平成17年度地域雇用創造支援事業実施状況
(事業実施地域数(( )内は該当市町村数)
(平成17年1月5日現在)
都道府県 |
地域雇用創造バックアップ事業 |
地域提案型雇用創造促進事業
(パッケージ事業) |
地域創業助成金
(地域重点分野の設定地域数) |
北海道 |
2(2) |
17(18) |
37(40) |
青森県 |
1(1) |
3(3) |
7(7) |
岩手県 |
1(1) |
4(5) |
2(3) |
宮城県 |
0 |
0 |
6(7) |
秋田県 |
3(4) |
1(1) |
8(9) |
山形県 |
2(2) |
2(2) |
2(2) |
福島県 |
0 |
1(20) |
1(20) |
茨城県 |
0 |
0 |
10(10) |
栃木県 |
0 |
0 |
1(1) |
群馬県 |
0 |
0 |
4(4) |
埼玉県 |
0 |
0 |
8(8) |
千葉県 |
1(1) |
0 |
2(2) |
東京都 |
1(1) |
0 |
1(1) |
神奈川県 |
1(1) |
0 |
1(1) |
新潟県 |
0 |
1(1) |
4(4) |
富山県 |
0 |
1(1) |
5(5) |
石川県 |
1(1) |
0 |
6(6) |
福井県 |
0 |
0 |
2(2) |
山梨県 |
0 |
0 |
11(13) |
長野県 |
0 |
0 |
9(7) |
岐阜県 |
0 |
0 |
1(1) |
静岡県 |
0 |
0 |
2(2) |
愛知県 |
1(1) |
0 |
0 |
三重県 |
0 |
1(10) |
2(11) |
滋賀県 |
0 |
0 |
1(1) |
京都府 |
0 |
1(1) |
3(3) |
大阪府 |
0 |
5(5) |
11(11) |
兵庫県 |
1(1) |
1(1) |
13(13) |
奈良県 |
0 |
0 |
2(2) |
和歌山県 |
1(2) |
0 |
1(1) |
鳥取県 |
0 |
1(1) |
3(3) |
島根県 |
0 |
3(3) |
5(5) |
岡山県 |
1(1) |
0 |
0 |
広島県 |
2(2) |
1(1) |
5(5) |
山口県 |
0 |
0 |
1(1) |
徳島県 |
0 |
2(6) |
4(8) |
香川県 |
0 |
0 |
4(7) |
愛媛県 |
2(3) |
1(1) |
14(14) |
高知県 |
0 |
2(2) |
10(9) |
福岡県 |
2(2) |
4(4) |
10(10) |
佐賀県 |
1(1) |
1(6) |
9(14) |
長崎県 |
1(2) |
2(5) |
7(10) |
熊本県 |
1(1) |
3(13) |
3(13) |
大分県 |
0 |
2(2) |
15(10) |
宮崎県 |
0 |
1(4) |
24(25) |
鹿児島県 |
5(5) |
3(4) |
8(9) |
沖縄県 |
1(1) |
2(2) |
7(7) |
合計 |
32(36) |
66(122) |
292(347) |
|
(注) |
パッケージ事業については、プラス事業継続分も含む |
パッケージ事業関係の今後のスケジュール
平成18年度第1次応募関係のスケジュールについては、現在のところ以下の通り見込んでいる。(地域再生計画認定関係については、あくまで見込みであり、変更の可能性有り)
・ |
事業構想応募締切り(2月13日(月)都道府県労働局) |
・ |
都道府県の意見照会(事業構想提出後速やかに) |
・ |
高齢協会本部及び本省への構想提出(2月中旬〜下旬) |
・ |
事業構想提出地域ヒアリング(2月下旬〜4月上旬) |
・ |
選抜・評価委員会開催(4月中旬) |
・ |
第1次応募採択地域内定(4月中旬) |
・ |
地域再生計画認定申請受付(4月下旬〜5月上旬、内閣府地域再生本部) |
・ |
地域再生計画認定(7月頃) |
・ |
正式採択、契約及び事業開始(地域再生計画認定日と同日) |
※ |
平成18年度第2次以降の応募については、内閣府地域再生本部における地域再生計画の認定申請のスケジュールに合わせ実施する予定であり、別途連絡する。 |
(現状) |
・ |
2007年からの高年齢者の大量退職と地域の人材不足、後継者不足
|
・ |
高年齢世代の労働意欲の高さ、地域志向の高まり |
(課題) |
・ |
2007年問題を契機とした人材育成と地域雇用活性化 |
|
|
→ |
地域における雇用情勢の改善、2007年問題の対応等のため、中小事業主団体等による地域の実情を踏まえた高年齢者の活用、後継者の確保等を図る取組を支援する。 |
|
|
1. |
人材確保・育成プログラムの策定
※下線部は委託対象 |
2. |
人材確保・育成プログラムの実施 ( )内は中小事業主団体・事業主が独自に実施 |
〔プログラムに基づき実施されるメニュー〕
(1) |
人材招致・確保 |
┬ ├ ├ ├ └ |
専門家のアドバイス |
(業界・企業についての広報) |
(都市部高年齢人材のスカウト等招致活動) |
(若年者インターンシップの実施) |
(若年労働者の確保) |
|
(2) |
人材育成 |
┬ ├ └ |
団体による合同研修 |
(個別企業における研修) |
都市部高年齢人材を活用した研修 |
|
(3) |
職場定着 |
┬ ├ └ |
専門家のアドバイス |
企業セミナー |
(職場環境の改善) |
|
|
|
|
・ |
事業額は、1団体1年度当たり1500万円とする。 |
・ |
事業期間は、平成18〜20年度の最大3年間(毎年度事業評価を実施)。 |
・ |
対象団体数は概ね50団体(各都道府県ごとに地域の実情等に応じて決定)。 |
|
|