニアムすみれ | 美容師・衣装着付師として優れた技能を有し、日本髪の新日本髪自髪結い上げに独自の技能を持ち、独自に考案した髪飾り取付用具を用いて新日本髪を数分で仕上げる。また、きものの美しいラインを手早く演出出来る用具を考案し、時代にあったきもの文化の継承にも努めている。 |
兵庫県 | ||||
116 | 美容師 | いわみ えいいち 岩見 榮一 (六十六歳) |
いわみ美容室 | 美容師免許取得以来、今日まで技能の研鑽に努めてきた。この間各種のコンテストに出場し、優秀な成績を収めている。また、その技術が全体の認めるところとなり、県、市の各種団体の技術習練技術者として、活躍している。 |
奈良県 |
第16部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
117 | 中華料理人 | くまがい とみゆき 熊谷 富幸 (六十二歳) |
学校法人 朴沢学園 明成高等学校 |
四十三年間にわたり調理人として従事した。技能の研鑚に努め、特に海産物を用いた中華料理の技能に卓越し、数々の優れた料理を完成させ、高い評価を得ている。さらに婚礼・宴会料理の工夫、改善により作業効率の向上に貢献し、数多くの専門書に優れた調理技能を公開する等、調理師の地位の向上及び業界の発展に大きく貢献した。 |
宮城県 | ||||
118 | 日本料理人 | そうま けんいち 相馬 謙一 (五十八歳) |
(有)そう馬 | 昭和四十年、日本料理業界に就業以来、日本料理の技法、伝統としきたりを学ぶ。 包丁の技術を活かした調理法を工夫して、会席料理や茶懐石料理の調理技能に卓越している。 |
千葉県 | ||||
119 | 中華料理人 | さとう あつし 佐藤 厚 (六十三歳) |
学校法人 食糧学院 東京調理師専門学校 |
特に帆立貝やタイラ貝など新鮮な貝類を用いる広東料理の調理技能に優れ、幾多の創意工夫を施して調理技能発展、高品質料理提供に貢献し、煮込み料理を常時提供できる方法を確立して、効率化、生産性向上に寄与し、一般消費者への普及、啓豪、学生を含む後進をよく指導して技能者育成に尽力している。 |
東京都 | ||||
120 | 日本料理人 | とね もりはる 刀根 盛治 (六十二歳) |
株式会社琵琶湖ホテル | 長年にわたり日本料理に従事し、伝統的日本料理の調理技能の研鑽に努め、その卓越した技能をもって、滋賀の特産の食材を用いた多くの料理を創作するとともに、職業訓練指導員として後進の指導育成に貢献した。 |
滋賀県 | ||||
121 | 日本料理人 | おざき しげる 尾崎 滋 (五十九歳) |
日本料理「十方」 | 長年日本料理人として職務に従事し、「煮方の技能」「豆腐料理」「祝宴会席」などに、優れた技能を発揮している。長年の経験によって得た知識、技術において、幾多の工夫、開発、改善を図り、その優れた業績については業界各方面から多大な評価を受けている。 |
大阪府 | ||||
122 | 日本料理人 | かたじ ろくじろう 片地 六治郎 (六十六歳) |
懐石料理 松浦屋与兵衛 |
郷土色豊かな懐石料理の創作を行い、地元の食材を用いて、四季折々の素材の味を活かした料理に仕上げる技能に優れている。また、技能の錬磨に励むとともに、数々の調理方法の考案を行い、業界の調理技術の向上に貢献している。 |
島根県 | ||||
123 | 中華料理人 | さいとう たかし 斉藤 隆士 (六十四歳) |
(株)熊本ホテルキャッスル | 中国料理における味覚や食材の魅力を見事に引き出す調理法に優れ、四川料理の伝統的な調理方法を基礎に、新しい技法や提供方法を取り入れ、調理技能の発展と中国料理の普及に努めた。 また、高い完成度の中国料理を提供するかたわら、多くの優秀な技能者を育成し、業界に輩出している。 |
熊本県 | ||||
124 | ソムリエ | あつた たかし 熱田 隆 (六十八歳) |
(有)ワールドワイドサービス | 豊かな人間性を持って、ワインの正確な専門知識、技能に卓越し、その指導力で現在の日本におけるワイン文化の発展に大きく貢献し、後進ソムリエの指導、育成に寄与した。 |
(社)日本ソムリエ協会 | ||||
125 | 日本料理人 | おぐま よしあき 小熊 義秋 (六十七歳) |
(株)吉祥 | 日本料理業界に入職以来、日本料理の技能の研鑚に努め、日本料理の伝統としきたりを学びながら、現代に通じる調理技能の向上に尽力する。 また、業界団体の役員として各種展示会・講習会などの講師を勤め、調理技術の向上に寄与するとともに、後進技能者の指導育成に貢献している。 |
(社)日本料理研究会 |
第17部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
126 | 表具師 | なるみ ただお 鳴海 忠男 (八十四歳) |
鳴海見忠堂表具店 | 昭和十二年表具見習工として就業以来、六十七年間一貫して表具作業に従事し、その間技能の研鑽に努めている。また、後進技能者の育成にも尽力し、多くの技能士を育て上げた。 各種表装を始めとし、古書画修復に一層努力して、その高度な技能で仕上げた作品は高く評価されている。特に年代物の金屏風等の修復作業は、他の追随を許さないものがある |
青森県 | ||||
127 | 塗装前処理工・ 塗装仕上工 |
おおた けんきち 太田 健吉 (七十四歳) |
(株)太田塗装店 | 漆塗り工法を活かした技能では右に出るものはいない。特に刷毛塗装では卓越した技能を持つ。また、数多くの優秀な技能者を育成し、現在も指導者として活躍している。 |
山形県 | ||||
128 | 表具師 | いざわ せんきち 井澤 仙吉 (八十四歳) |
井仙堂井澤表具店 | 袋表具、巻物表具に関する技能、特に経験と勘を必要とする柄、模様あわせ、折れ目を作らない技能に卓越しており、他の追随を許さない。 また、技能グランプリ全国大会に優秀選手を派遣するため選手の強化訓練を実施するなど、後進の指導育成に努めた。 |
新潟県 | ||||
129 | 畳工 | くずまき きゅういちろう 葛巻 久一郎 (八十三歳) |
石川県内装営繕協同組合 | 永年にわたり、畳工として研鑽に努めた。特に、床仕上げを始めとする畳工に関する技能に卓越し、伝統技術の向上積層柔道畳の開発、トルマリン健康たたみを開発したほか、幾多の考案改善を行い、後進技能者の指導育成に貢献している。また、畳製作訓練指導員として、多数の若手技能士を育成し、現在、育て上げた職人が中堅技術者として活躍している。 |
石川県 | ||||
130 | 表具師 | がっとう きあき 月東 紀明 (六十八歳) |
(株)春香堂 | 表具作業に長年従事し、多くの作品を手掛けている。柿渋を使って紙を染め、独自に開発したアクリル板で柄を編み込み、建築、生活様式の変化によって敬遠されていた屏風、衝立の創作に努め、伝統工芸品を次世代の表具師に伝えている |
愛知県 | ||||
131 | 室内装飾工 | ちゅうじょう のぼる 中條 昇 (六十九歳) |
中條装飾 | 潜水艦等の特異な室内構造でも、複雑な切り込み施工法を駆使し、完璧な仕上げを行うほか、独自の工具を駆使するロールカーペットの柄合わせでは高く評価されており、昭和天皇ご宿泊の室内内装も手がけている。 |
兵庫 | ||||
132 | 表具師 | たかばたけ みのる 高畠 稔 (六十四歳) |
高畠表具店 | 表具技能において、特に襖・屏風等の修復、製作について、卓越した技能を持ち、寺社からの修復の依頼が多く、その技術は他の追随を許さない。また、製作にあたっては、斬新なデザイン、仕様のアイディア等の優秀な技能を発揮するとともに、若手の指導には率先して手本を示すなど力を注いでいる。 |
岡山県 | ||||
133 | 金属塗装工 | やまぐち たつみ 山口 達美 (五十六歳) |
マツダ(株) | 高品質で最高の精度に仕上げる吹付け塗装技能を有している。 また、塗装板金技能の標準化・マニュアル化やハイレフ塗装における画期的な専用治具の考案による生産性向上、社内技能伝承者としての若手育成等その貢献は多大なものである。 |
広島県 | ||||
134 | 畳工 | いいぬま ひろし 飯沼 博 (六十四歳) |
畳・ふすまの店 飯沼 | 造形特殊畳(古式畳)の製作に卓越した技能を有しており、特に、八重畳の製作では、繧繝縁の菱形模様が八枚全体で一つの菱形になる技能を有している。 |
香川県 | ||||
135 | 椅子張工 | みやもと しげき 宮本 茂紀 (六十九歳) |
(株)ミネルバ | 伝統的な椅子張の高度な技術だけでなく、新しい技術を積極的に採入れ、開拓し、椅子というジャンルを幅広くとらえた活動は、世の中の多くの人々の生活向上に貢献している。開発者として、企業やデザイナーから絶大な信頼を得ている。 |
全日本椅子張同業組合連合会 |
第18部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
136 | 広告美術工 | さくらい よしお 櫻井 凱夫 (六十九歳) |
(有)桜井工芸 | 屋外広告物の製作に長年従事し、特に毛筆を活かした広告表現技能に卓越しており、長年の経験と考案により、独自のものをつくりあげるとともに、芸術的な広告物を製作することにより、都市づくりに貢献した。 |
茨城県 | ||||
137 | 広告美術工 | やまぐち みよじ 山口 美代治 (七十三歳) |
アートスタジオ・ヤマ | 映画看板書きに従事し、水貼り画法に優れるとともに、絵画の画工法を究め、景観に即した美しい作品を世に送り出している。さらに、技能グランプリや技能五輪全国大会出場選手の指導に力を注ぐなど業界の技能伝承に貢献している。 |
静岡県 |
第19部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
138 | はく押沈金工 | つのだ ひろし 角田 弘司 (七十四歳) |
漆芸工房 角田 | 漆器製造業の伝統技能の中でも、特に会津独特の彫刻ノミで彫る、沈金技法の点彫り、線彫り技能を得意としている。また、日展をはじめとする各種展示会等に作品を出展しており、数多くの入選を果たし、高く評価されるなど、会津の漆器の名を高め、漆器業界の発展向上に多大な貢献をしている。 |
福島県 | ||||
139 | 貴金属細工加工工 | かじわら あきお 梶原 昭雄 (六十四歳) |
ジュエリー工房 フィーゴ | 高度な原型製作技能を追求し、キャスト製品の高級化を促した。三笠宮瑶子女王殿下の正装用ジュエリーもこの技能によるもので最高の技術水準を要求されるものである。東京貴金属技能士会の活動のものづくり教室にも、講師を務め、都内小学校六校において、五百人を超える児童にものづくりの楽しさを教えた。 |
東京都 | ||||
140 | 印章彫刻工 | くにみね まさみ 國峯 正美 (七十歳) |
(有)國峰印房 | 印章作業全般に卓越し、特に木口彫刻の字入れ作業で、印面に直接、逆字を横書きにする技能を開発し、字入れ作業の能率化を進め、業界の全国標準となった。 ゴム印彫刻でも業界の第一人者といわれ、彫りの美観と書道から得た独特の美しさは他の追随を許さない。 |
神奈川県 | ||||
141 | 蒔絵師 | たかせ りゅういち 高瀬 竜一 (七十八歳) |
高瀬漆芸工房 | 漆器加飾技術全般に長年培った知識と高度な技能を有し、特に錆絵・蒔絵による表現技能において第一人者である。 高齢ではあるが、子とともに錆絵技法を用いた製品造りに日々取組み、更なる技術の修練に努め、後継者養成スクールにおいて、講師を務めるほか精力的に展示会に出品するなど、技術の伝承や伝統工芸品の普及に尽力している。 |
富山県 | ||||
142 | 蒔絵師 | まるやま いさむ 丸山 勇 (七十六歳) |
丸山蒔絵工房 | 漆器製造の蒔絵作業において、最も難関とされる肉合研出蒔絵の技法については、全国の蒔絵師会での第一人者として優れた技能を有しており、平成二年十月の天皇陛下ご即位の饗宴の儀には、吸物椀を全国漆器産地で唯一採用され、宮内庁に納品した。 |
福井県 | ||||
143 | 貴金属細工加工工 | おけざわ こうじ 桶澤 孝二 (五十六歳) |
アトリエKOH | 装身具全般において製作技能、デザインに卓越し、第十五回技能グランプリ第一位、プラチナギルドインターナショナルギルド賞、JJAジュエリーデザインアワード二〇〇四年厚生労働大臣賞等を受賞し、業界の発展に貢献した。 |
静岡県 | ||||
144 | 人形製造工 | かたおか ゆきお 片岡 行雄 (七十一歳) |
片岡光春人形司有限会社 | 名匠片岡光春の技を継承しつつ、素材収集から着付け仕上げまで独力での製作を行い、人形の大きさを自由に定めて衣装に布地の他に皮を使用する等、固定観念にとらわれない人形を製作して京人形の世界を飛躍的に広げており、作品の重厚・優美さは、他の追随を許さない。 |
京都府 | ||||
145 | フラワー装飾師 | なかむら としこ 中村 俊子 (六十九歳) |
メティエフローラル アートスクール |
長年フラワー装飾に従事している。商業間のディスプレイ、舞台・公共スペースなどの装飾において技能を発揮している。生花装飾には欠くことのできない保水方法を独自に考案するなど、フラワー装飾業界全体の生産性の向上に寄与するとともに、後進育成にも尽力している。 |
大阪府 | ||||
146 | フラワー装飾師 | かきもと はるよ 垣本 温代 (六十二歳) |
(株)かきもと | ヨーロッパ、中国でのフラワーデザイン展へ積極的に参加するなど、各国のトップデザイナーの指導を受け、技能・技術の研鑚に励みながら、模倣に終わることなく、自分のオリジナルデザインを確立した。 |
愛媛県 | ||||
147 | フラワー装飾師 | そえじま りょうこ 副島 諒子 (六十五歳) |
福岡フラワーデザイン教室 | 四十年余の長きにわたり、フラワー装飾一筋に技能の研鑚に精励し、自然の植生を活かした独自の作風により広く一般にフラワー装飾を普及させた功績は高く評価されている。 また、優秀な技能者の育成に努めるとともに、(社)日本フラワーデザイナー協会副理事長として、フラワー装飾業界の発展にも尽力している。 |
福岡県 | ||||
148 | 貴金属細工加工工 | いしい ひこじ 石井 彦次 (六十六歳) |
(株)石貴 | 高度な技能に卓越し、独自の工法においてジュエリーを製作し、又数々のコンテストに自ら及び子弟らも数多く入賞を果たし、日本ジュエリーの技術向上に貢献した。 業界団体や中央技能検定委員等を歴任し業界の発展、後継者の育成に寄与した。 |
(社)日本ジュエリー協会 | ||||
149 | 菱びな人形製造工 | まとば ただし 的場 忠 (八十七歳) |
菱びな人形アトリエ | 氏は、五十五年の永きに亘り、菱びな人形制作一筋に伝統技術、技法の向上と研鑽に精励し、特許を取得するほどの優れた技能者である。 また、惜しみなく技能の指導を行うなど、菱びな人形業界の発展に努めている。 |
一般 |
第20部門
整理番号 | 職種名 | ふりがな 氏名 (年齢) |
所属名 | 技能功績の概要 |
推薦都道府県 ・指定団体名 |
||||
150 | 金属手仕上工 | ちがい ひろし 千貝 弘 (六十二歳) |
シーケーアーテック(株) | 秋田県固有の伝統工芸である「杢目銅」技法の再現復活に貢献するとともに、新たな融着技術の開発による独自の製法技術を開発した。これにより、多様な文様の創出が可能となり、杢目銅技法の表現に新境地を切り開いた。 |
秋田県 |